監査論問題集(PDFファイル)

【問題】
昭和 31 年前文
監査基準の監査一般基準において、監査人の人的条件が規定される理由を答え
なさい。
(平成 25 年本試験では…)
「職業的専門家」であることが要請される理由について説明しなさい。
【解答欄】
【問題】
監査基準(一般基準)
監査基準の監査一般基準において、監査人の人的条件が規定されている。具体
的には、①専門能力の向上と知識の蓄積、②公正不偏の態度の保持、③正当な注
意と懐疑心、④守秘義務である。そこで、これらを監査基準どおりに記載せよ。
【解答欄】
①
②
③
④
【問 題】
昭和 31 年前文
監査基準の監査一般基準において、監査人の人的条件が規定される理由を答え
なさい。
(平成 25 年本試験では…)
「職業的専門家」であることが要請される理由について説明しなさい。
【想定解答】
監査は、何人にも容易に行いうる簡単なものではなく、相当の専門能力と
実務上の経験を備えた監査人にして初めて、有効適切にこれを行うことが可
やす
まか
能である。また、監査は、何人にも安んじてこれを委せうるものではなく、
高度の人格を有し、公正なる判断を下しうる立場にある監査人にして初め
て、依頼人は信頼してこれを委任することができるのである。したがって、
監査人の資格及び条件について基準を設けることは、監査制度の確立及び維
持のために欠くべからず要件である。
以上が、監査基準において、監査一般基準が設けられる理由である。
(平成 25 年本試験では…)
「以上が「職業的専門家」であることが要請される理由である。
」と締めくくる
んやで。網掛けの部分は「職業的専門家であることを要請する」に変えたらええやろな。
【問 題】
監査基準(一般基準)
監査基準の監査一般基準において、監査人の人的条件が規定されている。具体
的には、①専門能力の向上と知識の蓄積、②公正不偏の態度の保持、③正当な注
意と懐疑心、④守秘義務である。そこで、これらを監査基準どおりに記載せよ。
【想定解答】
① 監査人は、職業的専門家として、その専門能力の向上と実務経験等から
得られる知識の蓄積に常に努めなければならない。
② 監査人は、監査を行うに当たって、常に公正不偏の態度を保持し、独立
の立場を損なう利害や独立の立場に疑いを招く外観を有してはならない。
③ 監査人は、職業的専門家としての正当な注意を払い、懐疑心を保持して
監査を行わなければならない。
④ 監査人は、業務上知り得た事項を正当な理由なく他に漏らし、又は窃用
してはならない。
【問題】
昭和 31 年前文
監査基準において、監査人の判断を規定すべき一定の基準が設けられる理由を
答えなさい。
【解答欄】
【問題】
昭和 31 年前文
監査基準において、監査人の判断を規定すべき一定の基準が設けられる理由を
答えなさい。
【想定解答】
監査を実施するに当り選択適用される監査手続は、企業の事情により異な
るものであって、一律にこれを規定することは不可能であり、監査人の判断
だい
にまつところが大である。しかしながら監査の能力と経験は個々の監査人に
よって差異があるから、一切をあげて監査人の自由に委ねることは、必ずし
も社会的信頼をかちうる所以ではない。それと同時にまた監査の実施に関し
て公正妥当な任務の限界を明らかにしなければ、徒 らに監査人の責任を過
重ならしめる結果ともなる。したがって、監査に対する信頼性を高めるとと
もに、任務の範囲を限定するために、監査人の判断の規制すべき一定の基準
を設けて、これを遵守せしめることが必要である。
以上が、監査基準において、監査人の判断を規定すべき一定の基準が設け
られる理由である。
ゆだ
ゆ え ん
いたず
現代語っぽくしたかったら、
「まつ」は「まかせる・託す」
、
「大である」は「大きい」
「所以」は「わけ」
と書きかえたらええやろな。古くて難しい漢字は、ひらがなにしたらええんやで。
【補足】
こんな長いもんどうやって覚えるんやという疑問があると思う、まずは理解のために文章をブロック化
するとええな。マーカーで色分けしたり、白紙用意するなりして分析してもええな。このブロック構造を
再現できるようにして外さんようにかくんやで。あとは、音読・暗唱 100 回やな。
監査を実施するに当り選択適用される監査手続は、企業の事情により異なるものであって、一律にこれ
を規定することは不可能であり、監査人の判断にまつところが大である。
↓しかしながら
監査の能力と経験は個々の監査人によって差異があるから、一切をあげて監査人の自由に委ねるこ
とは、必ずしも社会的信頼をかちうる所以ではない。
↓それと同時にまた
監査の実施に関して公正妥当な任務の限界を明らかにしなければ、徒らに監査人の責任を過重なら
しめる結果ともなる。
↓したがって、
監査に対する信頼性を高めるとともに、任務の範囲を限定するために、監査人の判断の規制すべき一定の
基準を設けて、これを遵守せしめることが必要である。
本気で暗記(再現)しようとしたことがない人間が、自由にかいても謎のポエムになって 0 点になるだけやで。
何度か再現しようとして暗記しきれなかった人間だけに作文のチャンスがくるんや。
【問題】
昭和 31 年前文
監査基準において、監査報告基準で記載要件が規制される理由を答えなさい。
(平成 26 年本試験では…)報告基準が『監査基準』に含められている理由について、監査報告書の意義に
関連付けて説明しなさい。
【解答欄】
【問題】
昭和 31 年前文
監査基準において、監査報告基準で記載要件が規制される理由を答えなさい。
(平成 26 年本試験では…)報告基準が『監査基準』に含められている理由について、監査報告書の意義に
関連付けて説明しなさい。
【解答欄】
監査報告書は、監査の結果として、財務諸表に対する監査人の意見を表明
する手段であるとともに、監査人が自己の意見に関する責任を正式に認める
手段でもある。したがって、その内容を簡潔明瞭に記載して報告するととも
に責任範囲を明確に記載して意見を表明することは、利害関係人ばかりでな
く、監査人自身の利益を擁護するためにも重要である。過去の経験に徹する
に、監査人は不当に責任を回避するため、あるいは徒らに晦渋な字句を用い
て関係者を迷わせ、あるいは必要な記載を省略することが稀ではない。かく
ては監査本来の目的を没却し、監査制度の健全な発展を阻害することになろ
う。それゆえ、監査報告書の記載要件につき一定の基準を設け、監査人はこ
れを厳重に守らしめなければならない。
以上が、監査基準において、監査報告基準で記載要件が規制される理由で
ある。
よ う ご
てっ
かいじゅう
まれ
「徹するに」は、
「あたると・てらすと・よれば」
。
「晦渋」は、
「難解」。
「稀ではない」は、
「めずらしくな
い」
。
「かくては」は、
「このままでは」
。
【補足】
監査基準や前文を見たり、音読したりするとええと思うで。眠くなってきたときに問題集や答練が役に
立つんや。問題の答えになりそうなところを探す作業をしたら、そこを覚えようとするモチベーションが
あがるで。覚えて損がない場所が見つかるからやな。