第3章 パーソントリップ調査に基づく三木市内のバス利用の実態 1.地域別の交通手段の利用状況 ・図-1 は、地域別の発生量(当該地域に出発地を持つトリップ数)の代表交通手段(※) 別の構成比を示したものである。 ・どの地域でも自動車が最も多く、概ね 55~80%を占める。 ・バス(路線バス、コミュニティバス、病院直通バス、地域ふれあいバス、その他のバス) は1~6%程度である。 ※代表交通手段:一つのトリップで複数の交通手段を用いた場合は、次に示す優先順位の中 で最も高い順位の交通手段を代表させる。 [優先順位]鉄道(神戸電鉄→その他の鉄道)→バス(路線バス→コミバス→病院直通バ ス→ふれあいバス→その他のバス)→タクシー→自家用車(自分が運転→家族が運転→そ れ以外の人が運転)→二輪(原付・バイク→自転車)→徒歩(徒歩→車いす等)→その他 図-1 地区別代表交通手段別発生量 [地域別発生量] 0% 凡例 20% 鉄道 バス 40% 60% 自動車 二輪 80% 100% タクシー他 発生量 徒歩 別所 4% 2% 68% 8% 18% 9,140 三木 66% 10% 17% 36,873 三木南 5% 1% 7% 59% 1% 11% 自由が丘 8% 4% 55% 10% 緑が丘 8% 4% 54% 8% 7% 3% 58% 青山 志染 4% 4% 細川 3%2% 吉川 73% 三木市不明 2%6% 三木市外 合計 8% 81% 5% 6% 8% 3% 20,424 64% 22 10,023 13% 4,459 8% 6% 2,617 6% 5% 1,965 11% 13% 8,804 4,950 1% 24,900 3% 70% 5% 13,398 5% 11% 68% 21% 23% 21% 81% 口吉川 2%5% 11,048 25% 11% 69% 21% 8% 16% 149,308 2.地域別のバスの利用状況 ・バスの利用は、代表交通手段としての利用に加え、鉄道端末(出発地から鉄道に乗車する まで(乗車端末)と駅で降車してから目的地まで(降車端末))の交通手段としての利用 がある。 ・図-1 のような代表交通手段としての集計では、鉄道端末としてのバス利用が見えないた め、地域別のバストリップ数(当該地域に出発地を持つトリップ数)を代表交通手段と鉄 道端末交通手段に区分して図-2 に示す。 ・バスの利用は、自由が丘、緑が丘、青山、三木、吉川などの地域で多い。 ・代表交通手段と鉄道端末手段のバランスを見ると、青山では代表交通手段の利用より鉄道 端末としての利用が多いが、それ以外の地域では代表交通手段としての利用が多い。 なお、代表交通手段としての発生量は 3,456 トリップ/日、鉄道端末としてのトリップ数 (乗車端末)は 1,103 トリップ/日である。 ・代表交通手段、鉄道端末交通手段とも、どの地域でも路線バスのトリップ数が最も多い。 コミュニティバスや直通バスのトリップ数は路線バスと比べると少ない。 図-2 代表交通手段・鉄道端末交通手段としてのバストリップ数(発生量・乗車端末) 代表交通手段としての利用 ←|→ 鉄道端末としての利用 800 凡例 600 400 200 その他 ふれあいバス 直通バス コミバス 別所 0 200 路線バス 路線バス コミバス その他 3815 89 32 19 27 46 三木 121 240 三木南 40 111 1332 15 自由が丘 緑が丘 400 103 18 25 567 209 16 2545 130 277 20 42 160 13 青山 71 19 志染 225 339 4424 109 88 細川 2220660 10 口吉川 2632429 13 吉川 148 15 329 23 216 0 表-1 代表交通手段・鉄道端末交通手段としてのバストリップ数(発生量・乗車端末) 代表交通手段 路線バス コミバス 直通バス ふれあいバス その他 出発地 別所 89 0 15 0 38 三木 240 121 46 19 27 三木南 32 13 0 0 111 自由が丘 567 25 18 15 103 緑が丘 277 45 25 16 209 青山 225 19 0 0 71 志染 109 24 0 0 44 細川 6 6 20 0 22 口吉川 29 4 32 0 26 吉川 329 15 0 0 148 三木市不明 240 36 0 0 0 合計 2,143 308 156 50 799 鉄道端末手段(乗車) 小計 路線バス コミバス 直通バス ふれあいバス その他 142 32 0 0 0 0 453 40 0 0 0 0 156 0 0 0 0 0 728 130 20 0 0 42 572 160 0 0 0 0 315 339 13 0 0 0 177 88 0 0 0 0 54 0 0 0 0 10 91 13 0 0 0 0 492 216 0 0 0 0 276 0 0 0 0 0 3,456 1,018 33 0 0 52 小計 32 40 0 192 160 352 88 10 13 216 0 1,103 合計 174 493 156 920 732 667 265 64 104 708 276 4,559 3.バスの利用目的 ・次頁の図は、目的別のバス利用トリップを図化したものである。図-3 は代表交通手段と しての利用、図-4 は鉄道端末交通手段としての利用を表す。 ・代表交通手段としての利用を見ると、通勤や通学の利用が全体的に多く見られるほか、買 い物や通院、娯楽などでの利用も見られる。 ・鉄道端末交通手段としての利用では、通勤がほとんどである。 24 図-3 目的別・代表交通手段バストリップ数(発生量) [代表交通手段:バス] 0 100 200 凡例 通勤 通学 帰宅 別所 33 29 25 46 9 142 三木 250 買い物 自由が丘 230 90 志染 600 54 16 24 360 24 147 青山 500 45 22 143 58 緑が丘 400 観光・娯楽 その他私用 業務 その他 合計 通院 69 172 三木南 18 300 62 84 90 117 40 31 56 9 8 1820813 13 151 20 53 74 21 31 16 598 75 64 38 98 564 237 細川 622 20 48 口吉川 10261026 9 81 吉川 53 図-4 27 1312 60 208 62 435 目的別・鉄道端末交通手段バストリップ数(乗車端末) [鉄道端末交通手段:バス] 0 凡例 100 200 通勤 通学 帰宅 買い物 300 三木南 28 12 40 0 自由が丘 緑が丘 109 84 9 30 37 青山 志染 28 42 189 179 160 40 63 15 307 27 9 88 52 細川 10 10 5 口吉川 8 13 吉川 112 67 500 600 観光・娯楽 その他私用 業務 その他 合計 通院 別所 1913 32 三木 400 14 193 25 4.通勤・通学におけるバスの利用実態 (1) 通勤トリップの行き先と利用交通手段 ・図-5 は三木市民による通勤の行き先(勤務先の所在地)別に代表交通手段の分担率を図化し たものである。 ・三木市内への通勤については、自動車が概ね 70%以上を占める。三木南や緑が丘、青山などで は二輪の分担率が相対的に高い。 ・三木市内への通勤における鉄道やバスの分担率は数%に留まる。 ・一方で、神戸市内への通勤では鉄道やバスの分担率が相対的に高い。 ・神戸市内までバスで通勤するケースも見られる。(新神戸トンネルを経由する高速バスの利用 と思われる)。 図-5 通勤トリップの地域別集中量 [通勤・代表交通手段・集中量] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 別所 2% 82% 8% 9% 集中量 (トリップ/日) 1,637 三木 3% 1% 76% 11% 8% 4,884 凡例 バス以外→鉄道 バス→鉄道 バス 三木南 3% 4% 自由が丘 緑が丘 2% 79% 10% 62% 3% 神戸市西区 35% 6% 7% 合計 48% 92% 94% 4% 1% 78% 11% 2%3% 73% 26 1,123 196 2% 5,546 617 9% 1% 1,878 88% 明石市 2%4% 226 5% 570 63% 6%1% 14% 631 10% 3% 682 80% 小野市 1%1% 上記以外の市外 3% 8% 37% 神戸市その他 三田市 8% 76% 9% 神戸市北区 7% 4% 8% 3% 362 89% 6% 4% 549 8% 92% 6% 5% 1,092 5% 665 17% 85% 吉川 9% 23% 81% 口吉川 5% 1,292 10% 74% 細川 三木市(地区不明) 25% 63% 青山 2%2% 志染 自動車 二輪 徒歩 タクシー他 682 3% 4,267 7% 4% 27,039 (2) 通勤トリップの行き先とバスの利用状況 ・図-6 は通勤の行き先別にバス利用トリップ数を図化したものである。 ・トリップ数で見ると、通勤目的のバス利用の大半は神戸市内へのトリップであることがわかる。 ・「上記以外の市外」の多くは大阪を行き先とするものである。 図-6 通勤目的・バス利用トリップの地域別集中量 (トリップ/日) [通勤・バス・集中量] 0 200 400 600 800 別所 0 0 三木 2363 86 三木南 046 46 自由が丘 21 0 21 緑が丘 0 0 青山 11 11 22 志染 20 0 20 細川 0 0 口吉川 0 0 吉川 0 0 三木市(地区不明) 033 33 神戸市西区 054 54 神戸市北区 0 0 神戸市その他 359 409 三田市 90 9 小野市 11 0 11 明石市 260 26 上記以外の市外 175 36 211 バス→鉄道 27 バス バス合計 768 (3) 年齢別にみた通勤の利用交通手段 ・通勤トリップは 40 代を中心に 20~64 歳が多くを占める。 ・利用交通手段は自動車が 70%前後、鉄道が 10~20%程度などとなっており、年齢による大きな 違いは見られない。 ・バスの利用は代表交通手段と鉄道端末交通手段を合わせ5%前後である。 図-7 通勤トリップの年齢階層別発生量 [通勤・発生量] 0 15-19歳 1,000 (トリップ/日) 3,000 4,000 2,000 73 20-24歳 1,684 25-29歳 2,155 30-34歳 2,896 35-39歳 3,011 40-44歳 3,703 45-49歳 3,177 50-54歳 2,763 55-59歳 2,974 60-64歳 2,512 65-69歳 1,287 70-74歳 75-79歳 図-8 586 138 通勤トリップの年齢階層別・代表交通手段別発生量 [通勤・代表交通手段・発生量] 0% 凡例 20% 40% 60% 22% 20-24歳 17% 25-29歳 15% 100% 自動車 二輪 徒歩 タクシー他 バス以外→鉄道 バス→鉄道 バス 15-19歳 80% 52% 3% 1% 26% 68% 70% 6% 発生量 (トリップ/日) 73 10% 1% 1,684 9% 2,155 30-34歳 10% 2%3% 71% 12% 2% 2,896 35-39歳 9% 1%1% 79% 9% 1% 3,011 40-44歳 45-49歳 8% 3%2% 50-54歳 11% 4%4% 55-59歳 10% 3% 60-64歳 7%1% 4% 2% 70-74歳 4% 3% 合計 9% 4% 3,703 79% 4%4% 3,177 70% 75% 14% 3%4% 65-69歳 75-79歳 69% 15% 2%2% 6% 11% 2%3% 69% 75% 80% 82% 73% 28 5% 6% 2,763 4% 7% 2,974 6% 4% 2,512 7% 7% 1,287 6% 6% 586 12% 138 7% 4% 27,039 (4) ① 通勤の時間帯分布 往路(出勤)の時間帯分布 ・通勤トリップの発時刻の分布を見ると、7時台がピークとして5~9時台に多くが集中してい る。 ・そのうち、バスの利用については、6時台・7時台の2時間に集中する。鉄道やバスの利用は 神戸市内を着地とするもの(通勤の所要時間が長いケース)が多いため、発時刻のピークが全 体より早いものと考えられる。 図-9 通勤トリップの時間帯別発生量(総量、バス利用トリップ) [通勤・発生量] 0 2,000 5時台 4,000 6,000 (トリップ/日) 8,000 10,000 0 5時台 1,121 6時台 8時台 6,736 9時台 209 10時台 77 291 11時台 0 0 12時台 421 12時台 0 0 13時台 364 13時台 0 0 14時台 294 14時台 0 0 15時台 369 15時台 0 0 195 17時台 147 18時台 61 300 77 16時台 0 0 17時台 0 0 18時台 0 0 29 バス→鉄道 バス 527 509 52 43 95 11時台 16時台 237 290 9時台 10 10 1,411 470 400 (トリップ/日) 600 42 42 7時台 10,083 8時台 200 6時台 4,384 7時台 10時台 [通勤・バス利用・発生量] バス合計 ② 復路(勤務先・通学先からの帰宅)の時間帯分布 ・図-10 には通勤・通学からの帰宅の時間帯分布(自宅への帰着時刻の分布)を示している。 ※勤務先からの帰宅については、今回のPT調査では帰宅トリップの出発地が「勤務先・通学先」 というくくりでしか区別できないため、「通勤・通学からの帰宅」という形で集約して示して いる。 ・通勤・通学からの帰宅は 18 時台をピークとして、15~23 時台に多くが分布する。 ・バス利用のピークは 18 時台であり、19 時台、20 時台、17 時台の順に多い。 図-10 通勤・通学からの帰宅トリップの時間帯別集中量(総量、バス利用トリップ) [通勤・通学からの帰宅・集中量] 0 2,000 4,000 6,000 8,000 [通勤・通学からの帰宅・バス利用・集中量](トリップ/日) (トリップ/日) 10,000 0 200 10時台 128 10時台 0 0 11時台 196 11時台 017 17 12時台 361 12時台 016 16 13時台 327 13時台 0 0 14時台 14時台 19 51 565 2,586 15時台 040 40 16時台 2,729 16時台 2018 38 4,506 18時台 5,909 19時台 4,508 20時台 2,550 21時台 22時台 23時台 1,604 1,219 586 17時台 20 107 127 18時台 218 19時台 20時台 57 129 107 80 57 28 85 22時台 59 48 107 23時台 0 48 48 275 130 21時台 30 600 70 15時台 17時台 400 259 187 バス→鉄道 バス バス合計 (5) 通学トリップの行き先と利用交通手段 ・通学トリップについては、徒歩の割合が高い。調査対象に小中学生が含まれるためである。徒 歩以外では、二輪(自転車)のほか自動車(送迎と思われる)が多く、バスによる通学は0~ 7%である。 ・市外への通学では鉄道やバスの利用が多い。なお、市外への通学トリップ数は合わせて 1,200 トリップ余りである。 図-11 通学トリップの地域別集中量 [通学・代表交通手段・集中量] 0% 20% 40% 60% 凡例 バス以外→鉄道 バス→鉄道 バス 別所 2% 自由が丘 緑が丘 10% 78% 14% 4% 14% 69% 9% 15% 6% 13% 志染 4% 11% 細川 7% 25% 三木市(地区不明) 24% 10% 593 75% 470 51% 106 32% 24% 26% 6% 53 53% 神戸市西区 586 45% 415 100% 15 0 神戸市その他 58% 三田市 12% 20% 7% 52% 小野市 合計 46% 68% 23% 上記以外の市外 1,375 42% 吉川 明石市 989 86% 口吉川 神戸市北区 906 76% 7% 8% 集中量 (トリップ/日) 665 2,283 65% 5% 8% 青山 100% 自動車 二輪 徒歩 タクシー他 20% 三木 3% 1% 14% 三木南 80% 12% 11% 28% 81% 10% 468 114 9% 191 8% 474 0 22% 1% 8% 5% 12% 14% 12% 12% 45% 60% 31 9,861 (6) 通学トリップの行き先とバスの利用状況 ・通学目的でのバス利用トリップ数を見ると、市内では緑が丘や青山、自由が丘などへの利用が 見られる。 ・市外では神戸市や三田市、小野市などへの利用が見られる。 ・トリップ数はいずれも数十トリップに留まっている。 図-12 通学目的・バス利用トリップの地域別集中量 (トリップ/日) [通学・バス・集中量] 0 別所 100 200 300 バス バス合計 0 三木 15 15 三木南 0 自由が丘 42 緑が丘 青山 42 73 44 73 44 志染 18 18 細川 7 7 口吉川 0 0 吉川 0 0 三木市(地区不明) 100 100 神戸市西区 0 0 神戸市北区 0 0 神戸市その他 三田市 56 31 87 59 59 小野市 19 19 明石市 0 0 上記以外の市外 59 58 117 バス→鉄道 32 400 (7) ① 通学の時間帯分布 往路(登校)の時間帯分布 ・通学の往路(登校)の時間帯は7時台に集中している。バスの利用についても、7時台が最も 多い。 ・ただし、鉄道端末としての利用は6~7時台の2時間帯の利用が多い。 図-13 通学トリップの時間帯別発生量(総量、バス利用トリップ) [通学・発生量] 0 5時台 2,000 6,000 8,000 (トリップ/日) 10,000 50 6時台 [通学・バス利用・発生量] 0 200 7,528 8時台 1,170 237 6時台 49 20 69 7時台 47 8時台 19 60 9時台 54 10時台 0 11時台 32 11時台 0 12時台 18 12時台 0 13時台 0 13時台 0 14時台 0 14時台 0 15時台 0 15時台 0 16時台 42 16時台 0 17時台 0 17時台 0 18時台 0 18時台 0 通学からの帰宅の時間帯分布 (通勤・通学からの帰宅として前掲) 33 325 372 79 42 42 10時台 ② 400 (トリップ/日) 600 5時台 19 19 730 7時台 9時台 4,000 バス→鉄道 バス バス合計 5.運転免許を持たない人のバス利用実態 (1) 運転免許保有状況 ・図-14 はPT調査の世帯票のデータに基づき、年齢階層別の免許保有状況を集計・図化したも のである。 ・男性は 20~74 歳まで 90%以上が自動車の運転免許を持っている。80~84 歳でも 71%が自動車 の運転免許を持っている。 ・女性は 25~54 歳の 90%以上が、20~24 歳および 55~64 歳の 85%以上が自動車の運転免許を 持っている。65 歳以上はその保有率が急激に減少し、75 歳以上の女性では 30%以下となる。 ・男性では 75 歳、女性では 70 歳を過ぎると運転免許を返納した人割合が高まる。 図-14 性別・年齢階層別運転免許保有率 [男性・運転免許保有状況] 0% 凡例 15-19歳 20% [女性・運転免許保有状況] 40% 60% 返納 自動車 二輪のみ 80% 20-24歳 94% 25-29歳 90% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 人数 凡例 1,549 15-19歳 6% 1,780 20-24歳 9% 2,182 25-29歳 93% 7% 1,910 持っていない 82% 11% 7% 100% 自動車 二輪のみ 持っていない 返納 10% 1% 人数 89% 1,666 85% 15% 1,913 30-34歳 95% 5% 2,203 30-34歳 94% 6% 2,070 35-39歳 94% 5% 2,612 35-39歳 95% 5% 2,484 40-44歳 95% 5% 3,043 40-44歳 94% 4% 2,870 45-49歳 96% 3% 2,448 45-49歳 96% 4% 2,512 50-54歳 97% 2% 2,390 50-54歳 94% 4% 2,379 55-59歳 99% 1% 2,562 55-59歳 87% 2%10% 2,733 86% 4%10% 3,470 60-64歳 96% 4% 3,235 60-64歳 65-69歳 97% 2% 3,459 65-69歳 4% 3,181 70-74歳 4%7% 9% 2,134 75-79歳 4% 14% 11% 1,387 80-84歳 70-74歳 92% 75-79歳 81% 80-84歳 85歳以上 71% 47% 3% 25% 25% 1,014 68% 3,850 35% 3,296 10% 7% 47% 30% 9%2% 21% 8% 9% 15% 5% 11% 2% 85歳以上 8% 52% 69% 90% 注:凡例に記載の詳細は次のとおりである。 「自動車」:自動車の運転免許を持っている(二輪・原付を合わせて持っている人も含む) 「二輪のみ」:原付または二輪の運転免許を持っているが、自動車の免許は持っていない 「返納した」:運転免許をかつて持っていたが返納した 「持っていない」:運転免許を持ったことがない(返納した人は含まない) 34 2,219 1,828 2,264 (2) ① 運転免許の有無による交通手段の利用状況 年齢階層別 ・図-15 は自動車運転免許の有無別・年齢階層別に交通手段分担率を図化したものである。 ・自動車の運転免許を持っている人は、自動車の分担率が概ね 70%を超えるほか、徒歩や二輪の 分担率が低い。20~64 歳では徒歩は4~6%に留まっている。 ・一方で、自動車の運転免許を持っていない人は徒歩や二輪の分担率が 20%前後に及び、おバス の分担率も多くの年齢階層で 10%を超える。 図-15 自動車運転免許の有無別・年齢階層別・代表交通手段分担率 [性別・年齢階層別・代表交通手段・発生量] 0% 凡例 10% 30% 40% 22% 20-49歳 10% 1% 2% 50-64歳 7% 1% 2% 5% 運転免許なし 20-49歳 50-64歳 70% 80% 25% 24% 65-74歳 14% 3% 1% 5% 5% 5% 6% 6% 11% 79% 4% 75-84歳 6%1% 11% 85歳以上 1% 11% 66% 14% 22% 13% 21% 5% 574 13% 2% 2,809 22% 25% 21% 46% 18% 34% 9% 46% 35 19,471 22,427 19% 28% 31,439 6,743 56% 3% 13% 14% 305 7% 4% 51,806 78% 19% 100% 二輪 徒歩 タクシー他 発生量 自動車 79% 7% 1% 5% 5% 90% 76% 75-84歳 1% 2% 19歳以下 60% 48% 65-74歳 3% 1% 85歳以上 50% バス以外→鉄道 バス→鉄道 バス 19歳以下 運転免許あり 20% 1% 1,865 21% 27% 25% 4,696 3% 4,185 8% 1,980 ・バスの利用状況を見ると、自動車の運転免許を持っている 20~69 歳ではバス利用トリップ数が 多い。これは通勤の利用によるものと考えられる。 ・自動車の運転免許を持っていない層では、70 歳以上のバス利用トリップ数が他の年齢に比べて 多い。また、15~19 歳では通学の利用と思われるバス利用が多い。 ・このことは、バスは通勤・通学の交通手段として利用されているほか、運転免許を持たない高 齢者にとって必要な交通手段となっていることを如実に表している。 図-16 自動車運転免許の有無別・年齢階層別・バス利用トリップ発生量 (トリップ/日) [運転免許あり・バス利用・発生量] 0 200 15-19歳 16 20-24歳 103 25-29歳 147 76 35-39歳 82 40-44歳 96 268 141 65-69歳 108 154 80-84歳 85歳以上 60 45-49歳 249 238 188 75-79歳 9 72 40 40 40-44歳 23 436 55-59歳 80 532 70 165 80 111 70 60-64歳 24 105 349 129 65-69歳 1351 64 230 70-74歳 125 81 46 180 75-79歳 27 218 80-84歳 12 60 85歳以上 40 40 バス→鉄道 142 50-54歳 38 73 379 55 209 111 70-74歳 31 94 96 20-24歳 600 30-34歳 24 48 72 300 251 42 15-19歳 400 35-39歳 30 30 204 128 200 (トリップ/日) 25-29歳 22 22 319 82 50-54歳 60-64歳 0 388 243 45-49歳 55-59歳 600 250 120 30-34歳 400 [運転免許なし・バス利用・発生量] バス バス計 226 245 227 213 239 213 バス→鉄道 36 バス バス計 ② 目的別 ・目的別に同じことを見ると、自動車の運転免許を持っている人は、通学を除く目的において自 動車の分担率が概ね 70~90%近くとなっている。 ・通勤では鉄道やバスの利用も見られるが、分担率は両者を合わせて 15%に留まっている。 ・自動車の運転免許を持っていない人は、徒歩や自転車、バスの分担率が運転免許を持っている 人よりも高い。観光・娯楽や通院ではバスの分担率が 20%を超えている。 図-17 自動車運転免許の有無別・目的別・代表交通手段分担率 [運転免許あり・代表交通手段・発生量] 0% 20% 40% 60% 凡例 バス以外→鉄道 バス→鉄道 バス 通勤 11% 2% 2% 通学 32% 帰宅 100% 発生量 (トリップ/日) 6% 3% 25,612 自動車 二輪 徒歩 タクシー他 76% 1% 6% 10% 52% 8%1% 2% 6% 7% 76% 買い物 2% 1% 8% 79% 通院 3% 4% 10% 7%1% 1% 観光・娯楽 4% 4% 81% その他自由 5% 1% 87% 2% 8% 8% 2% 2% その他 7% 2% 1% 1,618 2% 2,564 6%3% 2,926 80% 6% 68% 7%1% 2% 11,360 6%1% 995 95% 業務 44,571 4%4% 2,516 84% 送り迎え 1% 836 2%4% 2,381 87% 食事 合計 80% 15% 6,124 6% 7% 77% 110,338 [運転免許なし・代表交通手段・発生量] 0% 20% 40% 60% 凡例 バス以外→鉄道 バス→鉄道 バス 通勤 23% 通学 6%1%4% 10% 帰宅 7% 6% 買い物 5%2% 8% 通院 4%1% 食事 観光・娯楽 31% 22% 12% 16% 27% 67% 20% 27% 22% 1% その他 2% 10% 7%1%7% 9% 1% 3,021 9% 6% 10% 9% 19% 11% 46% 7% 24% 6% 30% 5% 7% 2% 17,098 20% 40% 27% 9% 9% 15% 37 376 12% 313 242 41% 51% 1,113 499 93% 17% 0% 発生量 (トリップ/日) 1,427 9,025 43% 8% 7% 3% 14% 9% 66% 51% 業務 合計 8% 100% 自動車 二輪 徒歩 タクシー他 20% その他自由 送り迎え 7% 80% 24% 41% 12% 133 2% 2,154 1% 38,978 ・バスの利用トリップ数を見ると、絶対数としては自動車の運転免許を持っている人の通勤とそ の帰宅による利用が多い。 ・自動車の運転免許を持っていない人では、買い物や通院でのバス利用が多く見られる。 ・なお、運転免許を持っていない人の通勤でのバス利用トリップが少ないのは、そもそも運転免 許を持っていない人は 70 歳以上の人が多く、就業者が少ないためである。 図-18 自動車運転免許の有無別・目的別・バス利用トリップ発生量 (トリップ/日) [運転免許あり・バス利用・発生量] 0 200 通勤 400 600 506 800 1,000 1,200 588 1,094 通学 10 50 60 帰宅 217 803 0 200 400 通勤 97 116 213 通学 124 買い物 47 243 通院 093 93 通院 9 216 食事 11 0 11 食事 24 11 35 観光・娯楽 3088 118 観光・娯楽 0134 134 その他自由 10 0 10 その他自由 14 22 36 送り迎え 12 0 12 送り迎え 16 0 16 業務 22 0 22 不明 33 164 不明 58 197 バス→鉄道 バス バス計 318 1,000 1,200 521 1,020 290 225 376 バス→鉄道 38 800 974 買い物 22121 143 業務 4962 111 600 397 帰宅 46 1,020 (トリップ/日) [運転免許なし・バス利用・発生量] バス バス計 ③ 地域別 ・自由が丘や緑が丘では自動車の運転免許を持っている人でも徒歩や二輪の分担率が相対的に高 い。 ・細川や口吉川、吉川では運転免許の有無にかかわらず自動車の分担率が他の地区と比べて高く、 徒歩の分担率が低い。これらの地区では運転免許を持たない人のバスの分担率が高く、自動車 を運転できない人が自動車での送迎やバスに依存する割合が高い。 図-19 自動車運転免許の有無別・地域別・代表交通手段別発生量 [運転免許あり・代表交通手段・発生量] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 別所 2% 1% 84% 発生量 (トリップ/日) 5% 7% 6,816 三木 81% 7% 7% 凡例 三木南 自由が丘 緑が丘 バス以外→鉄道 バス→鉄道 バス 5% 1% 7% 1% 自動車 二輪 徒歩 タクシー他 9% 75% 7%1%2% 9% 68% 8% 1% 3% 7% 69% 青山 3%3%2% 7% 7,342 13% 14,005 12% 8,999 7% 8% 77% 26,583 6,945 志染 2% 3% 2% 86% 4%3% 3,082 細川 3%1% 91% 2%2% 2,174 口吉川 1%3% 吉川 3% 2% 2% 2%5% 6,484 86% 三木市内不明 2% 1% 合計 4%3% 1,585 88% 10% 6% 3,435 81% 7%1% 2% 6% 7% 77% 110,338 [運転免許なし・代表交通手段・発生量] 0% 20% 40% 60% 凡例 バス以外→鉄道 バス→鉄道 バス 別所 7% 4% 三木 5%3% 29% 三木南 5%3% 28% 自由が丘 7%1%7% 緑が丘 6% 1%8% 青山 4%4% 6% 志染 3%2% 7% 細川 3% 6% 1% 口吉川 2% 12% 吉川 5% 16% 20% 7%1%7% 47% 2% 3,706 6,419 1% 4,399 51% 19% 3,078 37% 37% 2% 1,377 25% 13% 56% 15% 37% 13% 40% 27% 2% 10,290 53% 28% 16% 44% 45% 12% 30% 三木市内不明 1% 16% 合計 13% 19% 15% 発生量 (トリップ/日) 1% 2,324 50% 17% 26% 100% 自動車 二輪 徒歩 タクシー他 16% 22% 80% 15% 39 9% 6% 380 27% 28% 41% 443 2,320 2% 1,515 1% 38,978 6.時間帯別のバス利用実態 (1) 時間帯別の交通手段利用状況 ・図-20 は時間帯別の代表交通手段分担率を図化したものである。 ・一日を通じて自動車の分担率が高い。 ・早朝5~6時台は鉄道やバスの分担率が高く、通学がピークとなる7時台には徒歩の分担率が 高い。 ・17 時台以降の帰宅時間帯は鉄道やバスの分担率が高まる。 図-20 時間帯別・代表交通手段別発生量 [代表交通手段・発生量] 0% 凡例 20% 40% バス以外→鉄道 バス→鉄道 バス 5時台 19% 6時台 4% 8% 1% 3% 1% 8時台 4% 3% 1% 9時台 4% 3% 80% 自動車 二輪 発生量 (トリップ/日) 5% 10% 1,699 徒歩 タクシー他 49% 51% 10時台 3% 6% 1% 11時台 2%4% 1% 12時台 4% 4% 1% 13時台 4% 3% 5% 11% 73% 9% 9% 13,246 73% 8% 10% 9,065 66% 9% 14% 8,420 12% 14% 7,562 72% 73% 65% 15時台 4%3% 9% 11% 5,143 7% 11% 5,774 18% 9% 55% 9,865 19% 10% 6,387 10,003 29% 9% 62% 5%2% 6,324 21,175 29% 8% 66% 14時台 3%4% 100% 62% 6% 4% 25% 7時台 16時台 60% 17時台 10% 2% 66% 7% 13% 13,230 18時台 8% 2% 3% 67% 7% 13% 10,833 19時台 7% 5% 7% 7% 6,695 20時台 13% 2% 21時台 18% 22時台 23時台 合計 21% 74% 6% 4% 3,941 74% 1% 3% 70% 4% 63% 6% 76% 7% 1% 3% 64% 5% 3% 2,591 7% 8% 40 10% 1,707 10% 474 16% 144,134 ・時間帯別の発生量を見ると、7時台と 17 時台にピークが見られる。 ・バス利用トリップ数は、7時台をピークに6時台から 10 時台にかけて多く見られる。通勤や通 学のピークのあと、9~10 時台には買い物や通院のバス利用が集中することの表れと考えられ る。 ・夕方は 18 時台をピークに 17~19 時台のバス利用トリップが多い。(ただし、三木市外を含む 出発地の時間帯)。 図-21 [発生量] 0 5時台 6時台 7時台 8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台 5,000 10,000 15,000 時間帯別発生量 (トリップ/日) 20,000 1,699 6,324 21,175 13,246 9,065 8,420 7,562 5,143 5,774 6,387 10,003 9,865 13,230 10,833 6,695 3,941 2,591 1,707 474 [バス利用・発生量] 0 5時台 6時台 7時台 8時台 9時台 10時台 11時台 12時台 13時台 14時台 15時台 16時台 17時台 18時台 19時台 20時台 21時台 22時台 23時台 41 200 400 600 (トリップ/日) 800 1,000 61 61 370 300 266 636 691 371 123 494 294 63 357 509 52 561 267 63 330 26 201 227 68 192 260 265 12 277 248 34 282 18 229 247 316 52 368 293 163 456 307 31 338 1875 93 1567 82 75 75 バス→鉄道 バス 0 991 バス合計 (2) 流動領域(市内・市外)別のバスの利用状況 ・図-22 はトリップの出発地と到着地を市内と市外に区分し、市内→市内(グラフ:赤色系)、 市内→市外(青色系)、市外→市外(緑色系)の流動領域別に代表交通手段または鉄道端末交 通手段としてのバス利用トリップ数を図化したものである。 ※市内を出発するトリップ(市内→市内、市内→市外)は出発時刻、市外を出発するトリップ(市 外→市内)は到着時刻について集計している。 ・6時台から 10 時台にかけては市内から市外へのバス利用が多い。 ・市内→市内のトリップは7時台が最も多く、19 時台まで一定のトリップ数がある。 ・17 時以降は通勤の帰りなど、市外から市内へのバス利用が多い。 図-22 流動領域別代表・鉄道端末手段別バス利用発生量・集中量 (トリップ/日) [バス・発生量/集中量] 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 1000 1100 凡例 市内→市内・代表 端末 市内→市外・代表 端末 市外→市内・代表 端末 合計 5時台 61 61 11 6時台 25 241 7時台 321 8時台 23 205 9時台 10時台 118 13時台 135 12 15 56 17 235 59 2624 227 14時台 186 15時台 168 17時台 18時台 251253 32 308 192621 234 69 64 29 244 65 142 68 275 315 48 19時台 110 15 20時台 162 21時台 54 57 22時台 94 23時台 52 21 529 13191539 291 205 82 991 488 123 304 12時台 16時台 277 63 42 327 100 152 11時台 370 160 122 636 359 139 118 70 184 433 448 280 111 78 172 48 45 93 注:市内→市内、市内→市外は発生量を表す。市外→市内は集中量を表す(三木市内での流動の 時間帯を表す)。 42 (3) ① 目的別のバス利用状況 市内・市外の流動領域別 ・図-23 は流動領域別に目的別のバス利用トリップ数の時間帯の分布を図化したものである。 ・6~7時台は通勤・通学が大部分を占める。 ・8~9時台には通院の利用が多く見られる。 ・10 時台になると市内→市内や市内→市外の買い物の利用が見られる。 ・11 時台からは帰宅の利用が増え、17 時以降は市外→市内の帰宅が大部分を占める。 図-23 流動領域別・目的別バス利用発生量/集中量(その1) [代表交通手段バス・市内→市内・発生量] 0 凡例 5時台 100 200 (トリップ/日) 400 300 通勤 通学 帰宅 買い物 通院 観光・娯楽 その他私用 業務 その他 不明 合計 0 6時台 5 20 25 7時台 8時台 115 28 60 9時台 10時台 85 29 11時台 12時台 55 13時台 52 177 30 12 24 8 29 41 82 40 13 15 29 118 14時台 48 35 90 15時台 16時台 58 17時台 48 19時台 0 21時台 0 22時台 0 23時台 0 205 37 33 186 16010 168 8 16 82 142 48 74 20時台 55 135 142 18時台 152 31 32 105 205 122 30 15 27 10 12 22 51 36 29 110 43 321 図-23 流動領域別・目的別バス利用発生量/集中量(その2) [代表交通手段バス・市内→市外・発生量] 0 凡例 100 300 400 通勤 通学 帰宅 買い物 通院 観光・娯楽 その他私用 業務 その他 不明 合計 5時台 0 6時台 9 241 232 7時台 185 8時台 15 21 9時台 18 39 48 11時台 19 19 12時台 18 13時台 15 15 14時台 9 16 25 15時台 19 19 16時台 69 17時台 0 18時台 0 19 36 10時台 19時台 200 148 46 23 1014 13 370 160 28 15 100 73 84 53 11 29 6 304 31 10 59 69 15 15 20時台 0 21時台 0 22時台 0 23時台 0 [鉄道端末手段バス・市内→市外・発生量] 0 凡例 100 42 400 19 61 6時台 279 7時台 49 186 8時台 31 10時台 15 11時台 15 15 37 26 14 47 19 9 9 22 12 123 52 9時台 10 22 13時台 300 通勤 通学 帰宅 買い物 通院 観光・娯楽 その他私用 業務 その他 不明 合計 5時台 12時台 200 63 52 26 42 56 14時台 12 12 15時台 0 16時台 0 17時台 0 18時台 0 19時台 0 20時台 0 21時台 0 22時台 0 23時台 0 44 21 23 277 26 5 359 図-23 流動領域別・目的別バス利用発生量/集中量(その3) [代表交通手段バス・市外→市内・集中量] 0 凡例 100 200 300 400 通勤 通学 帰宅 買い物 通院 観光・娯楽 その他私用 業務 その他 不明 合計 5時台 0 6時台 0 7時台 0 8時台 0 9時台 42 10時台 16 5 21 11時台 39 42 39 12時台 24 13時台 17 17 14時台 24 53 53 15時台 26 26 16時台 18 64 46 17時台 36 65 29 18時台 315 315 19時台 40 99 20時台 139 162 162 21時台 54 54 22時台 12 94 82 23時台 48 48 [鉄道端末手段バス・市外→市内・集中量] 0 凡例 100 0 6時台 0 7時台 0 8時台 0 9時台 0 10時台 0 11時台 0 12時台 0 13時台 0 14時台 32 16時台 17時台 18時台 32 21 21 29 29 42 68 26 51 19 70 19時台 184 20時台 21時台 118 57 22時台 23時台 300 通勤 通学 帰宅 買い物 通院 観光・娯楽 その他私用 業務 その他 不明 合計 5時台 15時台 200 118 57 78 45 184 78 45 45 400 ② 目的別 ・図-24 は目的ごとにバス利用トリップの時間帯分布を示したものである。 ・買い物は 10 時台にピークがありその後 17 時台まで一定数の利用が見られる。 ・通院は8~10 時台に集中し、14 時以降は見られない。 ・その他の私用(観光・娯楽、食事など)は 10 時台をピークに7~15 時台に一定の利用がある。 図-24 目的別・時間帯別バス利用トリップ発生量 [買い物・バス利用・発生量] (トリップ/日) 0 100 200 [通院・バス利用・発生量] 300 0 100 5時台 0 0 5時台 0 0 6時台 0 0 6時台 0 0 7時台 10 0 10 7時台 014 14 8時台 027 27 8時台 9 66 9時台 220 22 9時台 0 10時台 15 99 11時台 13 40 80 53 80 12時台 018 18 13時台 0 39 13時台 015 15 39 14時台 032 32 14時台 0 0 15時台 0 37 15時台 0 0 37 16時台 0 45 16時台 0 0 45 17時台 1911 30 17時台 0 0 18時台 0 0 18時台 0 0 バス→鉄道 バス [その他の私用・バス利用] 0 100 バス合計 (トリップ/日) 200 300 バス→鉄道 0 100 5時台 0 0 6時台 09 9 6時台 7時台 210 21 7時台 2313 36 8時台 9 31 40 8時台 220 22 9時台 0 39 9時台 0 0 39 105 バス合計 (トリップ/日) 200 300 260 26 10時台 018 18 105 11時台 0 0 35 0 35 12時台 022 22 12時台 031 31 13時台 140 14 13時台 0 0 14時台 031 31 14時台 0 0 15時台 016 16 15時台 0 0 16時台 0 0 16時台 0 0 17時台 0 0 17時台 0 0 18時台 0 0 18時台 0 0 バス→鉄道 バス [業務・バス利用・発生量] 5時台 0 0 11時台 103 11時台 013 13 12時台 012 12 10時台 0 75 103 10時台 0 114 (トリップ/日) 200 300 バス バス合計 バス→鉄道 46 バス バス合計 7.三木鉄道代替バスの利用 ・表-2 は、PT調査のトリップデータから、三木鉄道代替バスの利用可能性のあるトリップを 抽出したものである。 ※三木鉄道代替バスの沿線として別所地域・加古川市~福井・本町2~3丁目・上の丸町・大塚 1丁目・君が峰町の相互間を発着するトリップを抽出したものである。 ・対象が少なく、集計・分析は困難であるが、別所町から三木市中心部や加古川市への利用に三 木鉄道代替バスが利用されているものと考えられる。 表-2 性別 女性 女性 女性 女性 女性 女性 女性 男性 女性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 年齢 58 75 58 71 56 32 60 78 71 28 78 58 79 28 5 三木鉄道代替バス利用と思われるトリップの内容 出発地 到着地 加古川市 末広1丁目 加古川市 大村 別所町高木 別所町下石野 別所町高木 別所町花尻 志染町青山以下不明 別所町下石野 志染町青山以下不明 別所町下石野 別所町朝日ヶ丘 大村 別所町東這田 大村 別所町花尻 大村 三木市(町字不明) 別所町巴 大村 別所町東這田 府内町 加古川市 府内町 加古川市 大村 別所町巴 緑が丘町西4丁目 別所町花尻 47 目的 帰宅 不明 帰宅 帰宅 帰宅 帰宅 通院 通院 買い物 通勤 帰宅 食事 不明 帰宅 帰宅 発時刻 15:30 12:50 15:30 16:40 15:47 15:47 9:00 8:55 14:08 7:15 10:58 12:00 11:20 19:30 14:25 着時刻 拡大係数 16:30 12 13:30 8 16:30 12 16:51 9 17:05 11 17:05 24 9:30 10 9:35 11 14:23 9 8:00 33 11:32 11 13:00 12 12:02 11 20:45 33 15:00 29
© Copyright 2024 ExpyDoc