野村委員 - 北九州市

会
議
経
過
(1)出席状況の報告
(2)議事
①平成 26年度の相談状況について
(野村委員)
事業者指導履歴にある、助言と指導はどう違うのか。
(事務局)
指導は具体的に改善して欲しい部分を伝えるような場合で、助言は
指導までは行かないが、例えば業界としてこのような問題が多いの
で気を付けるように注意を促す場合など。
(野村委員)
助言、口頭指導は電話で行うのか。
(事務局)
ほとんどが、消費生活センターに来たときに対面で行っている。
(岡委員)
口頭指導は同じ事業者が何度も受けることが多いのか。
(事務局)
多いわけではないが、複数回口頭指導している事業者も数社ある。
(岩見委員)
口頭指導を行う場合と文書による指導・勧告の場合の違いは何か。
(事務局)
基本的には最初は口頭指導を行い、それでも改善されない場合に文
書指導、勧告を行う流れとなる。
(岡委員)
業者名の公表はどの段階で行なわれるのか。
(事務局)
消費生活条例第26条にあるとおり、事業者が勧告に従わないとき
に公表することができる。
(岡本委員)
消費生活条例第26条第2項には、公表をしようとするときは、あ
らかじめ審議会の意見を聴かなければならないとされている。指導
や勧告より事業者名の公表は事業者にとって重いことから、より慎
重な手続となっている。
(野村委員)
太陽光発電の事業者の説明不足とは、どのような説明が不足してい
たのか。
(事務局)
太陽光発電に関する説明不足で多いのは、発電量が当初の説明と違
った、機器の設置について説明と違ったなどである。
②平成26年度の相談事例
(野村委員)
事例5の架空の投資について、相談継続中となっているが、現在は
どのような状況か。
(事務局)
この事例は警察にもつないでいる。また、事業者から毎月分割で返
金することについて公正証書で取り交わす段取りとなっている。
(中藤委員)
おそらくこのような事業者はお金を集めるだけで、運用はしていな
いと思う。返金がいつまで続くか分からないので、法的な手続も検
討した方が良いかもしれない。数ヶ月返金した後、倒産することも
考えられる。
(野村委員)
契約者は高齢の方のようであるので、法的手続きを取る決断をする
のも容易ではないかもしれない。
(岡本委員)
事例1のマルチ商法について、東京等で若者が被害にあったという
話しをよく聞くが、北九州市でもあっているのか。
(事務局)
(木村委員)
(事務局)
(岡委員)
(事務局)
(岡委員)
(岡本委員)
事例1を含め、昨年市内の大学生からマルチ商法に関する相談が続
けて寄せられたため、審議会委員の皆様にもご協力いただき、市内
の大学に、チラシやメール配信での注意喚起を実施した。
相談が続いたのは、新入生が入ってくるころか?
昨年は秋頃に相談が続いた。
事例1で相談者を勧誘した友人と先輩も学生か。
友人は学生だが、先輩は社会人である。
冷静に考えると、怖い構図である。
先輩・後輩の関係で断れないということもあるかもしれない。
(岡本委員)
事例3に30年前に購入した市街化調整区域の土地とあるが、これ
は原野商法など別の問題も関係している可能性がありそうである。
(木村委員)
事例7で、20代の若者がスマートフォンを2社合計9台契約して
いるが、これで販売業者の販売時の落ち度を指摘するのが難しいと
いうのは違和感がある。
各社とも、ひとり何台までという取り決めがあり、その範囲内であ
れば基本的には販売を取りやめるのは難しいのではないか。携帯事
業者がセンターを訪問した際などに、何とかして欲しいと申し入れ
てはいる。
債務整理に関する弁護士の助言で、収入のめどが立っているのであ
れば、できるだけ返済した方が良いとのことであるが、なぜか。
債務整理にかかる費用と、債務額等を考慮してこのような助言にな
ったものと思われる。
この事例では、実際の価格の10分の1くらいの値段で事業者にス
マートフォンを買い取られているが、双方が合意した契約というこ
とであれば、無効を主張するのは難しいのか。
あまりにも不相当な金額であれば公序良俗違反として無効というこ
とは考えられるが、かなりのレベルでないと難しい。10分の1く
らいであれば、無効になる可能性はあると思う。個別の事例での判
断になるが、公序良俗違反で契約が無効になるというのはなかなか
通りにくくはある。
このような事例では、名義が購入者のままなので、携帯電話の購入
代金だけでなく、転売した携帯電話を使われて、通話料も請求され
ることが多い。本人には、通話料まで請求されるという認識がない
場合が多く、20∼30万円の請求が数社から来て払えずに携帯の
契約が解除になるということが多い。また、このようなことが自己
破産の免責不許可事由になる可能性もある。
クレジットカードで品物を買わせて、その品物を買い取るが、クレ
ジットカードの支払いは本人が続けなければならないという、錯覚
を利用した手口もある。駅前などで看板を持って勧誘しているのを
見かける。
(事務局)
(木村委員)
(中藤委員)
(野村委員)
(中藤委員)
(島田委員)
(岡本委員)
③その他
(岡本委員)
(事務局)
(野村委員)
(事務局)
資料2のバイナリーオプションとは何か。
為替相場等が上がるか下がるかを予測して、当たれば一定額を受け
取ることができるというような取引のことである。国民生活センタ
ーでは、一見すると簡単な取引に見えるが、リスクが高い取引で、
短期間に繰り返し取引した場合は、損失額が大きくなる恐れがある
として警告している。
このような取引を取り扱う事業者は証券会社なのか。
詐欺的な事業者も多いと聞いている。
(岡委員)
(事務局)
ネガティブ・オプションとは何か。
注文していない商品を送り代金を請求する、いわゆる送り付け商法
である。
(岡本委員)
他にご意見がなければ、これで終了とする。