公立保育所の認定こども園移行について

公立保育所の認定こども園移行について
別紙2
【決定事項】 平成27年度から、モデル的に2か所を「保育所型認定こども園」に移行
※ 平成28年度以降については、事業効果、民間事業者の動向、公立保育所の施設改善の状況などを踏まえ検討
1 移行の必要性
(1)全ての子どもに対する幼児期の学校教育の提供
・保護者の働き方等に関わらず、全ての子どもたちに、質の高い幼児期の学校教育を提供するため。
*保護者には、幼児期の学校教育について、一定のニーズがある。
*国において、小学校教育との接続も含めた幼稚園教育要領の見直しが審議される予定。(年長児の義務教育化も含め、教育・保育要領(認定こども園)、保育指針(保育所)の見直しの可能性大)
(2)公立施設として果たすべき役割
・新たな制度に先駆的に取組み、民間施設に対し、模範例を示すため。
*幼保連携型認定こども園の認定及び指導・監督にあたり、認定こども園の設置運営や幼児教育などに係る知識、技術の蓄積が必要。
教育・保育の内容を再構築し、保護者や関係者の理解を得た上で円滑に移行を進めていくために、まずは2か所選考してモデル的に実施することとする。
2 認定こども園における教育
(1)保育所と幼稚園における教育
内容はほぼ同じである「保育所保育指針」と「幼稚園教育要領」に基づいて行われているものの、預かり時間の差などから、アプローチの方法が異なる。
(2)認定こども園における教育
区 分
現行公立保育所
クラス編成
主に縦割りでクラスを編成。
教育の時間
1日(8h~11h)を通じ、養護と教育を一体的に実施。
教育の方法
生活の中で、個々の発達に応じて実施。
認定こども園
主に年齢別にクラスを編成。
1日のうち、4時間を教育の時間とする。
※教育時間については、夏休み、冬休み、春休みを設ける。
教育目標を設定し、教育時間の中で、集団で実施。
3 移行する認定こども園の類型
4 移行する保育所の選定
幼保連携型と保育所型の2類型が想定されるが、提供する教育・保育の内容に変わりがないこと
から、円滑に移行できる保育所型とする。
以下の視点から検討
(1)クラス編成に係る施設整備の状況
(2)地域における待機児童や入所待ち児童の状況
(1号児童の定員を設定するため)
(3)地域における私立幼稚園の設置状況
項目
職員の身分
保育従事者の資格
幼保連携型
保育所型
移行要件
教育公務員に身分替
え
主な課題
移行要件
学校共済組合への移
現行のまま
行
保育士資格と幼稚園
教諭免許状を併有す
る「保育教諭」
・併有者の確保(市保
育士の併有率約75%)
・幼稚園免許の更新
(10年ごと)が必要
主な課題
幸第三保育所、千城台東第二保育所
を候補として選定
※新たな施設整備等は不要
なし
保育士資格と幼稚園
併有の必要性につい
教諭免許状を併有者
て要検討(特にクラス
が望ましい(クラス担任
担任)
はより強い努力義務)
5 移行にあたっての論点
(1)新たな教育・保育内容の構築
(2)1号定員は、保護者ニーズ、私立幼稚園との競合に配慮し、障害児枠としての運用を想定
(3)現在の利用者への説明
【参考】
教育・保育内容の根拠
幼保連携型認定こども
新たな教育課程の作成
園教育・保育要領
利用定員
2号定員必須(1号定員
なし
はなくても良い)
保育室の数
クラスの数を下回って
はならない
同 左
6 スケジュール
26年 8月
1号定員及び2号定員 1号定員の設定と職員
必須
配置
クラスの数及び児童数
なし
に応じ要検討
幼稚園に準じた教育を
実施するために、クラス
数及び児童数に応じ
要検討
26年 9月
26年11月
27年 4月
職員組合に対し説明・意見交換
千葉県との協議
保護者説明会
27年度入所申込み開始
開園
4