資料2 業務仕様書 [PDFファイル/152KB]

資料2
平成26年度福島県緊急雇用創出事業地域人づくり事業(処遇改善プロセス)
「社員育成キャリアコンサルタント派遣事業」業務委託仕様書(企画コンペ用)
平成27年2月9日
福島県
この「業務仕様書」は、福島県(以下、「県」という。)が若年者の雇用・就業に係る
ノウハウを有している民間団体等に委託して行う「社員育成キャリアコンサルタント等派
遣事業」(以下、「本事業」という。)の仕様等に関し、必要な事項を定めるものである。
1
事業の趣旨及び概要
本県の新規高卒者は卒業後3年間で50.7%(平成22年3月卒)が離職しており、
全国平均の39.2%を大きく上回っている。また、平成23年3月卒者の2年以内の
離職率が36.2%と、全国平均の30.8%を上回っている。
新規学卒者の早期離職については、フリーター等の不安定就労につながる恐れがある
ことから、就職後の職場定着が必要である。
このため、若年新入社員を対象に、地域別に研修会を開催し、地域での人的なネット
ワークの構築を支援するとともに、企業内研修や企業内個別カウンセリング、相談員に
よる巡回相談等を実施し、安易な離転職を防止する。
また、中堅社員や管理職に対する研修を実施し、新入社員を育てていくためのスキル
アップを図り、企業全体で若年者の離職を防止する。
自己理解やスキルアップのプログラムなどを提供し、職業意識形成を支援し、安易な
早期離職を防止することは個人はもとより社会経済にとっても大きな意義があり、復興
への現実的な対策となるものである。
なお、具体的な内容は、項番4「業務の内容」に示す。
2
事業の期間
契約締結日から平成28年3月31日まで
3
処遇改善計画
本 業 務の 実 施 に あ たっ て、 受託 者 は次 に掲 げる 計 画を 達成 する よ う最 大限
の努力をするものとする。
処遇改善の
処遇改善を行う計画事業所数
種別
対象人数
備考
うち目標達成事業所数
(定着率向上事業所数)
定着率向上
合
4
計
100事業所以上
50事業所以上
300人以上
100事業所以上
50事業所以上
300人以上
業務の内容
本事業の業務内容は、次のとおりとする。
なお、本仕様書に明記されていない活動について、提案に盛り込むことを妨げないも
- 1 -
のとする。
(1) 人員体制
本事業における人員の配置については、次のとおりとする。
ア
業務責任者
1人(月10日程度勤務)
イ
事務スタッフ
ウ
キャリアコンサルタント(民間資格取得者又は国家検定合格者)
1人(月20日程度勤務)
2人(月20日程度勤務)
(2) 合同研修会の実施
福島県内の中小企業事業所を対象に、以下の研修会を地域別に複数回開催し、地域
での人的なネットワークの構築を支援する。
なお、具体的な研修内容については、提案に盛り込むこと。
ア
新規高卒者等の若年新入社員を対象とした研修会(入社後3年以内の社員)
ビジネスマナー実践講習やコミュニケーション実践講習、メンタルヘルス講習等
の研修会を実施する。
目標数
イ
平成27年度
受講者数延べ540人(例
30人×6会場×3回)
中堅社員を対象とした研修会
新入社員の相談相手となる中堅社員のスキルアップを図るため、指導の基本スキ
ル、求められる役割、仕事の進め方、コミュニケーションスキルアップ、プレゼン
テーション実践演習等の研修を実施する。
目標数
ウ
平成26年度
受講者数延べ
90人(例
30人×3会場×1回)
平成27年度
受講者数延べ540人(例
30人×6会場×3回)
管理職を対象とした研修会
管理職の人材育成のスキルアップを図るため、コーチング、チーム力アップ、メ
ンバー育成スキル等の研修を実施する。
目標数
平成26年度
受講者数延べ
60人(例
20人×3会場×1回)
平成27年度
受講者数延べ360人(例
20人×6会場×3回)
(3) 社内研修及び巡回相談の実施
事業所からの要請に基づき、新入社員、中堅社員、管理職を対象とした社内研修や、
新入社員を対象とした相談員による巡回相談、個別カウンセリング等を実施する。
なお、具体的な研修内容等について、提案に盛り込むこと。
目標数
福島県内の中小企業事業所100事業所以上
研修例
ビジネスマナー研修、接遇研修、クレーム対応研修、コミュニケーショ
ン研修、プレゼンテーション研修、メンタルヘルス研修等
(4) 事業周知用チラシの作成
事業周知用チラシを作成し、県内各事業所に配付すること。
(5) 資料の作成
研修会等において使用するための資料を作成すること。
(6) 処遇改善計画の策定及び定着率の向上
ア
処遇改善計画の策定
受 託 者 は 、 新 入 社 員 の 定 着 率 向 上 等 に 係 る 定量 的 な 目 標 や 実 施 す る 対 策 等
に つ い て 「 処 遇 改 善 計 画 ( 別 記 第 1 号 様 式 )」 を 策 定 し 、 こ れ に 基 づ き 処 遇
改善を行うこと。
処遇改善計画策定事業所の目標数は100事業所以上とする。
イ
定着率向上事業所
- 2 -
定着率向上の目標を50事業所以上とする。
(7)
受託者は、事業所へアンケート調査等を実施し、事業実施前の当該事業所の職場
定着率と事業実施後の職場定着率を比較して確認すること。アンケートによる記録
などは文書で実施、保存すること。
また、長期にわたり採用がなかった企業の職場定着の成果の確認は、企業規模が
同程度の地域に所在する同業者と比較すること
(8) その他円滑に事業を遂行するための一切の業務
5
委託対象経費
委託料に含まれる経費は次のとおりとする。
(1)
人件費(賃金、社会保険料)
※既存社員が事業に従事する実費分
(2)
旅費(連絡調整旅費、活動旅費等)
(3)
外部講師謝金・旅費
(4)
消耗品費
(5)
資料作成費
(6)
事業周知用チラシ作成費
(7)
アンケート代
(8)
会場代
(9)
電話通信費
(10) 郵送費
(11) パソコンレンタル料
(12) その他事業実施上必要な管理経費
(13) 消費税及び地方消費税相当額
6
提出書類
受託者は、委託契約書に定めるもののほか、次の各号に掲げる書類を県の指定する日
までに提出しなければならない。
(1) 委託業務着手届(別記第2号様式)(業務開始時に提出)
(2) 完了届(別記第3号様式)(業務完了時に提出)
(3) 実績報告書
委託契約書第9条第1項に定める実績報告書については別記第4号様式のとおりと
し、委託期間終了後甲が別途指示する日までに提出すること。
その際、本業務で処遇改善を実施した対象者及び対象事業所に係る労働者名簿、対
象事業所名簿、改善が行われた事実が確認できる書類の写し及び収支決算書(別記第
5号様式)のほか、必要に応じて事業経費の明細が分かる書類を提出すること。
なお、委託料については、実績報告に基づいて精算手続きを行うこと。
また、毎月の実績については、翌月の5日まで県に報告すること(様式は別記第6
号様式)。
(4)
その他県が必要と認める書類
- 3 -
7
成果品
委託契約書第9条第1項に定める成果品は、次のとおりとする。
(1)
実績報告書(別記第4号様式)
(2)
社員育成キャリアコンサルタント派遣事業業務実績報告書(別記第7号様式)
なお、上記様式に加え、アンケート分析や業務実績等に基づいた事業成果・評価
を踏まえて任意の様式でまとめたものを提出すること。
8
業務上の留意事項
(1) 本 業務 の 実施 に当 たっ て 必要と なり取 得する 財産は 、取得 価格又 は効用
の増加価格が50万円未満であること。
な お 、委 託 業 務 の実 施 に 当 たり 、 必 要 とな る 設 備 、 機械 ・ 器 具 及び 備品
(以下「機器等」という。)は、受託者が所有するものを使用することを原
則 と す るが 、 別 途 、機 器 等 の 整備 が 必 要と なる 場 合、 当該 調達 方 法に つい
ては、賃貸借契約で対応することとする。
(2) 事 業の 実 施に 当た って は 、国の 緊急雇 用創出 事業等 実施要 領その 他関係
法令を遵守すること。
(3) 事 業計 画 どお りの 成果 が 上がら なかっ た時、 悪意が 認めら れた場 合や達
成 で き ない 程 度 が 甚だ し い と 判断 さ れ た場 合等 に は、 事業 費の 全 部ま たは
一部の返還を求められることがあること。
(4) 受 託者 は 、本 事業 を実 施 するに 当たり 、事故 や運営 上の課 題など が発生
した場合には、速やかに県に通報すること。
9
委託料の概算払
委託契約書第10条第5項に定める委託料概算払請求書については、別記第8号様式
のとおりとし、同条第7項に定める委託料概算払精算書については、別記第9号様式の
とおりとする。
また、第9条第2項に定める委託料の額の確定通知により、支払い残額を請求しよう
とするときは、別記第10号様式によるものとする。
10
契約書(案)
別紙のとおり
11
委託事業により発生した収益の取扱い
委託期間終了後に委託契約額を確定した結果、委託事業の実施により発生した収入
がある場合、得られた収入から委託契約額を上回る事業費を差し引いた額を返還する
ものとする。
12
財産権の取扱い
受託者の委託業務の実施に伴って取得した財産は、原則として県に帰属するもので
あるが、次の全ての要件を満たした場合は、県に申し立てて受託者に帰属させること
ができるものとする。
- 4 -
(1)
財産に関して出願・申請の手続を行う場合、県に報告すること。
(2)
県が公共の利益のために要請する場合、県に対し、当該財産を無償で利用する
権利を許諾すること。
(3)
正当な理由なく取得した財産を相当期間活用していない場合、県の要請に応じ
て第三者への実施許諾を行うこと。
(4)
受託者が財産に関する事業を実施しなくなった場合、当該財産を事業の目的に
従い、希望する地域の関係者に譲渡する等、公益かつ公平な取扱を行うこと。
13
その他
(1)
本業務に関するトラブル等に関しては、受託者が責任を持って対応すること。
(2)
本事業を行う際、相手方から、名称の如何に関わらず、手数料若しくはこれに類
する費用を徴収することは禁止する。
(3)
受託者は、個人情報の保護や労働基準法、労働関係調整法、労働契約法等の諸法
令を遵守すること。
(4)
本事業を通して知り得た個人情報については、他に漏洩してはならない。
(5)
個人情報については、他の目的で使用すること及び売買することも禁止する。
(6)
上記(4)、(5)については、本事業の委託契約が終了した後も同様とする。なお、
個人情報が記載された資料については、事業完了後、県に返還すること。
(7)
本事業により提供するサービスについては、利用者に金銭負担を生じさせないこ
と。
(8)
受託者は、本事業に係る契約の終了後、他者に業務の引継ぎを行う必要が生じた
場合には、円滑な引継に努めること。
(9)
本事業の全部又は一部であっても県の承認を得ることなく第三者に委託し、又は
請け負わせてはならない。
(10) 委託業者に関連する書類・領収書等は、契約締結後5年間保存するものとする。
(11) 本事業は、会計実地検査の対象であり、検査がある場合は協力すること。
(12) 委託費の支給事由と同一の事由により支給要件を満たすこととなる国や県等の交
付金、補助金、助成金との併給はできないものとする。
- 5 -