別添 都道府県 北海道 絵柄名称 北海道庁旧本庁舎 (赤れんが庁舎) 青森県 弘前城 秋田県 角館武家屋敷通り (青柳家と人力車) 岩手県 南部鉄器 宮城県 ずんだ餅 山形県 玉こんにゃく 福島県 三春滝桜 茨城県 栗(くり) 栃木県 かんぴょう 群馬県 下仁田ネギ 埼玉県 ジャンボこいのぼり 千葉県 あさり 東京都 国会議事堂 神奈川県 山梨県 新潟県 長野県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 岐阜県 題材説明 1888(明治21)年建築の、ドームを載せたアメリカ風ネオ・バロック様式のれんが造り の庁舎。「赤れんが」の愛称で親しまれている。国の重要文化財。 現存十二天守のひとつである弘前城天守は、江戸時代に築造されたものとしては関東以 北唯一。弘前城は現在、弘前公園として多くの人に親しまれ、桜の名所としても名高 い。 通り沿いに黒板塀が連続し、シダレザクラやモミの大木が深い木立を形成し、江戸時代 末期時の屋敷割や母屋・門・蔵の屋敷構え、枡型など武家町の特性をよく残している重 要伝統的建造物群保存地区。 17世紀の中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招いて茶の湯釜をつくらせたのが始ま りといわれる。南部鉄器を代表する南部鉄瓶は、茶釜を小ぶりに改良したのが始まりと される。 「ずんだ」とは、ゆでた枝豆をすりつぶして塩・砂糖で味つけしたもの。これをつきた ての餅にたっぷりと絡めて食すのが「ずんだ餅」。夏から秋にかけて作られ、特にお盆 には欠かせない。 昔からこんにゃく芋の産地だった山形の、家庭で手づくりしたこんにゃくの名残りとし て伝えられてきたとされる山形名物。しょうゆの色と味がしみ込んだあつあつを串に刺 し、からしをつけて食べる。 樹高13.5m、根回りは11.3mある日本を代表する桜の巨木。日本三大桜のひとつにも数え られる。 生産量日本一*の茨城県の「栗」。実が大きく味がよいなど、その品質の高さから和洋菓 子にも使われている。県内の主な産地は、笠間市、かすみがうら市、石岡市など。*『平 成25年産都道府県別の結果樹面積、10a当たり収量・収穫量・出荷量』 全国生産量の98%を占める県を代表する特産品。生産期は夏の7〜8月。夕顔の実を紐状に むいて真夏の太陽のもと2日間干し上げる。 下仁田町の特産品。軟白部の長さは15〜20cmと短く、太さはもっとも太いもので直径4〜 5cmと太いなど、ネギの品種の中でも形や大きさが特異なものといわれる。加熱すると甘 みが出る。 毎年5月3日に行われる加須市の市民平和祭において、利根川河川敷緑地公園で遊泳が行 われる巨大なこいのぼり。1988(昭和63)年に地元青年会議所が中心となってつくられ て以降、現在のそれは四代目(4世)となる。 千葉県は有数の産地。潮干狩りでも知られている。海に餌(プランクトン)が増える初 夏から太り出して、おいしくなる。風味を楽しむお味噌汁との組み合わせが絶品。 国会が行われる建物。正面向かって左が衆議院、右が参議院。現在の国会議事堂は1936 (昭和11)年に完成。当時、「白亜の殿堂」とその美しさを賞讃された。内部の見学も 可能(詳細は衆参両院のHPをご参照ください)。 1853(嘉永6)年、米国東インド艦隊司令長官のペリー提督率いる黒船(蒸気船2隻、帆 船2隻)が久里浜に上陸した。横須賀市内にある横須賀市自然・人文博物館には、日米双 ペリーと黒船 方の画家が描いたペリーの肖像画や久里浜上陸図など、ペリーと黒船にまつわる展示物 が豊富にある。 車両に搭載した超電導磁石と地上のガイドウェイ(軌道)に設置されたコイルとの間の 磁力によって、車両を10cm程度浮上させ、超高速で走行する鉄道・超電導リニア。2013 山梨リニア実験線 (平成25)年に延伸された山梨リニア実験線(山梨県笛吹市〜上野原市)では、1997 (平成9)年より走行試験が行われている。 1999(平成11)年、この火焔型土器をはじめとする「笹山遺跡出土品」が新潟県唯一の 国宝に指定された。また縄文土器としては全国唯一の国宝。今から約5,000年ほど前につ 火焔型土器 くられた縄文時代の土器で、 大きく立ち上がる突起が、 燃えさかる炎のように見える ことから火焔型土器と命名された。 年間約600万人の参拝者が訪れる日本を代表する寺院。本堂は国宝に、三門その他は国の 信州善光寺 重要文化財に指定されている。数え年で7年に一度の盛儀「善光寺前立本尊御開張(ぜん こうじまえだちほんぞんごかいちょう)」が行われる。 1690(元禄3)年、江戸城内で腹痛を訴えたある大名に、富山藩主二代目前田正甫が懐中 薬の「反魂丹」を与えた。大名が回復したのを見た諸藩の大名が「売り広めてほしい」 富山の売薬 と依頼したことから始まったとされる。富山市内には売薬資料館もあり、富山の売薬の 貴重な資料の数々を見ることができる。 キムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い町並みは、国の重要伝統的建造 ひがし茶屋街 物群保存地区に選定されている。行灯がともる茶屋から聞こえてくる三味線や太鼓の音 も美しい。 県を代表する観光名所。約1kmにわたって続くゴツゴツとした岩や断崖は迫力満点。水面 東尋坊 から25mの高さから望む景色は絶景。「輝石安山岩の柱状節理」という地質学的にも珍し い奇岩は、世界に3箇所しかないといわれる。 徳川家康最後の居城跡。1607(慶長12)年に家康が全国の大名に命じて築城させた。現 徳川家康 with駿府城 在は駿府城公園として整備され、復元された巽櫓、東御門、坤櫓と共に一般公開されて 公園 いる。公園内には徳川家康像がある。 濃厚な赤味噌のつゆと硬めの麺が特徴の名物。月見卵の黄身を崩して麺につけて食べる みそ煮込みうどん のが人気。土鍋のふたを取り皿として使う場合もある。 中津川市内にある3つの宿場のうちのひとつ。島崎藤村の故郷でも知られ、その小説「夜 馬籠宿 明け前」の舞台にもなった。 都道府県 三重県 滋賀県 奈良県 絵柄名称 夫婦岩(二見興玉神 社) 題材説明 二見興玉神社の興玉神石、そして日の大神を拝する鳥居の役目をする夫婦岩。岩の高さ は、左の男岩が9m、右の女岩が4m。長さ35mの大注連縄が5本張られている。 「重要伝統的景観」(文部科学大臣選定)の全国第1号に選定された近江八幡の水郷を舟 近江八幡の水郷めぐり でめぐる「水郷めぐり」は、織田信長や豊臣秀次が戦国の世の疲れを癒すために宮中の 雅な遊びをまねたことが始まりとされている。 大和郡山市における金魚の養殖は、1724(享保9)年、柳澤吉里候が甲斐国(山梨県)か 金魚すくい ら大和郡山に入部したときに始まったとされる。現在、同市では毎年、全国金魚すくい 選手権大会が開催されている。 「一山(いっさん)境内地」と称され、高野山全体が金剛峯寺の境内になっている。 壇上伽藍(だんじょうがらん)は、高野山が開創された際、最初に整備着手された場 所。正面の朱色の塔は「根本大塔」で、日本初の多宝塔様式とされている。 和歌山県 高野山壇上伽藍 京都府 龍安寺石庭 大阪府 豊臣秀吉 兵庫県 明石海峡大橋 愛媛県 今治タオル 香川県 高松琴平電気鉄道 徳島県 ウミガメ 高知県 柚子(ゆず) 鳥取県 因幡の白うさぎ 島根県 松江城 岡山県 倉敷美観地区 (倉敷考古館と中 橋) 広島県 鞆の浦 山口県 高杉晋作 福岡県 もつ鍋 長崎県 端島(軍艦島) 佐賀県 佐賀海苔 大分県 城下カレイ 熊本県 スイカ 宮崎県 都井岬 鹿児島県 桜島大根 ギネスブックに認定された世界一の重さ(31.1kg/胴回り119cm)の大根。甘みが豊かで 煮込むと味の染みこみが早く、柔らかいのに煮崩れしにくいといった特徴がある。 沖縄県 首里城 かつて450年間にわたり存在した王制の国・琉球王国。その政治・外交・文化の中心とし て栄華を誇った象徴的存在。2000(平成12)年には、首里城跡が「琉球王国のグスク及 び関連遺産群」の一つとして世界遺産に登録された。 「古都京都の文化財」として登録されている世界遺産の一つ。方丈庭園(石庭)は室町 時代の作庭と推定されるが、作者は依然、謎のまま。 徳川家康、織田信長と並び三英傑と称される戦国武将。1583(天正11)年、天下を統一 した秀吉は大阪を本拠と定め、大坂城を築城した。 10年の歳月をかけて1998(平成10)年に完成した世界最大の吊橋は、大阪湾と瀬戸内海 を繋ぐ明石海峡に架かる。橋長3,911m、中央支間長1,991m。 日本一のタオル産地のブランド「今治タオル」。吸水性が大きな特徴で、タオル片を水 に浮かべて5秒以内に水に沈むかどうかを「未洗濯」と「3回洗濯」の2回に分けて検査す る独自の品質基準を満たした商品のみを認定している。 国の重要文化財に指定されている高松城艮櫓(玉藻公園)の横を走る「ことでん」の愛 称で親しまれている高松琴平電気鉄道。3つの路線をもち、栗林公園や金刀比羅宮など有 数の観光地にも行くことができる。 毎年30頭前後のウミガメが産卵のため上陸する大浜海岸のある美波町では、1950(昭和 25)年にはじまった日和佐中学校におけるウミガメ研究に端を発し、アカウミガメの保 護研究及び規制に町ぐるみで注力している。 全国屈指の産地である高知県の柚子は、さわやかで香り高い柑橘で、果汁は果実酢とし て、皮は薬味として高知の家庭で親しまれている食材。 今から約1,300年前に書かれた「古事記」にある神話。大国主命(おおくにぬしのみこ と)と白うさぎの後ろは、神話の舞台「白兎神社」本殿。白うさぎは、日本ではじめて の恋物語といわれる大国主命と八上姫の縁結びの神様ともいわれている。 全国にある現存十二天守の中で、天守の平面規模では2番目、高さで3番目、古さで5番 目。1611(慶長16)年、築城。国の重要文化財に指定されている。 倉敷考古館などの伝統的な建物、柳並木、格子窓の町家などが情緒豊かな町並みをつ くっている、重要伝統的建造物群保存地区。岡山県、倉敷市を代表する観光名所。絵に あるのは倉敷考古館と中橋。 山陽新幹線の福山駅から14km。瀬戸内海沿岸のほぼ真ん中に位置する景勝地。古くから 潮待ちの港として栄えた。瀬戸の海上に浮かぶ仙酔島や弁天島も美しい。映画のロケ地 としても知られる。 激動の幕末時代を駆け抜け、明治維新の原動力ともなった長州藩の尊王討幕志士。下関 市には奇兵隊結成の地や終焉の地、萩市には松下村塾や誕生の地、防府には高杉以下、 坂本龍馬や伊藤博文らが投宿して密議を計ったとされる防府天満宮暁天楼その他、県内 各所にゆかりの地が多く点在している。 福岡の名物料理。牛などの「もつ」(肝臓を除く内臓)にキャベツ、ニラなどを乗せ、 味噌や醤油をベースにニンニクの風味をきかせたスープで煮込む鍋。 長崎港から約19km沖合に浮かぶ、かつて海底炭坑で栄えた島。1916(大正5)年には日本 初の鉄筋コンクリート造りの高層集団住宅が建設されるなど多くの人が住み、最盛期に は当時の東京都の約9倍もの人口密度に達していた。 日本一*の生産量を誇る佐賀海苔。有明海は名高い産地。艶のある黒褐色、柔らかくとろ けるような甘さと口溶けのよさが特徴とされる。*「農林水産省/平成25年漁業・養殖業 生産統計/養殖魚種別収獲量(のり類)」 県特産の水産物。淡白であっさりとした歯ごたえがある。 漁期は周年で、春から初夏の頃が特にあぶらがのり、身も厚く美味といわれる。 全国都道府県別生産量日本一*を誇る野菜。熊本市(旧・植木町含む)が有数の産地。4 〜6月頃がピークを迎える。。*「農林水産省/作況調査・野菜生産出荷統計/都道府県 別の作付面積、10a当たり収量、収穫量及び出荷量(平成25年)」 1697(元禄10)年に現在の串間市に開かれた藩営牧場のひとつ。以来、岬馬は約300年以 上も周年自由放牧され、繁殖も自然に委ねられている。岬馬は1953(昭和28)年に、馬 としては唯一、国の天然記念物に指定された。
© Copyright 2025 ExpyDoc