社会(並列)

必修新演習 冬期テキスト 社会中1並 指導のポイント
世界のすがた・人々の生活と環境
1
◆指導ページ P.2 ∼ 5 ◆ 【指導のねらい】
★大陸と大洋の名称と位置を理解させる。
★世界の地域区分について理解させる。
★さまざまな環境でくらす人々のくらしを理解させる。
学 習 内 容
1 地球のすがた⇒演習 1
⑴ 六大陸と三大洋
・六大陸…ユーラシア大陸,アフリカ大陸,北アメリカ大陸,
南アメリカ大陸,南極大陸,オーストラリア大陸
・三大洋…太平洋,大西洋,インド洋
⑵ 緯度と経度
・緯度…赤道を0度として南北にそれぞれ 90 度。
・経度…本初子午線を0度として東西にそれぞれ 180 度。
⑶ 地図
・通常は上が北を示す
補足知識・留意事項など
1 地球のすがた
⑵ 緯度と経度
・赤道が通る場所を確認する。アフリカではギニア湾,アジア
ではインドネシア,南アメリカではエクアドル(国名はスペ
イン語で「赤道」の意味),ブラジルのアマゾン川河口付近
を通る。
・高緯度の地域では,夏に太陽が地平線より深く沈まないため,
夜でもうす明るい白夜が見られる。
⑶ 地図
・地図は,地球を平面に表したものなので,すべてを正しく表
すことができない。
2 世界の国々 ⇒演習2
⑴ 六つの州
緯線と経線が直角に交わった地図では,赤道から北極や南極
に近づくほど,実際よりも面積や距離が拡大して表される。
・アジア(東アジア・東南アジア・南アジア・西アジア・中央
アジア・北アジア),ヨーロッパ,アフリカ,北アメリカ,
南アメリカ,オセアニア
⑵ 独立国
・領土,国民,主権
(政府)
⑶ 国境
2 世界の国々
⑴ 国境
・アフリカでは,19 世紀末にほとんどの地域がヨーロッパ諸
国の植民地となった。その際に,民族の分布などとは関係な
く,経線や緯線に沿って境界線を引き,それが現在も国境と
・自然物
(山脈や河川)
を利用
して利用されているため,アフリカには直線の国境をもつ国
・経線や緯線を利用
が多い。
アフリカ大陸の国々,カナダとアメリカなど
⑷ いろいろな国
・内陸国…モンゴルなど ・海洋国…イギリスなど
・面積の大きい国…ロシア連邦など
・面積の小さい国…バチカン市国など
第二次世界大戦後,アフリカ諸国は次々独立を果たし,特に
17 か国が独立した 1960 年は「アフリカの年」といわれた。
⑷ いろいろな国
・面積の大きい国…ロシア連邦,カナダ,アメリカ合衆国
・面積の小さい国…バチカン市国,モナコ,ナウル
・人口の多い国…中国,インド,アメリカ合衆国
3 人々の生活と環境 ⇒演習3
・人口の少ない国…バチカン市国,ツバル,ナウル
⑴ 寒帯の生活
・北極海沿岸。短い夏にこけが育つツンドラ。
・カナダ北部にイヌイット
…夏はテント,冬はイグルー,狩り中心の生活→定住化
⑵ 冷帯
(亜寒帯)
の生活
・夏と冬の気温差が大。シベリアには針葉樹の森林タイガ,永
久凍土。
⑶ 温帯の生活
・四季の変化がはっきり
温帯
(温暖)湿潤気候…季節風
(モンスーン)の影響
西岸海洋性気候…偏西風と暖流の影響
3 人々の生活と環境
⑵ 冷帯(亜寒帯)の生活
・シベリアでは,暖房などの熱で永久凍土が解けないように高
床になっている建物が多い。
⑶ 温帯の生活
温帯
(温暖)湿潤気候…北半球では気温と降水量が山型になる
西岸海洋性気候…1年を通して降水量がほぼ一定
地中海性気候…冬より夏の降水量が少ない
・西岸海洋性気候
…ヨーロッパ北西部など大陸西岸。ヨーロッパでは,暖流の
地中海性気候…夏は乾燥,冬に降雨
北大西洋海流の上を吹く偏西風の影響で,同緯度の大陸東
⑷ 熱帯の生活
岸と比べて冬は温暖な気候となっている。
・一年じゅう気温が高い。赤道付近に熱帯雨林,雨季と乾季が
ある地域に草原(サバナ)。
⑸ 乾燥帯の生活
・ほとんど雨が降らない地域にさばく,オアシスで農業
・少量の雨が降る地域に草原
(ステップ)→遊牧,焼畑農業
⑹ 高地の生活
・アンデス山脈でアルパカ・リャマの飼育
⑺ 人々の生活と宗教
・仏教…釈迦が開く,経典は経
・キリスト教…イエス=キリストが開く,経典は聖書
・地中海性気候
…地中海沿岸など。夏は高温で乾燥するためぶどうやオリー
ブなどの果樹栽培が行われ,温暖で雨の降る冬は小麦の栽
培が行われている。
⑷ 人々の生活と宗教
・キリスト教
…日本には 1543 年にイエズス会の宣教師フランシスコ=ザ
ビエルが伝えた。
・イスラム教
…唯一神アッラー。1日5回聖地のメッカに向かって礼拝。
・イスラム教…ムハンマドが開く,経典はコーラン
イスラム暦の9月(ラマダン)に日の出から日没まで断食。
・ヒンドゥー教…インドの民族宗教
一生に一度メッカに巡礼。豚肉,酒は禁止。
必修新演習 冬期テキスト 社会中1並 指導のポイント
世界の諸地域⑴
2
◆指導ページ P.6 ∼ 9 ◆ 【指導のねらい】
★アジアの自然や文化,産業を理解させる。
★ヨーロッパの自然や文化,産業を理解させる。
★アフリカの自然や文化,産業を理解させる。
学 習 内 容
1 アジア⇒演習 1
⑴ 自然
・中央部…ヒマラヤ山脈,チベット高原
・河川…長江,黄河,インダス川,ガンジス川
・西部・中央部…乾燥帯
⑵ 人口…世界の人口の約6割が集中
⑶ 中国
・世界一の人口,人口の約9割が漢族,一人っ子政策,沿岸部に
経済特区
(経済特別区)
⑷ インド
・世界第二位の人口,IT産業,自動車産業
⑸ 東南アジア
・プランテーションで天然ゴムなどを栽培,ASEAN(東南ア
ジア諸国連合)
を結成
⑹ 西アジア
・OPEC
(石油輸出国機構)を結成
⑺ NIES
(新興工業経済地域)
・韓国,台湾,香港,シンガポールで 1970 年代に工業発展
補足知識・留意事項など
1 アジア
⑶ 中国
・人口
…中国には漢族のほか 50 をこえる少数民族がおり,自治
区とよばれる行政区をつくっている。
・経済特区
…アモイ,スワトウ,シェンチェン,チューハイ,ハイナ
ン島が指定されている。外国の資本や技術を導入するた
め,税金などの面で優遇されている。
⑸ 東南アジア
・ASEAN(東南アジア諸国連合)
…東南アジア諸国が経済発展をめざして地域協力するため
に,1967 年に結成された。結成当初は,タイ・インド
ネシア・マレーシア・シンガポール・フィリピンの5か
国からなっていたが,現在は,ラオス,ブルネイ,ミャ
ンマー,ベトナム,カンボジアを加えた 10 か国が加盟
している。
⑹ 西アジア
・OPEC(石油輸出国機構)
2 ヨーロッパ⇒演習2
⑴ 自然
・南部…ピレネー山脈,アルプス山脈
…サウジアラビアやアラブ首長国連邦など産油国が,欧米
の石油資本に対して自国の権利を守るために 1960 年に
結成。石油の価格や生産量などに大きな力をもつ。
・河川…ライン川,ドナウ川など国際河川
・北部…スカンディナビア半島にフィヨルド
⑵ ヨーロッパ連合(EU)
・1967 年 ヨーロッパ共同体(EC)
・1993 年 マーストリヒト条約→ヨーロッパ連合(EU)
・2002 年 共通通貨ユーロの流通
⑶ 農業
2 ヨーロッパ
⑵ ヨーロッパ連合(EU)
…第二次世界大戦後,国力が弱ったヨーロッパの地位向上を
めざし経済統合の動き。
1948 年 ベネルクス関税同盟結成
1967 年 EEC(ヨーロッパ経済共同体),
・地中海式農業…夏は乾燥に強いぶどうなど,冬は小麦など
EURATOM(ヨーロッパ原子力共同体),
・混合農業…穀物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業
ECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)
3つの組織が合併
↓
・酪農…乳牛を飼育し,乳製品を生産
・園芸農業…花や野菜などを栽培
⑷ 環境問題
・酸性雨…窒素酸化物,硫黄酸化物で森林が枯れるなどの被害
・地球温暖化…温室効果ガスにより地球の気温が上昇
⑸ ロシア連邦
・パイプラインを利用し,原油・天然ガスをヨーロッパ諸国へ輸
出
EC(ヨーロッパ共同体)を結成
1993 年 マーストリヒト条約→EUに発展
⑷ 環境問題
・酸性雨
…工場や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や硫
黄酸化物などが雨や雪とまざって降ってくる。森林が枯
れる,湖・河川の魚が死滅する,石像が変色するなどの
3 アフリカ ⇒演習3
⑴ 自然
・赤道付近…熱帯雨林
・北部…サハラさばく,その南側のサヘルでさばく化
・北東部…ナイル川
⑵ 歴史
・古代にエジプト文明→ 16 世紀に奴隷貿易→ 19 世紀にほとんど
の地域が植民地化→第二次世界大戦後に独立。
⑶ 産業
・カカオなどプランテーション農業,レアメタルの産出
⑷ 南アフリカ共和国
・かつて黒人を差別するアパルトヘイト
(人種隔離政策)
被害が出ている。
・地球温暖化
…国土の約4分の1がポルダー(干拓地)で海面より低いオ
ランダでは,地球温暖化により海面上昇の影響を受ける
ことが予想されているため,温室効果ガスの削減のため
に,自転車の利用がすすめられている。
3 アフリカ
⑷ 南アフリカ共和国
・アパルトヘイト …職業や教育,居住地などさまざまな分野で黒人を差別。
各国は抗議のため貿易を制限するなどし,1991 年によ
うやく政策が撤廃された。
必修新演習 冬期テキスト 社会中1並 指導のポイント
世界の諸地域⑵
3
◆指導ページ P.10 ∼ 13 ◆ 【指導のねらい】
★北アメリカの自然や文化,産業を理解させる。
★南アメリカの自然や文化,産業を理解させる。
★オセアニアの自然や文化,産業を理解させる。
学 習 内 容
1 北アメリカ⇒演習 1
⑴ 自然
・西部…ロッキー山脈
・東部…アパラチア山脈
・中央平原…ミシシッピ川,プレーリー,グレートプレーンズ
⑵ 歴史
・先住民はネイティブアメリカン。17 世紀以降ヨーロッパか
ら移民。アフリカ系,アジア系のほか,近年ヒスパニックが
補足知識・留意事項など
1 北アメリカ
⑴ 歴史
・ヒスパニック
…メキシコやプエルトリコなどラテンアメリカからやって来
た,スペイン語を話す人々。
⑶ アメリカの農業
・各地域の自然条件に適した農産物を,大型の農業機械を使っ
て大規模に生産している。
増加。
⑶ アメリカの農業
酪農
・適地適作…地域の環境に合った農産物を生産
小麦
・企業的な農業…大型機械を使った大規模な農業
⑷ アメリカの工業
放牧
とう
もろこし
・大西洋岸・五大湖沿岸…重化学工業中心
綿花
・サンベルト…ハイテク産業
シリコンバレーにコンピューター関連の産業
・多国籍企業…世界各地に拠点,世界的規模で経済活動
2 南アメリカ ⇒演習 2
⑴ 自然
・地形…中央部にアマゾン川,東部にブラジル高原,
西部にアンデス山脈
・気候…赤道付近は熱帯,アンデス山脈に高山気候
⑵ 歴史
・15 世紀にインカ帝国が栄える→ 16 世紀にスペイン・ポルト
ガルに侵略される→ 20 世紀になると多くの日本人が移住
⑶ 民族
・インディオ…先住民
・メスチソ
(メスティーソ)
…白人と先住民の混血
⑷ 農業
・アマゾン川流域…焼畑農業
・ブラジル…バイオエタノール
(バイオ燃料),コーヒー
・アルゼンチン…パンパで牧畜,小麦の栽培
⑸ 工業
・鉱産資源が豊富,ブラジルで工業化
⑷ アメリカの工業
・サンベルト
… 1970 年代から発達した北緯 37 度以南の新しい工業地域。
温暖な気候,豊富な労働力,安い土地にめぐまれた。シリ
コンバレーはサンフランシスコ郊外のサンノゼ近郊にあり,
コンピューターや半導体関連の研究所や企業が集中してい
る。
2 南アメリカ
⑴ 自然
・アンデス山脈では高度が上がるにつれて気温が下がるため,
赤道直下でも,高度 2000 ∼ 3000m の地点では,春のような
気候の場所もある。
⑷ 農業
・焼畑農業
…森林や草原を焼き払ってできた灰を肥料として作物を栽培。
場所を移動して焼畑を行ううちに前に焼畑を行った場所が
再び草原や森林となる。
・バイオエタノール
…とうもろこしなど植物からつくられるアルコール燃料で,
3 オセアニア ⇒演習3
⑴ 自然
・オーストラリア…国土の約3分の2が草原・さばく
・太平洋の島々…火山やさんごしょうからなる
⑵ 文化
・オーストラリア…先住民はアボリジニ。白豪主義(白人以外
の移民を制限)→現在は撤廃。
・ニュージーランド…先住民はマオリ。
⑶ 産業
・オーストラリア 農業…牧羊,牧牛,
作物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業
鉱工業…石炭,鉄鉱石など豊富な鉱産資源
貿易…イギリスが第1位→中国,日本などアジアの割合増加
・ニュージーランド…牧畜
・太平洋の島々…観光業
植物由来の燃料であることから,成長過程で二酸化炭素を
吸収しており,燃やしてもと地球温暖化の原因となる二酸
化炭素が増えないとされている。
3 オセアニア
⑴ 自然
・太平洋の島々
…ミクロネシア(小さな島々),メラネシア(黒い島々),ポリ
ネシア(多くの島々)からなる。ツバルのように,地球温暖
化の影響で海面が上昇し,水没の危機にある島もある。
⑶ 産業
・オーストラリアのおもな貿易相手国の変化
1960 年 イギリス,アメリカ,日本
2010 年 中国,日本,アメリカ
必修新演習 冬期テキスト 社会中1並 指導のポイント
文明のおこりと日本の成り立ち
4
◆指導ページ P.14 ∼ 17 ◆ 【指導のねらい】
★各文明の特徴を理解させる。
★日本の成り立ちを,大陸との関係と合わせて理解させる。
学 習 内 容
1 文明のおこり ⇒演習 1
⑴ 人類のおこり
・猿人
(直立歩行,道具の使用)→原人(火の使用,言葉の使用)
→新人
(ホモ・サピエンス,現在の人類の直接の祖先)
⑵ 道具の発達
・旧石器時代…打製石器,狩りや採集の生活
・新石器時代…磨製石器・土器,農耕や牧畜の生活
⑶ 古代文明
・エジプト文明…ナイル川,象形文字,ピラミッド,太陽暦
・メソポタミア文明…チグリス川・ユーフラテス川
くさび形文字,ハンムラビ法典,太陰暦
・インダス文明…インダス川,モヘンジョ・ダロの都市遺跡
・ギリシャ・ローマの文明
補足知識・留意事項など
1 文明のおこり
⑵ 道具の発達
・世界では,旧石器時代→新石器時代→青銅器時代→鉄器時代
となるが,日本では,青銅器と鉄器がともに弥生時代に伝
わった。
・日本ではかつて旧石器時代がなかったと考えられていたが,
1949 年に相沢忠洋が赤土の地層(関東ローム層)から打製石
器を発見したことがきっかけとなって岩宿遺跡が発掘され,
日本にも旧石器時代があったことが明らかになった。
⑶ 古代文明
・文明が発達した地域は,いずれも大河の流域で気候が暖かく
農耕に適していた。
・エジプト文明とメソポタミア文明のおこった地域は,ヨー
ギリシャ…紀元前8世紀に都市国家
(ポリス)
ロッパから見て「太陽の昇る土地」という意味でオリエント
ローマ…紀元前1世紀にローマ帝国が地中海一帯を支配
とよばれた。
・中国文明
・始皇帝…中国を初めて統一した。北方の遊牧民である匈奴の
殷…黄河流域,青銅器,甲骨文字
侵入を防ぐために,それまで部分的につくられていた万里の
周…鉄製農具
長城を修築するなどしたが,始皇帝の死後,反乱がおこり秦
春秋・戦国時代…孔子が儒教
は滅びた。
秦…始皇帝,兵馬俑,万里の長城
漢…シルクロード
(絹の道)
を通ってローマ帝国と交易
⑷ 宗教のおこり
⑷ 宗教のおこり
・キリスト教はユダヤ教徒の迫害を受けたが,4世紀にはロー
マ帝国の国教となった。
・仏教…インドのシャカ(釈迦)
が開く
・キリスト教…パレスチナのイエスが説く
・イスラム教…メッカのムハンマドが始める
2 日本の成り立ち
⑵ 縄文時代
・約1万年前に氷河時代が終わって暖かくなると,海面が上昇
2 日本の成り立ち ⇒演習 2
⑴ 旧石器時代
…大陸と陸続き,打製石器,狩りや採集の生活,三内丸山遺跡
⑵ 縄文時代
…現在の日本列島形成,磨製石器,縄文土器,たて穴住居,
貝塚,土偶,狩りや採集の生活
⑶ 弥生時代
し,日本列島は大陸から離れてほぼ現在の形となった。この
ころの日本は,魚や貝,動植物にめぐまれたことから,人々
はおもに狩りや木の実の採集などを行ってくらしており,農
耕は発達しなかったと考えられている。また,人々の間に貧
富の差はなかったと考えられている。
⑶ 弥生時代
・大陸から稲作が伝わると人々の生活に変化が現れた。人々は
・稲作・金属器
(鉄器・青銅器)の伝来,高床の倉庫
定住するようになり,むらがつくられ,富をもつ者ともたな
吉野ヶ里遺跡
(佐賀県)
い者との間に身分の差がうまれた。やがて,有力なむらがま
・小国の分立 紀元前後に 100 あまりの国
わりのむらを従えて国をつくるようになり,人々を支配する
1世紀に奴国が漢から金印(漢委奴国王)
3世紀に邪馬台国の卑弥呼が魏に使い
⑷ 大和政権
(ヤマト王権)
・大王を中心に豪族が連合政権
→5世紀に九州∼東北地方南部まで支配
・古墳文化…前方後円墳,大仙
(山)
古墳(仁徳陵古墳)
古墳のまわりにはにわ
・大陸との関係…渡来人が漢字・儒教・仏教などを伝える
王が現れた。
⑷ 大和政権
・古墳のまわりには,はにわが置かれたほか,副葬品として鏡
や馬具,農具などがおさめられた。
・大和政権の王は,しばしば倭の王としての地位と,朝鮮半島
での支配権を認めてもらうために,中国の南朝に使いを送っ
ていた。
必修新演習 冬期テキスト 社会中1並 指導のポイント
古代国家のあゆみ
5
◆指導ページ P.18 ∼ 21 ◆ 【指導のねらい】
★聖徳太子の政治,天皇中心の国づくりを理解させる。
★奈良時代の政治,文化を理解させる。
★平安時代の政治,文化を理解させる。
学 習 内 容
1 飛鳥時代と律令国家の成立⇒演習 1
⑴ 聖徳太子
・十七条の憲法…役人の心得
・冠位十二階…能力のある人物を役人に取り立てる
・遣隋使…小野妹子,進んだ文化や制度を取り入れる
⑵ 大化の改新
・中大兄皇子・中臣鎌足ら→蘇我氏打倒,公地公民
⑶ 白村江の戦い
・百済を助けるために朝鮮に大軍→新羅・唐連合軍に敗れる
⑷ 壬申の乱
・天智天皇の死後,皇位争い→天武天皇即位
⑸ 律令国家
・大宝律令
(701 年),中央に二官八省,地方に国・郡・里
⑹ 飛鳥文化
・聖徳太子が法隆寺を建立
補足知識・留意事項など
1 飛鳥時代と律令国家の成立
⑴ 聖徳太子
・冠位十二階
…役人の位として,徳・仁・礼・義・智をそれぞれ大小に分
け 12 の位をつくり,冠の色で区別し,個人の能力や功績
に応じて位を授けた。
・遣隋使
…隋の制度や文化を学ぶほか,隋と対等な国交を結ぶという
目的があった。小野妹子は国書を持って隋にわたり,翌年,
留学生とともに再び隋にわたった。
⑵ 大化の改新
・聖徳太子の死後,蘇我氏が独裁的な政治を行っていたことか
ら,中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我蝦夷・入鹿をたおし,改
革を始めた。この改革では,それまで豪族がもっていた土地
や人民を国が直接支配するとした。
⑹ 飛鳥文化
2 奈良時代 ⇒演習 1
・法隆寺は現存する世界最古の木造建築。
⑴ 平城京… 710 年,唐の都長安にならう
⑵ 農民の負担
・班田収授
(の)法…6歳以上の男女に口分田
・税…租
(稲),調
(特産物)
,庸
(布)
・兵役…都に衛士,九州に防人
⑶ 聖武天皇
・都に東大寺,国ごとに国分寺・国分尼寺
⑷ 墾田永年私財法
・743 年,新たに開墾した土地の永久私有を認める→私有地
(荘園)
の発生
⑸ 天平文化
・建築…東大寺正倉院
2 奈良時代
⑵ 農民の負担
・班田収授法…6年ごとにつくられる戸籍にもとづいて,良民
の男子には2段,良民の女子にはその3分の2,奴婢には良
民の男女のそれぞれ3分の1の口分田があたえられた。口分
田は死ぬと国に返させた。
⑶ 聖武天皇
・仏教の力で国を守ろうと,国ごとに国分寺・国分尼寺を建て
た。また,都には総国分寺として東大寺を建て,本尊として
大仏をつくらせた。東大寺の正倉院には聖武天皇の遺品など
がおさめられている。
・文学…万葉集
(和歌集)
,古事記・日本書紀(歴史書)
風土記
(地理書)
3 平安時代 ⑴ 桓武天皇
3 平安時代 ⇒演習 2
⑴ 桓武天皇
・794 年,平安京に都を移す
・仏教…唐に留学していた最澄と空海が,仏教の新しい宗派を
伝えた。ともに山寺できびしい修行を行い,祈祷やまじない
を行った。
・東北平定のため坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命
最澄…天台宗,比叡山(滋賀県)に延暦寺
・仏教…最澄が天台宗,空海が真言宗を伝える
空海…真言宗,高野山(和歌山県)に金剛峰寺
⑵ 藤原氏の摂関政治
・娘を天皇のきさきとし,生まれた子を天皇にたて,摂政・関
白として政治
・藤原道長・頼通父子のときに全盛
⑶ 遣唐使の停止
・唐のおとろえ→菅原道真の提案で停止
⑷ 国風文化
・日本の風土や生活に合った文化,寝殿造の屋敷
⑵ 藤原氏の摂関政治
・藤原氏は,大化の改新で活躍した中臣鎌足の子孫。娘を天皇
のきさきとして親戚関係を築く一方で,有力な貴族を退けて
いった。
⑷ 国風文化
・浄土信仰…この時代に建てられた阿弥陀堂としては,奥州藤
原氏が建てた中尊寺金色堂も知られている。
中尊寺金色堂を含む平泉の遺産群は「平泉−仏国土(浄土)を
・仮名文字…紫式部「源氏物語」,清少納言「枕草子」など
表す建築・庭園及び考古学遺産群」として 2011 年に世界遺
・浄土信仰…阿弥陀仏にすがり,極楽浄土に生まれかわる
産に登録された。
平等院鳳凰堂
必修新演習 冬期テキスト 社会中1並 指導のポイント
武家政治のはじまり
6
◆指導ページ P.22 ∼ 25 ◆ 【指導のねらい】
★武家政権の成立,鎌倉時代の文化を理解させる。
★室町時代の政治や文化を理解させる。
学 習 内 容
1 武士のおこりと鎌倉幕府の成立 ⇒演習 1
⑴ 武士のおこり
・有力な農民の武装→武士団の形成,源氏と平氏
補足知識・留意事項など
1 武士のおこりと鎌倉幕府の成立
⑵ 院政
・11 世紀に藤原氏と親戚関係にない後三条天皇が即位
・関東で平将門,瀬戸内で藤原純友が反乱
すると,自ら政治を行った。次に即位した白河天皇も
・平泉で奥州藤原氏が栄える
後三条天皇を引きついで自ら政治を行い,天皇を退い
⑵ 院政
・白河天皇が退位して上皇となったのちも政治を行った
⑶ 平清盛の政治
・平治の乱に勝利→武士として初めて太政大臣
・日宋貿易…兵庫の港
(大輪田泊)
を修築,航路の整備
⑷ 鎌倉幕府の成立
たのちも上皇として政治を行った。上皇の御所を院と
いったことから,上皇による政治を院政という。
⑶ 平清盛の政治
・平氏は 1156 年の保元の乱,1159 年の平治の乱で台頭
した。平清盛が太政大臣になってからは平氏一門が高
位高官をかため,平氏でなければ人にあらずといわれ
・平氏の滅亡…壇ノ浦で源氏に滅ぼされる
るほどであった。そのため,平氏に対して不満をもつ
・源頼朝…国ごとに守護,荘園・公領に地頭,1192 年に征夷大将軍
者もいた。この平氏の繁栄から没落までを描いたのが,
御家人と御恩・奉公の関係
鎌倉時代の「平家物語」である。
・執権政治…源氏の将軍が3代で絶える→北条氏が執権として政治
⑸ 御成敗式目
(貞永式目)
… 1232 年,北条泰時が制定
⑹ 承久の乱
・後鳥羽上皇が挙兵,幕府が勝利 →六波羅探題…朝廷の監視,西国の統制
⑺ 元寇
・文永の役
(1274 年)・弘安の役
(1281 年)→御家人の窮乏→徳政令→
鎌倉幕府の衰退
⑸ 御成敗式目
・頼朝以来の慣習をまとめた最初の武家法で,のちの武
家法に大きな影響をあたえた。
⑺ 元寇
・元寇は外国との戦いだったことから,幕府は御家人に
十分な恩賞(土地)を与えることができず御家人は困窮
した。幕府は,御家人を救うために徳政令を出したが,
かえって混乱を招いた。
⑻ 鎌倉時代の社会
・二毛作,定期市の始まり
⑼ 鎌倉文化
・建築物…東大寺南大門 2 建武の新政と室町幕府
⑴ 建武の新政
・元寇後,北条氏に対する反感が高まったことから,後
・彫刻…金剛力士像
(運慶ら)
醍醐天皇は,朝廷に実権を取り戻そうと足利尊氏らの
・文学…平家物語
(琵琶法師) 協力を得て幕府を倒し,新しい政治を始めた。しかし,
・仏教…浄土宗
(法然),浄土真宗
(親鸞),時宗(一遍)
この政治は公家が中心だったため,武士の不満が強く,
日蓮宗
(日蓮),禅宗
(栄西,道元)
わずか2年で失敗した。後醍醐天皇は吉野にのがれ
(南朝),尊氏は京都に別の天皇をたてた(北朝)。以後,
2 建武の新政と室町幕府 ⇒演習 2
⑴ 建武の新政
・鎌倉幕府の滅亡→後醍醐天皇の政治,公家重視で失敗→吉野に南朝
⑵ 室町幕府
・足利尊氏が京都に北朝
⑶ 足利義満
・南北朝を合一,倭寇の取りしまり→勘合貿易を開始
⑷ 東アジア
約 60 年にわたり南北朝時代が続いた。
⑵ 室町幕府
・室町幕府のしくみは,基本的には鎌倉幕府に似ている
が,将軍の補佐役には管領が置かれた。
⑸ 応仁の乱
・将軍義政の後継ぎ問題や有力な守護大名どうしの争い
などが原因となっておこった応仁の乱は,守護大名を
二分して争われ,京都は荒廃した。守護大名の家臣の
・中国…明,朝鮮半島…朝鮮国,沖縄…琉球王国
中から,主君を倒し(下剋上),戦国大名として領国を
・蝦夷地でアイヌ民族の蜂起
支配するものがあらわれた。
⑸ 応仁の乱
・足利義政のころ,将軍・守護大名の相続争い→京都中心に 11 年
・下剋上…下の身分の者が上の者にうちかつ→戦国時代
⑹ 室町時代の社会
・産業…土倉・酒屋
(金融),座
(同業者組合),馬借・車借(運送)
・農村…惣(自治組織)
,寄合
・一揆…正長の土一揆,山城の国一揆,加賀の一向一揆
⑺ 室町文化
・北山文化…足利義満のころ,金閣,能
(観阿弥・世阿弥)
・東山文化…足利義政のころ,銀閣,書院造,水墨画(雪舟)
・民衆の文化…狂言,お伽草子