2 月 16 日 慶應義塾大学(法学部)日本史 ※赤数字 赤数字が合否を分ける問題、青数字 青数字は難問(できなくても合格できる) 、色がない問題は「基礎~標準レベル」 赤数字 青数字 で絶対に落としてはならない問題です。 【解答・配点例】 合格目安= 合格目安=70/ /100 点(正答率 正答率 70% %) 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=20/50 問(難問 難問が 難問が 5 問) ※すべて各 2 点 〔Ⅰ〕桓武天皇の政治 桓武天皇の政治 <標準> <標準> 26 点満点 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=5 問 (1)(2)24 (3)(4)07 (5)(6)23 (7)(8)31 (9)(10)68 (11)(12)25 (13)(14)47 (15)(16)44 (17)(18)27 (19)(20)13 (21)(22)60 (23)(24)05 (25)(26)02 〔Ⅱ〕江戸初期の外交 江戸初期の外交 <やや難> やや難> 24 点満点 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=7 問 (27)(28)08 (29)(30)44 (31)(32)48 (33)(34)16 (35)(36)30 (37)(38)04 (39)(40)51 (41)(42)06 (43)(44)38 (45)(46)07 (47)(48)57 (49)(50)58 〔Ⅲ〕江戸~明治初期の貨幣史 江戸~明治初期の貨幣史 <やや難> <やや難> 24 点満点 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=3 問 (51)(52)47 (53)(54)25 (55)(56)01 (57)(58)16 (59)(60)24 (61)(62)72 (63)(64)68 (65)(66)10 (67)(68)45 (69)(70)65 (71)(72)41 (73)(74)62 〔Ⅳ〕昭和初期の政治・外交 昭和初期の政治・外交 <やや難> <やや難> 26 点満点 合否を分ける問題= 合否を分ける問題=5 問 (75)(76)07 (77)(78)06 (79)(80)42 (81)(82)51 (83)(84)31 (85)(86)57 (87)(88)11 (89)(90)38 (91)(92)23 (93)(94)19 (95)(96)74 (97)(98)29 (99)(100)08 1 【解説】 最難関私立大学の 1 つである慶應義塾/法学部。全 全 50 問中、やや難~難問が 中、やや難~難問が 24 問。今年も例年同 様、約 50%が教科書等に掲載されていない用語(知識)からの出題であった。ただし、すべてがマーク シ―ト形式であり、語群が「アイウエオ順」のため選択しやすい。本学は例年、50 問中 25 問が基礎~ 標準問題であるため、この 25 問は確実に取る。そして、難問は例年 5 問程度。これは捨てる。よって、 残りのやや難の 20 問中 10 問以上を正解すれば、合格点である 70 点に達する。 2015 年度は、本学必須の「戦後史 戦後史」 戦後史 からの出題がなく、これは 2005 年以来 10 年ぶりのことである。 また、本学特有の「未史料問題 未史料問題」も激減し、さらに、受験生を悩ませていた「近現代の政治家の自伝や 近現代の政治家の自伝や 未史料問題 回想録・直話を用いた問題」もなかったため、昨年度より日本史の平均点は上がる可能性がある。 回想録・直話を用いた問題 [Ⅰ]桓武天皇の政治 桓武天皇の政治 [X]=桓武天皇 [Y]=藤原種継 [Z]=『日本後紀』 (3)(4) 難問。しかし、慶應/法学部 慶應/法学部では「万葉歌人」は頻出であるため、上記の解答では合否 慶應/法学部 を分ける問題に分類させてもらっている。万葉歌人らしき人物を選択肢で探すと、05 大伴旅人、07 大 伴家持、64 山上憶良、65 山部赤人の 4 人が挙げられる。そこで、(3)(4)の前にある「万葉歌人 として名高い」が一番のキーワードとなる。もちろん、空欄の後ろにある「藤原種継暗殺事件に関与」 もキーワードとなるが、このハイレベル情報を持つ受験生はほぼ皆無。よって、「万葉歌人として名高 い」人物として著名な者は、『万葉集』に 479 首ある「07 大伴家持」と判断できた受験生は多かったで あろう。 (11)(12) 確実に合否を分ける問題。25 続日本紀、39 日本後紀の 2 つで迷ったはず。初めの 史料は未史料のため多くの受験生は戸惑ったはずであるが、慶應義塾/法学部特有の「キーワード探し キーワード探し」 キーワード探し を行う。すると、2 つ目の史料に頻出史料の中に[Z]があり、[Z]が 39 日本後紀であるため、25 続日本 紀と判断した受験生や、『続日本紀』が文武天皇~桓武天皇の時代を記しているため、2 つ目の(11) (12)で、25 続日本紀と判断した受験生もいたであろう。 (13)(14) 系図問題。新課程版の山川出版の教科書P50 を参照。[Y]藤原種継の子(男)=藤 系図問題 原仲成、子(女)=藤原薬子。よって、空欄の前に「娘」とあるため、47 藤原薬子が正解。 (19)(20) 13「紀古佐美 紀古佐美」は近年の私立大学の入試問題では頻出用語である。 紀古佐美 [Ⅱ]江戸初期の外交 江戸初期の外交 (27) (28) 「1609 年、長崎に入港しようとしたポルトガル船を焼打ちにした」がキーワードと なる。 2 (29)(30) やや難。多くの受験生は、34 高山右近にしてしまったのではないだろうか?高山右 近は「マニラ」に追放である。キーワードは「ヨーロッパから帰国」 「1614 年」 「マカオに追放」から 29 原マルチノが正解。 (45) (46) 近年の入試問題では、 「朱印船貿易家」である末次平蔵 末次平蔵・荒木宗太郎 末次平蔵 荒木宗太郎・末吉孫左衛門 荒木宗太郎 末吉孫左衛門・ 末吉孫左衛門 角倉了以・茶屋四郎次郎 角倉了以 茶屋四郎次郎・今井宗薫 茶屋四郎次郎 今井宗薫の 今井宗薫 6 人の区別は頻出である。 [Ⅲ]江戸~明治初期の貨幣史 江戸~明治初期の貨幣史 (55) (56) 知っていれば即答であるが、諦めるのはまだ早い。慶應義塾/法学部特有の「キーワ キーワ ード探し」を行うと、空欄の右に「当時の国内外の金銀比価にほぼ合致」とある。よって、 「3 分の 1」 ード探し が正解と判断できた受験生は多かったと思われる。 (57)(58) 難問。日米修好通商条約の日本側の調印者は 15 井上清直・16 岩瀬忠震の 井上清直 岩瀬忠震 2 人であ ることは、「幕末 幕末」が頻出の本学受験生レベルならば知っているかもしれない(2 人は慶應義塾/法・ 慶應義塾/法・ 幕末 2011 でも出題)。しかし、この 2 人を区別することになると非常に難しい。 (65)(66) やや難。キーワードは「羽後(うご=出羽国の南部)」「銅山」「維新後、官営鉱山」 「1885 年に民間に払い下げ」である。 [Ⅳ]昭和初期の政治・外交 昭和初期の政治・外交 [X]=元禄 [Y]=荻原重秀 [Z]=山東京伝 (83) (84) 世界史では常識であるが、日本史受験生にとって「四・一 四・一二 四・一二クーデタ」を行った人物 クーデタ の特定は難しい。そこで、慶應義塾/法学部特有の「キーワード探し キーワード探し」を行う。すると、空欄の上に「当 キーワード探し 時中国の「労農大衆」が「打倒帝国主義の闘争に敢然として参加せんとしてゐる」と言う一方で四・一 二クーデタと呼ばれる弾圧を行った(83)(84)を「裏切り者」と名指しで批難した」、とある。 つまり、下線部の意味と逆の事をした中国での有名人物は、日本史受験生では 31 蔣介石しか知らない。 よって、このような読解によって正解に導いた受験生は多かったはず。 (85)(86) 合否を分ける問題。左派=労働農民党 労働農民党、右派=社会民衆党 社会民衆党、中間派=日本労農党 日本労農党の 労働農民党 社会民衆党 日本労農党 3 つの区別は、難関私立大学では頻出である。 (93)(94) 「京都学連事件 京都学連事件」は近年の難関私立大学では頻出用語である。 京都学連事件 (97) (98) 「集会及政社法 集会及政社法」は、慶應義塾/法・ 慶應義塾/法・2013 でも正解以外の選択肢にある。また、本 集会及政社法 慶應義塾/法・ 学受験生が併願する早稲田/法・ 早稲田/法・2005 でも出題されている。 早稲田/法・ 3 (※配点は予想配点です) 解答速報の著作権は増⽥塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 4
© Copyright 2024 ExpyDoc