PETフィルムの配向の2層構造に関する確認実験

2015.02
王子計測機器株式会社
PETフィルムの配向の2層構造に関する確認実験
● はじめに
逐次2軸延伸PETフィルムの光学特性については、これまで偏光透過率の入射角依存性の
特異現象や、直線偏光を入射したときの旋光性の発現を確認してきました。その後、直線偏光
入射時の透過光の偏光状態の実測値を解析した結果、それらの現象はPETフィルムの配向の
2層構造に起因するという結論に至りました。しかし、その結論はシミュレーションによって
得た結果であり、実測によって確かめたものではありません。
ここでは、位相差の相減現象を利用して2層の内の1層の位相差を打ち消すように別のフィ
ルムを積層することにより、PETフィルムの配向の2層構造を確認する実験を行いましたの
で、その結果を報告します。
● 使用した装置と試料
装置:楕円偏光測定装置
KOBRA-WPR
使用ソフト:位相差測定用REソフト(面内位相差測定、波長分散特性)
楕円偏光測定用PRソフト(テストモード)
試料:表1の逐次2軸延伸PETフィルムを使用
表1 実験に使用した試料
記号
厚さ(μm)
面内位相差(nm)
pet_A
125
4924
pet_B
15
265
※
位相差値は波長590nmでの値
● 実験方法
pet_Aの配向を2層分離し、その内の1層分の位相差とほぼ同じ位相差を持つ別のPET
フィルムを準備して、pet_Aの1層とpet_Bの位相差が打ち消し合うように積層したも
のについて評価することを考え、以下の手順で実験を行いました。
1) PRソフトでpet_Aに直線偏光を入射したときの透過光の偏光状態を試料の表裏
について測定する
2) 1)の測定結果から配向の2層分離解析をする
3) 2)の2層分離解析結果の位相差の小さい層の位相差とほぼ同じ位相差のPETフィ
ルムを見つける(⇒pet_B)
4) 2)の解析結果のpet_Aの位相差の小さい層の遅相軸とpet_Bの遅相軸が直交
するように積層したものについて、REソフトで位相差の波長分散特性およびPRソフ
トで直線偏光入射時の透過光の偏光状態を実測する
1
● 測定結果
1) pet_Aの直線偏光入射時の透過光の偏光状態
最初にREソフトを用いて、pet_Aの位相差と遅相軸方位を調べると、4924nmおよ
び-42.6°でした。この状態で、試料を傾斜試料台にセットし、表と裏それぞれの条件で
方位0°の直線偏光を入射したときの透過光の偏光状態を測定すると図1のようになります。
図1は、6波長の測定点の近似直線が入射直線偏光の点POLを通らないことより、配向の2
層構造がある場合の特徴を示しています。
(nm)
◆450
◆500
◆550
◆590
◆630
◆750
POL
◆表
◇裏
図1 pet_Aに直線偏光を入射したときの透過光の偏光状態 (ポアンカレ球赤道面)
2) pet_Aの配向の2層分離
1)の測定値をもとにして、配向の2層分離解析を行うと表2の結果を得ます。2層の位相
差の合計4892nmは、表1の面内位相差4924nmより32nm小さいですがほぼ良い
一致と言えます。また、2層の遅相軸のなす角度は4.6°となります。
表2 pet_Aの配向の2層分離結果
位相差(nm)
遅相軸方位(°)
上側
266
-43.0
下側
4626
-38.4
3) pet_Bの位相差
表2の上側の層の位相差266nmに近い位相差を持つPETフィルムを探すと、t15μ
mの幅5m余りのから切り出した試料の中で、ほぼ中央部のものが265nmであり、これを
pet_Bとして傾斜試料台にセットしました。
2
4) (pet_A+pet_B)の測定
pet_Bを、その遅相軸が表2の上側の層の遅相軸-43°と直交になる方位、47°にな
るようにセットして、REソフトを用いて図2(a)の測定系で位相差の波長分散特性を測定
すると図3のようになります。図3(b)を見ると、
(pet_A+pet_B)の波長590n
mの位相差値は4658nmで、表2の下側の層の位相差値4626nmに近い値ですが、こ
れは元より2枚のフィルムを相減状態になるように積層した結果であるので当然と言えます。
(a)平行ニコル回転法
(b)回転検光子法
図2 実験に用いた測定系の図
(a)pet_Aのとき
(b)
(pet_A+pet_B)のとき
図3 位相差の波長分散特性測定結果
3
また、PRソフトを用いて図2(b)の測定系で直線偏光入射時の透過光の偏光状態を測定
すると図4のようになります。図4を見ると、
(pet_A+pet_B)の6波長の点の近似直
線はほぼ入射直線偏光の点POLを通り、配向の2層構造の影響が少なくなり、ほぼ1層のフ
ィルムと見做せることが分かります。
POL
(nm)
◆450
◆500
◆550
◆590
◆630
◆750
◆ pet_A
◇ pet_A+pet_B
図4 pet_Aおよび(pet_A+pet_B)に直線偏光を入射したときの透過光の偏光状態
(ポアンカレ球赤道面)
さらに、図4の◇の点の測定値をもとに、バンドパスフィルタの半値幅10nmを考慮に入
れて、層構造を持たない1枚のPETフィルムに直線偏光が入射したと仮定したときの位相差
値を計算すると、4693nmの解を得ます。このときの、実測値と計算値の比較は図5のよ
うになり、実測値が高位相差フィルムであることや2層構造フィルムと別の1枚のフィルムの
積層であるという複雑な要因を持つことを考えると、実測値と計算値はよい一致であると言え
ます。
4
POL
◆ 計算
◇ 実測
図5 (pet_A+pet_B)を1層のPETフィルムと仮定したときの透過光の偏光状態の計算結果
● おわりに
以上の実験結果、特に図4の(pet_A+pet_B)の測定点の近似直線がほぼ点POL
を通る結果になったことより、pet_Bによってpet_Aの1層分の位相差が打ち消された
と考えてよく、逐次2軸延伸PETフィルムの配向の2層構造を裏付ける実験結果と言えます。
以上
5