校内研修だより わたしもわかる みんなもわかる 算数 H25.7.8 No.3 (研究部) 2年「1000までの数」 7月1日(月)に、2年3組で研究授業がありました。 元気いっぱいの子どもたちから、たくさん学びました。 1 導入 大きさくらべゲームをする ・1回戦、2回戦は、先生対代表の子ども。 ブラックBOXからカードを引き、一の位から置いていく。 ・カードを1枚1枚はっていく中で、子どもたちのつぶやきや 反応は、位に目をつけた発言をたくさん出していた。 ・量感がつかめるようにタイルをはって数の大きさを確認され た。 イェーイ!ぜったい勝ったよ。 大きさくらべするの上 手だね よーし。百の位で勝負だ! 先生は負けるかもしれん。 だって一の位も十の位も大 きい数が出てるから 百の位は1かもよ。 ① <子ども> 872 <先生> 681 ② 835 289 ・大きさくらべゲームの最終対決。 3枚のカードをランダムに取り数字を見て一番大きい数になるよう に並べる。 3つの数字を比べて、大きい順に並べることが難しい子どももいた。 あえて、教師が間違いを出しみんなで並べ方を確認することをいれ ると、数の大きさと位に目をつける意味が理解できるときもある。 *前半で本時のねらいに迫る言葉がたくさん出ていた。数名の気づきを全体に返し確認することで学び 合いになる。 *子どもたちのつぶやきや発言を板書に残す必要有り! 大きさくらべ名人になろう! (すぐにこたえがわかる、友だちにせつめいできる!) 2 3位数の大小比較の仕方を考える ①練習 ・先生の発問に、子どもたちからは、 「百の位から見たい」と出た。 しかしあえて、十の位から見るとい った子どもの声をひろわれ、 百の位からです。 百の位から見るとすぐわかる 百の位の数をくらべればこたえがわかるよ。 ということをおさえられた。 1枚だけめくっていいよ。 不等号「<」「>」を知る どこから見たい? 十の位から見たい。 -1- ②練習 ・練習2問目は、全員一致で百の位から見る となった。3問目も同じく百の位から見る。 まだどっちが大きいか わからないよ 百の位が同じだったら十の位 を見ればいいよ。 こんどは百の位から見る 3 練習問題をする(一斉に) 何の位から見るとすぐわかる? ・子どもたちと一緒に、大きさくら べの仕方を確認。 ①百の位を見る ②百の位が同じ時は、十の位を見る ③百の位も同じ、十の位も同じ時は一の位を見る ・ペアで?の中に何が入るか考える。 十の位が「9」はすぐにでていた。 わかった! 右の数の十の位が 「8」だから ?は「9」だよね だって、一の位が「6」と「3」だから ?が「8」でも左の数が大きくなるよ まだありそうよ う・・・ん? 4 二人組で大きさくらべゲームをする 講師の助言に学ぶ 授業研究会・まとめより ◎導入・ブラックBOXでゲーム化してあるのはよかった。 ・気づきをつかまえるとき ひろって全体に返す つぶやき どういうことかわかる?→確認して返す ・子どもたちが触りながら説明できるようにする。 ◎対話・子どもの声は板書に残していく。子どもが話しやすい環境をつくる。(こだわらせる) ・話し合わせるとき、手元と黒板が一致しておく。 ・二人で話し合わないといけないようなものを(課題)与える必要がある・・・しかけ ・子どもの発言、つぶやきをひろい、全体に返す。そして話し合わせる。 ・みんながわかっているか確認することも必要。 ・教師が間違いを出す 自分の考えを持つこと、尋ねることは大切 子どもの迷いを出す *間違いを出すことは価値がある ・机間指導しながら子どもの考えに価値づけをしてやる。 ◎予想・授業を組み立てる時、子どものつぶやきを考える。 ・教師がしっかり練り上げておくと、本質にせまる言葉(キーワード)をひろうことがで きる。 授業を見せていただいて、教材との出会わせ方・子どもがどんなつぶやきを言うのか教師自身が もっておく(本質にせまる言葉、表現を見逃さない)・対話へのしかけをしっかり考えておく 等を改め て学びました。 子どもたちは、いっぱい話したい、活動したい、触ってみたい、かいてみたい・・・たくさんの 思いをもっています。課題に合わせて、今回学んだことを一つずつ意識して、授業の中に取り入れ てみましょう。必ず子どもたちはかえしてくれるはずです。 -2-
© Copyright 2024 ExpyDoc