学校だより2月号

お知らせ
【寺尾懇話会・評議会】
2月9日(月)は、地域の方・PTA役員の方へ、
2月の行事予定
1
日
2
月
3
火 朝会
56年委員会活動
錦台中の職業体験生受け入れ
4
水 よむよむタイム PTA実行委員会
3年校外学習(横溝屋敷見学ほか)
5
木 学力・学習状況調査(国語・理科)
6
金 学力・学習状況調査(算数・社会)
7
土 市音楽会(合唱クラブ参加)
8
日 生中スポーツ交流
9
月 クラブ発表週間
寺尾評議会(60周年実行委員会)
10
火
11
水
12
木
13
金
14
土
15
日
16
17
18
寺尾小学校の教育活動報告を行い、今年度の取り
組みについての評価をいただきます。
【学校説明会】
2月20日(金)14時50分~ 体育館にて
学校説明会を行います。今年度の教育活動の振り
返り、学校評価報告と来年度の取り組みをお知ら
せします。
その後、15時30分からPTA総会となります。
【2月の学校カウンセラー訪問日】
2日(月)午後、13日(金)午後、16日(月)
朝会 456年クラブ活動(見学)
午後、23日(月)午後は、カウンセラー岡本一
建国記念日
生中スポーツ交流
敏先生のカウンセリングを受けることができま
クラブ発表集会
す。ご希望の方は、
入学説明会(1年13時30分下校)
581-7084(児童支援 芝山)へお電話ください。
【11 月~2 月の閉門時間は 16 時です】
月 6年卒業遠足(午前中・三ッ池公園) 暗くなる前に、帰宅するなどのご家庭での約束の
火 456年クラブ活動(反省)
再確認をおねがいします。
水 よむよむタイム
5組合同学習発表会(西公会堂)
19
木
20
金 学校説明会・PTA役員会・総会
21
土 生中スポーツ交流
22
日
23
月 生中3年授業支援で来校
24
火 56年委員会活動
25
水 よむよむタイム
26
木 保健集会
27
金
28
土 キッズクラブ・おやじの会焼き芋会
生中交流コンサート
4 年社会科見学
1
日
2
月 345年授業参観・懇談会
3
火 学援隊のみなさんへ感謝の会
4
水 よむよむタイム
5
木 12年5組授業参観・懇談会
6
金 6年ありがとうを伝える会・懇談会
PTA 実行委員会
平成26年度 第10号
【3 月の主な行事】
3月 2日(月) 3・4・5年授業参観・懇談会
27年度 PTA 役員決めがあります。
3月 5日(木) 1・2年5組組授業参観・懇談会
27年度 PTA 役員決めがあります。
3月 6日(金) 6年授業参観・懇談会
「ありがとうを伝える会」
3月19日(木)給食終了・5 年卒業式前日準備
3月20日(金)卒業生を送る会・卒業証書授与式
3月23日(月)大掃除
3月24日(火)白衣点検
3月25日(水)修了式
【学援隊の方のパトロールメモより】
東寺尾第二 菱田さん・和田さんのメモから
車の音が雨で消されて聞こえないくらいの
大雨が降っている下校でした。特に車に注意
して横断させました。傘が壊れている子がい
ました。大人の配慮が必要だと感じました。
平成27年2月2日
学
校
だ
よ
り
横浜市立寺尾小学校
http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/terao/index.htm
E-mail [email protected]
聞くこと、話すこと、思い描くこと
副校長 田川 斉史
「かあさん。おなかへったぁ。」
「冷蔵庫の上から二段目に、昨日のケーキが残っているから、ラップをとって食べなさい。フォークはいつもの
引き出しから出してね。食べ終わったら、お皿は流しに出しておいてね。
」
我が家の何気ない日常のこんな会話は、多くのご家庭でも取り交わされている一場面だと思います。
母親はきっと子どもがどう動くのか、思い描きながら話をしているのでしょう。さすがに順序よく、適切に指示をされて
いるのですが、さて、それを聞いた子どもはどうでしょう。ただ、おなかがすいたということをアピールしただけなのに、
その答えは全部の大人が用意してくれているのです。
『目黒の秋刀魚』
『時蕎麦』『茶の湯』。古典落語のCDを見付け、何気なく再生すると…。
噺家の軽妙な口調で、みるみるうちにその世界に引きずり込まれました。何となく思い浮かぶ『殿様の表情』、
『必死にお
金を数える蕎麦の屋台の主人』、『お茶を泡立たせるためにおもいっきり動いている指先』。噺家の「話術」に見事にはまっ
てしまいました。聞き手に情景を空想させる、そんな噺家の技術に驚いたことと、話を聞いて想像を膨らませることがこん
なに楽しいことなんだと、改めて感じました。
昨今、子どもたちの会話が非常に短く感じられます。単に語彙が不足しているだけとはいえません。情景をそのまま目か
ら得ることが多くなってしまって、『会話』を重ねることが少なくなってしまった代償なのかもしれません。気が付くと必
要なことはほとんどネットやテレビなどで映像付きで提供されています。便利におぼれた反面、周りの人の話を聞いて、空
想の世界を広げていく経験が少なくなってしまいました。
「昔々あるところに、おじいさんと、おばあさんが住んでいました。」
寺尾小学校の図書ボランティアさんの読み聞かせは、きっと子どもたちに「思い描くこと」の貴重な経験をさせていただ
いているのだと思います。ありがとうございます。
教職員も、わかりやすいことばで説明をする、メリハリをつけて子どもたちが惹きつけられるような話し方で話す等々、
教室で取り組んでいかなければいけないことがたくさんあるとつくづく考えさせられました。今後も努力をしていきます。
2月3日は節分の日です。
「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していま
した。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。節分と言
えば、
“豆まき”です。
「鬼は外!福は内!」と豆を投げ、悪い鬼を追い払ったことがあると思います。毎年、どんな悪い鬼
を追い払っていますか?
「やらないといけないことを、ついつい後回しにしょうと誘う鬼」
「してはいけないと分かっていても、だれも見ていないからと囁く鬼」
「自分さえ良ければ大丈夫!というわがまま鬼」
こんな鬼を退治するのは大変です。でも、そんな心の中の鬼からまずは退治していきましょう。
朝、上り電車の進行方向左側の席に座ると、正面から日が昇ってきます。少しずつ少しずつお日様が顔を出すタイミング
が鶴見から遠くなってきます。日の出の時刻が早くなってきていることを感じました。梅の木の枝先のつぼみもずいぶん膨
らんできました。すこしずつ春に向かっているんですね。