はじめに 北区地域福祉計画の策定にあたって

はじめに
北区地域福祉計画の策定にあたって
1. “地域福祉”とは
「地域福祉」とは、誰もが地域で安心して自分らしく暮らせるよう、地域に関わるす
べての人が主役となり、力をあわせて、共に生き共に支え合い、みんなが生活をともに
楽しむ地域をつくりあげていくことをいいます。そのために、地域の状況に応じた取り
組みや仕組みづくりが求められています。
近年、わが国では少子高齢化が急速に進んでおり、子育て家庭の子育て不安、高齢者
の介護や生活不安、障がいのある人の自立や社会参加の問題、外国人居住者等の日本語
によるコミュニケーションの難しさ、経済的困窮など、さまざまな生きづらさを抱える
ことによる社会的孤立など、個人や家族だけでは解決が難しい問題が増えてきています。
人々の価値観(考え方)やライフスタイルも多様化し、地域社会の成り立ちも大きく
変わり、となり近所や地域が互いに助け合う機会が減り、地域住民同士のつきあいが少
なくなってきています。このように変化する社会をふまえ、新たな地域の「つながり」
づくりが求められるようになってきました。
それぞれの地域で、一人ひとりが幸せで安心して暮らせるように、そこで暮らす人が
地域の中で活動する関係団体・機関、行政や関係機関、さらには企業や事業者などさまざ
まな主体と連携・協働して、解決や改善に向けて取り組んでいくことが大切です。
そのためには、これら地域福祉を担う人や組織が、お互いを理解・尊重し、信頼関係の
醸成を図るとともに、それぞれが担うべき役割を認識しあい、よりよい協働を推進し、
地域の生活課題の解決や安心して暮らせる地域社会づくりの実践が求められています。
【参考】
「福祉」とは、「○
ふ だんの
く らしの ○
し あわせ」と言われています。
○
「福」も「祉」も、どちらの字も「しあわせ」という意味で、「福」は「心の幸せ」を
示しています。「祉」は「めぐりあわせ」、「しあわせ」のためにそれぞれの人が力や知
恵を出し合う「仕合せ」という意味があります。
「福祉」とは「人を幸せにすること」です。一人ひとりの「幸せ」や「安心」はそれぞ
れに違うもので、「自分の幸せ、安心した暮らし」とともに「ほかの人の幸せ・安心した
暮らし」を大切に考えることが求められています。
1
2. 大阪市北区地域福祉計画とは
■地域実情に合った計画づくり
大阪市では、大阪の地域の状況に合った地域福祉を進めるために、大阪市全体で地域
福祉を進めるうえでの理念と仕組みづくりの方向性を示すものとして、「第 1 期 大阪市
地域福祉計画」(計画期間:平成 16~20 年度)を平成 16 年(2004 年)3 月に策定しま
した。その後、第 1 期計画に基づく取り組みの成果と課題を踏まえた「第 2 期 大阪市地
域福祉計画」(計画期間:平成 21~23 年度)を平成 21 年(2009 年)3 月に策定し、地
域住民をはじめ地域組織・保健・医療・福祉関係者など、地域の関係者の協働により取
り組みを進めてきました。
平成 24 年(2012 年)7 月には「市政改革プラン」を策定し、今後の自治の仕組みづ
くりとして、大阪府・市の行政機構の統合などとともに、市民の安全・安心を担う基礎
自治行政1については、
「ニア・イズ・ベター」
(補完性・近接性の原理)を追求した新し
い住民自治と区政運営の実現を進めていくこととしました。
地域福祉においても、それぞれの区役所が区の実情に応じて主体的に取り組むことと
し、これまでのように大阪市域を単位とした 1 つの「計画」を策定するのではなく、各
区の特色のある地域福祉の取り組みを推進するために、
「大阪市地域福祉推進指針」を平
成 24 年(2012 年)12 月に策定しました。
これらを受けて、従来までの地域福祉の取り組みを停滞させることなく、区民にもっ
とも身近な行政機関である北区役所が、地域福祉を推進するための基盤や仕組みづくり
を進めるため、このたび「大阪市北区地域福祉計画」(以下「本計画」という。)を策定
しました。
本計画に基づいて、区民一人ひとりの人格を尊重し、自分らしく生きることができる、
地域福祉が充実した暮らしやすいまちづくりを進めることになります。
なお本計画は、
「北区将来ビジョン~2020 年度(平成 32 年度)をめざして~」を基に、
市の各種計画(
「大阪市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」
、
「大阪市障がい者支援
計画・障がい者福祉計画」
、「大阪市こども・子育て支援計画」等)を踏まえています。
■協働2による計画の推進
本計画では、北区の地域ぐるみの福祉をつくるための「基本理念」と「大切にしたい
視点」
、
「取り組みの柱」、
「見守り・支え合いの仕組みづくり」、そして「地域福祉の展開」
を示しています。
取り組みについては、主に北区役所、大阪市北区社会福祉協議会(以下「区社協」と
1
2
基礎自治行政…基礎自治体(ここでは大阪市)として実施すべき行政をいいます。
協働…市民・地域団体やNPOなどの市民活動団体・大学・企業・行政など、異なる組織や人同士
が、共通の目的のもと、対等な立場に立ち、それぞれの得意分野を活かしながら、連携し
協力し合うことをいいます。パートナーシップともいわれています。
2
いう。
)が主体となって進めていく内容を中心に示していますが、これらは、区民3及び
地域団体、地域包括支援センターや医療機関、各種団体などの関係機関が、各々の役割
を果たしながらお互いに協力、協働して、実現していくものです。
3. 計画の期間
本計画は、平成 27 年度(2015 年度)からの 5 年間を計画期間とします。
4. 計画策定の経過
北区では、区民の主体的な参画により『住民みんなが安心と安全を実感するまちづく
り』を基本理念とする「北区地域福祉アクションプラン」を平成 19 年(2007 年)3 月
に策定し、住民主体のさまざまな取り組みが展開されてきました。
また、区社協は、地域福祉を推進する団体として、区民の生活課題を解決するための
相談支援活動を行うとともに、一人ひとりの課題を地域の課題としてとらえ、地域の福
祉力を高めるため、小地域4での福祉活動を支援してきました。平成 25 年度からは、モ
デル的に「小地域福祉活動計画」の策定・推進にも取り組んでおり、これらの活動の成
果や課題などを踏まえています。
計画の策定にあたっては、区民の暮らしや地域福祉に関する意見、関わりなどを把握
するため、
「地域福祉に関する区民意識調査」(平成 26 年(2014 年)9 月)を実施し、
北区役所と区社協を中心に関係機関とともに検討を重ね、パブリック・コメント(平成
27 年(2015 年)2 月~3 月に実施予定)などで区民の意見を反映しました。
5. 計画の推進方法
本計画に基づいて、今後は、具体的な取り組みを協働して進めるための行動計画とし
て、地域の状況に応じた「小地域福祉活動計画」の策定を推進・支援します。
また、これらを着実に推進していくために、PDCA5の考え方に基づく取り組みを行っ
ていきます。
3
4
5
区民……北区の住民、北区内に通勤・通学する人、北区の市民活動に関わっている人など、北区の
区域内において市民活動に携わっている人などを広く総称する意味で使用しています。
小地域…本計画では地域社会福祉協議会の範囲を指しています。
PDCA…事業を継続的に改善する仕組み。詳細は 4 章「1.PDCA による進捗管理」参照。
3