詳細はこちら

1。
受給資格者
身体又は精神 に中度又は重度の障が い (政 令別表第 3に 該当)を 有する20歳 未満の児童 を監護 している父も し
<は 母 、又は父母にかわ って児童 を養育 している人
次 のような 場 合 は 手 当 は 支 給 され ませ ん
(1)手 当を受けようとする人 、対象となる児童が日本に住所を有しない場合
(2)児 童が肢体不 自由児施設や矢目的障害児施設などの施設に入所 している場合
(3)児 童が障がいを理由として厚生年金などの公的年金を受けることができる場合
2。
手当 を受ける手続き
手当を受けるには、住所地の市町村の窓□で次の書類を添えて請求の手続きをしてください。
①特別児童扶養手当認定請求書 (届 出の用紙は市役所 (福 祉事務所)・ 村役場に用意してあります)
②請求者と対象児童の戸籍謄本又は抄本
③請求者と対象児童が同居する世帯全員の住民票の写し
④所定の診断書 (療 育手帳が「A」 半」
定の場合又は身体障害者手帳が「 1・ 2・ 3級 」半」
定の場合はその写しによ
り診断書を省略できる場合があります)
⑤特別児童扶養手当振込先□座申出書 (申 出の用紙は市役所 (福 祉事務所)・ 村役場に用意してあります)
⑥通帳の写し
⑦その他必要な書類
※②∼⑤及び⑦については、発行日からlヶ 月以内のものであることが必要です。
EB」
EB」
3.手 当の支 払 い
提出された書類 を審査 し 、福島県知事 が認定 します。認定 され
ると請求 した月の翌 月か ら手当が支給され ます。
支払 いは 、年 3回 、4ヶ 月分の手当が指定の金融機 関の □座 に振
り込 まれ ます。
支給 日
11月 11日
4月 11日
8月 11日
4。
支給対象月
8月 ヘン11月
3月
4月 ∼ 7月
12月 ∼
手 当 の額
備
考
支 給 日が 金 融 機 関 の 休 日等 の 場
合 は 、そ の 日前 でそ の 日に最 も 近
い休 日等でない日となります 。
(平 成 26年 7月 現 在 )
1級 該 当児童 1人 につき
月額 49,900円
2級 該 当児童 1人 につき
月額 33,230円
うつくは 、
ふくは 。
0福 島県
平成 26年 7月 作成
支給制限
受給資格者本人及びその生計を同じくする扶養義務者等の所得が下記の限度額以上ある場合は、その年度
(8月 か ら翌年の 7月 まで)は 、手当の支給が停止され 決す。
所 得 制 限 限度額 表
好成26年 明 現在
5。
)
扶養 親 族 等 の数
0人
1
2
3
4
5
人
本
4,596,000円
4,976,000
5,356,000
5,736,000
6,116,000
6,496,000
扶養 義 務者 等
※
6,287,000円
6,536,000
6,749,000
6,962,000
7,175,000
7,388,000
※扶 養 義 務 者 等 とは 、受 給 資 格 者 本 人 と生計 を同 じくする直 系血 族 及 び兄 弟 姉 妹 等 をいいます。
6。 返 ‖
螢≧
饉〕
特別児童扶養手当の受給資格が下記の理 由によ りな くな った場合 には 、すみやかに資格喪失届 を提出 して
<だ さい。もし 、届出が遅れ 、そ の間 に特別児童扶養手当が支払われ 、後 日、受給資格がなくな つていた こ
とが明 らか とな った場合 には、その手当を返納 していただく ことにな りますので、注意 してください。
・児童が児童福祉施設等 に入所 したとき
。児童が障が いを理 由とする公的年金 を受給できるようにな ったとき
・受給者又は児童が死亡 したとき
・その他支給要件 に該当しな <な ったとき
その他 の福祉制度
(1)障 害 児 福 祉
7。
当 …在宅の重度障害児 (20歳 未満 で 、重度の障がいが あるため 、日常生活に
おいて常時の介護 を要する人 )に 対 しては 、障害児福祉手 当が 、それぞ
れ支給され ます。
(2)重 度心身障害者 医療費の助成 …重度心身障害者 の健康 を確保するため 、病院等で診察 を受 けた ときに支
払 う自己負担分 を助成 してい誅す。
(問 い合わせ先 :福 祉事務所又は町村役場 )
手
障 が いの種類と程度敏令 別表第Э
1
2
級
両 眼の視力の和 が004以 下のもの
両耳の聴カ レベルが 100デ シベル以上のもの
両上肢 の機能 に著 しい障害を有するもの
両上肢 のすべての指を欠くもの
両上肢のすべての指の機能 に著 しい障害を有するもの
両下肢 の機能に著 しい障害 を有するもの
両下肢を足 関節以上で欠 くもの
体幹の機能 に座っていることができない程度 又は立ち上 がることが
できない程度の障害を有するもの
9 前各 号 に掲 げるもののほか、身体 の 機 能 の障害 又 は長期 にわたる
安静を必要 とする病状が前各号と同程度以 上と認められる状態であっ
て、
日常生活の用 を弁ずることを不能 怠らしめる程度 のもの
10精 神の障害 であって、前各号 と同程度以上 と認 められる程度のもの
11身 体の機能 の障害若 しくは病状又は精神の障害が重複する場合 で
あって、
その状態が前各号 と同程度以上と認 められる程度 のもの
1
2
3
4
5
6
7
8
級
1
□が008以 下のもの
両眼の視力の禾
両耳の聴カレベルが90デ シベル以上のもの
平衡機育ヨこ著しい障害を有するもの
咀疇 (そ しゃく)の 機能を欠くもの
音声又は言語機能に著しい障害を有するもの
両上肢のおや指及びひとさし指又は中指を欠くもの
両上肢のおや指及びひとさし指又は中指の機能に著しい障害を有する
もの
8 1上 肢の機能に著 しい障害を有するもの
9 1上 肢のすべての指を欠くもの
10 1上 肢のすべての指の機育日こ著しい障害を有するもの
11 両下肢のすべての指を欠くもの
12 1下 肢の機能に著 しい障害を有するもの
13 1下 肢を足関節以上で欠くもの
14体 幹の機能に歩くことができない程度の障害を有するもの
15前 各号に掲げるもののほか、身体の機能 の障害又は長期にわたる安静
日常
を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、
ロえることを
又は日常生活に著しい制限をカ
生活が著しい制限を受 けるか、
必要とする程度のもの
16精 神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
17身 体の機能の障害若 しくは病状又は精神の障害が重複する場合であっ
て、
その状態が前各号と同程度以上と認められる程度のもの
2
3
4
5
6
7
矯正視力によって汲l定 する。
屈折異常があるものについては、
万 国式試視力表 によるものとし、
(備 考 )○ 視力 の沢l定 は、
くわしいことについては
なお、
又は県児童家庭課におたずねください。
市役所 (福 祉事務所)、 町村役場の窓□、
福島県保健福祉部児 童家庭課
〒960-8670 福島市杉妻町2-16 直通電話 (024)521¨ 7176