第3次千葉市障害者計画等の骨子について(PDF:106KB)

第3次千葉市障害者計画等の骨子について
第2次計画の骨子
第1次計画の骨子
総論
【国の動き】
総論
基本
理念
基本
目標
安心して自立した生活を送ること
ができる共生の地域社会を創る
誰もがお互いの個性を認め、支え
あい助け合い地域で自立して暮ら
せるまちの実現
○障害者制度改革の推進のための基本
○障害者権利条約
的な方向について(H22 年閣議決定)
(H26 年 1 月批准、2 月発効)
あらゆる障害者が地域に置いて自
生活を営む主体であるとの認識に立ち、
障害者の人権や基本的自由の享有
障害の有無にかかわらず、相互に個性を
を確保し、障害者の固有の尊厳の尊
尊重し、人格を認め合い、そして支え合
重を促進するため、障害者の権利を
相互に個性の差異と多様性を尊重
うことにより、安らぎのあるあたたかな
実現するための措置等を規定
し、人格を認め合う共生社会の実現
共生社会をつくる
立した生活を営む主体であることを
確認し…障害の有無にかかわらず、
基本
理念
を図る。
【実態調査の結果】(H21 年度)
○専門的な相談の必要性
計画
の
視点
・差別等の権利侵害行為の禁止
リー化の推進
障害者視点に立った各分野における施策
たもので、障害者権利条約の締結
各論
1 相談支援の充実
計画
生活支援の充実や就労支援・社会参
の
加を促進する。
体系
=
6つの
第2次計画策定の視点
○「基本理念」は、国の動き、実態
2 地域生活支援の拡充
3 保健・医療の充実
援体制の構築
基本
目標
○「基本目標」は、分野ごとの目標
○「計画の視点」、「計画の体系」
2 各論
在宅(18 歳以上)の方の 65 歳以
1 相談支援の充実
いることは「介助者自身の高齢化に
不安がある」(44.7%)。GH の整備や
計画
短期入所等緊急時の対応など地域で
の
支える体制整備を求める声が多い。
体系
第3次計画策定の視点
2 地域生活支援の拡充
3 保健・医療の充実
4 障害児に対する支援体制の充実
→療育、教育など
6 生活環境の整備
査の結果を踏まえた見直しを行う。
○「計画の体系」については、東日本
大震災など大規模災害の発生や障害
計画の推進に向けて
者虐待防止法の施行などを機に、障
害者団体等から高い関心が寄せられ
1 関係機関との連携
ている「生命、身体及び財産の安全
確保」、差別解消法の制定等を踏ま
2 当事者の障害施策への参加
えた「社会参加のより一層の推進」
を新たな柱に位置付ける。
構築する。
3 計画の弾力的運用
5 社会参加の一層の推進(新)
=
7つの
基本
○「基本理念」は、国の動き、実態調
については、国の動き、実態調査
の結果などの諸要素を踏まえて再
【実態調査の結果】(H25 年度)
5 理解と交流の推進
として定める。
計画の弾力的運用
施策展開における市民参加と協働
4 療育や教育から就労に至るまでの支
調査の結果、市の基本計画との整
合等を踏まえた見直しを行う。
当事者の障害施策への参加
分野における施策展開
上の割合が 47.3%。介助者の困って
談支援の充実を図るとともに、地域
3 生活環境
関係団体等との協力
いくためのバリアフリー化の推進
将来を見据えた、障害者視点に立った各
○障害者、介助者の高齢化への対応
共生社会を築くため、療育体制・相
2 雇用・就労
庁内の協力体制
誰もが安心して生活をし社会へ参加して
計画
の
視点
談」の回答が最多。
障害のある人が自立して暮らせる
6 啓発・広報
※ 障害者基本法に規定された「差
段階に応じた利用者本位の支援
に向けた法整備のひとつ。
○方向性2-5より
計画
の
推進
よる権利侵害の防止等
施策展開における市民参加と協働
査でも「専門性の高い職員による相
障害特性を踏まえたライフステージの全
・社会的障壁の除去を怠ることに
相談制度」については、いずれの調
5 教育・育成
そして支え合うことにより、差別や障壁
会をつくる
別の禁止」の基本原則を具体化し
4 保健・医療
て相互に尊重し合い、人格を認め合い、
○差別解消法の制定(H25 年 6 月)
展開
【千葉市新基本計画との整合】
計画
の
体系
人権を享有するかけがえのない個人とし
基本
理念
段階に応じた利用者本位の支援
相互に支え合い共生するためのバリアフ
と回答している一方で、「希望する
1 地域生活支援
障害の有無にかかわらず、等しく基本的
のない、安らぎのあるあたたかな共生社
バリアフリーのまちづくり
各論
生活を営む主体であるとの認識に立ち、
【国の動き】
して、81.2%の方が「家族・親族」
参加と協働
すべての障害者が地域において自立した
障害特性を踏まえたライフステージの全
障害者の自立支援
障害特性に応じた支援
1 総論
【国の動き】
すべての障害者が地域において自立した
「困った時の相談先」の質問に対
計画
の
視点
第3次計画等の骨子(案)
〇「福祉計画」部分については、国の
定める基本指針に即して策定する。
目標
→就労、交流、理解促進等
6 生命、身体、財産の安全確保(新)
→防災、虐待防止、権利擁護
7 生活環境の整備
3 障害福祉サービス提供の見込量等
( 第 4 期障害福祉計画 )
4 計画の推進
1 関係機関・地域等との連携
2 当事者の施策への参加
3 進行管理と評価
4 計画の弾力的運用