オーダーメイドの利活用を考える

第4回 ID-Link全国研究会 演題番号13
オーダーメイドの利活用を考える
飯田下伊那診療情報連携システム [ism-­‐Link]
事務局 飯田市立病院地域医療連携係 丸山晃治
長野県 飯伊医療圏(2次)
面積
人口
市町村
1929.19㎢
164,315人
1市3町9村
医師会
管内一般診療所
管内病院
飯田医師会
114
10
在支診
在支病
在後支病
(連携)16/(従来)18
4
0
訪問看護ST
老人保健施設
訪問介護事業所
11
8
45
飯田市立病院(概要)
病床
一般419/感染4
標榜診療科
32
1日平均外来患者
965
1日平均入院患者
322
年間救急車搬入
年間ヘリ搬入
3,231
49
飯田市立病院
8000 7000 6000 5000 200 6,672
180 加入率
4.06%
160 140 120 74
4000 100 登録患者数
参加施設数
80 3000 60 2000 40 1000 20 0 0 H23年12月
H24年6月
H24年12月
H25年9月
H26年5月
H26年12月
3症例の社会実験
在宅緩和ケア地域連携
アンケート調査
連携のポイント整理
在宅生活の支
援体制
患者家族の思い 介護連携
市立病院の 後方支援体制
病床確保
急変時対処
情報共有
緩和ケア地域連携における
[ism-Link]利活用のイメージ
情報は全てカレンダー画面に集約し共有
緊急 入院 訪問
診療
デバイス利用と安全対策
デバイスの持ち出し 厳重な注意が必要
個別にセキュリティ勉強会開催 実 験 結 果
各施設が実験期間中に閲覧したコンテンツ
全施設利用
患者ABC [ism-­‐Link]カレンダー画面 (実際の入力画面)
2か月半で入力された医療情報 38 回 3か月間で入力された医療情報 50 回 20日間で入力された医療情報 19 回 1.6回
1日
[ism-­‐Link]ノート機能 登録情報閲覧までの所要時間《施設別比較》 [ism-­‐Link]ノート機能 登録情報閲覧までの所要時間《デバイス別比較》 [ism-­‐Link]ノート機能 登録情報閲覧までの所要時間《デバイス別比較》 [ism-­‐Link]ノート機能 施設別利用割合 (入力頻度の比較)
在宅宅緩和ケアは地域ぐるみのチーム医療療で臨臨む
在宅宅副主治医(
5⽉月末)
市⽴立立病院主治医(
6⽉月中旬〜~下旬)
在宅宅主治医(7⽉月)
在宅宅医と市⽴立立病院が検査情報を共有
※利利活⽤用の⽅方法によっては、予防医療療との連携で、糖尿尿病や慢性腎
臓病などの⽣生活習慣病予防への取り組みに発展可能
患者さんの状況が手に取るように
画像情報も アップロード
訪問看護師やリハビリスタッフは、 在宅での様子を、患者さんに代わり しっかりと医師に伝えます。
こうした情報は、 iPadなどモバイルデバイスで、
訪問先から即アップロード
飯田市立病院緩和ケアチーム ノート機能入力コメント 患者A ・C
在宅緩和ケア地域連携に必要なこと
[ism-­‐Link]
地域連携係
不安相談
看取り準備
MSW
病棟受持NS
訪問NS 訪問歯科
病院医師 患者・家族 在宅医
退院調整NS
訪問介護事業所
CM
訪問リハ
介護用品業者
疼痛緩和
麻薬処方
介護認定
後方病床
次の変化を読む連携
基本的なことを普通にやる
工夫してみる
iPad × チームプレー 通常は医師 地域連携係 「通知メール」確認
連携室職員の
写真
山田Dr.の写真 (iPadに入力してそうな画像)
清水Nsの写真 (iPadに入力してそうな画像)
医師不在時⇒緩和ケア認定看護師 オーダーメイドする
[ism-­‐Link]
患者
家族
医療者
オーダー
コーディネーター
有用な利活用プランを提供
多彩なバリエーション
実 践
医師負担軽減
患者利益
地域連携パス (ID-­‐Link+電子パス) 在宅ケア (ID-­‐Link+別システム) 医療介護連携
社会的ケア (ID-­‐Link+別システム) 医/介/NPO/企業
救急・周産期 小児・災害 (域外連携)
脳卒中 看取り 独居 救急病院(EMS) 急性期⇒回復期
事前指示書共有 患者家族意思確認
行政機関連携
かかりつけ医ほか履
歴より処方情報取得
大腿骨頸部骨折 グループ診療 重症小児在宅ケア 急性期⇒回復期
在宅医2人体制 モバイル連携 発達・知的障害 精神疾患・認知症 行政・地域支援センター
教育機関連携 両親の介在 県立こども病院連携 広域消防署連携
がん 訪問看護・リハ 身体障害 分娩連携 がん拠点⇔診療所
遠隔診療補助 モバイル連携 行政連携 介護連携
地域産科共通カルテ
糖尿病・CKD ケアマネ・訪問介護 施設入所 災害時(EMS) 専門医⇔診療所 保健師連携
カンファ・ケアプラン モバイル連携
嘱託医連携
対策本部で活用 域外連携 認知症 遠隔診療補助 生活保護 災害時 専門医⇔診療所
医師は診療所で指示 行政連携
訪問看護師が訪問 バックアップサーバ化
地域で支えるネットワークシステムへ
居宅介護
サービス
回復期病院
デイサービス
急性期病院
医療情報
連携システム
自宅
[ism-­‐Link]
本人も参加する
システム
介護施設
ケアマネージャー
診療所
訪問看護
ステーション
地域包括支援
センター
地域内
支え合い
・住み慣れた地域で暮らしていけるよう、それを支えるシステムも今後検討
・全体のコーディネーション、推進母体を「○○○○○○」とすることも含め今後検討