こちらからどうぞ - 仙台市教育センター

平成27年 3月
4日
保護者の皆様
仙台市立木町通小学校
校
長
渡 邉
大 助
平成26年度末
学
校
評
価 (公 表 )
目 次
Ⅰ 重点指導目標について
‥‥‥
1~
4
Ⅱ 教育活動全般
‥‥‥
5~
9
Ⅲ 後期児童意識調査
‥‥‥10~13
Ⅳ 教職員内部評価
‥‥‥14~15
【アンケートの実施方法】
保護者アンケート
実施日:平成26年12月22日
木町通小学校保護者(児童数)458人
回答数
教職員アンケート
回収率
9 0 .8 %
実施日:平成26年12月20日
回答数
児童アンケートⅡ
416名
32名
実施日:平成27年1月16日
回答数
436名
仙台市立木町通小学校
Ⅰ
1
今年度重点目標
進んであいさつをする子の育成
(1)今年度の取組
(1)学校での取組
①
②
③
④
あいさつの大切さ,適切なあいさつの仕方の指導。
生活目標の年間指導計画の中に位置付け。
全クラス輪番によるあいさつ運動の実施。
昇降口と各教室に,あいさつを啓発する掲示物。
(2)家庭での取組
①
②
③
家庭でのあいさつのルールづくりと実施。
あいさつができたらほめる。
他児童への声がけやあいさつ。
(2)各調査結果
①児童調査結果
13学校の…
0%
20%
評価4
40%
評価3
60%
評価2
80%
100%
評価1
②保護者アンケート
1あいさつ等がきちんと言える
0%
評価4
20%
40%
評価3
60%
評価2
80%
100%
評価1
(3)結果の分析と考察
8割近くの保護者の方が評価3・4につけました。各家庭で,「おはようございます」「ただ
いま」「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」等の挨拶が交わされていることと思い
ます。ただ,評価4(よく当てはまる)につけている保護者の方は2割弱にとどまりました。
また,児童の意識調査の結果では,約4割の児童が評価4につけ,約2割の児童が評価2・1
に回答しました。保護者アンケートでも同様の結果が見られました。以上のことから,学校で
も家庭でも,自分から進んで元気に挨拶をする子もいれば,自分から進んで言っているとは言
えない状況が考えられます。
挨拶は,人間関係をよくする潤滑油です。社会人として最低限のスキルの一つとして挨拶が
あげられます。挨拶と意識しなくても自然に笑顔で挨拶ができる子に育てたいものです。また,
学校生活の中で,子どもたちの発する言葉で気になる場面がしばしば見られます。コミュニケ
ーションのとり方は,教師を含めた大人,友達同士,下級生とそれぞれ違います。言葉遣いも
違います。大人には尊敬の念,友達には優しさ,下級生にはいたわりの念が伝わるような言葉
遣いをさせたいものです。つまり,他者を大切にするような言葉でコミュニケーションがとれ
る子を育てていきたいと考えています。挨拶を含め,適切な言葉遣いを心掛けるようご家庭で
もお話ししてください。来年度は,重点指導目標の中にそのような内容を組み入れながら,学
校全体で取り組んで行く予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
(4)保護者のご意見より
【継続してほしいこと・改善してほしいこと】
「挨拶にくわえ自分の意見や意思も他人への思いやりをもちながらはっき
り他人に伝えられる児童になって欲しいです」
「挨拶は,まだまだ十分ではないと思うので,引き続き声掛けや運動を
行って欲しいです。」
「大きな声を出せる子どもが少ないように思います。元気な挨拶ができ
るようになれば・・。我が子も含めて。」(あいさつ 45名)
学校では,朝会や各クラスで指導したり,各クラス輪番で朝のあいさつ運動に取り組み
ました。校舎内では,子どもたちの元気な「おはようございます!」の挨拶が響き渡りまし
た。挨拶をすることで友達関係もよくなります。挨拶をきちんとする態度と習慣を身に付け
ることが大切です。ご家庭でも,「おはようございます」「ありがとう」「ごめんなさい」「い
ただきます」等の基本的な挨拶を自分から言えるようご指導をお願いいたします。
【お寄せいただいた主なご意見】
○挨拶ができていないことが気になります。大人も積極的に声をかけて挨拶することが自然な流れになるよ
うにしなければいけません,
○挨拶等がきちんと言えるのは大切なので続けて欲しいです。
○実際に声に出して挨拶をする経験を重ねることが,実生活での挨拶にも繋がると期待します。
○先日,朝の交通安全指導の際に「おはようございます」の挨拶に返してくれたお子さんが半分以下であっ
たことに少々驚きました。我が子の様子を見ていても,挨拶がなかなか出てこない場面もあり,あらため
て挨拶の習慣を付けさせることについて考えさせられました。学校でもご指導いただいているところです
が,自宅での取組はもちろんのこと,地域としての取組も合わせ,みんなで協力して取り組むべきだと思
います。引き続き指導方,よろしくお願いいたします。
○全体的に朝の挨拶や学校内での挨拶など,もう少しという感じです。もっと元気に挨拶できる子たちにな
って欲しいです。
2
体力の向上
(1)今年度の取組
(1)学校での取組
①
②
③
なわとび,水泳,跳び箱等,学習カードを活用しての意欲付け。
体育のウォーミングアップでなわとびを取り入れる。
週1回,業間休みに全校あげての5分間走。
④
⑤
⑥
⑦
なわとび検定週間,長縄大会など全校あげての取組。
給食週間をはじめとした,毎日の給食指導。
ノーゲームデーの取組とゲーム脳に関した学級指導。
休み時間の外遊びの奨励と放課後の校庭開放。
(2)家庭での取組
①
②
③
「早寝・早起き・朝ご飯」の取組。
体づくりを考えた食事。
ノーゲームデー,家庭読書デーの取組。
(2)各調査結果
①児童調査結果
8学校で体を動…
0%
評価4
20%
40%
評価3
60%
評価2
80%
100%
評価1
60%
評価2
80%
評価1
②保護者アンケート
2運動に親しむ態度
3早寝早起き朝ご飯
4体づくりを考えた…
0%
20%
評価4
40%
評価3
100%
(3)結果の分析と考察
本校では,今年度,協働型学校評価重点指導目標の「進んで体を動かす児童の育成」を達成
するために,上記の取組を行ってきました。児童の意識調査の結果を見ると,評価3・4につ
けた児童は全児童の87%となりました。昨年度よりも意欲的に体を動かそうとする児童の割
合が増えました。今後とも継続して指導をしていきたいと思います。ただ,「あいさつ」の取
組と同様,「体力づくり」に関しても個人差が見られます。放課後や休み時間,ボール運動や
鬼ごっこ等に興ずる児童が多くいる反面,校舎内にとどまり外で体を動かそうとしない児童も
見かけます。保護者アンケートの「運動に親しむ態度」でも同様の結果でした。
小学校の時期は,健全な精神と身体を養ったり学習への集中力を高めるためにも,意欲的に
体を動かすことが大切です。また,小学校時代は身体の成長に合った栄養バランスのよい食事
を摂らせることがとても大切です。本校では,9割を超えるご家庭でそのような食事を考えて
提供していただき感謝しております。学校でも,給食を中心に食育の充実に関して取り組んで
まいりますので,引き続きご家庭でもよろしくお願いいたします。また,目と脳の健康を保ち,
時間の使い方を考えさせるために,水曜日の「ノーゲームデー」「家庭読書デー」を設定して
います。家庭でゲームの代わりに読書をしようとする取組です。学習状況調査から,本校児童
の特徴として「就寝時刻と起床時刻が遅い」「テレビ視聴が長い」「テレビゲームをしている時
間が長い」という結果が得られてます。ゲームをしたりテレビを見たりし
て就寝時刻が遅くなり,翌日登校しても体調不良を訴えて朝から保健室,
という事案もあります。各家庭でメディアに触れる約束をしっかり決めて
守らせるなどして生活リズムを整え,元気に登校できるようご協力をお願
いいたします。学校図書館の利用に関しては良好であり,学習の隙間の時
間に読書にいそしんでいる児童がたくさんいます。ご家庭でも,ゲームや
ビデオ,テレビ以外にどのように時間を過ごすのか,お子さんと話し合っ
てみてもいいですね。
(4)保護者のご意見より
【継続してほしいこと】
「5分間走などの体力向上の取組は継続して欲しい。」(5分間走 20名)
「体外遊びや縄跳び検定など体力向上強化を続けていただきたいと思います。家庭でも,
子どもに対して声掛けを続けたいと思います。(体力向上15名)
体力向上をめざして,学校全体として一年を通して様々な取組を行いました。1月には長
縄大会に向け,休み時間や放課後等,学級全体で楽しそうに長縄に取り組む様子が見られま
した。体力測定の結果では,持久力,ボール投げ,握力が仙台市平均以下でした。5分間走
で持久力,ボール投げは的当てコーナー,2・3 F に握力コーナーをそれぞれ設置して子
どもたちの意識向上を図っています。なお一層,子どもたちに働きかけて指導を継続してい
きたいと考えています。ご家庭でも運動に親しんだり外遊びを奨励したりするなどして,子
どもたちの体力増進を図っていっていただきたいと思います。
「ノーゲームデーは良いと思います。友達の家にゲームは持っていかないということに
しても良いくらいではないかと思います。スマホも含めてですね。(ノーゲーム36名)
ノーゲームデーが,児童の間にも定着しているようです。特に低学年はきちんと守ってい
るようです。ただ,中学年,高学年児童の一部については守っていない子がいるようです。
学校でも,実態調査を行うとともにポスターや校内放送で児童への啓発を行いました。ゲー
ムソフトや通信ゲームでの友達同士でのトラブルもありました。ゲームやパソコン,テレビ
視聴での夜更かしで体調不良を訴える児童も少なくありません。ゲームについては,各ご家
庭で約束をきちんと決め,フィルターをかけるなどけじめをつけて遊ばせてください。
【お寄せいただいた主なご意見】
〇水曜日のノーゲームデーは継続して欲しい。親が言っても聞かないのですが,学校の約束だときちんと
守っている。
〇ノーゲームデー等,学校のお陰で家庭でも良い習慣が身に付くことが多く,とても助かっています。学
校,全体,お友達も一緒だと思うと楽しく守れるようです。
〇ケガの心配などもあるかと思いますが,もう少し子どもたちの体力づくりに力を楚々いていただいた方
が良いかと思います。(姿勢,歩き方,運動会,体力測定などの結果を見て)ノーゲームデーは継続して
欲しい。なぜノーゲームデーなのかを子どもにも理解できる機会があれば良いと思う。大人ももっと知
るべきだと思う。ノーゲームデーだけはなく,ノーメディアデー(ゲーム,ネット,携帯でのアプリ等)
でもいいかも。それくらい,現代の子どもたちはブルーライトを浴びていると思う。もっと太陽の光の
方を浴びた方が,心にも体にもいいはず。
〇5分間走(週2回あってもよいと思います。子どもはいやがりそうですが)
Ⅱ
1
教育活動全般
学校運営・教育活動について
5学校だよりやHPでの情報発信
6子どもたちの成長の実感
評価4
7担任への相談と対応
評価3
8不審者やケガ対応・危機管理
評価2
9授業や行事の参観回数
評価1
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
それぞれの項目で9割以上の保護者の方々が3・4に評価していただきました。来年度につ
きましても,学校行事や授業参観をはじめとしていろいろな機会にご来校の上,子どもたちが
がんばっている姿をご覧になって,温かい励ましの言葉をかけていただきたいと思います。
「学校の HP は活動の様子がよく分かりとてもありがたいので,今後もお願いしたいで
す。」(HP 14名)
学校だより,学年だよりや学級だより,学校の HP を効果的に活用しながら,学校からの
連絡や子どもたちの活躍の様子を今後もお知らせしていきたいと思います。
「土曜参観は,父,祖母が学校での様子を知る良い機会ですので是非続けてください。」
(土曜参観 5名)
来年度の授業参観に関しては,行事等の関係で曜日は変わりますが,今年度並に計画して
います。また,夏休み中の家庭訪問を学校での個人面談に切り替えました。学力検査の個票
も学校でお渡しいたします。また,学年での発表会等もありますので,いろいろな機会を見
つけて子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。
「これからも学校と保護者間で相談しやすい環境を続けて欲しいです。一人一人の子ど
もを大切にした教育を続けて欲しいです。」(担任との連携 18名)
学校という社会の中で,子どもたちは他者と関わりながら成長していきます。成長するに
したがって悩みが出てきたり,その悩みが大きくなってきたりするのは当然のことです。担
任をはじめとして,全校の教職員で子どもたちと向き合い,指導していきたいと思います。
家庭でも何か心配なことがありましたら,学校へすぐにご連絡ください。家庭と連携しなが
ら,子どもたちの健やかでよりよい成長のために一緒に考え,取り組んでいきたいと考えて
おります。来年度も個人面談期間を設定しますが,その期間以外でも必要な時に必要な面談
を実施していきたいと考えています。ご協力をよろしくお願いいたします。
【お寄せいただいた主なご意見】
・いつも先生方の子どもたちへの温かいまなざし,とてもありがたいと思っております。これからも一対
一で子どもたちと向き合う先生方でいていただきたいと願っています。(担任 18 名)
・特に自主学習ノートについてのおたよりは,毎回楽しみにしています。お友達がどんなテーマで学習し
ているのか,参考になりますし,先生のコメントも本人もとても励みになっている様子です。
(宿題 14 名)
・学級だよりを不定期でも良いので作っていただきたいです。ご多忙とは思いますが,クラス全体の様子
を担任の先生の視点で伝えていただけると先生のお考えやクラスの様子を知る
機会になるかと思います。(学級だより 6 名)
・学年だよりは,今後の予定や準備物の確認など,子どもと話をしながら学校の
ことを聞くのにとても役立っております。今後も続けてください。
(おたより15名)
・家庭訪問を学校での個別の面談にして欲しいです。自宅だと,子どもに内容を
聞かれたりするのが気になります。(個別面談 2 名)
2
子ども全体の様子について
10考える力や学ぼうとする力
11思いやりや助け合う心
12友達関係がうまくいっている
13授業の内容の理解
14家庭学習への取組
15学習用具の準備
16ノーゲームデーの取組
17家庭読書デーの取組
18家庭でのきまりの遵守
0%
10% 20% 30% 40% 50%
評価4
評価3
評価2
60% 70%
評価1
80%
90% 100%
考える力や学ぼうとする力,友達関係についての項目では,9割以上の保護者の皆様に好評
価をいただきました。今後とも,児童の学習意欲を高める授業づくりに取り組むと共に,思い
やりや助け合う心を高めるような指導に努めてまいりたいと思います。友達関係の問題につき
ましては,日頃から留意し指導しているところです。今後も,子どもたちの人間関係に留意
するとともに,指導を深めていきたいと思います。
「外部講師による授業や演奏会。他校で実施しているようなもっと多
くの様々な職業の大人の話を聞く機会があったら良い。職場体験とは
また違った形で将来の進路も意識できると思う。」(外部講師等19名)
外部講師による授業や地域と連携した教育活動,社会教育施設と連携し
たり見学したりするなど,様々な教育活動の充実をこれからも図っていき
たいと考えています。将来の進路を意識させる自分づくり教育に関しては,
5年生の弟子入り体験,6年のスチューデントシティを核として充実を図ってまいります。
「家庭読書デーがあることで,少しは進んで読書するようになったので家庭読書デーを
続けて欲しいです。」(家庭読書デー 12名)
家庭読書デーの取組については,まだまだ不十分です。学校では,「水
曜日はゲームをしない代わりに家庭で読書をしましょう」と呼びかけ,学
級でも実態調査を行い指導をしております。ご家庭でも,お声がけをお願
いいたします。
「毎日の日記は,文章力の向上にも繋がると思います。その日一日を振
り返る時間にも なりますので,とても良いことだと思う。」(宿題 14名)
「自主学習は,本当に自分が調べてみたいこと,知りたいことを自由にさせた方が,や
る気になると思います。」(自主学習 2名)
家庭学習は,家庭での学習習慣を形成する意味でも,基本的に全クラス毎日出しておりま
す。身に付けさせたい学習内容を宿題として出しているので,学年によって内容が違います。
また,子どもによって達成すべき課題や興味関心が違いますので,自主学習のテーマに関し
ては発達段階に応じて実施させています。ご理解をお願いいたします。今後も,各学年で家
庭学習の系統性を図り,子どもたちの学力を向上させるよう継続してまいります。家庭と連
携を取りながら指導を進めたいので,ご家庭のご協力をお願いいたします。さらに,中学校
からも,『小学校時代の家庭学習の習慣が,中学校で花開く』と言われております。家庭学
習習慣形成を図るためにも,保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
【お寄せいただいた主なご意見】
○学校行事の運営に,上学年の生徒の携わる積極的な姿勢に毎回感心させられます。(高学年の働きぶり4名)
○行事が充実していて素晴らしいと思います。特に今年はピアノのコンサートで感動しました。
(音楽鑑賞3名)
○4年生での福祉への関わりの勉強を通して,思いやりの心がとても育っているように感じています。ハンデ
ィキャップ体験や実際にハンディのある方をお招きし,お話を直接聞けるような勉強の方法にとても感銘を
受けました。
○北三公園の自然探検,スーパー等の社会見学のような教室では学びにくい自然のことや社会の仕組み等を学
べる時間はとても貴重な時間だと思いますので続けて欲しいと思います。
○弟子入り体験は,大変貴重な体験でした。子どもたちが成長したように思います。地域の方々に感謝の気持
ちでいっぱいです。来年度も継続していただきたいと思います。
○いろいろな職業(大学教授,弁護士)の方々のお話を聞く機会があり,貴重な体験だなと思います。これか
ら継続していただけたらありがたいです。渡辺先生の授業は,子どもたち,いつも楽しみにしています。い
つか保護者もお話を聞けたら・・・と期待しています。
○校外学習や音楽鑑賞会,大学の先生などの講演等,外部の方との連携学習も続けていただきたいです。
(外部講師,校外学習,体験活動等
同19名)
〇木の芽まつりなど,他学年と交流できる機会を継続していただき,他にももっとその機会が増えていただけ
ると中学生になってからの部活動などでも役に立つように思います。
○個人での登下校なので,近所の上級生,下級生ともっと知り合えるような機会がもう少しあると良いかなと
思います。(たてわり活動
16名)
⇒年間7回のたてわり活動の他,クラブ活動や委員会活動,異学年遠足,生活科・総合的な学習の時間等の教
え合いや発表を通して,異学年との交流を深めたり,次学年への見通しをもたせる活動を行っています。下
級生をいたわり,上級生に尊敬の念をもつことは社会人としても必要な資質です。学校以外でも,地域の中
での子ども会活動等を通して,思いやりの心を育てていきたいと考えています,
○なるべく帰宅時は友達と一緒に帰る指導。(冬の間は特に心配です)。信号や雪が積もったりして危ないので
指導して欲しいです。(登下校時の安全
2 名。
⇒学校でもなるべく友達と登下校するように指導をしております。ご家庭でもお声がけをお願いします。また,過日プリン
トでもお知らせした通り,仙台市でも自転車の加害・被害の事故が多く発生しているようです。温かくなってきました。
お子さまへの自転車の安全な乗り方の指導,自転車の整備をあらためてお願い申し上げます。
3
ご家庭での取組について
19家庭学習の把握と励まし
20子どもへの話しかけ
21連絡やおたよりに目を通す
22授業参観や懇談会への参加
0% 10%
評価4
20% 30%
評価3
40% 50%
評価2
60% 70%
評価1
80%
90% 100%
家庭での取組に関しても,良好な結果が得られました。子どもは,大人が見守ってくれてい
るという安心感をもつことがとても大切です。短時間でも目を見て会話し,スキンシップを取
ると,それだけで子どもが安心するという研究もあります。子どもの心が安定すると,学校で
も人間関係が落ち着き,学習の効果も高まります。学校でも,一人一人の子どもとの関わりを
大切にして指導してまいりますが,学校でも家庭でも安定して生活するように,お子さんと触
れあう時間を大切にして欲しいと思います。
授業参観と懇談会への参加についても好評価が得られました。授業参観と懇談会記録から,
今年度の授業参観の平均参加率は91%,懇談会へは52%でした。懇談会は,学級の様子,学校
や担任の願いや思いをお伝えできる大切な機会であり,保護者同士の情報交換できる貴重な時
間と捉えています。お忙しいとは思いますが,来年度も是非,授業参観のみならず,懇談会へ
も積極的に参加くださるようお願い申し上げます。
【お寄せいただいた主なご意見】
〇 PTA 花火まつりは親子で楽しみにしているので続けて欲しいです。
(花火まつり 4 名)。
〇来年も教育面談があるといいと思います。相談できる環境であることを望みます。
〇トラブルが起きた際は,すぐに連絡をいただき,学校としての対応等を話くださ
るので,その日のうちに子どもへ話すときは,親も感情に流されず話ができるの
で,先生方はお忙しいとは思いますが,学校と家庭が連携していていいなと思い
ます。(担任との連携 8 名)
○ PTA 活動で学校に行ったときに,クラスの様子をオープンに見ることを快諾していただけること。
(同 2 名)
○両親共に働いており,児童クラブのお世話になっています。学校と児童クラブの間でもう少し連携を取って
いただけると助かるなぁと思っております。
○兄弟3人在学中で,授業参観後のクラス懇談会へなかなかうかがえていません。クラスの親御さんの意見を
聞いたりする貴重な時間なので何とか参加したいのですが・・・。何か良い策があれば,と思っています。
(同 3 名)
(
その他,少数ですが「継続してほしいこと」「改善してほしいこと」のご意
見を多数いただきました。心より感謝申し上げます。本校の教育活動に
対しての保護者の皆様の期待とご要望にお応えできるよう改善してまい
りたいと思います。今後とも本校教育へのご理解とご協力をお願いいた
します。
資料1
保護者アンケートの結果
1あいさつ等がきちんと…
2運動に親しむ態度
3早寝早起き朝ご飯
4体づくりを考えた食事
5学校だよりやHPでの…
6子どもたちの成長の実感
7担任への相談と対応
8不審者やケガ対応・危…
9授業や行事の参観回数
10考える力や学ぼうとす…
11思いやりや助け合う心
12友達関係がうまくいっ…
13授業の内容の理解
14家庭学習への取組
15学習用具の準備
16ノーゲームデーの取組
17家庭読書デーの取組
18家庭でのきまりの遵守
19家庭学習の把握と励…
20子どもへの話しかけ
21連絡やおたよりに目…
22授業参観や懇談会…
0%
20%
評価4
40%
評価3
60%
評価2
評価1
80%
100%
Ⅲ
平成26年度後期
1
児童意識調査の項目について
児童意識調査結果(報告)
学校生活に対する意識,行事等への取組,学習面,体力づくり,家庭学習,教職員への意識,
家族への意識,校内での挨拶について,計13の質問項目を設定して1月下旬に行いました。
平均値=(4×「当てはまる」の人数+3×「やや当てはまる」の人数
+2×「あまり当てはまらない」の人数+1×「当てはまらない」の人数)÷回答者数
として算出しております。
2
分析の方向性
低学年,中学年,高学年として数値をまとめ分析を行いました。今年度の重点指導目標「自ら
進んで体を動かす児童」「進んで挨拶をする児童」についての分析,学校生活全般の様子と学校
と保護者と連携をとっていきたい内容をまとめました。
3
今年度の重点指導目標
今年度の本校の重点指導目標は,以下の通りです。
〇
自ら進んで体を動かす児童
学校:体育の授業や休み時間,放課後など積極的に体を動かす。
家庭:早寝・早起き・朝ご飯の実践,栄養のバランスがとれた食事。
〇
進んで挨拶をする児童
学校:あいさつ運動の実施。各教室での指導。
家庭:あいさつ,ありがとう,ごめんなさい等がきちんと言える。
学校でも以上の点を重点化して指導をしてまいりました。ご家
庭におかれましてもお子さんの様子を見ていただき,子どもたち
の健全な成長のためにご指導と温かい励ましの声がけをお願いいた
します。今年度は,子どもたちの規範意識を高めるために,「学校の
きまりを守る」という新しい項目を設定いたしました。道徳意識,
規範意識を高める指導を行ってまいりました。ご家庭でも,是非
話題にしてみてください。
後期児童意識調査結果
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
低学年
評 価 項 目
学校は楽しい。
自分のクラスは,仲のよいクラスである。
係や当番の仕事に真面目に取り組んでいる。
学校のきまりをしっかり守っている。
学校の行事に進んで取り組んでいる。
学校の勉強に一生懸命取り組んでいる。
学校の勉強はわかる。
体育の時間や休み時間,放課後など体をたくさん動かした。
宿題は家で忘れずやっている。
先生はクラスのみんなのことを考えてくれている。
家族と一緒にいると安心する。
家の人と話をしている。
学校の中で,友達や先生,大人の人に会ったら,自分から進んで挨拶している。
4…当てはまる
3…やや当てはまる
2…あまり当てはまらない
4
130
100
118
76
136
105
102
113
124
142
131
114
72
3
23
54
36
73
18
49
5
37
29
12
18
33
70
2
1
3
2
1
7
2
2
1
6
1
1
4
8
14
0
0
1
0
0
0
1
0
2
1
3
1
0
平均値
3.8
3.6
3.7
3.4
3.9
3.7
3.6
3.7
3.8
3.9
3.8
3.7
3.4
1…当てはまらない
※無記入の項目もあるので,各項目の全体数は同じになっていません。
総数156名
1学校は楽しい
2今の学級は仲のよい学級
3係や当番への取組
4学校のきまりを守る
5行事への取組
6勉強への取組
7授業内容の理解
8学校で体を動かす
9宿題を忘れない
10先生は私たちを考えてくれる
11家族といると安心する
12家族とよく話をしている
13学校の中での挨拶
0%とても当てはまる
10%
やや当てはまる
20%
30%
あまり当てはまらない
40%
50%
当てはまらない
60%
70%
80%
90%
100%
重点指導目標について
・3・4に評価した児童は,重点指導目標の「意欲的に体を動かす子」では96%,
「学校の中で挨拶する子」では,
91%でした。9割以上の児童が評価し,前期よりもポイントが上がりました。縄跳び運動で自分のめあてをもっ
取り組んだり,長縄大会に向けてクラスで一生懸命練習に励んだりした結果だと思われます。また,校内で元気に
自分から挨拶する子も増えてきました。今後とも,意欲的に体を動かし,自分から挨拶をしようとする児童の育成
をめざしていきたいと考えています。学校でも全校的な取組を行っております。ご家庭でも引き続き,「早寝・早
起き・朝ご飯」はもちろんのこと,基本的な挨拶を自分からするようお声がけください。
学校生活について
・ 学校生活については,友達と仲良く学校生活を送っていると感じている児童が98%を超え,ほとんどの児童が
友達とうまく関わり合って楽しく学校生活を送っています。学校行事,係や当番活動,学習への取組状況を見てみ
ても一生懸命取り組んでいる児童がほとんどです。今後も様々な活動場面を通して,進級に向け,仲間と協力して
充実した活動を体験させると共に,さらに意欲的に学校生活を送るよう支援していきたいと思います。
・学習面に関しても,一生懸命取り組んでいると感じている児童が多く見られます。学習内容を理解していると感じ
ている児童も多く見られます。学習の基礎基本を確実に習得するよう,指導を継続していきたいと思います。
・教師や家族に対する児童の信頼感が高いという結果が得られました。学級や学年といった集団への意識も高まって
きました。ご家庭でも,お子さんとじっくり向き合い,しっかり話を聞く関わりを大切にして ください。
・「学校のきまりを守る」項目は他と比べて低い結果となりました。社会性を高める上でも,道徳や規範意識
を低学年でしっかりと身に付けさせることが大切です。学校とご家庭と連携し,約束やきまりを守る大切さ
について指導していきたいと思います。
後期児童意識調査結果
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
評 価 項 目
学校は楽しい。
自分のクラスは,仲のよいクラスである。
係や当番の仕事に真面目に取り組んでいる。
学校のきまりをしっかり守っている。
学校の行事に進んで取り組んでいる。
学校の勉強に一生懸命取り組んでいる。
学校の勉強はわかる。
体育の時間や休み時間,放課後など体をたくさん動かした。
宿題は家で忘れずやっている。
先生はクラスのみんなのことを考えてくれている。
家族と一緒にいると安心する。
家の人と話をしている。
学校の中で,友達や先生,大人の人に会ったら,自分から進んで挨拶している。
中学年
4
97
73
73
61
97
82
71
80
90
97
97
82
52
3
24
49
49
57
28
40
48
31
25
21
25
31
45
2
4
4
3
8
1
4
4
12
11
8
3
10
26
1
1
0
0
0
0
0
2
3
0
0
1
3
3
平均値
3.7
3.6
3.6
3.4
3.8
3.6
3.5
3.5
3.6
3.7
3.7
3.5
3.2
4…当てはまる 3…やや当てはまる 2…あまり当てはまらない 1…当てはまらない
※無記入の項目もあるので,各項目の全体数は同じになっていません。総数126名
1学校は楽しい
2今の学級は仲のよい学級
3係や当番への取組
4学校のきまりを守る
5行事への取組
6勉強への取組
7授業内容の理解
8学校で体を動かす
9宿題を忘れない
10先生は私たちを考えてくれる
11家族といると安心する
12家族とよく話をしている
13学校の中での挨拶
0%
10%
とても当てはまる
20%
30%
やや当てはまる
40%
50%
60%
あまり当てはまらない
70%
80%
当てはまらない
90%
100%
重点指導目標について
・重点指導目標の「意欲的に体を動かす子」の項目で,3・4に評価した児童は前期と比べ9%多くなりました。後
期は,縄跳びカードに取り組ませたり,長縄大会に向けて長縄を授業で取り入れたりしたことで,授業や休み時間,
放課後など意欲的に体を動かす子がたくさん見られました。今後も,児童が意欲的に体を動かすよう指導していき
たいと思います。ただ,中学年になると,生活リズムが乱れる子が出始めます。「早寝・早起き・朝ご飯」をしっ
かりと守り,元気に登校できるようお願いいたします。また,「学校の中で挨拶する子」の項目で3・4に評価し
た児童は,前期と比べ76%と若干減少しました。年間を通して「自分からあいさつをする」というめあてを掲げ,
指導を行っているところです。挨拶はコミュニケーションの基本です。学校でも引き続き指導を行ってまいります
ので,ご家庭でも必要な挨拶の言葉が自然と出てくるよう,お声がけをお願いいたします。
学校生活について
・ 友達と協力しながら学習し,仲良く学校生活を送っていると感じている児童が96%を越えました。ただ,中学年
は精神的にも成長が見られ,交友関係にも変化が見られる時期です。今後も,子どもたちや学級の様子を注意深く
見ていくとともに,仲間と協力して活動していこうとする態度を身に付けるよう指導していきたいと思います。
・行事,係や当番への取組に関しては,中学年らしく一生懸命に取り組んでいる様子が見られます。ただ個人差も見
られますので,責任をもってやり遂げるよう各学級で今後も指導を続けていきたいと思います。
・学習や行事への取組は,どの項目も94%の児童が,一生懸命取り組んでいるという結果が得られました。中学年
は,抽象的な思考力を必要とする学習が増え,学習面でも個人差が大きくなる時期です。授業へ真剣に向かう態度
を確実に身に付けさせ,学習活動も充実するよう取り組んでいきたいと思います。進級するに当たって,ご家庭で
も家庭での学習習慣が確実になるようお声がけください。
後期児童意識調査結果
評
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
価
項
目
学校は楽しい。
自分のクラスは,仲のよいクラスである。
係や当番の仕事に真面目に取り組んでいる。
学校のきまりをしっかり守っている。
学校の行事に進んで取り組んでいる。
学校の勉強に一生懸命取り組んでいる。
学校の勉強はわかる。
体育の時間や休み時間,放課後など体をたくさん動かした。
宿題は家で忘れずやっている。
先生はクラスのみんなのことを考えてくれている。
家族と一緒にいると安心する。
家の人と話をしている。
学校の中で,友達や先生,大人の人に会ったら,自分から進んで挨拶している。
高学年
4
99
64
81
40
68
76
78
73
92
83
115
102
52
3
49
83
68
96
65
66
67
46
44
63
34
45
79
2
2
5
3
17
17
8
4
29
14
5
5
7
19
1
2
2
2
1
4
4
5
6
4
3
0
0
4
平均値
3.6
3.4
3.5
3.1
3.3
3.4
3.4
3.2
3.5
3.5
3.7
3.6
3.2
4…当てはまる 3…やや当てはまる 2…あまり当てはまらない 1…当てはまらない
※無記入の項目もあるので,各項目の全体数は同じになっていません。総数154名
1学校は楽しい
2今の学級は仲のよい学級
3係や当番への取組
4学校のきまりを守る
5行事への取組
6勉強への取組
7授業内容の理解
8学校で体を動かす
9宿題を忘れない
10先生は私たちを考えてくれる
11家族といると安心する
12家族とよく話をしている
13学校の中での挨拶
とても当てはまる
0%
やや当てはまる
10%
20%
30%
あまり当てはまらない
40%
50%
60%
当てはまらない
70%
80%
90%
100%
重点指導目標について
・重点指導目標の「意欲的に体を動かす子」では,3・4に評価した児童は77%で前期と比べ微増でした。前期と
比べ評価3から4に上がった児童が多いものの,評価1・2の児童はほとんど変化がありませんでした。高学年は,
委員会活動があったり学習内容が高度になったりと,休み時間は十分体を動かす機会を作ることが難しい状況にあ
りますが,なお一層学年で体力づくりに励むよう指導していきたいと思います。「学校の中で挨拶する子」では,
3・4に評価した子は前期と同様85%でした。今後とも,ご家庭や地域と連携し,進んで挨拶しようとする児童
を育んでいきたいと考えています。また,高学年になると就寝時刻が遅くなりがちです。寝不足から体調不良を訴
えたり,授業に集中できなかったりといった事例も見られます。もう一度「早寝・早起き・朝ご飯」等の基本的な
生活習慣を確かなものにするようお願いいたします。
学校生活について
・全体的には9割5分以上の児童が,友達と仲良くしながら楽しく学校生活を送っている様子がうかがえま
す。高学年になってくると友達関係の問題が出てきがちです。今後とも児童の様子を注意して見ていくと
ともに,進級・進学に向け,さらに良い交友関係を構築できるよう指導していきます。「学校のきまりを
守る」項目は2%改善しました。さらに,きまりを守る大切さをもう一度確認して指導していきたいと思
います。ご家庭でも将来の社会人として,約束やきまりをきちんと守ることの大切さをお話しください。
・行事や係活動・委員会への取組に関しては,ほとんどの児童が高学年らしく一生懸命取り組んでおり,委
員会活動や学校行事での活躍が多く見られました。5年生は最高学年,6年生は中学生に向け,様々な場
面でリーダーシップを発揮させ,活躍するよう指導していきたいと思います。
・学習面に関しては,9割以上の児童が一生懸命取り組み,学習内容を理解していると感じています。学習
のまとめの時期です。これまで学習したことをきちんと復習し,進級・進学させたいと考えています。特
に高学年は進学に向け,家庭でも自ら学ぶ習慣をを習慣化させるとともに,学習内容の定着を図っていき
たいと思います。ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。
平成26年度 仙台市立木町通小学校 内部評価結果
平成27年1月7日
2 1
教育計画に従って,教科・領域等の指導は適切に行われ…
3
学力調査や児童の実態をふまえ,学力向上のための工…
4
外遊びの奨励や体育の授業の中で,体力向上のための…
5
Ⅰ 教育課程・学習指導に関して
児童の実態や校内の状況に応じ,少人数指導やTT指…
観点別学習状況の評価結果について検討し,学習指導…
8
問題解決的・体験的な学習等,児童の興味関心や実態…
10 9
7
6
学習形態の工夫・改善を図っているか。
外部人材や地域の教育資源を生かした教育活動を計画…
授業と家庭学習の連携を図りながら学習指導を行ってい…
児童の実態や学年の特性に合わせた学級経営を行って…
評価4
評価3
評価2
0%
評価1
20%
40%
60%
80%
100%
4
1
3
家庭や地域,スクールカウンセラー,関係諸機関と連携…
児童・保護者の悩みや相談に対応できる教育相談体制…
5
教職員の共通理解を図りながら生徒指導が行われたか。
いじめ・不登校・問題行動等の状況把握に努め,迅速か…
6
教職員の組織を生かした生徒指導が機能しているか。
2
Ⅱ 生徒指導に関して
家庭と連携を図りながら,児童の生活習慣の改善に取…
評価4
評価3
評価2
評価1
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
1
自分づくり教育を理解し,指導計画の中で系統立てて…
2
Ⅲ 自分づくり教育に関して
小・中学校の連携を図った自分づくり教育が行われて…
評価4
評価3
評価2
評価1
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%100%
5 4 3 2 1
Ⅳ 安全指導に関して
安全計画を作成し,校内外における必要な安全指導が…
職員会議や打合せ等で,発生した事故の事例と対応に…
学校防災計画を作成し,避難訓練や防犯訓練が計画的…
保護者や地域住民等と防災・防犯対策に取り組んでい…
危機を予知する能力や回避する態度の育成に努めたか。
評価4
評価3
Ⅴ 保健指導に関して
評価2
評価1
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%100%
2
4
心のケアや健康相談の体制を整備し,実施しているか。
食育に関する指導計画を作成し,家庭と連携した取組…
5
健康診断の結果をふまえた保健指導を行っているか。
3
1
学校保健計画を作成し,実施しているか。
児童の体力向上と健康の保持増進について,教育活動…
評価4
評価3
評価2
評価1
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
1
教職員が個々の児童の障害を正しく理解し,支援のた…
2
Ⅵ 特別支援教育に関して
特別支援教育コーディネーターを生かした校内支援体…
4
6
児童同士が交流する機会を持ったか。
7
特別支援教育に関する啓発活動を保護者や地域住民…
関係諸機関との連携が図られたか。
8
日々の学級生活の中で,個に配慮した生活指導を行っ…
5
3
保護者に対する支援をしたか。
校種間の連携が図られたか。
評価4
評価3
評価2
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
評価1
5 4 3 2 1
Ⅶ 組織運営に関して
年度末反省,三部会,各行事の反省等,PDCAマネ…
学年等の会計が適正に処理されたか。
学年会計等,PTA等による外部監査が行われたか。
公文書の管理,電子データの作成・保管等は,適正に…
学校だより,学年だより,HP等で教育活動等につい…
評価4
評価3
評価2
評価1
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
5 4 3 2 1
Ⅷ 研修に関して
校内研修を計画的に実施したか。
今日的課題に即した研修に取り組んだか。
授業研究等を計画的に行ったか。
校内研究によって指導力が向上したか。
個人の研究と修養に努めたか。
評価4
評価3
評価2
評価1
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
2
保護者会(懇談会)を開催し,そこでの意見・要望等に対…
地域連携を図る工夫をしたか。
3
1
Ⅸ 保護者,地域住民との連携に関して
近隣の幼・小・中との校種間連携が図られたか。
評価4
評価3
評価2
評価1 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%100%
2
教育活動の効果を高めるような施設活用を図っているか。
点検を定期的に実施し,安全の維持・管理に努めている…
3
1
Ⅹ 施設・設備に関して
敷地内の美化と整備に努め,学習にふさわしい教育環…
評価4
評価3
評価2
評価1
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%100%