資料3(PDF:222.9KB)

資料3
《30年後の将来配置素案の作成に向けた進め方、活用について》
(1)将来配置図の必要性
・適正化に向けた取り組みのゴール(将来のあるべき姿・目指す状況)を共有する
⇒
ゴールイメージを明確にする。
・将来のあるべき姿・目指す状況に向けた最適な方策を検討する。
⇒
事業化のタイミングで適切な手法を柔軟に選択する。
長期的な
取り組みになるが
方向性はぶれない
将来配置図
(ゴール)
状況変化に合わせ
適切な手法を
柔軟に選択
ギ
ャ
ッ
プ
現状と将来の
ギャップを埋める
取り組みが適正化
現状
(時間)
①将来配置素案による最終的なゴールの設定
②あるべき姿に到達するために最適な手法への議論
③目標を見失わない議論と調整
1
(2)将来配置図の策定の進め方
①マネジメントサイクルに沿って認識を共有
・議論の出発点として、市から素案を提示する
⇒議論を進めるにあたってのたたき台の作成
・素案をもとに、関係者などと対話を踏まえ原案化する
⇒具体案を示した上での議論の実施
・将来配置図は絶対的なものではなく、適宜見直しを図る
⇒社会状況などの変化に応じた柔軟な改善の実施
将来配置
原案
将来配置
素案
将来配置
原案
地域等との
対話・調整
2
②将来配置を検討する視点
市全体からの視点
各政策からの見た視点
●公共施設適正化計画の策定
●施設分類ごとのあり方検討
●基本方針に沿った30年後
(考え方の基準等の整理)
の将来配置素案の作成
●個別計画の作成
●モデル事業など各種アイデ
●集約化、複合化など施設のア
アの検討
イデアの創出
●庁内横断的なマネジメント
●コスト縮減アイデアの創出
の仕組みの検討
と実行
(公共施設マネジメント推進室)
(各部局(所管課))
[基本的な考え方]
次の世代に大きな負担を残さないよう(財政破綻しないよう)、建物にかかる
コストを抑制しながら時代の変化に対応した市民サービスを提供し続ける。
(3)将来配置素案の作成に向けた考え方
30年後の将来配置素案の作成にあたり、以下のような視点や考えで、たたき台
となる素案の作成を行う。
素案作成に向けた主な視点
①検討時期
●基本的には、白書で定めた耐用年数時期を1つの目安とする。
ただし
●近隣施設の改修や更新に併せた検討も行う
●機能集約や他施設との統合とも踏まえた時期での検討も行う
よって、コストなど将来負担を軽減から必ず耐用年数まで待つ必要はない。
(以下の事項が該当する場合は、耐用年数よりも優先して検討を進める)
3
②主な検討事項
民間実績があるもの
・民間事業者への譲渡(売却)もしくは更なる民間手法の検討によるコスト縮減
・民間で可能と思われるものについて、積極的な民間活用を図る
当初の設置目的を達成もしくは、失われている施設
利用者が極端に低迷または偏っている施設
・民間譲渡や地元譲渡、他施設との集約化、廃止などの検討
・利用者が少なく、集約化の可能性がないものについては、余剰部の解体(減築)
もしくは廃止などを検討する。
小規模施設や老朽化の激しい小規模単体施設
・他施設への集約を進め、現施設は譲渡もしくは廃止を検討
・民間施設の活用を検討
同一敷地、近隣に設置している施設
・各施設の将来の必要性を検証した上で、必要とする適正規模を踏まえ、できる
だけ施設の集約化など一体的な施設の整備を検討
・民活手法も含めた検討
大規模施設
・上位30棟で市全体の 1/4 を占めることから、将来に掛かるコスト縮減の面
から更なる民間活用の検討
③主な施設分類ごとの方向性
市民センター
・当該施設のあり方検討を踏まえ、各機能について検討する。
・基本的には、各施設の耐用年数まで使用するものとするが、建て替え等につい
ては、近隣施設の余剰を含め集約化などを検討する。
幼稚園、保育園
・今後、全体的に児童数の減少も想定されることから、現状やニーズを踏まえ、
現在策定中のあり方検討の方針に基づき、将来に見合った施設規模への転換や実
施主体、サービス提供方法などについて、地域事情を踏まえ検討する。
4
小、中学校
・将来的には、今以上の年少人口の減少が予想され、単級学校の増加が見込まれ
ることから、施設の老朽化状況や児童数・生徒数に合わせた適正化をすすめ、目
標数値を踏まえた検討を行う。
・ただし、通学距離や時間などの問題もあるため、公共交通手段も併せ、地域性
を考慮する。
・体育館については、近隣の市民体育館なども含め、利用時間の違いを考慮した
集約化などを検討するとともに、空き教室の他用途への転用など、地域拠点とし
ての機能を踏まえた適正化を進める。
・児童クラブなど、近接する施設でそれぞれ同じ利用者の場合、集約化を検討す
る。
市営住宅
・基本的には、白書が想定する耐用年数に基づいて対応することとするが、将来
ニーズに併せ、規模の適正化も進め、目標数値を目指した検討を行う。
・また、改築にあたっては、民間活用を進めるとともに、民間施設の借用も含め
た幅広い検討を進める
◎適正化の実施にあたっての留意点
・施設を集約する場合、学校敷地のほか、アクセスがよく集まりやすい場所、大規
模な建物・敷地を有する施設なども考慮する。
・主となる目的に応じて、関連や附属する施設の方向性を検討する。
・管理運営に係るコストを削減するために、更なる民活や複合施設化に積極的に取
り組む。
・更新に係る工事費を削減するために、PFI/PPP 等の民活や、複数施設の一括工
事による大規模事業化などの工夫を積極的に図る。
・民活の導入に加え、隣接市との広域連携といった、本市以外の主体の参画を含め
た様々な可能性を検討する。
・現在、施設使用に何らかの制限があり、稼働率など使用状況が低い施設について
は、早期にその方向性について検討する。
・他施設との集約により不要となった施設については、民間や地元への譲渡または
解体を検討する。
・地域の防災機能を担う施設など、公として必要な施設については、その配置に偏
りがないよう慎重に検討する。相乗効果が期待できる集約化については、積極的
に検討する。
5
(4)配置図のイメージ
※前項(3)を踏まえ、30年後の施設の配置素案を次のように図に示し、議論を
深めていくものとする。
【凡例】
:市民センター、公民館
:小学校
:児童クラブ
:幼稚園(市立)
:幼稚園(民間)
:保育園(市立)
第 2 期に
さらに統合
:保育園(民間)
:中学校
:地域施設、ブロック施設
≪第 1 期≫
小学校
に集約
:広域施設
幼稚園 児童クラブ
民活による
コスト削減
広域施設 E
中学校
幼稚園
市民センター
児童クラブ
小学校 A
市民センター
小学校
跡地に集約
小学校
に集約
児童クラブ
小学校 C
小学校 B
幼稚園
広域施設
小学校 B・
小学校 C
の2校に統合
第 1 期に
3 園を統合
他の同種施設
と合わせて
あり方検討
≪第 1 期≫
幼稚園
小学校 D
小学校
跡地に集約
児童クラブ
市民センター
広域施設 F
支所のあり方
検討結果に
対応
民活による
コスト削減
6