(2課題)

2
大阪市の課題
(1)
就業支援
○ひとり親家庭の就業状況と就業形態
・ひとり親の多くは働いており、平成26年調査によると、母子家庭の母の8割以上が就業
しています。しかし、正社員として働く人は3割に満たず、パート・アルバイト等の非正
規雇用で働く人の割合が5割を超えるなど高くなっています。
・父子家庭で児童扶養手当を受給している世帯については、ひとり親家庭になった直後に非
正規雇用で働く人や無職の割合が高くなっています。平成 23 年度全国母子世帯等調査に
おいて、父子家庭(児童扶養手当受給世帯以外も含む)のうち約 5%が無職であるのに対
し、本市調査においては約 17%が現在無職であり、児童扶養手当を受給している父子家
庭が就労に困難を抱えている状況がうかがえます。
・就労収入の状況は、母子世帯の現在就労している母の平均年間就労収入は 168.3 万円です
が、これを雇用形態別にみると正社員・正規職員では 264.1 万円であり、その分布は 200
万未満が約 3 割である一方、パート・アルバイト・臨時職員では 115 万円であり、200
万円未満が約 7 割と、特に就労収入が少ない状況にあります。
・転職の希望については、母子家庭の母で派遣社員の約8割、パート・アルバイト等で働く
人の約7割が転職を希望しており、転職を希望している人の多くは正社員を希望していま
す。また、無職の母子家庭の母の 8 割以上が就業を希望しています。
・雇用を取り巻く環境は、平成20年8月に起こったリーマンショックの影響により非常に厳
しい状況にありましたが、大阪府の雇用失業情勢をみると、大きな落ち込みから緩やかに
回復していき、有効求人倍率は平成25年10月には1.0倍台になり、直近の平成26年11月
には1.12倍となっています。しかし、ひとり親家庭では、ひとり親が一人で就業と子育て
との両方を担わなければならないことから、より高い所得が得られる正規雇用の職に就く
ことを希望しながらも、子育てのサポートが不十分なため或いは 子育てに費やす時間を確
保するため、労働時間の融通が利きやすい反面、多くは賃金が低い非正規雇用の職に就か
ざるを得ない現状があります。
○求職活動の状況と課題
・ひとり親家庭になった後で求職活動をおこなった母子家庭のうち半数近くが、小さいこど
もがいるので制限があったと感じています。5年前の調査と比較しても、小さいこどもが
いることを問題にされたと感じている人は母子家庭、父子家庭ともに増加しており、子育
てをしながら求職活動をおこなうことの困難さがあらわれています。さらに、父子家庭に
ついては、どこに相談すればいいのかわからなかったと回答する人が大幅に増加しており、
23
ひとり親家庭支援制度の周知や相談窓口への誘導など、父子家庭にも配慮した支援が求め
られています。
○母子家庭等就業自立・支援センターでの支援
・大阪市では、ひとり親家庭の親及び寡婦の就業の促進を図るため、母子家庭等就業・自立
支援センター事業を実施しています。事業開始当初は、母子家庭の母及び寡婦を対象とし
ていましたが、平成22年7月には就業相談(職業紹介は除く)が、平成25年4月以降は全
事業の対象を父子家庭にも拡大しました。しかし、父子家庭の利用はまだ少なく、事業の
周知やニーズの掘り起こしが課題となっています。
・母子家庭等就業・自立支援センターにおける新規求職登録者は、平成21・22年度をピー
クとして、それ以降は減少傾向にあります。就職率は、平成22年度以降上昇傾向にあり、
平成25年度についても高水準を維持しています。
○身近な地域での就業支援
・大阪市では、各区保健福祉センターにおいて、就業支援の専門的知識を持つ母子家庭等就
業サポーターが、母子家庭等に対してきめ細かな就業支援をおこなってきました。平成 22
年度からは父子家庭にも対象を拡大し、ひとり親家庭等就業サポーターと名称を変更し、
ひとり親家庭に対する支援をおこなってきました。しかしながら、平成 25 年調査による
と、ひとり親家庭等就業サポーターの認知度が低い状況が明らかになりました。さらに、
制度を知っている人でも、どんな相談にのってくれるのかよくわからない、サポーターが
決まった曜日にしかいないため利用しにくいなど、制度を利用しにくいことが、利用しな
い一因となっていることがわかりました。
・平成 26 年4月からは、各区の相談窓口の開設日を増やし、夜間や土曜日の相談にも対応、
訪問による相談も実施するなど、多様なニーズに対応できるよう制度を拡充しました。さ
らに、10 月には、児童扶養手当証書送付時に、ひとり親家庭サポーター事業を含む、各
種ひとり親家庭支援制度の周知リーフレットを同封し、制度の周知を図っています。引き
続き、支援を必要とする人に対して、きめ細かな制度周知を図っていく必要があります。
○職業能力の開発支援
・母子家庭等就業・自立支援センター等において、従来から資格取得や職業能力の向上をめ
ざしさまざまな就業支援講習を実施していますが、常にその時々の雇用情勢に見合った講
習内容の検討が必要です。また、職業能力の開発支援、修業期間中の生活支援のため実施
しているひとり親家庭自立支援給付金事業の活用にあたっては就業支援関係者との連携の
下に就業相談の一環として取り組み、安定した雇用に結びつけることが求められています。
○就業機会の創出
・ひとり親及び寡婦の就業の機会を創出するため、関係団体等に対し、雇入れに際して、ひ
とり親等の雇用を呼びかけていますが、引き続き、雇用枠の拡大に向けて全 庁的な認識の
24
広がりが求められています。
・大阪市では、多様な働き方を支援するため、子育てや介護などのために在宅での就業を希
望する母子家庭等を対象に、在宅就業推進事業を実施しています。ひとり親家庭にとって、
就業による経済的自立は重要な課題ですが、その前提として、仕事と子育ての両立が必要
です。子育てをすることが就業に不利とならないよう、男性も含めた社会全体の働き方の
見直しや、ライフステージによって多様な働き方を主体的に選択できるような社会の実現
が求められています。
○就業支援機関の連携
・ひとり親家庭が就業・修学や求職活動と、子育てとを両立していくためには、就業状況等
に応じた保育体制の整備や企業における就業時間等への配慮など一般の子育て支援の充実
とともに、ひとり親家庭等日常生活支援事業などのひとり親家庭のニーズに 応じた子育
て・生活支援策の充実が必要です。
・様々な生活上の問題を抱えていることが多いひとり親等が、安心して就業ができるよう、
ひとり親家庭等にとって身近な相談窓口である区保健福祉センターと 母子家庭等就業・自
立支援センターは、ハローワークなど就業支援機関と連携のうえ、総合的な支援を おこな
うことが必要です。
(2)
子育て・生活支援
〇ひとり親家庭の悩み
・平成 25 年調査においては、ひとり親になって困ったこととして、
「経済的に困った」が最
も多く、母子家庭では 8 割にのぼります。次いで、「仕事と子育ての両立が困難だった」が
過半数を占めています。
・現在働いている方の約 3 割が、働いていて困ることとして、こどもや自分が病気になった
時のことを挙げています。こどもが病気になった時の対応としては、母子家庭・父子家庭と
も「仕事を休むなどしてあなた自身が介護する」と回答した割合が最も多く、特に母子家庭
では7割を超えています。次いで、「親・兄弟姉妹などの親戚に介護を頼む」「仕事中はこど
もだけになってしまうことがある」という回答が4割を超えています。自由記述にも見られ
るように、仕事を休むとその分の給与が減り生活が苦しくなる、また、こどもの病気でも休
暇を取っていては正社員になれない、といった状況があるため、やむを得ずこどもだけを残
して仕事に行くひとり親も多い現状があります。
〇就業自立を支えるための子育て・生活支援
・保育所入所児童などが病気または病気の回復期である際の保育については、病児・病後児
保育事業により対応していますが、より利用しやすい制度とするため、平成 26 年度から、
訪問型の病児保育をモデル事業として開始するとともに、病児・病後児保育事業の利用料に
25
ついてひとり親家庭を対象にした減免制度を設けました。平成 25 年調査では、病児・病後
児保育事業を「知らない」と答えた人が母子家庭では3割以上、父子家庭では5割以上であ
り、さらなる周知が必要です。
・ひとり親家庭等が一時的に生活援助や保育サービスを必要とする場合などには、ひとり親
家庭等日常生活支援事業による対応を行ってきました。しかし、平成 25 年調査では「制度
を知らなかった」という回答が母子家庭では 6 割以上、父子家庭においては 8 割近くにのぼ
ります。利用したことがある人に対して、どんな時に利用したかを尋ねたところ、「急な仕事
や残業など」「資格取得のために学校に行っているとき」がそれぞれ約 3 割を占め、仕事と
子育ての両立のために利用される割合が高くなっています。
・大阪市では、ひとり親が就労を長期間継続することができるようにするため、日常生活支
援事業について、利用時間数の拡大と恒常的な残業などへの利用目的の拡大を行いました。
今後も、制度の周知を含め、ひとり親家庭の子育てと仕事の両立を支援していく必要があり
ます。
・国において、ひとり親家庭は保育所入所の必要性が高いものとして優先的に取り扱うこと
が定められており、大阪市においても、同条件で両親のいる家庭よりも優先的に入所できる
よう配慮していますが、「こどもの保育の手だてがないから」を働いていない理由に挙げる母
子家庭は約 25%を占めており、ひとり親家庭が就業による自立を実現するためには、保育
所への優先入所を引き続き実施することが重要です。
〇こどもについての悩み
・こどもとの関係を見てみると、
「こどもとの時間が十分にとれない」と感じる割合が母子家
庭・父子家庭とも 4 割を超えているものの、「こどもの気持ちがよくわからない」「こどもが
わずらわしい」と感じている割合は低く、自分はこどもに頼られているとか、こどもは自分
の生きがいだ、と思う割合が高くなっており、おおむね良好な関係にあるといえます。
・しかし、こどもの「進学」や「学力」、「しつけのこと」について悩みを持つひとり親家庭
の親は多く、平成 26 年調査の自由記述においては、少ない収入による生活でこどもが満足
な進路を選べるのか、学力がないが進学できなければ将来十分な収入が得られない、といっ
た記述が多く見られ、こどもの将来を案じる様子がうかがえます。
・また、4 割近くの父子家庭が「食事・栄養のこと」について悩んでいると回答しています
が、母子家庭ではその割合は低いことから、子育て・生活支援においては、父子家庭のニー
ズに応じたきめ細かな支援が必要です。
・こどもについてのさまざまな相談は、各区保健福祉センター内の子育て支援室、保育所、
幼稚園などで対応しています。また、こども相談センターでは教育相談も含めこどもに関す
る相談を受け付けています。日常生活において生じる悩みなどは、地域に根差した相談窓口
で気軽に相談できるよう、支援体制を整えることが必要です。
○生活の場の安定
・26 年調査においては、前回調査と比較すると、ひとり親家庭になってから住居に関して
26
困ったことについて「特にない」と回答した割合は増えているものの、母子家庭の半数以上
がひとり親家庭になったときに転居している状況や、「家賃が高く家計を圧迫する」「なかな
か公営住宅に入居できない」「敷金等の一時金が確保できない」などについて困っている母子
家庭の割合が高い傾向については、大きく変わっていません。
・大阪市ではひとり親家庭や子育て家庭を対象とした、市営住宅の優先入居等の施策を推進
してきましたが、引き続き、住宅の確保などひとり親家庭のニーズに対応できる施策の推進
が必要です。
・母子生活支援施設については、住居の提供にとどまらず、入所者の自立を支援するために
生活全般にわたってのさまざまな支援が求められています。
○児童虐待の防止
・大阪市における児童虐待の相談件数は依然増加しており、未然防止と早期支援に向けた啓
発、専門機関をはじめ家庭、学校、地域などのネットワークの充実が重要となっています。
とりわけ、出産後の支援が必要と判断される妊産婦については、医療機関などと密接に連携
しながら、妊娠・出産を通じて継続的に支援する必要があります。
今後も、地域においてこどもに関わる関係機関が連携し、情報交換や課題解決に向けた総
合的な調整を図り、虐待防止のための対策を円滑に実施する必要があります。
(3)
養育費確保に向けての支援
○養育費の確保が進んでいない状況
・養育費は、こどもが経済的・社会的に自立するまでに要する衣食住に必要な経費や教育費、
医療費などであり、親の養育費支払義務は、親の生活に余力がなくても自分と同じ水準の
生活を保障しなければならない強い義務(生活保持義務)であるとされています。
・離婚によるひとり親家庭の子の養育は、親権の有無にかかわらず、両親の責任であり、こ
どもを監護していない親も養育費を負担し、扶養義務を果たさなければなりませんが、実
際には養育費の確保が進んでいない状況にあります。
・平成 23 年度全国母子世帯等調査によると、養育費の取り決めをしているひとり親家庭は、
母子家庭で 4 割弱、父子家庭で 2 割弱ですが、本市の平成 26 年調査結果ではさらに低く、
母子家庭で 3 割弱、父子家庭では 1 割弱となっています。これは、本市の調査結果が児童
扶養手当を受給している、より家計が厳しい家庭の影響を受けたためと考えられますが、
一方で、養育費を受け取っていない家庭は家計がより厳しく、就労収入以外は児童扶養手
当が家計の中心となっている状況をあらわしているとも考えられます。
・養育費の取り決めをしていない理由としては、母子家庭、父子家庭とも「相手に支払う意
思や能力がないと思った」「縁を切りたかった」の順に回答が多くなってい ることから、養
育費の支払い義務や取り決めの重要性については、いまだ十分に理解されていない現状に
あります。
27
○養育費の受け取り状況
・養育費の受け取り状況は、定期的または不定期であっても現在養育費を受け取っている
母子家庭は1割程度であり、また、何らかの形で養育費の取り決めをした人の 約 4 割と
過半数を下回っているなど、依然として完全な履行がなされていません。
○養育費確保などのための法改正
・ひとり親家庭の子に対する扶養義務の履行促進や養育費確保のため、これまで各種の法
改正がおこなわれてきました。平成 24 年4月から施行された改正後の民法では、第 766
条において、父母が協議上の離婚をするときに協議で定める「子の監護について必要な
事項」の具体例として、「父又は母と子との面会及びその他の交流」(面会交流)及び「子
の監護に要する費用の分担」(養育費の分担)が明示されるとともに、子の監護について
必要な事項を定めるにあたっては子の利益を最も優先して考慮しなければならない旨が
明記されました。
○大阪市の取組
・本市においては、各区保健福祉センターにおいて、ひとり親家庭サポーターによる相談
を実施していますが、近年、離婚前相談が増加傾向にあります。離婚前相談はもちろん、
離婚後の生活上の問題に関する相談において、必要に応じて養育費や面会交流に関する
取り決めに関する情報提供をおこなっています。
・母子家庭等就業・自立支援センターにおいては、弁護士による専門相談をおこない、養
育費の履行の確保等にかかる法律上の問題などに対応しています。
・養育費はこどもの健やかな成長にとって重要なものであり、こどもにとって養育費の受
け取りは当然の権利です。ひとり親家庭のおかれている厳しい生活状況の中では、養育
費の完全な履行については困難が伴う状況ですが、養育費の取り決めや支払いは親とし
ての当然の責務であり義務であるとの社会的認識を深めるため、母子・父子福祉団体な
どと連携し、さらなる広報啓発活動をおこなうことが必要です。また、各区の母子・父
子自立支援員などの相談員に対し、養育費に関する研修を引き続き実施し、相談技能の
向上を図るとともに、養育費の確保を確実にするための相談体制や情報提供などを充実
させることが重要です。
(4)
経済的支援
○児童扶養手当制度と大阪市の現状
・平成25年調査によると、
「ひとり親家庭になったときに困ったこと」及び「現在困って
いること」について、「経済的に困った」という回答が母子家庭・父子家庭ともそれぞれ
最多となっています。また、児童扶養手当受給資格者においては、現在の生活状況につ
28
いて、「大変苦しい」「苦しい」と感じている人が、母子家庭で約 7 割、父子家庭では 7
割を超えています。
・児童扶養手当は、ひとり親家庭に対する経済的支援のための重要な制度ですが、平成 22
年 8 月からは対象を父子家庭に拡大し、平成 25 年 8 月からは、DV被害等により事実
上離婚状態にある世帯に対し、児童扶養手当が支給されるようになりました。さらに、
平成 26 年 12 月からは公的年金との併給制限も見直され、制度の運用改善が図られて
きました。
・本市においては、児童扶養手当の受給者が一貫した増加傾向にありましたが、平成 24
年度をピークに減少に転じています。父子家庭においても、受給者は平成 22 年度から
平成 25 年度にかけて 1.3 倍に増加しましたが、平成 25 年度の受給者数は前年度とほ
ぼ横ばいとなっています。児童扶養手当については認知度が高いことから、支援を必要
とする家庭に対してはおおむね制度が浸透していると考えられます。
・しかし、父子家庭の 4 割前後が、福祉サービスを受けるときに困ったこととして、「ど
こまで支援してくれるのかわからなかった」、「何をしてくれるのかわからなかった」、
「どこに相談に行けばいいのかわからなかった」と回答しています。父子家庭は、母子
家庭に比べ、福祉サービスにつながりにくい状況にあると考えられることから、父子家
庭に対するきめ細かな制度周知と相談窓口への誘導等が必要です。
○本市におけるその他支援制度
・本市においては、児童扶養手当のほかに、母子父子寡婦福祉資金貸付金や医療を受けや
すくするため医療費の一部を助成する医療費助成制度、経済的な理由により就学が困難
な家庭を支援する就学援助・奨学費事業などの経済的支援策を実施してきました。平成
26 年調査の自由記述においては、児童扶養手当をはじめ、医療費助成制度、就学援助な
どの支援について、生活に役立っているという意見があり、また、これらの経済的支援
はひとり親家庭にとって非常に重要なものであるという意見が数多く見られました。
・
「母子寡婦福祉資金貸付金」については、父子家庭においても、就業と子育ての両立の困
難や、現在の雇用環境などを背景として経済的に厳しい状況におかれている家庭がある
ため、支援を必要とする父子家庭には母子家庭と同様に経済的支援の対象とすることが
適当であることから、平成 26 年 10 月の法改正により、貸付対象が父子家庭にも拡大
されました。
○安定した就業による経済的自立
・社会保障審議会児童部会の専門委員会から平成 25 年 8 月に出された「ひとり親家庭へ
の支援施策の在り方について(中間まとめ)」でも言及されているとおり、ひとり親家庭
が支援を活用しながら、安定した仕事に就き、子育てと両立しつつ、自立した生活を送
ることは、こどもが心身ともに健やかに成長し、その将来によい影響を与えるという観
点や、ひとり親自身が寡婦(夫)となった後の生計維持の観点からも望ましく、できる
限り就業による自立をめざすことが大切です。
29
・ひとり親になった前後の就労形態を見ると、母子家庭で正規職員として働いていた人は
結婚前または出産前では約 5 割と最も多くを占めていましたが、結婚・出産時に大きく
減少し、ひとり親家庭になってから、現在に至っても 3 割未満となっています。一方、
パート・アルバイトなどの非正規雇用の割合は、結婚または出産前からひとり親になっ
て以後現在まで増え続けており、現在の就業形態の中で最も多くを占めています。
また、父子家庭でも同様に、正規職員の割合がひとり親家庭になってから減少し、現
在でも 4 割程度となっています。反対に、非正規職員や無職の割合は、ひとり親家庭に
なってから現在にかけて増加しています。このように、無職や非正規雇用の増加が、収
入額低下の一因となっていることがうかがえます。
・今後も、収入や雇用条件などの面でより安定した就業をめざす支援とともに、経済的援
助や経済的負担を軽減するといった経済的支援策を引き続き推進することが必要です。
また、これらの支援について十分に周知することにより、ひとり親家庭等の生活の安定
を図ることが重要です。
(5)
サポート体制の充実
・ひとり親家庭の生活の安定と自立促進を図るためには、すべての人が個人として尊重さ
れ、その個性や意欲、能力を活かしながら自己実現を図ることのできる社会を構築する
ことが不可欠です。
・大阪市では、区役所に人権相談窓口を設置するとともに、複雑・多様化する人権問題に
対応する総合的な拠点施設として「大阪市人権啓発・相談センター」を開設し、効果的
に取組を進めています。
・ひとり親家庭の親は、こどもを育て、生活に必要な収入を得るために仕事をするという
親としての役割をひとりで担っており、その肉体的・精神的負担は大きなものです。とり
わけ、ひとり親家庭になった当初は生活が大きく変化することから、親子ともに精神的
に不安定になりがちな時期であり、平成 25 年調査においても、ひとり親家庭になった
ときに困ったこととして、「自分が精神的に不安定になった」が母子家庭、父子家庭とも
に 4 割を超えています。このようなひとり親家庭に対して、行政や地域社会が心理的に
も充分なサポート体制を整えておくことが求められています。
・地域社会との関わりが希薄化している現代社会においては、子育て家庭が不安や負担感
を抱えて地域社会で孤立する恐れがあります。大阪市においては、市、区、地域を単位
とする3層のネットワークにより、援護を必要としている住民を支援する仕組み「地域
支援システム」を構築し、運用してきましたが、各区・各地域において、自律した自治
体型の区政運営と自律的な地域運営を実現し、地域福祉を総合的・効果的に推進してい
くために、それぞれの区や地域の実情に応じた区独自のシステムへと、現行の仕組みの
再構築を図っているところです。
・身近な地域での相談・情報提供等の充実を図るため、本市では、各区保健福祉センター
30
において、ひとり親家庭サポーターによる相談を実施しています。ひとりで仕事、子育
てをおこなうひとり親家庭等の生活上の問題を含めた総合的な相談や情報提供をおこな
うことで、就業や自立につながるよう支援しており、今後一層の活用が求められていま
す。
・ひとり親家庭等の方が利用できる制度や事業については、「ひとり親家庭等サポートブッ
ク」を作成し、各区窓口へ相談に来られた方に配付したり、児童扶養手当の現況届の際
にひとり親家庭の方へお渡しするなどして、これまでも周知を図ってきたところです。
また、民生委員など、ひとり親家庭等を支援する側も理解を深められるよう、活用して
きました。
・しかし、平成 26 年調査では、困ったときに相談や援助を求める相手としては「親族」「友
人・知人」が多いですが、20年調査と比較すると減少傾向にあります。さらに、「公的
機関」は依然として低く、「頼める人がいない」が増加しています。ひとり親家庭等が困
ったときに気軽に相談できる場として認知されるよう、各種制度・相談窓口の広報周知
を引き続きおこなうことが必要です。また、ひとり家庭等を取り巻く社会状況の変化や、
ひとり家庭等のニーズに対応し、母子・父子自立支援員、ひとり親家庭サポーターなど
が連携のうえ、総合的にサポートする体制の充実が求められています。
・ひとり親家庭等に対する施策はともすれば親の方にばかり目を向けがちですが、離婚等
により心のバランスを崩し不安定な状況にある、ひとり親家庭のこどもに対しても、心
の葛藤を緩和し、地域での孤立を防ぐサポート体制の充実が求められます。
31