配信資料に関する技術情報(気象編)第 410 号

平成 27 年 3 月 6 日
気 象 庁 観 測 部
配信資料に関する技術情報(気象編)第 410 号
∼ ひまわり 8 号運用開始に伴う衛星関連プロダクトの改善・拡充について ∼
気象庁では、現在運用中の運輸多目的衛星ひまわり 7 号(MTSAT-2)の後継衛
星として、「ひまわり 8 号・9 号」の整備を進めてきました。
平成 26 年 10 月 7 日に打ち上げた「ひまわり 8 号」は、平成 27 年 7 月頃に、
現在の「ひまわり 7 号」から観測運用を引き継ぐ予定です。
「ひまわり 8 号・9 号」は、現在の「ひまわり 6 号・7 号」に比べて大幅な観
測機能の強化を図っています。本技術情報では、
「ひまわり 8 号」の観測運用開
始に伴い実施する衛星関連プロダクトの改善・拡充についてお知らせします。
本技術情報は、以下の5部構成となっています。
第1部
ひまわり 8 号の概要
第2部
新しいフォーマットによる衛星観測データの提供開始
(ひまわり標準データ、NetCDF データ、カラー画像データ(PNG)
の提供開始)
第3部
HRIT 形式データ・JPEG 画像の配信間隔等の変更
第4部
広域雲解析情報図の配信間隔の変更
第5部
雲量格子点情報の高度化(高分解能雲情報の提供開始等)
なお、本技術情報による衛星関連プロダクトの改善・拡充は、
「ひまわり 8 号」
の観測運用開始と同時に行います。
「ひまわり 8 号」の観測運用開始日時については、決まり次第お知らせしま
す。
(第1部)
第1部
ひまわり 8 号の概要
1.運用計画
平成 26 年 10 月 7 日に打ち上げた「ひまわり 8 号」は、平成 27 年 7 月頃に、
現在の「ひまわり 7 号」から観測運用を引き継ぐ予定です。
なお、「ひまわり 8 号」と同仕様の「ひまわり 9 号」の打上げは平成 28 年に
予定しており、軌道上で待機運用した後、平成 34 年頃に「ひまわり 8 号」から
観測運用を引き継ぐ計画です。
「ひまわり 9 号」が待機衛星としての運用を開始
するまでの間、
「ひまわり 8 号」による観測ができない事態が発生した場合には、
「ひまわり 7 号」によるバックアップ観測を行うこととしています。
2.観測機能
「ひまわり 8 号・9 号」は、現在の「ひまわり 6 号・7 号」に比べて大幅な観
測機能の強化を図っています。
1
(第1部)
(1)観測バンド・解像度
「ひまわり 8 号」の全 16 バンドの中心波長及び解像度を次表に示します。
なお、応答関数や、地上試験によって確認した中心波長・バンド幅・ビッ
ト数・SN 比・ダイナミックレンジ・校正精度・内部校正ターゲット(黒体)
の射出率・帯域外応答は、気象衛星センターホームページに掲載しています。
バンド
番号
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
ひまわり 8 号
(参考)ひまわり 6 号・7 号
解像度(km)
中心波長
解像度(km)
種別
(衛星直下点)
(衛星直下点)
(µm)
−
0.47
1
−
0.51
1
VIS(可視)
1
0.64
0.5
−
0.86
1
−
1.6
2
−
2.3
2
IR4(赤外4)
4
3.9
2
IR3(水蒸気)
4
6.2
2
−
6.9
2
−
7.3
2
−
8.6
2
−
9.6
2
IR1(赤外1)
4
10.4
2
−
11.2
2
IR2(赤外2)
4
12.4
2
−
13.3
2
(注)ひまわり 6 号・7 号の中心波長は、ひまわり 8 号・9 号の中心波長とは一致しま
せん。
ひまわり 9 号の中心波長は、ひまわり 8 号とほぼ同一となります。
(2)観測領域・観測間隔
「ひまわり 8 号」では、タイムラインと呼ぶ観測の基本単位である 10 分間
に、フルディスク観測(全球観測)を行いながら、日本域等の領域観測を並
行して実施します。
各観測の領域(範囲)及び観測時間間隔は、次のとおりです。
2
(第1部)
種別
観測領域
およその大きさ
フ ル デ ィ ス ク ひまわりから見える範囲の全て
観測間隔
備考
10 分
観測
日本域観測
北東日本
東西 2000km×南北 1000km
約 2.5 分
(固定)
南西日本
北東と南西を合
成した「日本域」
東西 2000km×南北 1000km
約 2.5 分
として提供
(固定)
機動観測
可変
東西 1000km×南北 1000km※ 約 2.5 分
台風等を観測す
る予定
ラ ン ド マ ー ク 可変
東西 1000km×南北 500km※
約 30 秒
提供予定なし
東西 1000km×南北 500km※
約 30 秒
当面提供予定な
観測①
ラ ン ド マ ー ク 可変
観測②
し(ランドマーク
観測①のみで位
置ずれ補正が可
能となれば積乱
雲等の観測に使
用する予定)
※
「機動観測」、「ランドマーク観測①」及び「ランドマーク観測②」は、観測場所が
衛星直下から離れるほど(例えば高緯度になるほど)、観測範囲は大きくなります。
日本域観測(北東日本)
日本域観測(南西日本)
機動観測(場所可変)
ランドマーク観測①(場所可変)
ランドマーク観測②(場所可変)
3
(第1部)
(3)タイムラインと観測時刻
観測の基本単位(10 分間)であるタイムラインは、その開始時刻で呼びま
す。例えば、11 時 50 分(0250UTC)開始のタイムラインは「11 時 50 分のタ
イムライン」(「0250UTC のタイムライン」)となります。
観測時刻は、観測の終了時刻となります。例えば、11 時 50 分(0250UTC)
のタイムラインで言えば、フルディスク観測は「12 時 00 分の観測」
(「0300UTC
の観測」)、3 回目の日本域観測は「11 時 57 分 30 秒の観測」
(「025730UTC の観
測」)となります。
(4)基本的な観測スケジュール
1タイムライン(10 分間)における基本的な観測スケジュールは下図のと
おりです。
0
0
1
2
3
4
5
90
②-2
9
10
11
12
13
14
15
フルディスク観測10
フルディスク観測12
420
フルディスク観測18
南西日本域観測4-1
510
①-18
フルディスク観測22
または
宇宙空間観測
黒体観測
機動観測
フルディスク観測
ランドマーク観測①
②-16
フルディスク観測19
フルディスク観測20
機動観測4-1
日本域観測(北東日本)
②-11
②-15
②-17
南西日本域観測4-2
フルディスク観測23
②-10
②-14
②-18
フルディスク観測21
540
②-6
②-13
①-15
①-17
②-4
②-5
②-12
①-13
①-16
北東日本域観測4-1
北東日本域観測4-1
29
②-1
②-9
①-12
機動観測3-2
28
②-8
①-11
①-14
南西日本域観測3-2
27
②-7
①-10
北東日本域観測3-1
機動観測3-1
フルディスク観測17
450
26
①-4
①-6
①-9
南西日本域観測3-1
フルディスク観測15
25
①-5
①-7
機動観測2-2
北東日本域観測3-2
フルディスク観測16
24
①-1
①-8
南西日本域観測2-2
機動観測2-1
フルディスク観測13
390
23
機動観測1-2
南西日本域観測2-1
フルディスク観測14
22
①-3
北東日本域観測2-1
フルディスク観測11
360
21
南西日本域観測1-2
北東日本域観測2-2
フルディスク観測9
330
20
フルディスク観測3
機動観測1-1
フルディスク観測7
300
19
フルディスク観測4
フルディスク観測8
270
18
フルディスク観測1
フルディスク観測5
180
240
17
北東日本域観測1-2
フルディスク観測6
210
16
北東日本域観測1-1
南西日本域観測1-1
②-3
150
570
8
フルディスク観測2
①-2
120
480
7
黒体観測
30
60
6
宇宙空間観測
①-19
②-19
機動観測4-2
①-20
②-20
宇宙空間観測
日本域観測(北東日本)
ランドマーク観測②
(この図の 1 行は 30 秒間です。左上端がタイムライン開始時刻(0 秒)、右下端がタイム
ライン終了時刻(600 秒)にあたります。)
フルディスク観測は、ひまわりから見える地球を北から順に、東西方向に
23 回スキャンすることにより実施します(フルディスク観測 1∼23)。
フルディスク観測のスキャンの合間に、日本域観測(北東日本域観測 1-1、
1-2、南西日本域観測 1-1、1-2 の 4 つで 1 観測)、機動観測(機動観測 1-1、
4
(第1部)
1-2 の 2 つで 1 観測)、ランドマーク観測①(①-1∼20 の 20 観測)、ランドマ
ーク観測②(②-1∼20 の 20 観測)を行います。
また、校正処理のため、10 分間のタイムラインの最初に宇宙空間観測と内
部黒体の観測を実施します。宇宙空間観測は、23 回のフルディスク観測の直
前(または直後)とタイムラインの最後にも実施します。
なお、この図は基本的なスケジュールであり、衛星保守等の特殊な観測を
実施する場合のスケジュールはこれとは異なります。
3.衛星保守に伴う観測の休止
「ひまわり 6 号・7 号」では、観測を実施していない時間帯(風計算用半球観
測を行っていない正時 15 分頃からの約 15 分間)に軌道制御等を行うことで、
観測休止する必要がほとんどありませんでした。
「ひまわり 8 号」は、常時、観測を実施することから、以下の衛星保守運用
時には観測を休止します。(毎正時及び毎時 30 分のフルディスク観測は休止し
ないように実施する予定です。また、2.5 分間隔の日本域観測等、領域観測は衛
星保守運用時も基本的に継続します。)
衛星保守運用項目
頻度等
観測休止の内容
実施時間帯等
南北軌道制御
隔週※
フルディスク観測は 毎正時及び毎時 30 分の観
(火曜日)
1回休止
測以外で実施。
(領域観測は実施)
東西軌道制御
隔週※
フルディスク観測は 毎正時及び毎時 30 分の観
(木、金曜日 1回休止
の計2回)
アンローディング
2回/1日
測以外で実施。
(領域観測は実施)
フルディスク観測は 0250UTC の観測と 1450UTC
(太陽電池パドルの
1回休止
トリム補正もあわせ
(領域観測は実施)
の観測で実施。
て実施)
放射計太陽校正
1回/2週間
フルディスク観測は 以下のいずれかの観測で
程度
1回休止
実施。
(領域観測は実施)
・2040UTC
・2050UTC
・2110UTC
※
南北軌道制御と東西軌道制御は、同じ週に実施する予定です。
南北及び東西軌道制御、アンローディング中及び直後の領域観測は、衛星
姿勢の変動に伴い、観測精度が低下する場合があります。また、軌道制御等
5
(第1部)
の直後の観測についても、姿勢変動が収束するまでは観測精度が低下する可
能性があります。
上記のほか、全ての観測を長時間(80 分間程度を想定)休止する必要のあ
る衛星保守運用として「放射計のスキャナ校正」を年 1 回程度予定していま
すが、この保守運用時には「ひまわり 9 号」による観測によりデータ配信の
休止はしない予定です。なお、「放射計のスキャナ校正」は「ひまわり 9 号」
が待機運用を開始するまでは行いません。
軌道制御等に伴う観測休止の予定は、気象衛星センターホームページ上の
週間運用計画(MANAM)等によりお知らせします。
4.その他
(1)春分期及び秋分期の運用
「ひまわり 6 号・7 号」では、春分期及び秋分期に、太陽妨害や太陽迷光が
発生し、その影響が大きいと予想される場合には、あらかじめ観測を休止し
ていました。
「ひまわり 8 号」では、春分期及び秋分期による観測の休止はありません。
ただし、太陽迷光の影響が大きいこと予想されるときには、可視赤外放射計
が有する太陽自動回避機能により観測の一部をスキップしますので、該当箇
所が欠損データとして配信されます。
○太陽妨害・・・春分や秋分の季節に太陽、ひまわり、地球(地上局)の順に同一直
線上に位置するときは、地球(地上局)から見て、ひまわりと太陽
が重なって見えるため、太陽の強い電波によりひまわりとの通信が
乱れること。観測画像にノイズが入ったりする。
○太陽迷光・・・春分や秋分の季節に太陽、地球、ひまわりの順にほぼ同一直線上に
位置する時、可視赤外放射計(カメラ)に太陽光が直接入射するこ
とがあり、入射した太陽光が可視赤外放射計内部の反射鏡以外の部
分で反射または散乱することにより、反射した光や散乱した光が地
球画像に映り込むなどの影響を及ぼすこと。
(2)地上アンテナ保守に伴う衛星切替
「ひまわり 6 号・7 号」では気象衛星センター気象衛星通信所の地上アンテ
ナ設備保守点検に伴い、毎年一定期間「ひまわり 7 号」から「ひまわり 6 号」
に観測運用を切替える必要がありましたが、
「ひまわり 8 号」では地上設備保
守点検に伴う衛星の切替はありません。
6
(第2部)
第2部
新しいフォーマットによる衛星観測データの提供開始
(ひまわり標準データ、NetCDF データ、カラー画像データ(PNG)の提供開始)
ひまわり 8 号の運用開始に伴い、以下のとおり新しいフォーマットにより衛
星観測データを提供します。
(○:提供あり、−:提供なし)
観測範囲
(種別)
フルディスク
日本域
提供頻度
(間隔)
10 分毎
約 2.5 分
機動観測域
ランドマーク①
ランドマーク②
約 2.5 分
約 30 秒
約 30 秒
※
ひまわり標準
データ
○
○
○
−
−※
NetCDF
データ
−
○
カラー画像
データ
○
○
○
−
−※
○
−
−※
ランドマーク②は、当面、位置合わせ用の観測専用とするため提供しません。
(将
来、積乱雲等の観測に使用することになった段階で提供を開始する予定です。)
各データの概要、ファイル名等については、別紙のとおりです。
これらのデータは、
(一財)気象業務支援センターが気象衛星センター(東京
都清瀬市)内に新たに整備する「気象衛星データ配信システム」を通じて提供
します。
提供開始時期等は、以下のとおりです。
・提供開始日時
:平成 27 年 7 月頃予定(決まり次第お知らせします。)
(ひまわり 8 号の観測運用開始と同時となります。)
・試験配信開始日時:平成 27 年 5 月頃予定(決まり次第お知らせします。)
サンプルデータは気象衛星センターホームページ内で公開中です。
http://www.data.jma.go.jp/mscweb/ja/himawari89/space_segment/spsg_sample.html
なお、連続した複数回のサンプルデータ(軌道上試験中の観測データから作
成)は、3 月中を目途として、準備でき次第、オフラインにより(一財)を通じ
て提供する予定ですので、必要な方は同センターまでお問い合わせください。
1
(第2部
別紙)
1.ひまわり標準データ(ひまわり標準フォーマット)
(1)概要
「ひまわり標準データ」は気象庁が提供する衛星観測データのうち最も
源泉に近く、情報量の多いデータです。
観測範囲(種別)毎(日本域は領域 1,2 を合成)、バンド毎に 1 ファイル
となります。ただし、フルディスク観測のデータのみ、1 バンドを 10 個の
セグメントに分割して配信します(フルディスクは、1 観測あたり、10 セ
グメント×16 バンド=160 ファイルとなります。)。
(2)フォーマット
「ひまわり標準データ」のフォーマットは、ひまわり 8・9 号用として新
たに作成したものです。フォーマットの詳細は、気象衛星センターホーム
ページに掲載している「ひまわり標準データ 利用の手引き」(第 1.1 版)
をご参照ください。
「ひまわり標準データ」:
http://www.data.jma.go.jp/mscweb/ja/himawari89/space_segment/spsg_sampl
e.html#HSD
「ひまわり標準データ 利用の手引き」:
http://www.data.jma.go.jp/mscweb/en/himawari89/space_segment/hsd_sample
/HS_D_users_guide_jp_v11.pdf(PDF 564KB)
(3)ファイルサイズ等
「ひまわり標準データ」の解像度、画素数及びファイルサイズは次の表
のとおりとなります。詳細は、別表 1-1∼1-3 を参照願います。
ファイルサイズ
観測範囲
解像度 [km]
画素数
(衛星直下点)
[横×縦]
バンド
(1観測、1バンド
備考
あたり)
フルディスク
日本域
3
0.5
22,000 x 22,000
923.2MB(非圧縮)
1,2,4
1
11,000 x 11,000
230.8MB(非圧縮)
5-16
2
3
0.5
6,000 x 4,800
54.9MB(非圧縮)
1,2,4
1
3,000 x 2,400
13.7MB(非圧縮)
5-16
2
1,500 x 1,200
3.4MB(非圧縮)
5,500 x
2
5,500
57.7MB(非圧縮)
・配信時は 10 個のセグ
メントに分割。
・bzip2 圧縮をして配信
するため、配信データ
サイズは左記値の 60%
以下となる見込み。
・bzip2 圧縮をして配信
するため、配信データ
サイズは左記値の 40%
以下となる見込み。
(第2部
機動観測域
3
0.5
2,000 x 2,000
7.6MB(非圧縮)
1,2,4
1
1,000 x 1,000
1.9MB(非圧縮)
5-16
2
500 x
500
0.5MB(非圧縮)
別紙)
・bzip2 圧縮をして配信
するため、配信データ
サイズは左記値の 60%
以下となる見込み。
bzip2 圧縮の際は、Parallel bzip2 (pbzip2)コマンドを使用します。
(4)ファイル名
「ひまわり標準データ」のファイル名は次のとおりです。
HS_aaa_yyyymmdd_hhnn_Bbb_cccc_Rjj_Skkll.DAT
配信の際には、bzip2 圧縮を行うため、次のファイル名となります。
HS_aaa_yyyymmdd_hhnn_Bbb_cccc_Rjj_Skkll.DAT.bz2
(解説)
斜体字は可変部分です。
(詳細は「ひまわり標準データ 利用の手引き」を参照願います。)
HS
:ひまわり標準データ(Himawari Standard Data)
aaa
:衛星名
(H08:ひまわり 8 号、H09:ひまわり 9 号)
yyyymmdd:観測開始時刻(タイムライン) [年・月・日]
hhnn
:観測開始時刻(タイムライン) [時・分](10 分毎)
bb
:バンド番号(01∼16)
cccc
:観測範囲と観測番号
FLDK = フルディスク
JPee = 日本域(領域 1,2 を合成)
当該タイムラインの ee 番目の観測(ee=01-04)
R3ff = 機動観測域(領域 3)
当該タイムラインの ff 番目の観測(ff=01-04)
jj
:衛星直下点(SSP;Sub-Satellite Point)における空間分
解能[0.1km 単位]
※ひまわり 8 号では、バンド 1,2,4 は jj=10、
バンド 3 は jj=05、
バンド 5∼16 は jj=20。
kkll
:ひまわり標準データのセグメント分割の情報
(kk:セグメント番号(01-ll)
、ll:セグメント総数(01-99)
)
※フルディスク観測は 10 セグメントに分割(ll=10)。
※日本域観測、機動観測はセグメント分割なし(kkll=0101)
。
(例)
・HS_H08_20150206_0450_B01_FLDK_R10_S0110.DAT.bz2
・2015 年 2 月 6 日 0450UTC タイムラインのフルディスク観測のバンド 01
(0500UTC(14 時 00 分)のフルディスク観測のバンド 01)
3
(第2部
別紙)
・10 個に分割したセグメントの 1 番目のファイル
・HS_H08_20150206_0450_B03_JP02_R05_S0101.DAT.bz2
・2015 年 2 月 6 日 0450UTC タイムラインの 2 回目の日本域観測のバンド 03
(045500UTC(13 時 55 分 00 秒)の日本域観測のバンド 03)
・HS_H08_20150206_0450_B16_R301_R20_S0101.DAT.bz2
・2015 年 2 月 6 日 0450UTC タイムラインの 1 回目の機動観測のバンド 16
(045230UTC(13 時 52 分 30 秒)の機動観測のバンド 16)
(5)ひまわり 7 号によるバックアップ観測の場合
障害等により「ひまわり 8 号」による観測ができない場合には、
「ひまわ
り 7 号」によるバックアップ観測を行います。
ひまわり 7 号によるバックアップ観測時は、現在の 7 号と同じ観測スケ
ジュールとなり、提供する「ひまわり標準データ」はフルディスク又はハ
ーフディスク(北半球または南半球)のデータとなります。
(日本域及び機
動観測域のデータは配信しません。)
また、その場合の「ひまわり標準データ」の解像度、画素数及びファイ
ルサイズは次の表のとおりとなります。
ファイルサイズ
観測範囲
解像度 [km]
画素数
(衛星直下点)
[横×縦]
バンド
(1観測、1バンド
備考
あたり)
1(VIS)
1
11,000 x 11,000
231MB(非圧縮)
フルディスク
2(IR4)
4
2,750 x
2,750
140MB(非圧縮)
(ハーフディ
3(IR3)
4
2,750 x
2,750
140MB(非圧縮)
スク)
4(IR1)
4
2,750 x
2,750
140MB(非圧縮)
5(IR2)
4
2,750 x
2,750
140MB(非圧縮)
・フルディスク観測の
配信時は 10 個のセグ
メントに分割。
・ハーフディスク観測
時のセグメントは 5
個。
(5 個のセグメント
ファイルの合計サイズ
は、左記の値の半分。)
・bzip2 圧縮をして配信
するため、配信データ
サイズは左記値の 50%
以下となる見込み。
bzip2 圧縮の際は、Parallel bzip2 (pbzip2)コマンドを使用します。
ひまわり 7 号によるバックアップ運用時のファイル名等の可変部分は以
下のようになります。詳細は「ひまわり標準データ 利用の手引き」を参照
願います。
aaa
:衛星名(H07:ひまわり 7 号)
yyyymmdd:観測開始時刻(タイムライン) [年・月・日]
hhnn
:観測開始時刻(タイムライン) [時・分]
(nn=00(S00、N01∼05、S06、N07∼11、S12、N13∼17、S18、
4
(第2部
別紙)
N19∼23 観測)
、
nn=15(S00W、N05W、S06W、N11W、S12W、N17W、S18W、N23W 観測)、
nn=30(F00∼23 観測))
bb
cccc
:バンド番号(01:VIS、02:IR4、03:IR3、04:IR1、05:IR2)
:観測範囲と観測番号
FLDK = フルディスク
HNDK = ハーフディスク(北半球)
HSDK = ハーフディスク(南半球)
jj
:衛星直下点(SSP)における空間分解能[0.1km 単位]
※ひまわり 7 号では、バンド 1(VIS)は jj=10、バンド 2∼5 は
jj=40。
kkll
:ひまわり標準データのセグメント分割の情報
(kk:セグメント番号(01-ll)
、ll:セグメント総数(01-99)
)
※フルディスク観測は ll=10、ハーフディスク観測は ll=05。
(例)
・HS_H07_20150206_0230_B01_FLDK_R10_S0110.DAT.bz2
・2015 年 2 月 6 日 0230UTC タイムラインのフルディスク観測のバンド 01
(0300UTC(12 時 00 分)のフルディスク観測(F03 観測)のバンド 01(VIS)
)
・10 個に分割したセグメントの 1 番目のファイル
・HS_H07_20150206_0400_B02_HNDK_R40_S0405.DAT.bz2
・2015 年 2 月 6 日 0400UTC タイムラインのハーフディスク(北半球)観測の
バンド 02
(0430UTC(13 時 30 分)のハーフディスク(北半球)観測(N04 観測)の
バンド 02(IR4))
5
(第2部
別紙)
2.NetCDF データ(NetCDF フォーマット)
(1)概要
「NetCDF データ」は、米国・大気研究大学共同体(UCAR)の Unidata Program
Center が開発した NetCDF(Network Common Data Form)と呼ばれる形式で
保存したデータです。
気 候 ・ 予 報 メ タ デ ー タ 規 約 ( Climate and Forecast (CF) Metadata
Conventions)のバージョン 1.4 に準拠します。
観測範囲(種別)毎(日本域は領域 1,2 を合成)、バンド毎に 1 ファイル
となります。フルディスク観測のデータはありません。
参考 URL:
「CF Conventions Home Page」
http://cfconventions.org/
「NetCDF CF 規約 日本語訳」
https://www.gfd-dennou.org/arch/netcdf/cf-conventions-ja/cf-ja.html
(2)ファイルの情報
NetCDF データには、以下の情報を含みます。また、座標系は等緯度経度
座標です。観測範囲外の画素値を-1 としています。
・緯度 [単位 度]
・経度 [単位 度]
・観測開始時刻 [単位:MJD]
・観測終了時刻 [単位:MJD]
・太陽光反射率
(バンド 1 から 6)
・輝度温度 [単位:K] (バンド 7 から 16)
(3)ファイルサイズ等
「NetCDF データ」の解像度、画素数及びファイルサイズは次の表のとお
りとなります。詳細は、別表 2-1∼2-2 を参照願います。
ファイルサイズ
画素数
観測範囲
バンド
解像度 [度]
(1観測、1バンド
備考
[横×縦]
あたり)
日本域
3
0.005
6,001 x 4,801
109.9MB(非圧縮)
1,2,4
0.01
3,001 x 2,401
27.5MB(非圧縮)
5-16
0.02
1,501 x 1,201
6.9MB(非圧縮)
6
・bzip2 圧縮をして配信
するため、配信データ
サイズは左記値の 30%
以下となる見込み。
(第2部
機動観測域
3
0.005
3,001 x 3,001
34.4MB(非圧縮)
1,2,4
0.01
1,501 x 1,501
8.6MB(非圧縮)
5-16
0.02
751 x
751
2.2MB(非圧縮)
別紙)
・bzip2 圧縮をして配信
するため、配信データ
サイズは左記値の 60%
以下となる見込み。
bzip2 圧縮の際は、Parallel bzip2 (pbzip2)コマンドを使用します。
日本域は、北緯 47 度から北緯 23 度、東経 120 度から東経 150 度となります。
(4)ファイル名
「NetCDF データ」のファイル名は次のとおりです。
NC_aaa_yyyymmdd_hhnn_Bbb_cccc_Rjj.DAT
配信の際には、bzip2 圧縮を行うため、次のファイル名となります。
NC_aaa_yyyymmdd_hhnn_Bbb_cccc_Rjj.DAT.bz2
(解説)
斜体字は可変部分です。
(可変部分は「ひまわり標準データ」と基本的に同じです。)
NC
:NetCDF データ
aaa
:衛星名(H08:ひまわり 8 号、H09:ひまわり 9 号)
yyyymmdd:観測開始時刻(タイムライン) [年・月・日]
hhnn
:観測開始時刻(タイムライン) [時・分](10 分毎)
bb
:バンド番号(01∼16)
cccc
:観測範囲と観測番号
JPee = 日本域(領域 1,2 を合成)
当該タイムラインの ee 番目の観測(ee=01-04)
R3ff = 機動観測域(領域 3)
当該タイムラインの ff 番目の観測(ff=01-04)
jj
:空間分解能 [0.001 度]
(例)
・NC_H08_20150206_0450_B01_JP02_R10.nc.bz2
・2015 年 2 月 6 日 0450UTC タイムラインの 2 回目の日本域観測のバンド 01
(045500UTC(13 時 55 分 00 秒)の日本域観測のバンド 01)
・NC_H08_20150206_0540_B16_R301_R20.DAT.bz2
・2015 年 2 月 6 日 0450UTC タイムラインの 1 回目の機動観測のバンド 16
(045230UTC(13 時 52 分 30 秒)の機動観測のバンド 16)
(5)ひまわり 7 号によるバックアップ観測の場合
障害等により「ひまわり 8 号」による観測ができない場合には、
「ひまわ
り 7 号」によるバックアップ観測を行います。
ひまわり 7 号によるバックアップ観測時は、フルディスク又はハーフデ
7
(第2部
別紙)
ィスク(北半球または南半球)の観測データから日本域の NetCDF データを
作成し配信します。(機動観測域のデータは作成・配信しません。)
また、その場合の「NetCDF データ」の解像度、画素数及びファイルサイ
ズは次の表のとおりとなります。
ファイルサイズ
画素数
観測範囲
バンド
解像度 [度]
(1観測、1バンド
備考
[横×縦]
あたり)
日本域
1(VIS)
0.01
3,001 x 2,401
27.5MB(非圧縮)
2(IR4)
0.04
751 x
601
1.7MB(非圧縮)
3(IR3)
0.04
751 x
601
1.7MB(非圧縮)
4(IR1)
0.04
751 x
601
1.7MB(非圧縮)
5(IR2)
0.04
751 x
601
1.7MB(非圧縮)
(フルディ
スク又はハ
ーフディス
ク観測デー
・bzip2 圧縮をして配信
するため、配信データ
サイズは左記値の 30%
以下となる見込み。
タから作成)
ひまわり 7 号によるバックアップ運用時のファイル名等の可変部分は以
下のようになります。
NC
:NetCDF データ
aaa
:衛星名(H07:ひまわり 7 号)
yyyymmdd:観測開始時刻(タイムライン) [年・月・日]
hhnn
:観測開始時刻(タイムライン) [時・分](00,15,30)
bb
:バンド番号(01:VIS、02:IR4、03:IR3、04:IR1、05:IR2)
cccc
:観測範囲と観測番号(JP01)
jj
:衛星直下点(SSP)における空間分解能 [0.001 度]
※ひまわり 7 号では、バンド 1(VIS)は jj=10、バンド 2∼5 は
jj=40。
8
(第2部
別紙)
3.カラー画像データ(PNG 24bit フォーマット)
(1)概要
3 つの可視バンド(青:0.47μm, 緑:0.51μm, 赤:0.64μm)から作成した
カラー画像データです。
観測範囲(種別)毎(日本域は領域 1,2 を合成)に 1 ファイルとなりま
す。
(2)フォーマット
ファイル形式は PNG(24bit)です。
フルディスクの投影方法は「Normalized Geostationary Projection」
(静
止衛星から見る地球上へ、衛星が観測した画素を投影する方法)となりま
す。領域観測の投影方法は、
「緯度経度座標」となります。測地系のパラメ
ータは、「WGS84 (World Geodetic System 1984)」に準拠します。
(3)ファイルサイズ等
詳細は、別表 3 を参照願います。
ファイルサイズ
観測領域
解像度 [km]
画素数
(衛星直下点)
[横×縦]
バンド
(1観測、1バンド
備考
あたり)
バンド
フルディスク
1,2,3 を
1
11,000 x 11,000
200MB(日最大)
RGB 合成
・計算上のファイルサ
イズは、346.2MB。
・可視のためファイル
サイズは大きく日変化
する。
ファイルサイズ
画素数
観測領域
バンド
解像度 [度]
(1観測、1バンド
備考
[横×縦]
あたり)
日本域
バンド
0.01
3,001 x 2,401
12MB(日最大)
・計算上のファイルサ
イズは、20.6MB。
・可視のためファイル
サイズは大きく日変化
する。
0.01
1,501 x 1,501
4MB(日最大)
・計算上のファイルサ
イズは、6.5MB。
・可視のためファイル
サイズは大きく日変化
する。
1,2,3 を
RGB 合成
機動観測域
バンド
1,2,3 を
RGB 合成
日本域は、北緯 47 度から北緯 23 度、東経 120 度から東経 150 度となります。
9
(第2部
別紙)
(4)ファイル名
「カラー画像データ」のファイル名は次のとおりです。
PI_aaa_yyyymmdd_hhnn_TRC_cccc_Rjj_Pqqrr.png
(解説)
斜体字は可変部分です。
(可変部分は、qq 及び rr を除き「ひまわり標準データ」と基本的に
同じです。)
PI
:カラー画像データ(PNG 形式)
aaa
:衛星名(H08:ひまわり 8 号、H09:ひまわり 9 号)
yyyymmdd:観測開始時刻(タイムライン) [年・月・日]
hhnn
:観測開始時刻(タイムライン) [時・分](10 分毎)
TRC
:カラー画像データ(True Color)
cccc
:観測範囲と観測番号
JPee = 日本域(領域 1,2 を合成)
当該タイムラインの ee 番目の観測(ee=01-04)
R3ff = 機動観測域(領域 3)
当該タイムラインの ff 番目の観測(ff=01-04)
jj
qq
:衛星直下点(SSP)における空間分解能
[フルディスク:0.1km、日本域・機動観測域:0.001 度]
:投影方法
GP = Normalized geostationary projection
(フルディスク観測で使用)
LL = 緯度経度格子(Latitude/longitude grids)
(領域観測(日本域、機動観測域)で使用)
rr
:画像範囲
FD = フルディスク(Full disk)
JP = 日本域(Japan area)
TG = 機動観測域(Target area)
(例)
・PI_H08_20150206_0450_TRC_FLDK_R10_PGPFD.png
・2015 年 2 月 6 日 0450UTC タイムラインのフルディスクのカラー画像データ
(0500UTC(14 時 00 分)のフルディスク観測)
・PI_H08_20150206_0450_TRC_JP02_R10_PLLJP.png
・2015 年 2 月 6 日 0450UTC タイムラインの 2 回目の日本域観測のカラー画像
データ(045500UTC(13 時 55 分 00 秒)の日本域観測)
・PI_H08_20150206_0450_TRC_R301_R10_PLLTG.png
10
(第2部
別紙)
・2015 年 2 月 6 日 0450UTC タイムラインの 1 回目の機動観測のカラー画像デ
ータ(045230UTC(13 時 52 分 30 秒)の機動観測)
(5)ひまわり 7 号によるバックアップ観測の場合
障害等により「ひまわり 8 号」による観測ができない場合には、
「ひまわ
り 7 号」によるバックアップ観測を行います。
ひまわり 7 号によるバックアップ観測時は、カラー画像データの提供は
行いません。
11
(第2部
別紙)
(別表)
別表 1-1:ひまわり標準データ フルディスク観測のデータ量
バ
ン
ド
番
号
配信データ量(bzip2 圧縮)
解像度
画素数
(衛星直下点)
(横×縦)
非圧縮データ量
セグメント毎のファイルサイズ
S0110/
S1010
S0210/
S0910
S0310/
S0810
S0410/
S0710
S0510/
S0610
合計
(1観測分)
セグメント
単位
合計
(1観測分)
B01
1km
11,000×
11,000
3MB
∼6MB
3MB
∼11MB
3MB
∼13MB
3MB
∼14MB
3MB
∼14MB
30MB
∼110MB
23.08MB
230.8MB
B02
1km
11,000×
11,000
3MB
∼6MB
3MB
∼11MB
3MB
∼13MB
3MB
∼14MB
3MB
∼14MB
30MB
∼110MB
23.08MB
230.8MB
B03
0.5km
22,000×
22,000
11MB
∼23MB
13MB
∼41MB
16MB
∼51MB
16MB
∼53MB
16MB
∼53MB
150MB
∼420MB
92.32MB
923.2MB
B04
1km
11,000×
11,000
3MB
∼7MB
4MB
∼12MB
5MB
∼15MB
5MB
∼15MB
5MB
∼15MB
50MB
∼120MB
23.08MB
230.8MB
B05
2km
5,500×
5,500
0.3MB
∼1.5MB
0.5MB
∼2.7MB
0.6MB
∼3.3MB
0.6MB
∼3.4MB
0.6MB
∼3.4MB
6MB
∼28MB
5.77MB
57.7MB
B06
2km
5,500×
5,500
0.5MB
∼1.5MB
0.6MB
∼2.5MB
0.7MB
∼3.2MB
0.8MB
∼3.3MB
0.8MB
∼3.3MB
7MB
∼27MB
5.77MB
57.7MB
B07
2km
5,500×
5,500
0.9MB
∼1.4MB
1.6MB
∼2.4MB
2.2MB
∼3.0MB
2.4MB
∼3.0MB
2.5MB
∼3.0MB
20MB
∼23MB
5.77MB
57.7MB
B08
2km
5,500×
5,500
0.4MB
∼0.5MB
0.8MB
∼0.9MB
1.0MB
∼1.1MB
1.2MB
∼1.4MB
1.3MB
∼1.5MB
約 10.0MB
5.77MB
57.7MB
B09
2km
5,500×
5,500
0.5MB
∼0.7MB
1.0MB
∼1.1MB
1.0MB
∼1.4MB
1.3MB
∼1.7MB
1.6MB
∼1.8MB
約 12.0MB
5.77MB
57.7MB
12
(第2部
別紙)
B10
2km
5,500×
5,500
0.9MB
∼1.0MB
1.4MB
∼1.6MB
1.6MB
∼2.0MB
1.9MB
∼2.4MB
2.3MB
∼2.5MB
約 17.5MB
5.77MB
57.7MB
B11
2km
5,500×
5,500
1.1MB
∼1.3MB
2.1MB
∼2.2MB
2.5MB
∼2.9MB
2.7MB
∼3.0MB
3.0MB
∼3.2MB
約 24.0MB
5.77MB
57.7MB
B12
2km
5,500×
5,500
0.8MB
∼1.0MB
1.6MB
∼1.8MB
2.1MB
∼2.5MB
2.4MB
∼2.8MB
2.7MB
∼2.9MB
約 20.9MB
5.77MB
57.7MB
B13
2km
5,500×
5,500
1.2MB
∼1.3MB
2.1MB
∼2.2MB
2.5MB
∼2.8MB
2.7MB
∼3.0MB
3.0MB
∼3.2MB
約 24.1MB
5.77MB
57.7MB
B14
2km
5,500×
5,500
1.2MB
∼1.3MB
2.1MB
∼2.2MB
2.5MB
∼2.8MB
2.7MB
∼3.1MB
3.0MB
∼3.2MB
約 24.0MB
5.77MB
57.7MB
B15
2km
5,500×
5,500
1.2MB
∼1.3MB
2.0MB
∼2.2MB
2.4MB
∼2.7MB
2.6MB
∼3.0MB
2.9MB
∼3.1MB
約 23.4MB
5.77MB
57.7MB
B16
2km
5,500×
5,500
1.0MB
∼1.2MB
1.7MB
∼1.8MB
1.9MB
∼2.2MB
2.1MB
∼2.5MB
2.4MB
∼2.6MB
約 19.4MB
5.77MB
57.7MB
合計(1観測分)
470MB
∼1020MB
・バンド 01∼06 は、観測時間帯、季節によって配信データ量(bzip2 圧縮後のフィルサイズ)が大きく変動します。
13
2308.1MB
(第2部
別表 1-2:ひまわり標準データ 日本域観測のデータ量
配信データ量(bzip2 圧縮)
非圧縮データ量
1 ファイル
(1観測分)
1 ファイル
(1観測分)
解像度
画素数
(衛星直下点)
(横×縦)
B01
1km
3,000×2,400
1∼ 5MB
13.7MB
B02
1km
3,000×2,400
1∼ 5MB
13.7MB
B03
0.5km
6,000×4,800
5∼20MB
54.9MB
B04
1km
3,000×2,400
1∼ 6MB
13.7MB
B05
2km
1,500×1,200
0.2∼1.3MB
3.4MB
B06
2km
1,500×1,200
0.2∼1.3MB
3.4MB
B07
2km
1,500×1,200
0.8∼1.2MB
3.4MB
B08
2km
1,500×1,200
約 0.3MB
3.4MB
B09
2km
1,500×1,200
約 0.4MB
3.4MB
B10
2km
1,500×1,200
約 0.7MB
3.4MB
B11
2km
1,500×1,200
約 1.0MB
3.4MB
B12
2km
1,500×1,200
約 0.9MB
3.4MB
B13
2km
1,500×1,200
約 1.0MB
3.4MB
B14
2km
1,500×1,200
約 1.0MB
3.4MB
B15
2km
1,500×1,200
約 1.0MB
3.4MB
B16
2km
1,500×1,200
約 0.8MB
3.4MB
合計(1 観測分)
18∼46MB
137.4MB
バンド番号
・バンド 01∼06 は、観測時間帯、季節によって配信データ量(bzip2 圧縮後のフィルサイズ)が大きく変動します。
14
別紙)
(第2部
別表 1-3:ひまわり標準データ 機動観測のデータ量
配信データ量(bzip2 圧縮)
非圧縮データ量
(横×縦)
1 ファイル
(1観測分)
1 ファイル
(1観測分)
1km
1,000×1,000
0.2∼1.2MB
1.9MB
B02
1km
1,000×1,000
0.2∼1.2MB
1.9MB
B03
0.5km
2,000×2,000
1∼5MB
7.6MB
B04
1km
1,000×1,000
0.4∼1.2MB
1.9MB
B05
2km
500× 500
0.2∼0.8MB
0.5MB
B06
2km
500× 500
0.2∼0.9MB
0.5MB
B07
2km
500× 500
0.8∼1.2MB
0.5MB
B08
2km
500× 500
約 0.1MB
0.5MB
B09
2km
500× 500
約 0.1MB
0.5MB
B10
2km
500× 500
約 0.2MB
0.5MB
B11
2km
500× 500
約 0.3MB
0.5MB
B12
2km
500× 500
約 0.2MB
0.5MB
B13
2km
500× 500
約 0.3MB
0.5MB
B14
2km
500× 500
約 0.3MB
0.5MB
B15
2km
500× 500
約 0.3MB
0.5MB
B16
2km
500× 500
約 0.3MB
0.5MB
4∼11MB
19.1MB
解像度
画素数
(衛星直下点)
B01
バンド番号
合計(1 観測分)
・バンド 01∼06 は、観測時間帯、季節によって配信データ量(bzip2 圧縮後のフィルサイズ)が大きく変動します。
・全バンドとも、観測場所によっても配信データサイズ(bzip2 圧縮後のファイルサイズ)が変動します。
15
別紙)
(第2部
別表 2-1:NetCDF データ 日本域観測のデータ量
画素数
配信データ量(bzip2 圧縮)
非圧縮データ量
1 ファイル
(1観測分)
1 ファイル
(1観測分)
バンド番号
解像度
B01
0.01 度
3,001×2,401
1∼ 6MB
27.5MB
B02
0.01 度
3,001×2,401
1∼ 6MB
27.5MB
B03
0.005 度
6,001×4,801
5∼25MB
109.9MB
B04
0.01 度
3,001×2,401
1∼ 7MB
27.5MB
B05
0.02 度
1,501×1,201
0.3∼1.7MB
6.9MB
B06
0.02 度
1,501×1,201
0.2∼1.3MB
6.9MB
B07
0.02 度
1,501×1,201
1.0∼1.4MB
6.9MB
B08
0.02 度
1,501×1,201
約 0.45MB
6.9MB
B09
0.02 度
1,501×1,201
約 0.53MB
6.9MB
B10
0.02 度
1,501×1,201
約 0.88MB
6.9MB
B11
0.02 度
1,501×1,201
約 1.30MB
6.9MB
B12
0.02 度
1,501×1,201
約 1.08MB
6.9MB
B13
0.02 度
1,501×1,201
約 1.28MB
6.9MB
B14
0.02 度
1,501×1,201
約 1.29MB
6.9MB
B15
0.02 度
1,501×1,201
約 1.27MB
6.9MB
B16
0.02 度
1,501×1,201
約 1.02MB
6.9MB
合計(1 観測分)
20∼58MB
274.9MB
(横×縦)
・バンド 01∼06 は、観測時間帯、季節によって配信データ量(bzip2 圧縮後のフィルサイズ)が大きく変動します。
16
別紙)
(第2部
別表 2-2:NetCDF データ 機動観測のデータ量
配信データ量(bzip2 圧縮)
非圧縮データ量
(横×縦)
1 ファイル
(1観測分)
1 ファイル
(1観測分)
画素数
バンド番号
解像度
B01
0.01 度
1,501×1,501
0.3∼1.6MB
8.6MB
B02
0.01 度
1,501×1,501
0.3∼1.6MB
8.6MB
B03
0.005 度
3,001×3,001
1.4∼
7MB
34.4MB
B04
0.01 度
1,501×1,501
0.4∼1.8MB
8.6MB
B05
0.02 度
751× 751
0.1∼0.4MB
2.2MB
B06
0.02 度
751× 751
0.1∼0.4MB
2.2MB
B07
0.02 度
751× 751
0.2∼0.4MB
2.2MB
B08
0.02 度
751× 751
約 0.1MB
2.2MB
B09
0.02 度
751× 751
約 0.2MB
2.2MB
B10
0.02 度
751× 751
約 0.2MB
2.2MB
B11
0.02 度
751× 751
約 0.3MB
2.2MB
B12
0.02 度
751× 751
約 0.3MB
2.2MB
B13
0.02 度
751× 751
約 0.3MB
2.2MB
B14
0.02 度
751× 751
約 0.3MB
2.2MB
B15
0.02 度
751× 751
約 0.3MB
2.2MB
B16
0.02 度
751× 751
約 0.3MB
2.2MB
5∼15MB
86.1MB
合計(1 観測分)
・バンド 01∼06 は、観測時間帯、季節によって配信データ量(bzip2 圧縮後のフィルサイズ)が大きく変動します。
・全バンドとも、観測場所によっても配信データサイズ(bzip2 圧縮後のファイルサイズ)が変動します。
17
別紙)
(第2部
別表 3:カラー画像データのデータ量
観測範囲
フルディスク
解像度
1km
(衛星直下点)
画素数
(横×縦)
配信データ量
1 ファイル
(1観測分)
11,000×11,000
8∼200MB
日本域
0.01 度
3,001× 2,401
0.1∼12MB
機動観測域
0.01 度
1,501× 1,501
0.02∼4MB
・観測時間帯、季節によって配信データ量(ファイルサイズ)が変動します。
・機動観測域は、観測場所によっても配信データ量(ファイルサイズ)が変動します。
18
別紙)
(第3部)
第3部
HRIT 形式データ・JPEG 画像の配信間隔等の変更
「ひまわり 8 号」の運用開始に伴い、現行フォーマット(HRIT 形式データ、
JPEG 画像)による衛星観測データの配信間隔等を変更しますので別紙のとおり
お知らせします。
変更時期は、平成 27 年 7 月頃(「ひまわり 8 号」の観測運用開始と同時)を
予定しています。決まり次第お知らせします。
1
(第3部
別紙)
1.HRIT 形式データ
(「配信資料に関する技術情報(気象編)第 260 号」関連)
(1)画像種別等
・次表のとおり、「ひまわり 6 号・7 号」の 5 バンドに相当する 8 号データ
を提供します。
・提供する HRIT 形式データの解像度は、現在の「ひまわり 6 号・7 号」の
データと同じです。
・「ひまわり 8 号」の観測データから作成する HRIT 形式データの測地系の
パラメータは、「WGS84 (World Geodetic System 1984)」に準拠します。
画像種別
8 号バンド番号
解像度
画素数
(衛星直下点)
[横×縦]
可視
バンド 03
1km
11,000 x 11,000
赤外1
バンド 13
4km
2,750 x 2,750
赤外2
バンド 15
4km
2,750 x 2,750
赤外3(水蒸気)
バンド 08
4km
2,750 x 2,750
赤外4
バンド 07
4km
2,750 x 2,750
(2)ファイル形式
・現行と同様に、フルディスク観測による画像データを南北方向に 10 セグ
メントに分割し、北半球部分と南半球部分をそれぞれ 5 セグメントずつ
“UNIX Tar”形式で集約し、さらに、”GNU Zip(gzip)形式で圧縮して
提供します。
・画像データの概要については、平成 19 年 4 月 17 日付「配信資料に関す
る技術情報(気象編)第 260 号」の別紙(画像データの概要)を参照願
います。
ただし、同別紙の参照資料に関する情報には次の変更があります。
○ LRIT/HRIT Global Specification (CGMS 03, Issue 2.6)
(変更後)CGMS-LRIT HRIT Global Specification (v2.8 of 30 Oct 2013)
http://2014.cgms-info.org/documents/cgms-lrit-hrit-global-specifica
tion-%28v2-8-of-30-oct-2013%29.pdf
(「WGS84」に準拠したパラメータは、「4.4.3.2 Normalized Geostationary
Projection」に記載されています。
)
※「ひまわり 7 号」によるバックアップ観測時は従前どおりとなりますが、資料
の URL は以下のとおり変わっています。
http://2014.cgms-info.org/documents/pdf_cgms_03.pdf
2
(第3部
別紙)
○ JMA HRIT Mission Specific Implementation (Issue 1.2)
(変更後(URL のみ))
http://www.data.jma.go.jp/mscweb/en/operation/sample/JMA_HRIT_Issue
1.2.pdf
(3)提供頻度
・「ひまわり 8 号」観測時には、毎正時及び毎時 30 分のフルディスクデー
タを提供します。(1 時間に 2 回)
・
「ひまわり 7 号」によるバックアップ時は、現在の 7 号と同じ観測スケジ
ュールとなりますので、提供頻度等も現行と同じとなります。
(4)ファイル名
・配信に使用するファイル名は、次表のとおりです。(現行と同じです。)
種類
ファイル名
圧縮後の
データ量
最大
約 55Mbyte
最大
約 55Mbyte
可視
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Pvis_Rnh_image.tar.gz
(北半球)
可視
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Pvis_Rsh_image.tar.gz
(南半球)
赤外1
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Pir1_Rnh_image.tar.gz
約 4Mbyte
(北半球)
赤外1
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Pir1_Rsh_image.tar.gz
約 4Mbyte
(南半球)
赤外2
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Pir2_Rnh_image.tar.gz
約 4Mbyte
(北半球)
赤外2
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Pir2_Rsh_image.tar.gz
約 4Mbyte
(南半球)
赤外3
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Pir3_Rnh_image.tar.gz
約 2Mbyte
(北半球)
赤外3
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Pir3_Rsh_image.tar.gz
約 2Mbyte
(南半球)
赤外4
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Pir4_Rnh_image.tar.gz
約 4Mbyte
(北半球)
赤外4
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Pir4_Rsh_image.tar.gz
約 4Mbyte
(南半球)
(注)
・可視データは、赤外データに比べてデータ量がかなり多いので、ご注意くだ
さい。また、観測時刻によって太陽光が当たっている部分の面積が変化する
ことに伴ってデータ量が大きく変動します。
・ファイル名中、先頭の“Z”に続くアンダースコア“_”は 2 つ連続していま
す。
・センサーの特性の違いから「ひまわり 8 号」と「ひまわり 6 号・7 号」では、
3
(第3部
別紙)
圧縮後のデータ量(配信ファイルサイズ)に若干の違いが生じます。表には
「ひまわり 8 号」データから作成したファイルのサイズを記載しています。
・ファイル名中の観測年月日時分秒を表す「yyyyMMddhhmmss」について、
「ひ
まわり 8 号」観測時の mmss 部分は「タイムライン開始時刻」とし、次の
ように固定となります。
HRIT 形式データ(ひまわり 8 号観測データ)の mmss の値
毎正時の観測
5000
毎時 30 分の観測
2000
・配信するファイル内に格納する各セグメントのファイル名は現行と同じ
です。
(5)その他の留意点等
気象庁の関連機器障害が発生した場合などには、予定時刻を過ぎて提供す
ることがあります。その場合、他のデータ提供業務に悪影響を与える恐れが
ある場合には、一部のデータの提供をとりやめる場合があります。
4
(第3部
別紙)
2.JPEG 画像
(平成 20 年 10 月 17 日付「配信資料に関する技術情報(気象編)第 281 号関連お知ら
せ」関連)
(1)画像種別等
・
「ひまわり 8 号」のフルディスク観測データから、現在提供している JPEG
画像と同じ画像ファイルを作成します。
・JPEG 画像の作成に使用する「ひまわり 8 号」のバンドは次のとおりです。
画像種別
可
8 号バンド番号
視 (VIS)
バンド 03
赤外1 (IR1)
バンド 13
赤外3 (IR3)
バンド 08
赤外4 (IR4)
バンド 07
・JPEG 画像の種類及び領域は以下のとおりです。(現行と同じです。)
図法/領域
可視
赤外 1
赤外 3
赤外 4
[画素数]
(VIS)
(IR1)
(IR3)
(IR4)
フルディスク
(全球)
[1000×1000]
ポーラーステレオ
(東アジア)
[800x800]
ポーラーステレオ
(日本域北東部)
[800x800]
ポーラーステレオ
(日本域南西部)
[800x800]
5
(第3部
別紙)
正方格子
(北西)
80E-145E
65N-5S
[651x701]
正方格子
(北東)
135E-160W
65N-5S
[651x701]
正方格子
(東アジア)
90E-155E
55N-15S
[651x701]
正方格子
(南西)
80E-145E
6N-65S
[651x711]
正方格子
(南東)
135E-160W
6N-65S
[651x711]
正方格子
(オセアニア)
107.5E-172.5E
15N-55S
[651x701]
※ポーラーステレオ(東アジア、日本域北東部、日本域南西部)の可視(VIS)は
昼間のみの提供となります。
※ポーラーステレオ(東アジア)の赤外 4(IR4)は夜間のみの提供となります。
(2)提供頻度
・
「ひまわり 8 号」観測時には、フルディスク画像は毎正時の観測画像を(1
6
(第3部
別紙)
時間に 1 回)、それ以外は毎正時及び毎時 30 分の観測画像を(1 時間に 2
回)提供します。
・
「ひまわり 7 号」によるバックアップ時は、現在の 7 号と同じ観測スケジ
ュールとなりますので、提供頻度等も現行と同じとなります。
(3)ファイル名・ファイルサイズ
・配信に使用するファイル名は、次表のとおりです。(現行と同じです。)
・センサーの特性の違いから「ひまわり 8 号」と「ひまわり 6 号・7 号」で
は、ファイルサイズが若干異なります。次表には 8 号データから作成し
たファイルのサイズを記載しています。
図法/領域
画種
ディスク
(全球画像)
ファイル
サイズ
東アジア
日本域北東
ポーラーステレオ
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSvis_RDfd_JRsdus_image.jpg
約 300KB
赤外1 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir1_RDfd_JRsdus_image.jpg
約 260KB
赤外3 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir3_RDfd_JRsdus_image.jpg
約 210KB
赤外4 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir4_RDfd_JRsdus_image.jpg
約 260KB
可視
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSvis_RDea_JRsdus_image.jpg
約 160KB
赤外1 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir1_RDea_JRsdus_image.jpg
約 130KB
赤外3 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir3_RDea_JRsdus_image.jpg
約 90KB
赤外4 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir4_RDea_JRsdus_image.jpg
約 140KB
可視
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSvis_RDnej_JRsdus_image.jpg
約 140KB
可視
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSvis_RDswj_JRsdus_image.jpg
約 130KB
可視
フル
ファイル名
日本域南西
7
(第3部
別紙)
北西
正方格子
北東
東アジア
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSvis_RDnwt_JRsdus_image.jpg
約 220KB
赤外1 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir1_RDnwt_JRsdus_image.jpg
約 160KB
赤外3 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir3_RDnwt_JRsdus_image.jpg
約 100KB
赤外4 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir4_RDnwt_JRsdus_image.jpg
約 170KB
可視
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSvis_RDnet_JRsdus_image.jpg
約 220KB
赤外1 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir1_RDnet_JRsdus_image.jpg
約 160KB
赤外3 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir3_RDnet_JRsdus_image.jpg
約 100KB
赤外4 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir4_RDnet_JRsdus_image.jpg
約 170KB
可視
約 220KB
可視
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSvis_RDnwpt_JRsdus_image.jpg
赤外1 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir1_RDnwpt_JRsdus_image.jpg 約 160KB
赤外3 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir3_RDnwpt_JRsdus_image.jpg 約 100KB
南西
赤外4 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir4_RDnwpt_JRsdus_image.jpg 約 170KB
南東
オセアニア
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSvis_RDswt_JRsdus_image.jpg
約 220KB
赤外1 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir1_RDswt_JRsdus_image.jpg
約 160KB
赤外3 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir3_RDswt_JRsdus_image.jpg
約 100KB
赤外4 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir4_RDswt_JRsdus_image.jpg
約 170KB
可視
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSvis_RDset_JRsdus_image.jpg
約 220KB
赤外1 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir1_RDset_JRsdus_image.jpg
約 160KB
赤外3 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir3_RDset_JRsdus_image.jpg
約 100KB
赤外4 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir4_RDset_JRsdus_image.jpg
約 170KB
可視
約 220KB
可視
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSvis_RDswpt_JRsdus_image.jpg
赤外1 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir1_RDswpt_JRsdus_image.jpg 約 160KB
赤外3 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir3_RDswpt_JRsdus_image.jpg 約 100KB
赤外4 Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSir4_RDswpt_JRsdus_image.jpg 約 170KB
・ファイル名中の観測年月日時分秒を表す「yyyyMMddhhmmss」について、
これまでは実際の観測開始時刻を 1 秒刻みの値として入れていましたが、
「ひまわり 8 号」画像の提供開始にあわせて「観測時刻(≒観測終了時
刻)」とし、以下のとおり固定します。この変更は、「ひまわり 8 号」運
用開始後の「ひまわり 7 号」バックアップ運用時にも適用します。
JPEG 画像の mmss の値
毎正時の観測画像
0000
毎時 30 分の観測画像
3000
8
(第4部)
第4部
広域雲解析情報図の配信間隔の変更
(平成 9 年 5 月 15 日付「配信資料に関する技術情報(気象編)第 20 号」、
平成 17 年 3 月 18 日付「配信資料に関する技術情報(気象編)第 190 号」関連)
気象庁では、航空機の安全かつ効率的な運航に寄与するため、静止気象衛星
「ひまわり」の観測データから航空機の運航に大きな影響を及ぼす気象現象を
抽出し、その分布状況を地図上に示した「広域雲解析情報図」を提供していま
す。
今般、「ひまわり 8 号」の運用開始に伴い、「広域雲解析情報図」の配信間隔
をこれまでの 1 時間間隔から 30 分間隔に変更します。また、ひまわり 8 号の観
測スケジュールの関係から、提供時刻が変わります。概要を下記に示します。
この変更の実施時期は、平成 27 年 7 月頃(「ひまわり 8 号」の観測運用開始
と同時)を予定しています。決まり次第お知らせします。
なお、ファイル名や情報の内容に変更はありません。
記
(1)情報名及びファイル名(変更なし)
広域雲解析情報図(北半球)
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_JCItsas1_image.png
広域雲解析情報図(南半球)
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_JCItsas2_image.png
・Z と C の間にはアンダースコアーが2個設定されている点に注意、その他のアン
ダースコアーは 1 個。
・yyyyMMddhhmmss は情報図の年月日時分秒を UTC(協定世界時)で設定。
(2)領域(変更なし)
北半球:東経 90 度∼西経 170 度、北緯 60 度∼赤道
南半球:東経 90 度∼西経 170 度、赤道∼南緯 60 度
(3)提供頻度
【現
行】1 時間 1 回(毎正時の観測データから作成)
【変更後】1 時間 2 回(毎正時及び毎時 30 分の観測データから作成)
1
(第4部)
(4)配信予定時刻
【現
行】毎正時の情報
北半球
毎時 15 分頃、南半球
毎時 20 分過ぎ
【変更後】毎正時の情報
北半球
毎時 15 分まで、南半球
毎時 20 分まで
毎時 30 分の情報
北半球
毎時 15 分まで、南半球
毎時 20 分まで
※ひまわり 8 号の観測運用開始後、何らかの事情によりひまわり 7 号によ
るバックアップ観測を行う場合の提供頻度及び配信予定時刻は、
(3)及
び(4)の「【現
行】」と同じになります。
(5)表示内容(変更なし)
①積乱雲域の量的表示
積乱雲の分布状態を以下のように 3 段階に分けて表現します。
ISOL:雲量 1/8∼2/8
OCNL:雲量 3/8∼5/8
FRQ
:雲量 6/8∼8/8
また、
「OCNL」及び「FRQ」については、雲域がある一定の面積以
上の場合は組織化した積乱雲域として「波型」の閉領域で表示します。一
定面積に達しない「OCNL」及び「FRQ」の雲域と「ISOL」の雲
域は、積乱雲を示す雲型を付加することで表示します。
②上層大気沈降域の表示
赤外水蒸気バンドの画像から、特定時間前(7 号観測では 1 時間前、8 号
観測時は未定。)の画像と比較して、観測される輝度温度の上昇がある一定
2
(第4部)
値(7 号観測では 1.5K/hr、8 号観測時の値は未定。)を超えた領域を上層大
気沈降域として、破線の閉領域で表示します。同時に、沈降の度合いを表
すために、輝度温度変化量(7 号観測では前 1 時間の変化量、8 号観測時は
未定。)を数値で表示します。
上層大気の沈降は、晴天乱気流を推定するための参考資料となります。
③上層強風パターンの表示
赤外水蒸気バンドの画像の濃淡のパターンから、顕著なジェット気流に
伴う特徴的な上層雲のパターンを抽出して表示します。ジェット気流の位
置を特定するための参考資料となります。
④上層雲の移動量の表示
50 ノット以上の速度で移動する上層雲域の移動量(方向、速度)を「矢
羽」で表示します。
⑤雲頂高度の表示
高さ 1 万フィート以上の雲頂高度を持つ領域をドットパターンにより表
示します。ドットパターンは、濃度が濃くなるほど雲頂高度が高いことを
示します。
また、局所的な雲頂高度の極大値を数値で表示します。
3
(第4部)
(参考)
北半球(サンプル)
南半球(サンプル)
4
(第5部)
第5部
雲量格子点情報の高度化(高分解能雲情報の提供開始等)
(平成 19 年 1 月 10 日付「配信資料に関する技術情報(気象編)第 247 号」関連)
気象庁では、平成 27 年 7 月頃を予定している静止気象衛星「ひまわり 8 号」の運
用開始を機に、現行の「北西太平洋領域雲量格子点情報」に代わる新たな雲情報であ
る「高分解能雲情報」の提供・配信を開始する予定です。
また、「北西太平洋領域雲量格子点情報」はひまわり 8 号の運用開始に伴い提供を
終了しますが、利用者が円滑に「高分解能雲情報」に移行できるよう、当面の間は、
「北西太平洋領域雲量格子点情報」とフォーマット的に互換性をもった「改良型雲量
格子点情報」及び「従来型雲量格子点情報」を提供します。
なお、
「高分解能雲情報」、
「改良型雲量格子点情報」及び「従来型雲量格子点情報」
は推定値ですので、ご利用にあたっては下記事項および別添「利用の手引き」の内容
に十分ご留意くださいますようお願いします。
1.新しく提供を開始する各情報の概要
(1)高分解能雲情報
高分解能雲情報は、ひまわり 8 号で新たに追加される多数のバンドを活用し、新
しく開発したアルゴリズムにより算出します。算出する要素は、雲の有無・ダスト
の有無、雪氷の有無、雲型、雲頂高度及び品質情報です。この雲情報の空間分解能
は、ひまわり 8 号の高解像度化を活かせるよう、赤外バンド 1 ピクセル相当の 0.02
度(緯度)×0.02 度(経度)で提供します。
(2)改良型雲量格子点情報
改良型雲量格子点情報は、高分解能雲情報から作成し、現行の北西太平洋領域雲
量格子点情報とフォーマット的には同等なものを提供します。つまり、全雲量、上
層雲量、対流雲量、雲型及び雲頂高度を、0.20 度(緯度)×0.25 度(経度)のメ
ッシュ毎に平滑化して推定したものです。
(3)従来型雲量格子点情報
従来型雲量格子点情報は、現行の北西太平洋領域雲量格子点情報と同じアルゴリ
ズム及びフォーマットで作成・提供します。画像データは、ひまわり 7 号の可視及
び赤外 1∼4 バンドに対応するひまわり 8 号のバンド 3, 7, 8, 13, 15 を利用しま
す。
高分解能雲情報及び改良型雲量格子点情報は、当面の間、1 時間に 1 回の作成・提
1
(第5部)
供(毎時 30 分頃(観測時刻の約 30 分後)の提供を予定)となりますが、数年後には
10 分間隔での算出・提供及び提供時刻の前倒しを予定しています。従来型雲量格子点
情報に関しては、10 分間隔で作成・提供します(観測時刻の 10 分後までに提供予定)。
なお、これらの情報作成に使用する観測データとしては、ひまわりの観測データの
みを用いており、地上気象観測など他手段の実況値は加味されていません。
2.提供開始時期
平成 27 年 7 月頃予定
(ひまわり 8 号の観測運用開始と同時になります。決まり次第お知らせします。)
・試験配信は、平成 27 年 4 月以降に予定しています。
(決まり次第お知らせします。)
・サンプルデータは、(一財)気象業務支援センターに提供していますので、
必要な方は同センターまでお問合せください。
3.各情報の諸元
名
称:高分解能雲情報
種
類:雲の有無・ダストの有無、雪氷の有無、雲型、雲頂高度及び品質情報
格子間隔:0.02 度(緯度)×0.02 度(経度)
対象範囲:北緯 52.01 度∼南緯 0.01 度、東経 113.99 度∼東経 180.01 度
形
式:国際気象通報式 FM92GRIB 二進形式格子点資料気象通報式(第 2 版)
(以
下、「GRIB2」という)
名
称:改良型雲量格子点情報
種
類:全雲量、上層雲量、対流雲量、雲型及び雲頂高度
格子間隔:0.20 度(緯度)×0.25 度(経度)
対象範囲:北緯 52.1 度∼南緯 0.1 度、東経 113.875 度∼東経 180.125 度
形
式:GRIB2
名
称:従来型雲量格子点情報
種
類:全雲量、上層雲量、対流雲量、雲型及び雲頂高度
格子間隔:0.20 度(緯度)×0.25 度(経度)
対象範囲:北緯 52.1 度∼南緯 0.1 度、東経 113.875 度∼東経 180.125 度
形
式:GRIB2
2
(第5部)
4.利用にあたっての留意事項
・高分解能雲情報、改良型雲量格子点情報及び従来型雲量格子点情報はあくまでも
推定値ですので、ひまわり観測の特性及び限界を考慮のうえ注意して利用するこ
とが必要です。別添「利用の手引き」の内容に留意してください。
・ひまわり 7 号によるバックアップ運用時は、高分解能雲情報及び改良型雲量格子
点情報の配信は停止します。従来型雲量格子点情報はひまわり 7 号の観測データ
から作成し、1 時間に 1 回の配信となります。
・従来型雲量格子点情報は、数年後、高分解能雲情報の 10 分間隔での算出・提供
及び提供時刻の前倒しを実現した段階で、作成を終了する予定です。
・改良型雲量格子点情報は、高分解能雲情報への移行措置として作成するため、将
来的には廃止する予定です。
5.ファイル名及びファイル形式等
(1)格子系の定義
高分解能雲情報、改良型雲量格子点情報及び従来型雲量格子点情報は二進形式の
等緯度経度間隔の格子資料です。北西端の格子資料を先頭に東端まで格納され、更
に順次 1 格子南側の西端から東端まで連続して格納され、最後に南東端の格子資料
が格納されています。詳細は以下の通りです。
高分解能雲情報について
領域の範囲:北緯 52.01 度∼南緯 0.01 度、東経 113.99 度∼東経 180.01 度
格子の間隔:0.02 度(緯度)×0.02 度(経度)
格子の数
:2601(緯度)×3301(経度)
113.99E
(3301 列)
180.01E
0.02゜
52.01N
52.01N
0.02゜
(2601 行)
(2601 行)
0.01S
0.01S
113.99E
(3301 列)
3
180.01E
(第5部)
改良型雲量格子点情報及び従来型雲量格子点情報について
領域の範囲:北緯 52.1 度∼南緯 0.1 度、東経 113.875 度∼東経 180.125 度
格子の間隔:0.20 度(緯度)×0.25 度(経度)
格子の数
:261(緯度)×265(経度)
113.875E
(265 列)
180.125E
2.0゜
52.1N
52.1N
2.5゜
(261 行)
(261 行)
0.1S
0.1S
113.875E
(265 列)
180.125E
(2)ファイル名
高分解能雲情報には 5 つの要素(雲の有無・ダストの有無、雪氷の有無、雲型、
雲頂高度、品質情報)の資料があり、それぞれ 1 ファイル(ファイルサイズは約 8.2
メガバイト)に格納されています。高分解能雲情報は gzip 圧縮して配信します。
また、改良型雲量格子点情報及び従来型雲量格子点情報にはそれぞれ 5 つの要素
(全雲量、上層雲量、対流雲量、雲型、雲頂高度)の資料があり、それぞれ 1 ファ
イル(ファイルサイズは 69,344 バイト)に格納されています。
これらのファイル名は以下のとおりです。
①
高分解能雲情報のファイル名
・雲の有無(ダストの有無含む):(gzip 圧縮後 約 1∼2 メガバイト)
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Gll0p02deg_PSclm_grib2.bin.gz
・雪氷の有無:(gzip 圧縮後 約 0.05 メガバイト)
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Gll0p02deg_PSsim_grib2.bin.gz
・雲型:(gzip 圧縮後 約 1∼2 メガバイト)
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Gll0p02deg_PSclc_grib2.bin.gz
4
(第5部)
・雲頂高度:(gzip 圧縮後 約 5 メガバイト)
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Gll0p02deg_PShtc_grib2.bin.gz
・品質情報:(gzip 圧縮後 約 1 メガバイト)
Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Gll0p02deg_PSqci_grib2.bin.gz
②
改良型雲量格子点情報のファイル名
・全雲量
:Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Gll0p2deg_PStac_grib2.bin
・上層雲量:Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Gll0p2deg_PSahc_grib2.bin
・対流雲量:Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Gll0p2deg_PScvc_grib2.bin
・雲型
:Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Gll0p2deg_PSclc_grib2.bin
・雲頂高度:Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_Gll0p2deg_PShtc_grib2.bin
③
従来型雲量格子点情報のファイル名
・全雲量
:Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PStac_RDnwp_Sahi_grib2.bin
・上層雲量:Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSahc_RDnwp_Sahi_grib2.bin
・対流雲量:Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PScvc_RDnwp_Sahi_grib2.bin
・雲型
:Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PSclc_RDnwp_Sahi_grib2.bin
・雲頂高度:Z__C_RJTD_yyyyMMddhhmmss_OBS_SAT_PShtc_RDnwp_Sahi_grib2.bin
(注)
・Z と C の間にはアンダースコアが 2 個、その他のアンダースコアは 1 個です。
・yyyyMMddhhmmss(14 文字固定長)は、情報の年月日時分秒を UTC(協定世界
時)で表します(通常、秒は 00)。
(参考:略語の意味)
OBS(カテゴリ):観測データ、SAT(副カテゴリ):気象衛星
G(空間識別符):
Gll0p02deg(0.02 度(緯度)×0.02 度(経度)の格子点)
Gll0p2deg(0.20 度(緯度)×0.25 度(経度)の格子点)
PS(衛星気象区分識別符):
clm(雲の有無)、sim(雪氷の有無)、clc(雲型)、htc(雲頂高度)、
qci(品質情報)、tac(全雲量)、ahc(上層雲量)、cvc(対流雲量)
S(測器識別符):ahi(ひまわり 8 号・9号の可視赤外放射計)
(3)ファイル形式
高分解能雲情報、改良型雲量格子点情報及び従来型雲量格子点情報のファイルは、
GRIB2 による形式で作成されています。GRIB2 は、規則的に配列された二進形式の
資料全般の交換に用います。GRIB2 により作成した資料は、一連のオクテット(1
5
(第5部)
オクテット=8 ビット)からなる連続したビット列により構成されます。
GRIB 報のオクテットは、次の各節を構成します。
節番号 名
称
内
容
0
指示節
GRIB、資料分野、GRIB 版番号、GRIB 報の長さ
1
識別節
節の長さ、節番号、当該 GRIB 報中のすべての処理資料
に適用する情報
2
地域使用節
節の長さ、節番号、作成中枢が地域的に使用する付加的
な項目(任意)
3
格子系定義節
節の長さ、節番号、格子面及び格子面内の資料値の幾何
学的配列の定義
4
プロダクト定義節
節の長さ、節番号、資料特性の記述
5
資料表現節
節の長さ、節番号、資料節の資料の表現形式の記述
6
ビットマップ節
節の長さ、節番号、各格子点における資料の有無の指示
(ビットマップを適用する場合)
7
資料節
節の長さ、節番号、資料値
8
終端節
7777
・GRIB の冒頭及び末尾は、それぞれ国際アルファベット No.5(CCITT IA5)で表
した 4 オクテットの指示符 GRIB(指示節)及び 7777(終端節)により識別しま
す。GRIB のその他すべてのオクテットでは、資料を二進形式で表現します。
・GRIB の各節は、常にオクテットの境界で終わらなければなりません。この規則
を満たすため、必要なだけの値 0 のビットを該当する節に付加します。
・どの値についても、欠測を表現するにはすべてのビットを 1 にします。
・負の値は最上位ビットを1にすることにより示します。
・緯度および経度の値は、いくつかの格子系の定義において明示されている特例
を除き、10-6 度単位とします。
・緯度の値は、0 から 90 度の範囲に限ります。北緯を正とし、南緯を負とします。
南緯を示すためには、第 1 ビットを 1 とします。
・経度の値は、0 から 360 度の範囲に限ります。東経の方向を正とし、正の値の
みを使用します。
・原資料値 Y は、次の公式で復元できます。
Y×10D=R+(X1+X2)×2E
E=二進尺度因子(第 5 節 16∼17 オクテット、ここでは 0)
D=十進尺度因子(第 5 節 18∼19 オクテット)
R=全領域の参照値(第 5 節 12∼15 オクテット、ここでは 0.0)
X1=0
6
(第5部)
X2=二進資料値(尺度付きの資料値のビット列、第 7 節 6 オクテット以降)
高分解能雲情報のフォーマットの詳細は別紙のとおりです。
なお、改良型雲量格子点情報及び従来型雲量格子点情報のフォーマットは北西太平
洋領域雲量格子点情報と同じであり、フォーマットの詳細は「配信資料に関する技術
情報(気象編)第 247 号」別添の「GRIB2 通報式による北西太平洋領域の雲量格子点
情報データフォーマット」を参照願います。
7
添付資料
GRIB2通報式による
高分解能雲情報
データフォーマット
平成27年3月
気象庁観測部
-1-
技術情報第410号(添付資料)
1.データについて
・ フォーマットは、国際気象通報式FM92GRIB 二進形式格子点資料気象通報式(第2版)
(以下、「GRIB2」という)に則っている。
・ ファイルは作成要素毎に分割されている。
・ 1つのファイルは単一のGRIB2である。
・ 第4節(プロダクト定義節)20オクテットのパラメータ番号と作成要素の対応は解説を参照す
・ 雲型等の出力要素の内容と番号との対応は解説を参照すること。
・ 第7節(資料節)6オクテット以降の資料値が255の場合は欠測値である。
・ GRIB2中の作成ステータスを利用して試験を行う場合があるので、必ず作成ステータス(第
1節第20オクテット)を参照すること。
以下は、GRIB2 に共通である。
・ 各フォーマット中のバイナリデータは、ビッグエンディアンである。
・ 負の値は最上位ビットを1にすることにより示す(2の補数表現ではない)
・ 単純圧縮において、元のデータYは次の式で復元できる。
Y=(R+X×2E )÷10D
E:二進尺度因子
D:十進尺度因子
R:参照値
X:圧縮された値
-2-
技術情報第410号(添付資料)
2 高分解能雲情報に用いるGRIB2のフォーマットおよびテンプレートの詳細
節の名称・
該当テンプレート
第0節 指示節
節番号
第1節 識別節
第2節 地域使用節
第3節 格子系定義節
オクテット
1∼4
5∼6
7
8
9∼16
1∼4
5
6∼7
8∼9
10
11
12
13∼14
15
16
17
18
19
20
21
不使用
1∼4
5
6
7∼10
ここからテンプレート3.0
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
11
12
13∼14
15
16
17∼20
21
22∼25
26
27∼30
31∼34
35∼38
39∼42
↓
43∼46
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ここまでテンプレート3.0
第4節 プロダクト定義節
47∼50
51∼54
55
56∼59
60∼63
64∼67
68∼71
72
1∼4
5
6∼7
8∼9
ここからテンプレート4.0
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ここまでテンプレート4.0
第5節 資料表現節
ここからテンプレート5.0
↓
↓
↓
ここまでテンプレート5.0
第6節 ビットマップ節
第7節 資料節
テンプレート7.0
10
11
12
13
14
15∼16
17
18
19∼22
23
24
25∼28
29
30
31∼34
1∼4
5
6∼9
10∼11
12∼15
16∼17
18∼19
20
21
1∼4
5
6
1∼4
5
6∼nn
内容
表
値
備考
"GRIB" 国際アルファベットNo.5(CCITT IA5)
GRIB
保留
資料分野
GRIB版番号
GRIB報全体の長さ
節の長さ
節番号
作成中枢の識別
作成副中枢
GRIBマスター表バージョン番号
GRIB地域表バージョン番号
参照時刻の意味
資料の参照時刻(年)
資料の参照時刻(月)
資料の参照時刻(日)
資料の参照時刻(時)
資料の参照時刻(分)
資料の参照時刻(秒)
作成ステータス
資料の種類
節の長さ
節番号
格子系定義の出典
符号表0.0
共通符号表C-1
符号表1.0
符号表1.1
符号表1.2
符号表1.3
符号表1.4
符号表3.0
資料点数
missing
0
2
******
21
1
34
0
2
1
3
※1
※1
※1
※1
※1
※1
T
6
省略
72
3
0
******
格子点数を定義するリストのオクテット数
格子点数を定義するリストの説明
格子系定義テンプレート番号
地球の形状
地球球体の半径の尺度因子
地球球体の尺度付き半径
地球回転楕円体の長軸の尺度因子
地球回転楕円体の長軸の尺度付きの長さ
地球回転楕円体の短軸の尺度因子
地球回転楕円体の短軸の尺度付きの長さ
緯線に沿った格子点数
経線に沿った格子点数
原作成領域の基本角
端点の経度及び緯度並びに方向増分の
定義に使われる基本角の細分
最初の格子点の緯度
最初の格子点の経度
分解能及び成分フラグ
最後の格子点の緯度
最後の格子点の経度
i方向の増分
j方向の増分
走査モード
節の長さ
節番号
テンプレート直後の座標値の数
符号表3.1
符号表3.2
0
0
0
4
missing
missing
1
63781370
1
63567523
******
******
0
東京
現行運用バージョン番号
地域表バージョン1
観測時刻
0=現業プロダクト、1=現業的試験プロダクト
処理済み衛星観測資料
符号表3.1参照
図1の例(0.01S-52.01N,113.99-180.01E)では
3301×2601=8585901
緯度・経度格子
GRS80回転楕円体
図1の例では3301
〃 2601
missing
10**-6度単位
10**-6度単位
フラグ表3.3
10**-6度単位
10**-6度単位
10**-6度単位
10**-6度単位
フラグ表3.4
******
******
0x30
******
******
20000
20000
0x00
34
4
0
プロダクト定義テンプレート番号
符号表4.0
0
パラメータカテゴリー
パラメータ番号
作成処理の種類
背景作成処理識別符
予報の作成処理識別符
観測資料の参照時刻からの締切時間(時)
観測資料の参照時刻からの締切時間(分)
期間の単位の指示符
予報時間
第一固定面の種類
第一固定面の尺度因子
第一固定面の尺度付きの値
第二固定面の種類
第二固定面の尺度因子
第二固定面の尺度付きの値
節の長さ
節番号
全資料点の数
資料表現テンプレート番号
参照値(R)
二進尺度因子(E)
十進尺度因子(D)
単純圧縮による各圧縮値のビット数
原資料場の値の種類
節の長さ
節番号
ビットマップ指示符
節の長さ
節番号
符号表4.1
符号表4.2
符号表4.3
6
※2
0
missing
missing
0
10
0
0
3
missing
missing
missing
missing
missing
21
5
******
0
0.0
0
※2
8
1
6
6
255
******
7
符号表4.4
符号表4.5
符号表4.5
符号表5.0
符号表5.1
二進資料値−尺度付き資料値のビット列
第8節 終端節
1∼4
7777
(注) 値が「missing」の場合、そのデータは全ビット1の値、英数字の変数名や「******」は可変を示す。
-3-
気象分野
図1の例では、52.01N-0.02/2=52000000
〃 113.99E+0.02/2=114000000
i方向およびj方向の増分を与える
図1の例では、0.01S+0.02/2=0
〃 180.01E-0.02/2=180000000
0.02
0.02
iの増加方向およびjの減少方向
ある時刻の,ある水平面又は水平層における
解析又は予報
雲
解析
分
雲頂面
図1の例では、3301×2601=8585901
格子点資料−単純圧縮
IEEE 32ビット浮動小数点値
整数
ビットマップを適応せず
資料テンプレート7.0で記述された形式
欠測格子の資料値は255
"7777" 国際アルファベットNo.5(CCITT IA5)
D
技術情報第410号(添付資料)
3.解説
※1 時刻の表現
時刻は世界標準時を用い、年月日時分秒で使用する数値は、
年:4桁の年、月:1-12、日:1-31、時:0-23、分:0-59、秒:0-59 とする。
1
2
3
4
5
※2 パラメータ番号
内容
雲・ダストの有無※3
雪氷の有無※4
雲頂高度(m)
雲型※5
品質情報※6
0
1
2
3
4
5
※3 雲・ダストの有無番号
雲・ダストの有無
雲・ダストの有無番号
晴天域(雲無し・ダスト無し)
200
雲まじり有り・ダスト無し
201
雲有り・ダスト無し
202
雲無し・ダスト有り
205
雲まじり有り・ダスト有り
206
雲有り・ダスト有り
207
※4 雪氷の有無番号
雪氷の有無
0 雪氷無し
1 雪氷有り
パラメータ番号
201
202
12
8
200
十進尺度因子(D)
0
0
-2
0
0
0
1
2
3
4
5
6
7
1
2
3
4
5
6
7
8
雪氷の有無番号
0
11
※5 雲型番号
雲型
晴天域
積乱雲
上層雲
中層雲
積雲
層積雲
層雲又は霧
曇天域
雲型番号
0
1
201
202
4
3
204
200
※6 品質情報番号
品質情報
品質情報番号
品質フラグの有効性
0:有効
1:無効
太陽の影響による品質低下 0:可能性無し
1:可能性有り
月の影響による品質低下 0:可能性無し
1:可能性有り
太陽校正運用
0:実施無し
1:実施中
食運用
0:実施無し
1:実施中
雲の有無の品質
0:高品質
1:低品質
雲型の品質
0:高品質
1:低品質
雲頂高度の品質
0:高品質
1:低品質
ビット並びの右から1ビットごとに0または1で表現する。
(52.01N,113.99E)
2601格子
3301格子
図1 全データ領域
-4-
(0.01S,180.01E)
技術情報第410号(添付資料)
別
添 【利用の手引き】
平 成 27 年 3 月 6 日
気象庁気象衛星センター
高分解能雲情報等の利用について
1
はじめに
これまで、ひまわり 7 号(運輸多目的衛星新 2 号)の観測データをもとに作成した北西
太平洋領域雲量格子点情報を提供してきたが、ひまわり 8 号の運用開始を機に、北西太平
洋領域雲量格子点情報に代わる新たな雲情報である高分解能雲情報の提供を開始する予定
である。高分解能雲情報は、ひまわり 8 号で新たに追加される多数のバンドを活用し、新
しく開発したアルゴリズムにより算出する。同情報の分解能は、ひまわり 8 号の高解像度
化を活かせるよう、赤外バンドの1ピクセル相当である 0.02 度(緯度)×0.02 度(経度)
の高分解能で提供する。
以下に、高分解能雲情報及び改良型雲量格子点情報の概要を示す。
なお、今回、本手引きに記載のアルゴリズムは平成 27 年 2 月時点での計画である。本手
引きは、本年(平成 27 年)5 月頃を目途に特性や利用上の注意点の追記等を行い改訂する
予定である。
2
高分解能雲情報の概要
高分解能雲情報を作成するにあたり、まず、ひまわり 8 号の観測データからピクセルラ
インごとに雲の有無、ダストの有無、雪氷の有無、雲の厚さ(不透明/半透明/断片的及び高
度による分類)
、雲粒の相(氷/水/これらの混合)及び雲頂高度を判定する。
高分解能雲情報の雲の有無、ダストの有無、雪氷の有無、雲頂高度に関しては、この判
定結果を直接的に利用し、等緯度経度格子に変換する。一方、雲型については、この判定
結果に加えて数値予報データ及びひまわり 8 号の他のバンドのデータを基に更なる処理を
行って判別する。
高分解能雲情報の配信データは表 1 のとおりである。
1
表 1 高分解能雲情報の配信データ諸元
領域
北緯 52.01 度∼南緯 0.01 度
東経 113.99 度∼東経 180.01 度
配信回数
24 回/日(毎時)
格子分解能
緯度 1.2 分×経度 1.2 分
(0.02 度×0.02 度)
データ内容
雲の有無・ダストの有無、雪氷の有無、
雲型(晴天域、積乱雲、上層雲、中層雲、積雲、
層積雲、層雲/霧、曇天域)、
雲頂高度(100m 単位)
、品質情報
高分解能雲情報は、計算機による全自動処理で毎時間作成し、GRIB2 形式により配信す
る。利用者は正時 30 分頃までに利用可能となる予定である。
高分解能雲情報の算出に使用している観測データは次の 11 種類(括弧内はひまわり 8 号
の中心波長)で、格子領域は緯度経度 00 分の地点を基準中心とした、緯度 1.2 分(0.02 度)
×経度 1.2 分(0.02 度)ごとの緯度経度直交座標でできている。
バンド 3(0.64μm)
バンド 4(0.86μm)
バンド 5(1.6μm)
バンド 7(3.9μm)
バンド 8(6.2μm)
バンド 10(7.3μm)
バンド 11(8.6μm)
バンド 13(10.4μm)
バンド 14(11.2μm)
バンド 15(12.4μm)
バンド 16(13.3μm)
2.1
2.1.1
高分解能雲情報のアルゴリズム
雪氷の有無の算出
雪氷の有無の算出は、①頂温度に関するテスト、②反射率に関するテスト、③雲の透過
率に関するテストを併用して行う。すべてのテストにおいて条件を満たす場合に「雪氷あ
り」とする。ひまわり 8 号観測データから算出するのは、日中の領域、かつ、雲のない領
域に限定される。そのため、夜間または雲のある領域については、過去 4 日間のデータや
他の衛星のマイクロ波を利用した解析により補完している。以下では、3 種類のテストの概
2
要を示す。
① 頂温度に関するテスト
雪氷面では、H2O が固体の状態で存在できる程度に低温である一方、雪氷があるの
は地表面や海面であるため、それほど低温ではないことが期待される。そこで、赤外
バンドの輝度温度によって、雪氷域と分厚く高い雲を判別する。
② 反射率に関するテスト
雪氷域は、植生域や海面と比べて可視のバンド 3 の反射率が大きいことを利用する。
また、近赤外のバンド 5 は雪氷域や氷雲の反射率は水雲の反射率よりも小さくなるこ
とから、雪氷域と水雲の判別ができる。
③ 雲の透過率に関するテスト
薄い雲域では、雲による吸収率の異なる 2 つの赤外バンドの輝度温度差が大きくな
ることを利用して、雪氷域と薄い上層雲の判別ができる。他の 2 種類のテストでは判
別できない薄い氷雲であっても、このテストでは雪氷域との判別ができることが重要
である。
2.1.2
雲の有無の算出
雲の有無の算出には、大きく分けて 7 種類のテストを行い、少なくとも 1 つのテストに
ついて「雲あり」と判定された画素を「雲あり」とする。そのテストとは、①頂温度に関
するテスト、②反射率に関するテスト、③雲の透過率に関するテスト、④射出率に関する
テスト、⑤大気の透過率に関するテスト、⑥変数の空間変化に関するテスト、⑦変数の時
間変化に関するテストである。さらに、これらのテストの結果に対して、⑧空間連続性に
関する処理(日中1の領域と夜間2の領域にわたって雲の検出が滑らかになるような処理や、
海岸付近の誤検出を抑制する処理など)を行い、最終的な「雲の有無」を決定する。以下
では、これらのテストや処理の概要を示す。
① 頂温度に関するテスト
雲の有無の算出では、対流圏にある雲を検出対象としている。対流圏では一般に高
度の上昇とともに、気温が低下する。このため、着目している領域の頂温度が地表面
や海面の温度よりも低い場合に「雲あり」と判断できる。
② 反射率に関するテスト
雲頂での太陽光の反射率が地表面や海面の反射率よりも、一般に大きいことを利用
して雲の有無を判断する。ただし、太陽光の反射を利用したテストなので、夜間は実
施できない。
1
2
太陽天頂角 80 度以下の領域。
太陽天頂角 94 度以上の領域。
3
③ 雲の透過率に関するテスト
雲粒による放射の吸収特性が波長によって異なることを利用して、異なる赤外バン
ドの輝度温度の差分から、薄い(半透明)上層雲域とその他の領域とを判別する。こ
のテストでは、地表面や海面からの放射が雲に吸収されながらも透過する状況を考え
ているので、分厚い(不透明な)雲域では雲の検出ができない場合がある。
④ 射出率に関するテスト
射出率の波長依存性が、雲と地表面/海面とで異なることを利用して、異なる赤外バ
ンドの輝度温度の差分から、不透明な雲域とその他の領域とを判別する。上層の不透
明な雲域は頂温度に関するテストで比較的容易に検出でき、昼間の下層雲は反射率に
関するテストで比較的容易に検出できる。したがって、このテストでは、夜間の下層
の不透明な雲域の検出に役立つ。
⑤ 大気の透過率に関するテスト
大気による放射の吸収特性が波長によって異なることを利用して、異なる赤外バン
ドの輝度温度の差分から、雲域とその他の領域とを判別する。これには 2 種類あり、
一つは頂温度に関するテストと反射に関するテストで「雲あり」と判断された領域に
おいて、このテストを行い、高高度に感度がある赤外バンドと低高度に感度のある赤
外バンドの差分から逆転層の有無を判断し、低高度に逆転層があれば「雲なし」とす
る。もう一つは、大気(水蒸気)による吸収の強さの異なるバンドを選んで輝度温度
の差分をとり、その差分値が雲頂の射出率の波長依存性によるものと同程度である場
合、「雲あり」と判断する。
⑥ 変数の空間変化に関するテスト
雲頂付近または雲の縁辺の凹凸が、地表面や海面の凹凸よりも多い場合があること
を利用して、輝度温度や反射率の空間変化から雲域及び雲の縁辺とその他の領域とを
判別する。このため、地表面や海面の凹凸をあらかじめ把握しておく必要がある。ま
た、衛星センサー固有のノイズが輝度温度や反射率の凹凸に影響を与えることも考慮
しなければならない。
⑦ 変数の時間変化に関するテスト
時間の経過とともに「雲なし」の領域から「雲あり」の領域に変化した場合の輝度
温度や反射率の変化が、「雲なし」の領域のままの場合の変化よりも大きくなること
を利用したテストである。このため、「雲なし」の領域のままの場合に起こりうる変
化をあらかじめ把握しておく必要がある。また、地表面や海面の温度変化に応じた輝
度温度の変化や、太陽天頂角や方位角の変動に応じた反射率の変化を考慮する必要が
4
ある。
⑧ 空間連続性に関する処理
薄暮時3や海岸付近・雪氷域縁辺付近において、雲の有無の誤検出と見込まれる場
合に判定をしなおす。また、孤立した雲あり画素は、「雲なし」と判定しなおし、孤
立した雲なし画素は、「雲あり」と判定しなおす。
2.1.3
雲域と雲混じり域の判別
雲ありと判別された画素(曇天画素)の一部にしか雲がないと推測されるや半透明な雲
が存在すると推測される場合を「雲混じり域」として、分厚い雲で満たされている「雲域
(雲あり)
」と区別する。
曇天画素において、バンド 13 とバンド 15 の輝度温度の差分が閾値未満であれば「雲域」
とし、閾値以上であれば「雲混じり域」とする。
2.1.4
ダストの有無の算出
ダストによる放射の吸収特性が波長によって異なることを利用して、異なる赤外バンド
の放射量を組み合わせた情報から、薄い(半透明)ダスト域とその他の領域とを判別する。
このテストでは、地表面や海面からの放射が雲に吸収されながらも透過する状況を考えて
いるので、厚い(不透明な)ダスト域は検出ができない場合がある。
2.1.5
雲型の算出
雲型の算出を行うにあたり、まず雲の厚さ(半透明/不透明/断片的及び高度による分類)
と雲粒の相(氷/水/これらの混合)の算出を行う。
① 雲の厚さの算出
赤外バンドの輝度温度、異なる赤外バンドの輝度温度の差分、可視バンドの反射率
を利用する。たとえば、半透明の上層雲の特徴は以下のように示される。
・バンド 13 と 15 の輝度温度差が大きい。
・バンド 11 と 13 の輝度温度差は大きいが、断片的な雲の場合、その値は小さい。
・太陽光の影響がない夜間にバンド 7 と 13 の輝度温度差が大きい。
・日中、バンド 13 の輝度温度が低い割にバンド 3 の反射率が小さい。
これらの特徴から、それぞれに閾値を設けることで、半透明な上層雲、不透明な雲、
断片的な雲等の判別を行うことができる。
なお、雲の厚さの判別の閾値は、日中、薄暮時、夜間に分けて設定している。
② 雲粒の相の算出
一般に雲粒の相には以下のような特徴がある。
3
太陽天頂角 81 度以上 93 度以下の領域。
5
・不透明な雲でバンド 14 の輝度温度が低いなら雲粒は氷である。
・不透明な雲でバンド 11 と 14 の輝度温度差が小さいなら雲粒は氷である。
・不透明な雲で、バンド 3 の反射率が大きい割にバンド 5 の反射率が小さいなら
雲粒は氷である。
・半透明な上層雲の雲粒は氷である。
これらの特徴から、雲の厚さ、赤外バンドの輝度温度や異なる 2 つの赤外バンドの
輝度温度差、反射率を利用して、雲粒の相を判別する。
ここで得られた雲の厚さや雲粒の相、赤外バンドの輝度温度、数値予報データを基に雲
型判別を行い、格子毎に以下の 8 種類に分類する。
雲型
晴天域4、積乱雲、上層雲5、中層雲、積雲、層積雲、層雲/霧、曇天域6
雲型判別のフローチャートを図 1 に示す。なお、実線の矢印と破線の矢印は、それぞれ
テスト(黄色四角の内容)が真の場合と偽の場合を示している。また、図 1 中の条件①は
雲が対流圏界面に達しているか否かのテストであり、条件②は雲頂の凹凸によって雲型を
判別するためのテストである。
4
5
6
雲なし
半透明な上層雲
不透明な上層雲
6
雲がある
雲なし
半透明な雲
上層雲
不透明な雲
条件②
層積雲
条件①
半透明な
積雲
積乱雲
不透明な
非常に高い/高い
上層雲
中程度に高い
中層雲
低い/非常に低い
氷
積雲
きわめて低い
水
層積雲
氷
層積雲
条件②
水
層雲/霧
層積雲
条件②
層積雲
積雲
真
偽
層雲/霧
図 1 雲型判別フローチャート
2.1.6
雲頂高度の算出
雲頂高度の算出には①単純内挿法、②放射比率法、③インターセプト法が用いられる。
雲頂高度を算出しようとする対象の雲が不透明であるか、半透明であるか、断片的である
かによって、どの方法が用いられるかが決まる。以下では、各手法の概要を示す。
① 単純内挿法
不透明な雲または断片的な雲に対して適用される。観測されたバンド 14 の放射量
と数値計算によって得られたバンド 14 の放射量が一致する高度を雲頂高度とする。
② 放射比率法
不透明な雲または半透明な雲に対して適用される。観測された放射量と数値予報デ
ータが以下の式を満たす高度を求める。
R N 1  R Nsrf1
R Nop1  R Nsrf1

R N 2  R Nsrf2 R Nop2  R Nsrf2
ここで、RN は観測されたバンド N の放射量、RN srf と RN op はそれぞれ数値計算で得
られたバンド N の地表面放射量と各高度の放射量である。RN1op と RN2op に数値計算
で得られた各高度に対する放射量を代入し、上式が成り立つ高度を雲頂高度とする。
7
使用する波長は、バンド 14 とバンド 16 のペア、バンド 14 とバンド 8 のペア、バン
ド 14 とバンド 10 のペアであり、これら 3 つのペアで求められた雲頂高度のうち、最
も高い雲頂高度を採用する。
③ インターセプト法
あるバンド N1 と N2 の観測された放射量の散布図中で、最小二乗法で最適な 1 次
式を求め、この 1 次式と数値計算で得られた各高度に対する放射曲線との交点が雲頂
高度となる。使用する波長は、放射比率法の場合と同様であり、3 つのペアで求めら
れた雲頂高度のうち、最も高い雲頂高度を採用する。
インターセプト法による雲頂高度算出過程を表したものを図 2 に示す。
放射曲線
地表面での放射量
散布図から最小二乗法で
求めた直線
算出される雲頂高度
での放射量(交点)
図 2 インターセプト法による雲頂高度算出
頂高度算出のフローチャートを図 3 に示す。なお、
図 3 中の LRC
(Local Radiative Center)
とは、算出対象格子の近傍にある比較的不透明な雲のことである。なお、
「LRC が利用可能」
とは、算出対象格子を除く周囲 150 ピクセル以内に比較的不透明な雲が存在するというこ
とを意味する。そのような状況下であれば、算出対象格子の物理量を用いず、代わりにそ
の不透明な雲の物理量を用いて雲頂高度等を計算する。もし周囲 150 ピクセル以内に不透
明な雲が存在しなかった場合は、LRC 利用不可となり算出対象格子自身の物理量を用いて
計算することになる。
8
真
偽
高度算出処理開始
非常に高い/高い
半透明な雲
不透明な雲
バンド 8, 10, 16
LRC が利用可能
が利用可能
インターセプト法
LRC が利用可能
放射比率法
高度算出可能
放射比率法(LRC)
高度算出可能
高度算出可能
単純内挿法(LRC)
単純内挿法
高度算出処理終了
図 3 雲頂高度算出フローチャート
2.1.7
品質情報の算出
0.02 度(緯度)×0.02 度(経度)の 1 格子毎に 1 バイト(8 ビット)で品質情報を作成
する。そこで、表 2 のとおり、8 つの要素を選定し、8 ビットの並びの右から順に①∼⑧を
割り振り、1 ビット毎に 0 または 1 で品質を表すこととした。0 であれば高品質、1 であれ
ば低品質またはその可能性があることを示している。
①∼⑤は、ひまわり標準データヘッダ部に格納されている品質情報と同じである。
⑥∼⑧は、高分解能雲情報の算出過程における閾値テストにおいて、輝度温度差等の値
が閾値に極めて近ければ観測誤差が判別結果に影響を及ぼす可能性があり、その場合に品
質(判別精度)が低いことを示すフラグを立てるようにしている。
表 2 高分解能雲情報の品質情報
9
3
改良型雲量格子点情報の概要
高分解能雲情報を基に、現行の北西太平洋領域雲量格子点情報とフォーマット的に同等
な改良型雲量格子点情報を作成する。つまり、出力要素は、全雲量、上層雲量、対流雲量、
雲型及び雲頂高度である。また、空間分解能は、0.20 度(緯度)×0.25 度(経度)である。
これらは、計算機によって自動的に算出し、GRIB2 形式により配信する。利用者は正時 30
分頃までに利用可能となる予定である。
3.1
改良型雲量格子点情報のアルゴリズム
高分解能雲情報の空間分解能は 0.02 度(緯度)×0.02 度(経度)であるのに対して、改
良型雲量格子点情報の空間分解能は、0.20 度(緯度)×0.25 度(経度)であるから、改良
型雲量格子点情報 1 格子は高分解能雲情報 10 格子×12.5 格子分である。1 格子に満たない
半端な格子については空間内挿して扱う。ここでは、高分解能雲情報の格子を「高分解能
格子」
、改良型雲量格子点情報の格子を「改良型格子」と呼ぶこととする。
改良型雲量格子点情報の出力要素である雲型、全雲量、上層雲量、対流雲量、雲頂高度
の算出方法について、以下に概要を示す。
3.1.1
雲型の算出
雲型の種類は高分解能雲情報と同様に以下の 8 種類に分類される。
雲型
晴天域、積乱雲、上層雲、中層雲、積雲、層積雲、層雲/霧、曇天域
これらの分類は以下の処理によって行われる。
改良型格子内に積乱雲と判別された高分解能格子が 1 つでも含まれていれば、「積乱雲」
と判別する。その他の雲型については、改良型格子内で最も多い高分解能格子の雲型を改
良型格子の雲型とする。
3.1.2
全雲量の算出
改良型格子に含まれている雲型判別された高分解能格子(晴天域を除く)の割合を「全
雲量」とする。
3.1.3
上層雲量の算出
改良型格子に含まれている上層雲と判別された高分解能格子の割合を「上層雲量」とす
る。
3.1.4
対流雲(積乱雲)量の算出
改良型格子に含まれている積乱雲と判別された高分解能格子の割合を「対流雲量」とす
る。
10
3.1.5
雲頂高度の算出
改良型格子内で、改良型格子と同じ雲型の高分解能格子の雲頂高度の平均値を「雲頂高
度」とする。
11