筑後川総合開発と 完成後30年を経た筑後大堰

筑後川総合開発と
完成後30年を経た筑後大堰
連 載
第3回
ちく ご おお ぜき
∼筑後川のめぐみに感謝して∼
筑後川水道三企業団協議会顧問 恒 吉 徹
4−3 建設に当たっての問題解決
4−3−(2)事業実施計画認可直後、福岡県漁
ら、工事内容、取水量、一定の流量に達しない場合
連から異議。
「流下量問題」勃発
の不特定用水確保の三点について説明があった。
事業実施計画認可直後の昭和 52 年11月、福岡県
具体的には、川の栄養塩がせき止められないよう
有明海漁業協同組合連合会(以下「○○県漁連」)が
に大堰(ゲート)を下開きの構造にする。ノリ期間
福岡県に対して事業実施計画の同意に抗議しました。
の冬場に流量が足りないときは上流の松原ダム・
下 筌ダムから放流し、2,500 万 m3/s をこれに充て
通省)九州地方建設局技術管理官の帆足建八氏は、
るという内容だった。しかし、一般組合員が最も気
『佐賀県が同意したあとで福岡県漁連が県から話を
にしているのは流量、振興資金の額、それに今後の
聞いていないと言い出された。あわてて漁連に駆
開発への不安ですよ』
(筆者要約)と漁業者側の懸
けつけたが、そのときは、いま建設省、水資源開発
念を述べています。
公団から話を聞く段階ではないと断られた。
』と話
①この時点の大きな争点
しています(昭和 53 年 7 月 2 日読売新聞特集記事
昭和 53 年 2 月からは、福岡、佐賀両県漁連が合同
「合意の流れに 筑後川」
・筆者要約)
。また、昭和 53
役員会で意見交換する体制となっていますが、この
年 7 月 23 日の同新聞同特集記事で当時福岡県漁連
時点の主要な争点は、
「筑後大堰流下量 45m3/s 以上」
会長の亀崎政雄氏(故人)は、
『福岡県が既に同意し
を漁連が主張しているのに対して、建設省・水公団
ていることは寝耳に水だったので調べたら、公団
は、筑後大堰直下での 40m3/s 以上の流下量確保は、
に対して水産業に影響を与えないように配慮する
全く目処が立たず想定できないとして、
「流下量問題
なら開発してもよいと回答していることが分かっ
は時間がかかるので本体工事と並行して検討する。
」
た。
』
(筆者要約)と話しています。
との主張を繰り返します。
生じたと考えられます。
②昭和 53 年 3 月 31 日、筑後大堰本体工事契約
筑後大堰本体及び関連工事で直接影響を受ける漁
昭和 52 年 11 月 30 日以降、建設省、水公団、福
業組合(福岡県側 3 漁協、佐賀県側 1 漁協)との協議
岡県は事態解決のために、福岡、佐賀両県漁連に
は順調に進み、また、取水の影響を受ける福岡、佐賀
対して連日精力的に協議を重ねることになりま
両県漁連傘下の下流内水面漁協も昭和 53 年 3 月半
す。昭和 53 年 2 月〜 54 年 4 月に行われている協
ばには、大部分が「着工同意」の意向を示しました。
議には、漁連の組合員が 100 名 150 名と出席され
この状況の中で、理解が得られていない一部の組合
ており、膝詰めでの協議であったことを思い描か
も説得は長くはかからないと判断した水公団は、昭
せます。
和 53 年 3 月 31 日、筑後大堰本体工事を契約します。
先の亀崎政雄氏(故人)は、読売新聞「合意の流
●
し も う け
この時の状況について、当時建設省(現国土交
つまり、調整段階で、お互いの理解に食い違いが
10
れに 筑後川」の中で、
『建設省、水公団、福岡県か
水とともに 水がささえる豊かな社会
③「53 福岡大渇水」で世論は「筑後大堰・福岡導水
を急げ」
福岡県漁連と同一歩調で臨むことが大切との姿勢か
同じ時期、福岡市を中心としていわゆる「53福岡大
ら、
「流下量問題が解決するまで筑後川からの流域外
渇水」が始まります。昭和 53 年 5 月20日から給水制
分水はしない。流下量問題の解決を図るため早急に
限が続き、6月1日からは5時間給水19時間断水とな
協議を開始すること。問題解決まで着工を延期する
り、完全断水世帯 45,000 世帯など市民生活、産業活
こと」と筑後大堰本体工事の着工条件を整理していき
動に与える影響が深刻化しました。このため、全国か
ます。
ら支援を得た給水車の出動、寺内ダムの試験湛水中
の貯留量の使用や、更に堆砂容量部分のデットウォー
4−3−(3)筑後大堰本体工事着工、水公団が
ター(ダムの取水口より下に貯まっている水)の活用
漁連と現場で折衝、一時中止
などで急場をしのいでいました。
この間も、福岡県、佐賀県と建設省、水公団は寸
この状況を受け、福岡都市圏では、
「筑後大堰、福
断無く協議を続けています。
岡導水の建設を急げ」との世論が大きくなっていき
ます。
この時期(昭和 54 年 2 月)
、建設省、水公団によ
る福岡、佐賀両県漁連への説明は、松原ダム・下筌
ダム再開発事業の説明とともに、
「流下量問題は時
間がかかるので工事と並行して検討する。流下量
は着工後 2 年以内に決めたい」と、流下量決定時期
を明示して理解を求めますが、行政側の考えてい
る流量と漁連側の主張は一致しませんでした。
①筑後大堰本体工事着工の判断
筑後大堰本体工事着工当時の判断を、当時水公団
筑後川開発局調査設計課長の職にあった稲垣基夫氏
(故人)は昭和 59 年に行われた「筑後大堰の建設を振
り返って」の座談会で次のように語っています。
寺内ダムの昭和 53 年デッドウオーター取水準備
『そうしているうちにも昭和 53 年 5 月以来の福岡
④昭和 53 年 8 月、福岡県が水公団に大堰本体工事
大渇水は続いており、世論としては筑後大堰の着工
着工を要請
が大きく取り上げられてきた。そこで流下量問題は
福岡県漁連内の一部組合で理解が進まない中、同
漁連会長は、
「一部の組合がなかなか同意しないが大
着工してから2年以内にまとめようということで、昭
和 54 年 4 月18日に着工したわけです。
』
堰の着工については、もう行政側で判断してくださ
着工直前の行政サイドの主な動きを列記しますと、
い」という内容の委任状を福岡県知事に提出、これ
を踏まえて昭和 53 年 8 月、福岡県は水公団に筑後大
古賀市
糸島市
堰本体工事着工を要請しました。
川
良
々
多
御笠川
川
見
室
那珂川
く、佐賀県漁連も呼応
粕屋町
福岡市
志免町
春日市
福岡県漁連では、筑後大堰建設絶対反対を唱える
那珂川町
牛頸浄水場
筑紫野市
江川ダム
基山町
福岡導水
基山分水
基山浄水場
取水口
小郡市
川
満
宝
筑 後 川
寺内ダム
佐田
川
福岡導水管理室
福岡導水揚水機場
小石
原川
筑後大堰
久留米市
が解決しない限り、着工は認められない」との主張
福岡県漁連の動きを注視していましたが、あくまでも
太宰府市
天拝湖
ノリ期の不特定用水を確保すること及び流下量問題
一方、既に着工に理解を示していた佐賀県漁連は、
篠栗町
須恵町
山口調整池
を守る会」が発足したのを契機に、次第に漁連全体
でまとまっていきます。
宇美町
大野城市
組合は一部でしたが、同漁連内部に運動体「有明海
その後、福岡県漁連は、
「大堰の着工のためには、
宗像市
博 多 湾
⑤福岡県漁連全体が「筑後大堰建設反対」へと動
が「絶対反対」へと傾いていきました。
福津市
新宮町
凡 例
福岡導水路
水道企業団の送水管
合所ダム
給水行政区域
配水池(水道企業団)
佐賀東部水道企業団
基山浄水場
福岡地区水道企業団
牛頸浄水場
大山ダム
福岡導水ルート図
連載
●
11
4 月16日………福岡県は建設省に、
「事業の緊急性
開発局長もトラックの上に連れてこられ、トラック
に鑑み早急に本体工事に着工された
の上で話し合いが続いた。夕方には佐賀県の副知事
い」と要請。
も来られ、トラックの上で漁連を説得された。
』
(筆者
4 月16・17日…・福岡、佐賀両県と建設省が、
「流下
量問題の解決は、着工後 2 年以内に
要約)と語っています。
また、当時水公団筑後川開発局長の副島健氏は、筑
行う」と合意。
後川開発局発足 30 周年記念シンポジウムで、
『
(夕刻
・福岡、佐賀両県と水公団が、
「流下
になっても)流下量について 40㌧ 45㌧で話がつきま
量問題が解決するまで、福岡導水事
せんので、私の責任で「工事を中止します」と言った
業の導水は実施しない」と合意。
うえ、田中会長に一札を入れて解散してもらった。
』
4 月17日………福岡、佐賀両県と水公団が、
「福岡導
水事業の関係者より有明海振興資金
を拠出させる」と合意。
②昭和 54 年 4 月 18 日早朝、本体工事に着手、そ
して一時中止
着工前日の 4 月 17 日、福岡、佐賀両県漁連には、
(筆者要約)と語っています。
佐賀県漁連は「漁連史」で、当日のいきさつを「怒
りを爆発させた漁民」と題して次のように記してい
ます。
『昭和 54 年 4 月18 日早朝、筑後川沿いに怒りの声
がこだました。水公団が漁民の反対を押し切り見切
それぞれの県を通じて「本体工事着手」の通知があり
り着工したからである。最大の争点だった流下量問
ました。
題にやっと明るさが見えてきたときの見切り着工は、
「佐賀県有明海漁連史」
(以下「漁連史」)は、着工前
漁民の怒りに油を注ぎ全面対決という緊迫した状態
日のことを、
「事態は既に引き戻すことも、立ち止ま
をもたらした。怒った漁民たちはクイを次々に引き
ることも許されない状態で、漁業者の憤りが爆発し
抜き、公団側との間ににらみ合いが続いた。漁連会長
たわけである。
」と記しています。
から工事中止を求めた。公団側は「大臣命令がある以
当時水公団筑後大堰建設所長の西原恒雄氏(故人)
上、工事の中止は出来ない」と漁民側の要求を拒否、
は、
「筑後大堰の建設を振り返って」の座談会で、
『私
工事続行の姿勢を示した。漁民側は徹夜で現場に座
は朝 7 時には現場に行った。既に約 700 名の漁連の
り込み、あくまで工事阻止の強い方針を打ち出した。
方たちが来ており、請負業者が打つ現場立ち入り禁
双方が鋭く対立する中で話し合いが進められ、夜に
止の杭を引き抜いていた。私が現場に着いたら佐賀
入って公団側が、
「混乱を避けるため本体工事を見合
県漁連の会長を先頭に「工事の責任者はだれだ」と問
わせ話し合いがつくまで工事を中止する」との誓約
われたので、
「私だ」と言ったら、そのままトラックの
書を漁連会長に手渡し、工事は中止、延期されること
荷台に引き上げられ(そこが一番安全だった)
、会長
になり騒ぎは解決した。紛争拡大は必至の情勢だっ
から
「工事中止の命令をかけろ」
と何度も言われたが、
ただけに、工事中止で流血といった惨事を免れたこ
私は「工事をやれと命令されているから中止するわ
とは幸いだった。
』
(筆者要約)
。
けにはいかない」と答え、押し問答が続いた。筑後川
4−3−(4)一時中止後 1 年 9 ヶ月も続く「流
下量問題」協議、そして決着
本体工事一時中止後も協議は間断なく続けられま
した。昭和 54 年 8 月には、福岡、佐賀両県漁連が「大
堰直下地点でノリ期は、期間平均毎秒 55㌧、一日平
均毎秒 45㌧を最低とする。
」などの統一要求をまと
め建設省との話し合いをもちますが、建設省は「再開
発事業で対応できるのは瀬ノ下地点で毎秒 40㌧が限
度」とし、協議は平行線が続きます。
その後の昭和 54 年 11 月、福岡、佐賀両県と両県
漁連との間で、四者統一案「ノリ期の維持流量は、大
工事現場に座り込み抗議する漁民
(出典:『漁連史』(佐賀県有明海漁業協同組合連合会))
12
●
水とともに 水がささえる豊かな社会
堰直下地点で毎秒 40㌧。ノリ期の制限流量は、大堰
直下地点で毎秒 45㌧、例外として域内利水に限り毎
続けられます。
秒 40㌧を認める」等が合意され、建設省・水公団と
昭和 55 年 7 月になり、福岡県、佐賀県から選出さ
の協議が続けられます。この四者統一案は、福岡都市
れている代議士が協議に入って頂くことにもなり、
圏への流域外取水の制限流量を毎秒 45㌧として、流
ノリ期大堰直下流量は「日平均毎秒 40㌧」で合意し
域内取水と差をつけるものでした。
ました。
四者統一案は、北部九州水資源開発協議会(略称:
そして、この年の 12 月 24 日、両県選出代議士を
北水協)でも議論されましたが、流域外導水を計画し
立会人として、建設省九州地方建設局長、水公団筑後
ていた水源県の大分、熊本両県が難色を示し、建設省
川開発局長、福岡県知事、佐賀県知事、福岡県有明海
も「流域内と流域外に差をつけた河川管理は難しい」
漁連会長、佐賀県有明海漁連会長が押印した「筑後大
として合意には至らず、話し合いは平行線となり、双
堰建設事業に関する基本協定書」が締結され、ここに
方に行き詰まり感が出てきます。
「流下量問題」は決着をみました。
一方、福岡、佐賀両県漁連側からは、流下量問題と
漁業振興策の同時解決が求められていました。
両県漁連側、行政側関係者は、話し合いが行き詰
基本協定書は、付属協定書や確認書などが子細
に「約束」され、筑後川の水資源開発と水運用の基本
ルールがここに合意されました。
まる中、打開の努力を惜しまず、連日のように協議が
「筑後大堰建設事業に関する基本協定書」
筑後川の水資源開発に当たっては、流域優先、水源地域への配慮、既得水利の尊重及び水産業特にノリ漁業へ
の配慮を基本として行うが、筑後大堰建設事業の着工に当たり、下記事項を確認し、相互に責任を持って事業の
円滑な推進を図るものとする。
記
1 ノリ期における新規利水の貯留及び取水は、筑後大堰直下地点流量が毎秒 40㌧以下のときは行わないものと
する。
2 ノリ期における操作運用による流量は、瀬ノ下地点月平均毎秒 45㌧とする。
ただし、既に水資源開発基本計画(昭和 49 年 7 月 30 日総理府告示)に計上されている毎秒 4㌧の取水は、こ
れに含まれる。
3 松原・下筌ダム再開発事業によって得られる容量 2,500 万㌧の水量は、大堰直下の流量が毎秒 40㌧以下になっ
た場合の補充に充当するものとし、その操作運用は、この水量を最も効果的に使用するものとする。
また、今後更に不特定用量を確保するよう努める。
4 松原・下筌ダム再開発事業と筑後大堰建設事業は、同時に竣工するものとする。
(以下、略)
そして筑後大堰建設工事は、協定締結の翌日、
工事中止から 1 年 9 ヶ月後の昭和 55 年 12 月 25
つちおと
日、再び槌音高くスタートしました。
筑後大堰は、河川内工事に伴う多くの難題を解決
しながら完成し、昭和 60 年 3 月 30 日に施設管理規
程が認可され、4 月 1 日から管理が開始されます。
ま た、筑 後 大 堰 直 下 流 量 確 保 を 担 保 す る、建
設省の松原・下筌ダム再開発事業は、昭和 58 年
10 月 6 日から運用が開始され、水公団事業の福
岡導水の取水が昭和 58 年 11 月 2 日から開始さ
れました。
基本協定書の調印式
向って左側佐賀県代表、右側福岡県代表、あいさつする亀井福岡県知事
(次号に続く)
連載
●
13