防火管理者とは 消防法では、多数の人が利用する建物など

防火管理者とは
消防法では、多数の人が利用する建物などの火災による被害の防止を図るため、一
定規模の防火対象物(*1)の管理権原者(*2)は、有資格者の中から防火管理者を選任し、
防火管理に係る消防計画の作成と、その消防計画に基づく「防火管理上必要な業務」を
行わせなければならないとされています。
防火管理者は、この管理権原者によって選任された「防火管理業務の推進責任者」で
す。
*1 防火対象物:建築物や工作物など、火災予防の対象となるもの(の全体)をいいます。
*2 管理権原者:防火対象物の所有者や借受人、事業所の代表者など、管理行為を当然
に行うべき者(防火管理の最終責任者)をいいます。
防火管理者の資格
防火管理者の資格としては、防火管理業務を適切に遂行することができる「管理的、監
督的地位」にあることと、防火管理上必要な「知識・技能」を有していることが要件となりま
す。
このうち、「知識・技能」については、一般的には「防火管理講習」を受講して「知識・技能」
を修得し、資格を取得することとなります。
なお、講習の課程を修了することにより取得できる資格は、講習種別によって「甲種防火
管理講習」の修了資格と「乙種防火管理講習」の修了資格とに区分されますが、いずれも
「講習修了資格」であって、管理権原者から選任されなければ「防火管理者」ではありませ
ん。
また、乙種防火管理講習の修了資格では、選任できる防火対象物が小規模なものに限
定(*3)されます。
防火管理者の選任等が必要な防火対象物と資格区分
甲種防火管理講習修了者(甲種防火管理者)
※ すべての防火対象物において防火管理者にな (*3)
ることができます
乙種防火管理講習修了者
(乙種防火管理者に選任できる条件)
防火対象物の用途
収容人員
救護施設、乳児院、認知症グループホ
ームなどの自力避難困難者が入所す 10人以上
る社会福祉施設等
選任できない
劇場、飲食店、物品販売店、旅館、病
・延べ面積が 300 ㎡未満のもの
院などの不特定の人が出入りする建物 30人以上
等
・収容人員が 30 人未満のテナント等
共同住宅、学校、工場、事務所などの
特定の人が出入りする建物等
50人以上
・延べ面積が 500 ㎡未満のもの
・収容人員が 50 人未満のテナント等
次の方は、講習を受講しなくても、防火管理者として必要な学識経験等を有すると認めら
れています。
1
2
3
4
市町村の消防職員で、管理的又は監督的な職に一年以上あった者
労働安全衛生法第 11 条第 1 項に規定する安全管理者として選任された者
防火対象物点検資格者講習の課程を修了し、免状の交付を受けているもの
危険物保安監督者として選任された者で、甲種危険物取扱者免状の交付を受けて
いるもの
5 鉱山保安法第 22 条第 3 項の規定により保安管理者又は保安統括者として選任され
た者
6 国若しくは都道府県の消防の事務に従事する職員で、一年以上管理的又は監督的
な職にあった者
7 警察官又はこれに準ずる警察職員で、三年以上管理的又は監督的な職にあった者
8 建築主事又は一級建築士の資格を有する者で、一年以上防火管理の実務経験を有
するもの
9 市町村の消防団員で、三年以上管理的又は監督的な職にあった者
防火管理講習の種類
防火管理講習には、次の3種類があります。
講習種別
甲種新規講習
乙種講 習
甲種再講習
講習時間
おおむね 10 時間
(2日間講習)
おおむね 5 時間
(1 日講習)
講習内容
防火管理の意義及び制度、火気管理、施設・設備の維持
管理、防火管理に係る訓練及び教育、防火管理に係る消
防計画など
上記の講習事項のうち、基礎的な知識及び技能
おおむね 2 時間 おおむね過去5年間における防火管理に関する法令の
(半日講習)
改正の概要、火災事例等の研究
※ 乙種防火管理講習の対象であっても、甲種防火管理新規講習を受講することができます。
※ テナントが複数あるなど、管理権原が分かれている建物は、各テナント部分についても管
理権原者ごとに防火管理者が必要です。
受講科目の一部免除
平成 23 年度から、以下のいずれかに掲げる人は、甲種防火管理新規講習の「防火管理
の意義及び制度」を免除することができますので、申請してください。
・消防設備点検資格者の講習課程を修了し、免状の交付を受けている者
・自衛消防業務講習の講習課程を修了している
防火管理講習日程
甲種防火管理新規講習
乙種防火管理講習
甲種防火管理再講習
2日間 9:30~16:30
1日 9:30~16:30
半日 9:30~12:00
12 月 10 日(木)
第1回
6月 20 日(土)・21 日(日)
6月 20 日(土)
第2回
9月 16 日(水)・17 日(木)
9月 16 日(水)
第3回
11 月 26 日(木)・27 日(金)
11 月 26 日(木)
平成 28 年2月 20 日(土)
平成 28 年2月20 日(土)
第4回
・21 日(日)
定員
各回 80 人
各回 50 人
春日井市総合体育館
鷹来町 4196-3
会場
受講料
℡ 0568-84-7101
30 人
春日井市役所
鳥居松町5-44
総合体育館
総合体育館
市役所
2階大会議室
2階中会議室
12 階大会議室
受講料としてテキスト代が必要です。
テキストは、講習当日に会場で販売しますので、ご準備ください。
テキスト代
3700 円
1400 円
※受付はいずれも午前9時00分~午前9時 30 分 科目免除者は午後 12 時 00 分~午後 12 時 30 分
受講対象者
受講対象者は、春日井市内の建物、事業所において、防火管理者の選任を必要とし、
管理的・監督的地位にある方に限ります。
住所が春日井市内であっても、上記条件に該当しない場合は受講できません。
受講申請
必要な書類等
(1)防火管理講習受講申請書
(2)写真2枚(1枚は申請書に添付)
※写真は次の事項に適合するもの
○6か月以内に撮影したもので、枠なし縦 4cm、横 3cmの大きさのもの
○正面からの上三分身像で、顔がはっきりわかり、無帽、無背景のもの
○裏面に氏名、生年月日を記入してください
(3)郵送申請される方のみ、返信用封筒
(宛名を記入し、82 円切手を貼ったもの。受講券送付用です。)
(4)科目免除を受ける方のみ、消防設備点検資格者講習の免状の写しまたは自衛消防業
務講習の課程の修了証の写し
(5)甲種防火管理再講習を受ける方のみ、甲種防火管理新規講習(または再講習)の修了
証の写し
申請場所・方法・期間
【1】 直接申請
消防本部予防課窓口(春日井市役所7階)に、必要な書類等を直接持参してください。
窓口での受付時間は、平日の8時 30 分から 17 時 15 分までです。申請書に不備があ
る場合は、受理されません。
【2】 郵送申請
① 予防課(℡0568-85-6383)に申込状況を確認し、受講番号を確認してください。
② 申請書類等を郵送してください。
<郵送先>
〒486-8686(住所不要)春日井市消防本部予防課 予防担当まで
③ 申請が受理された場合、返信用封筒により、受講券が自宅等に郵送されます。
※ 申請書に不備、受講番号、写真、返信用封筒の無いものは受理できませんので、ご
注意ください。
【申請期間】 平成 27 年4月6日(月)から各講習の開催 10 日前までです。
※ 申請期限前でも定員になり次第締め切ります。
「申請書」は消防本部予防課(市役所7階)、消防署各出張所にあります。
また、春日井市消防本部ホームページ
【http://www.city.kasugai.lg.jp/syobo/yobo/index.html】からダウンロードできます。
注意事項
○ 会場への入場は、午前9時半までに受付を済ませ、指定の席についてください。
(免除者にあっては午後 12 時半まで)
○ 受講は本人に限ります。
○ 当日は、受講券、筆記用具を持参してください。受講券の再発行はいたしません。
〇 都合により出席できなくなった場合は、消防本部予防課(電話 0568-85-6383)まで連
絡してください。(申請書、写真の返却はいたしませんので、ご了承ください。)
○ 講習当日の欠席連絡は、平日開催時は、消防本部予防課(電話0568-85-6383)、土曜
日、日曜日開催時は、消防本部通信指令室(電話 0568-85-6391)までご連絡ください。
○ 遅刻、途中退席は一切認めません。
○ 講習中の居眠り、携帯電話の使用等、他の受講者の迷惑となる行為があった場合、
退席を求めることがあります。その場合、修了証をお渡しできません。
○実技講習がありますので、服装等にご配意ください。(甲種防火管理再講習は除く。)
お問い合わせ先
〒486-8686
春日井市鳥居松町5丁目 44 番地
春日井市消防本部予防課(春日井市役所7階) 電話 0568-85-6383