杉戸町メンタルヘルス講演会を開催しました

平成26
平成26年度メンタルヘルス講演会を開催しました!
26年度メンタルヘルス講演会を開催しました!
お酒のコントロールできていますか?
~アルコール・うつ・自殺は死のトライアングル~
平成27年2月24日、埼玉県立精神医療センター第2精神科医長
合川勇三氏をお招きし、
「アルコール依存症」についてご講演をいただきました。
アルコール依存症は意志が弱い人がなりやすいと思われがちですが、習慣的に多量飲酒(日本
酒で3合以上)していると、誰でもなる可能性があります。
アルコール依存症になると、自分で飲酒量をコントロールできず、次第に様々な健康障害を引
き起こします。放っておくと最後は死に至る慢性進行性致死性の病気です。また、アルコール依
存症者はうつ病になりやすく、飲酒量が増えれば自殺の危険性も高まります。
アルコール依存症は治癒しないため、回復することが目標となります。専門医や専門機関で治
療を受け、お酒を飲まなくても幸せに生きていけるよう生き方を変えていく必要があります。
講演終了後は、家族のこころの病気を子どもにつたえる絵本「④ボクのことわすれちゃったの?
―お父さんはアルコール依存症―」の朗読とゲートキーパー養成ミニ講座を行い、8名の方がゲ
ートキーパーに登録しました。
【相談窓口】
一人で悩まずにお気軽にご相談ください。いずれも相談は無料です。
埼玉県立精神保健福祉センター
埼玉県こころの電話
電話
048-723-1447(平日9:00~17:00)
アルコール節酒相談
メール
薬物アルコール依存症相談
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0606/index.html
予約専用電話
048-723-6811(平日9:00~17:00)
幸手保健所 精神保健福祉相談
電話
42-1101(平日8:30~17:15)
杉戸町健康支援
杉戸町健康支援課(保健センター)
支援課(保健センター) 電話
埼玉いのちの電話 電話
34-1188(平日8:30~17:15)
048-645-4343(24時間365日相談可能)