基本方針2 高齢者の地域生活と自立を支えるしくみづくり 介護

第7次高齢者保健福祉計画・第6期介護保険事業計画(素案)に関する
パブリックコメントで寄せられた意見の概要と本市の考え方
合計30名(団体)から、のべ85件の意見をいただきました。
計画に関係するもののみ掲載しています。
■高齢者施策・介護保険事業の現状と課題
意見の概要
本市の考え方
「高齢者がまちづくりの主体となって活躍するしく
みづくり」及び「高齢者の地域生活と自立を支える
しくみづくり」の全体を通して、平成23年度から24
年度にかけて、国の「地域支え合い体制づくり事業
交付金」を活用した取組みについて報告又は成果等
の記載が欠如しているように思います。この取組み
により「高齢者地域支え合い事業」の発足に繋がっ
たものと認識しております。
ご指摘のとおり、高齢者市民活動促進施策調
査研究事業やモデル事業の取組みを契機に、
平成24年度より本市におきまして、老人セン
ターを拠点とした「高齢者地域支え合い事
業」を展開しております。引き続き高齢者の
地域貢献を通じた社会参加を促進するととも
に、地域の中で支え合えるまちづくりを進め
ます。
「ワンコイン生活サポート事業」について、現在は
市内一円を一括管理していますが、今後は、地域に
おける居場所づくり等の拠点を築きながら、地域に
移していくことが必要と考えます。育成した人材を
囲い込むのではなく、逆に地域における助け合い・
支え合いづくりを地域と協働して築いていく為の人
材として位置づけることが必要かと思います。
新たな介護予防・日常生活支援総合事業の体
制整備にあたっては、地域において多様な主
体による多様なサービスの提供体制を構築し
高齢者を支える地域の支え合いの体制づくり
を推進していく必要があります。ご意見のと
おり、本市におきましても「ワンコインサ
ポート事業」をより充実させ、地域における
介護予防や生活支援サービスの担い手として
も活躍してもらえるよう努めていきます。
■基本方針2 高齢者の地域生活と自立を支えるしくみづくり
意見の概要
認知症高齢者を支える取組みの推進について、いく
つかの校区において、認知症の行方不明者を早期発
見するSOS模擬訓練等をモデル実施し、最終的に
3ヵ年で全校区にて実施するような計画が必要。
本市の考え方
すでに、いくつかの校区で徘徊模擬訓練を実
施されていますが、徘徊高齢者の早期発見・
保護、また、地域支え合いという観点から、
その実施の必要性については計画の中にも位
置づけております。
市民の認知症に対する理解が深まることで、
認知症やそのご家族が住み慣れた地域で生活
認知症サポーターの養成やキャラバンメイトの役割 を継続していくことが可能となります。ま
等についても数値目標と具体的な取組みを記載して た、養成された認知症サポーターが地域の中
欲しい。
で活動できるよう、そのしくみづくりについ
て進めることを計画の中に記載しておりま
す。
◆介護保険事業計画 ■全般
意見の概要
本市の考え方
介護サービスの展開、事業費及び第1号被保険者保険
料が未記載となっているが、一定の方向性や概算額 介護報酬の改定等が不明なため、素案の段階
では未掲載となりました。
は示せるのではないか。
■地域包括支援センターの整備運営
意見の概要
本市の考え方
地域包括支援センターについては、これまで
からも本市においては全て委託で運営をして
地域事情と地域包括支援センターの活動内容に応
じ、出来るところから市の直営とします。まず、第1 おりますが、その機能強化のためには、市の
バックアップが不可欠との認識から、福祉事
層に対応する基幹型地域包括支援センターを見直
し、市による調整力を高め、市が会議運営を行いま 務所や保健センター及び分野を超えた関係機
関との連携強化について計画の中にも位置づ
す。
けており、今後もネットワークの強化や質の
向上に努めてまいります。
地域包括支援センターの人員について、現在の4名を
今後の能動的な活動に向けた取組み、また業務量の
地域包括支援センターの人員につきまして
増大に伴い他市に例もある8名に増員します。
は、従来からも必須配置人員を上回る人員配
置をしておりますが、地域包括ケアの中核機
関としての役割を充分担えるよう、担当地域
の状況に応じ職員体制の強化を図ります。
地域包括支援センター職員の賃金引き上げ、特殊手
当(時間外)の新設を求めます。
地域包括支援センターについて、生活支援コーディ
ネーターの役割もあることから、全地域に歩いて行
ける範囲での設置を要求します。
地域包括支援センターについて、全ての日常生活圏
域に設置を要求します。
「高齢者の一番身近な相談窓口」として、市
民の方に担当の地域包括支援センターがわか
りやすくするために、現在の地域包括支援セ
ンターの担当地域を極力日常生活圏域と一致
させるよう担当地域の見直しを行うなどの整
理を行います。それに伴い必要があれば、地
域包括支援センターを増やすことも視野に入
れ検討します。
■介護予防・日常生活支援総合事業
意見の概要
本市の考え方
市が中心となり、社協、地縁組織、シルバー人材セ
ンター、NPO、ボランティア団体等に声かけを行
い、出来る地域から生活支援コーディネーターと地
域包括支援センターにより協議体を設置する。
コミュニティーカフェなどを活用し、新しいコミュ
ニケーションを作り出す。(第1層の協議体メンバー
にはNPO、ボランティア団体を加える)
平成27年4月の介護保険法改正により創設され
る介護予防・日常生活支援総合事業につい
て、東大阪市ではこれから具体的な制度設計
等を行い、遅くとも平成29年4月のスタートに
向け準備を進めます。第1層の協議体メンバー
にはご指摘のとおり、NPO、ボランティア
団体等を加えます。
有給専従者の生活支援コーディネーターを各地域に
数名ずつ配置する。当面は、意見交換会を束ねてい
るサポート職員を中心として希望者を募り、講習を
重ねたうえで任命する。
地域において多様な主体による多様な取組み
のコーディネート機能を担う、生活支援コー
ディネーターには、地域包括支援センターに
役割を担ってもらう方向で検討しておりま
す。
生活支援コーディネーターや協議体の設置について
は、本計画には具体的な表現は避け、今後課題等の
整理を含めて、関係者と十分に協議しながら決めて
いくことが賢明と思います。
生活支援コーディネーターとサービス提供主
体が参画し、定期的な情報共有や連携の場と
なる協議体の設置については、「高齢者地域
ケア会議」を活用しながら、体制整備に向け
た取組みを進める予定で、構成メンバー等に
ついては今後検討してまいります。
今後のアンケートなどで実施できる事業所を把握し
ていくと聞いておりますが、慎重な検討と事業実施
の際には現行のサービス水準を下げないよう重ねて
要請します。
今後具体的な制度設計等を行い、遅くとも平
成29年4月にスタートできるよう準備を進めて
いく予定ですが、現在サービスを利用されて
いる方の支障をきたさないよう努めてまいり
ます。
これから新しい総合事業を通じて「めざして行こう
とする地域像」とは一体どのようなものかを考える
必要が先にある様に思います。
本計画の基本理念である「心豊かに安心して
暮らすことのできる成熟した高齢社会の実
現」にもあるように、豊な知識や経験を持つ
高齢者が支えられるだけでなく地域を支える
活動に参加することで、高齢者の生きがいを
高めるとともに、安心して暮らし続けること
のできる社会の実現をめざし、地域の中で互
いに助け合えるまちづくりを進めるもので
す。
生活支援コーディネーターについて、数の確保は出
来ますか。また、どのようにコーディネートするの
ですか。
生活支援コーディネーターには地域包括ケア
システムの中核となる地域包括支援センター
に役割を担ってもらう方向で検討しており、
地域で必要なサービスの把握やサービス構築
に向けた多様な主体との連携等を行っていく
予定です。
平成29年4月までに実施するとあるが、内容が全く記
載されていない。利用者様、事業所にとっても影響
が出ることなので、計画の期間内に具体的に進めて
いく予定でも示すこと。また、利用者様ご家族の意
思なしで利用できなくなることがないようにするこ
と。
平成27年4月の介護保険法改正により創設され
る介護予防・日常生活支援総合事業につい
て、東大阪市では新たな組織を設置し、その
中で具体的な制度設計等を行い、遅くとも平
成29年4月のスタートに向け準備を進める予定
です。事業実施の際には、現在、サービスを
利用されている方の支障をきたさないよう努
めてまいります。
介護サービス利用手続きについて、窓口での基本
チェック等は市役所内で理解されている方が対応す
ることが大切と考えます。どの程度の人数をどこで
対応すると考えれらていますか。
基本チェックリストを活用してサービスにつ
なぐ場合については、どこの窓口でどのよう
に実施するかは今後の制度設計の中で検討す
ることとなり、それら地域包括ケアシステム
の構築に特化した組織を新たに設置する予定
としております。
要支援の方の訪問介護・通所介護について、今後も
今までに近いサービスを受けれますか。
新たな介護予防・日常生活支援総合事業で
は、現在の介護サービス事業所で提供してい
るサービス相当の事業が残ることになってお
ります。
生活支援サービス利用者数の根拠は。平成24年度時
点で予防ヘルパー利用者は35,000人いますが。
現在の介護予防訪問介護の利用者数が約3,500
人、介護予防通所介護の利用者数が約1,500人
おられます。少なくとも平成29年度以降には
これらの方々が介護予防・生活支援サービス
事業に移行されると見込んでおります。
■施設の整備
意見の概要
本市の考え方
第2整備圏域、第6整備圏域、第7整備圏域等、高齢化
率が高い地域における、地域密着型サービスの整備
を進めて欲しい。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護について、実態
把握をしたうえで、日常生活圏域内に選択可能な数
の整備が出来るようにしてほしい。
日常生活圏域ごとの施設・事業所数が示されていま
すが、各サービスが中学校区に於いて充足されてい
ない所が見受けられます。高齢化率の高い日常生活
圏域に対して、各施設の設置がなされているのかが
疑問です。
特養をもっと作って欲しいです。自宅で介護するに
も限界を感じる方も多くいます。
地域密着型サービスについては、できるだけ
市域にまんべんなく設置するよう整備を進め
ているところです。今後も各地域ごとのサー
ビス供給数と介護保険料の上昇を充分見極め
たうえで、必要なサービスが提供できるよう
計画的な施設整備に努めてまいります。
特養については依然多くの入所待機者がおら
れますが、待機者解消のために施設を建設す
れば介護保険料が高くなるという現状がある
ことから、待機者の状態像などを的確に把握
したうえで計画的な施設整備に努めてまいり
ます。
■低所得者等の負担軽減
意見の概要
本市の考え方
低所得者の負担軽減制度を拡充し、より具体的なも
のとしてください。
低所得者に対する負担軽減については、これ
までも国に対して抜本的な対策を要望してお
り、今後も引き続き要望してまいります。
「介護保険料の減免拡大」と「市独自の低所得者対
象の利用料減免の創設」
社会福祉法人だけでなく、どのサービスを利用して
も使える減免制度にすること。
保険料の上昇、また、負担の公平性の観点か
ら、介護保険料の減免拡大ならびに利用料減
免の創設につきましては、難しいと考えてお
ります。低所得者に対する負担軽減につきま
しては、今後も引き続き国に要望してまいり
ます。
■第1号被保険者介護保険料
意見の概要
介護保険料が上がるからと被保険者が介護サービス
の利用を差し控えるようになると、家族介護の負担
が増え、虐待や孤独死などさらに危険な状態が発生
すると危惧されます。介護給付費準備基金の取り崩
しや一般会計からの繰り入れなど、介護保険料の引
き下げ・据え置きを求めます。
保険料を下げるための東大阪市独自の施策を、もっ
と盛り込んでもらいたい。
本市の考え方
要介護認定者数の増加に伴うサービス利用者
の増による介護給付費の増加に伴い、第6期の
介護保険料も上昇することが見込まれるな
か、本市におきましても多段階設定により低
所得者への配慮をし、これまで以上に被保険
者の方の負担能力に応じた保険料賦課を行い
ます。また、できる限り介護給付費準備基金
を取り崩し、介護保険料の上昇を抑制しま
す。
■計画の推進
意見の概要
計画の周知について、きめ細かな広報・啓発活動を
行ってください。また、中学校区ごとに説明会を開
いてください。市政だより、ポスターで周知してく
ださい。
本市の考え方
計画につきましては、市ウェブサイトに掲載
するとともに、本市における高齢者福祉、介
護保険事業の考え方や施策の内容をわかりや
すく紹介するパンフレットやリーフレットの
作成・配布等による情報提供を行ってまいり
ます。
■介護人材の確保と養成
意見の概要
介護現場では人手不足の状態が慢性化し、職員確保
が困難な故の事業の縮小・廃業に追い込まれるなど
事態は年々深刻化していいます。こうした事態が続
けば地域包括ケア構想そのものが形骸化する可能性
もあり、計画にも「介護人材の確保と養成」の項目
を盛り込むことを強く要請します。
事業者・人材の育成と保険者の協力関係について、
必要な技量を身に付けた人材が活躍できるよう支援
を行いますとありますが、現在、人材不足の中でど
のようにして人材の確保を行っていくのか、具体的
な内容を教えていただきたいです。
人材を育成するにも、現状の体制では厳しく悪循環
となっている。
本市の考え方
適切な介護人材の確保を図るため、抜本的な
解決を講じるよう、これまでからも国・府に
要望しておりますが、今後も引き続き要望し
てまいります。介護人材の養成については、
個々のサービスの質の向上のため、介護保険
事業者連絡協議会などと連携を図りながら研
修の機会の充実を図ります。また、介護支援
専門員との意見交換会等を通じて市と介護支
援専門員が情報共有し、利用者本位の介護保
険制度の運営に携わる関係を強化します。そ
の他、地域包括支援センターを中心とした介
護支援専門員の研修機会の提供や地域ケア会
議での情報交換や勉強会、事例検討の場の設
定など、資質向上につながるよう努めます。
■その他
意見の概要
本市の考え方
特養への入所が厳しくなった、要介護1、2の人への
支援策が記載されていない。
要介護1、2の方だけでなく、利用者が安心し
てサービスを利用できるよう各サービスの情
報提供を充実させるとともに、引き続き介護
サービスの質の向上に努めます。
パブリックコメントの意見が、どのように反映され
ているのか、後日きちんとわかりやすく説明してい
ただきたい。
パブリックコメントにていただきましたご意
見は、後日本市の考え方とともに市ウェブサ
イトに掲載いたします。