仕様書

大阪市東住吉区役所における
窓口案内員業務従事者派遣業務
仕
様
書
大阪市東住吉区役所
大阪市東住吉区役所における窓口案内員業務従事者派遣業務
仕
様
書
本仕様書は、大阪市東住吉区(以下「当区」という。)が委託する、大阪市東住吉区役所
における、窓口案内員業務従事者派遣業務について適用する。
1
従事場所
大阪市東住吉区東田辺 1‐13‐4
大阪市東住吉区役所庁舎 正面玄関付近総合案内窓口
2
契約期間
平成 27 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで
3
従事時間
午前 9 時 00 分から午後 5 時 30 分で、午前と午後の交代制
A勤務;午前 9 時 00 分から午後 1 時 15 分(4時間 15 分)
B勤務;午後 1 時 15 分から午後 5 時 30 分(4時間 15 分)
※ 閉庁日 本市が条例等で定める次の休日
①土曜日及び日曜日
②国民の祝日に関する法律に規定する休日
③12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日までの日(年末年始)
4
従事体制
A勤務 1 名、B勤務 1 名とし、従事時間中は大阪市東住吉区役所庁舎正面玄関付近の
案内カウンターで従事すること。
原則上記時間(A勤務・B勤務)の交代制であるが、万一、従事できない場合は、
受託者の責任で代替者を派遣することとし、従事時間帯には必ず常時 1 名を従事させ
ること。その場合にも従事者間で連絡事項や引継事項の申し送りを必ず行うこととす
る。
5 業務内容
(1)総合案内窓口における来庁者への各担当窓口の案内
(2)行政情報、地域情報等の市民への提供
(3)市民からの簡易な問い合わせへの対応
(4)庁舎玄関廻りの簡単な清掃など
(5)庁舎内における安全確認(不審な行動をしている人物の報告など)
(6)窓口案内業務についての業務日誌の作成
(7)上記以外で状況に応じて必要と認める行為
※ 簡易な範囲を超えるものは、当区の職員へ引き継ぐこと。
6
派遣人員
1 名(A勤務 1 名、B勤務 1 名)
※ 派遣者が出勤出来ない時は、派遣会社の責任で必ず代替者を派遣する。また、でき
れば簡易な手話通訳が可能な方が望ましい。
7 教育指導義務
(1)受託者は、当区と協議のうえ、従事者に対し業務実施に必要な教育を行うこと。
(2)受託者は、従事者がさまざまな人権問題について正しい認識を持ち、業務を遂行す
るよう適切な研修を実施すること。なお、研修終了後に「人権問題研修実施報告書」(様
式不問)を提出すること。
(3)受託者は、本市の職員と同様に、個人情報に関する法令はもとより、本市が規定す
る条例等、関係規律を遵守すること。
8 従事者の服装等
(1)服装は常に清潔で、来庁者に不快感を与えないような服装を着用すること。
(2)常時、名札を着用すること。
(3)その他、業務実施に必要な装備に係る経費は、受託者が負担すること。
9
実地研修等
受託者は、当区が契約締結日以前に行う当該業務の実地研修(※)について、派遣予定
従事者(派遣予定従事者の代替者も含む)を必ず参加させること。
なお、実地研修期間中の一切の経費は、受託者が負担すること。
(※)事前の実地研修は、約 8 時間程度を予定しており、日程は後日協議する。
必要に応じて延長する場合もある。
10 従事者の一般的注意事項
(1)来庁者への対応は、親切・丁寧に行うこと。
(2)業務時間中は私語を慎み、品位の保持に努めること。
(3)業務場所から離れることは原則として認めない。ただし、やむを得ない理由がある場
合はこの限りではないが、その場合は、受託者の責任で必ず代替員をおくこと。
(4)業務遂行中に疑問が生じたときは、必ず当区係員の指示を受けること。
(5)午前、午後の交代の際には、従事者間での引き継ぎを行うこと。
(6)当区で実施する人権研修や環境研修についても、業務に支障のない範囲で受講する
こと。
(7)事故等が発生したときは、すみやかに当区係員に報告すること。
(8)業務上知り得た個人情報等については、守秘義務を徹底すること。
(9)流動的である本市の状況を鑑み、積極的に情報を収集し、常に新しい情報を持つよ
うに努めること
11 その他
(1)契約は、大阪市東住吉区役所と受託者との間で締結する。
(2)従事者の健康保険、雇用保険、厚生年金保険等の社会保険加入手続きは受託者がこれ
を行い、各保険料については受託者が負担する。
(3)従事者の交通費は受託者の負担とする。
(4)出勤簿の様式は当区で作成し、従事者が押印後、当区職員が認印する。
(5)受託者は、月末までに翌月の従事者配置予定を書面にて当区へ届け出ること。
(6)本仕様書に疑義がある場合には、当区の指示又は承認を受けること。
(7)その他、上記項目以外に発生した事由については、その都度協議する。
職員等の公正な職務の執行の確保にかかる特記仕様書
(条例の遵守)
第 1 条 受注者および受注者の役職員は、この契約の履行に際しては、
「職員等の公正な職務の執
行の確保に関する条例」
(平成 18 年大阪市条例第 16 号)
(以下「条例」という。)第 5 条に規定
する責務を果たさなければならない。
(公益通報等の報告)
第 2 条 受注者は、当該業務について、条例第 2 条第 1 項に規定する公益通報を受けたときは、速
やかに、公益通報の内容を発注者へ報告しなければならない。
2 受注者は、公益通報をした者又は公益通報に係る通報対象事実に係る調査に協力した者から、
条例第 12 条第 1 項に規定する申出を受けたときは、直ちに、当該申出の内容を発注者へ報告し
なければならない。
(調査の協力)
第3条 受注者及び受注者の役職員は、発注者又は大阪市公正職務審査委員会が条例に基づき行う
調査に協力しなければならない。
(公益通報に係る情報の取扱い)
第4条 受注者の役職員又は受注者の役職員であった者は、正当な理由なく公益通報に係る事務の
処理に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
(発注者の解除権)
第5条 発注者は、受注者が、条例の規定に基づく調査に正当な理由なく協力しないとき又は条例
の規定に基づく勧告に正当な理由なく従わないときは、本契約(協定)を解除することができる。
(指定管理者の指定を取り消すことができる。
)
(発注者:大阪市 受注者:事業者)
暴力団等の排除に関する特記仕様書
1 暴力団等の排除について
(1) 受注者(受注者が共同企業体であるときは、その構成員のいずれかの者。以下同じ。
)は、
大阪市暴力団排除条例(平成 23 年大阪市条例第 10 号。以下「条例」という。
)第 2 条第 2
号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)又は同条第 3 号に規定する暴力団密接
関係者(以下「暴力団密接関係者」という。
)に該当すると認められる者と下請契約、資材・
原材料の購入契約又はその他の契約をしてはならない。
(2) 受注者は、条例第 7 条各号に規定する下請負人等(以下「下請負人等」という。
)に、暴
力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められる者と下請契約、資材・原材料の購入
契約又はその他の契約をさせてはならない。
また、受注者は、下請負人等が暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められる
者と下請契約、資材・原材料の購入契約又はその他の契約をした場合は当該契約を解除さ
せなければならない。
(3) 受注者は、この契約の履行にあたり暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認めら
れる者から条例第 9 条に規定する不当介入(以下「不当介入」という。
)を受けたときは、
速やかに、この契約に係る本市監督職員若しくは検査職員又は当該事務事業を所管する担
当課長(以下「監督職員等」という。
)へ報告するとともに、警察への届出を行わなければ
ならない。
また受注者は、下請負人等が暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められる者
から不当介入を受けたときは、当該下請負人等に対し、速やかに監督職員等へ報告すると
ともに警察への届出を行うよう、指導しなければならない。
(4) 受注者及び下請負人等が、正当な理由なく本市に対し前号に規定する報告をしなかった
と認めるときは、条例第 12 条に基づく公表及び大阪市競争入札参加停止措置要綱による停
止措置を行うことがある。
(5) 受注者は第 3 号に定める報告及び届出により、本市が行う調査並びに警察が行う捜査に
協力しなければならない。
(6) 発注者及び受注者は、暴力団員又は暴力団密接関係者に該当すると認められる者からの
不当介入により契約の適正な履行が阻害されるおそれがあるときは、双方協議の上、履行
日程の調整、履行期間の延長、履行内容の変更その他必要と認められる措置を講じること
とする。
2 誓約書の提出について
受注者及び下請負人等は、暴力団員又は暴力団密接関係者でないことをそれぞれが表明
した誓約書を提出しなければならない。ただし、発注者が必要でないと判断した場合はこ
の限りでない。
特記仕様書
発注者と本契約を締結した受注者は、この契約の履行に関して、発注者の職員から違法又は不適
正な要求を受けたときは、その内容を記録し、直ちに発注者の総務課(連絡先:06−4399−
9625)に報告しなければならない。