別紙 1.新受給者証に係る留意事項ついて (1)登録「指定医療機関」であるかの確認 ○平成27年1月からの「小児慢性特定医療費医療受給者証」(以下「新受給者証」という。)につ いては,別添1のような仕様となります。 ○新受給者証の指定医療機関名の欄には,本来,受給者が申請した指定医療機関名を記載す るものですが,本県に限らず,他の都道府県においても指定医療機関の指定が遅れているこ とから,暫定措置として,同欄には,特定の医療機関名は記入せず,「医療費助成の対象は, 児童福祉法に基づき知事が指定した指定医療機関となります。」とだけ記入し,交付することと しております。 ○このため,指定医療機関であれば,小児慢性特定疾病医療費助成の対象となりますが,前提 として,受給者に申請いただき,県において登録した医療機関であることが必要です。 ○つきましては,受給者の方が,平成27年1月以降,初めて受診された場合は,貴機関を受診 医療機関として県に申請いただいているかを受給者の方に御確認いただき,申請がなされて いない場合には,管轄の保健所に医療機関の追加の申請を行うよう御指導願います。 (2)受給者番号及び疾病名の確認 ○これまで,受給者が複数の小児慢性特定疾病に罹患している場合は,疾病毎に受給者証を交 付してきたところですが,新制度においては,受給者証は,受給者一人につき一枚の交付とな ります。 ○このため,新受給者証では,受給者番号は,代表する疾病番号のみとなり,他の疾病について は,疾病名のみの記載となります。 ○つきましては,医療提供される疾病が小児慢性特定疾病医療費助成の対象であるかを,疾病 名欄で御確認願います。 2.自己負担上限月額管理票への記入について (1)自己負担上限月額管理票への記入について ○新制度の自己負担上限額については,別添資料P○○に記載のとおり,受診した複数の医療 機関等の自己負担(※)をすべて合算した上で負担上限額を適用することとなります。 ※ 薬局での保険調剤及び訪問看護ステーションが行う訪問看護を含む。 ○このため,平成27年1月以降,受給者が受診する場合,別添資料P○○図に記載のような受 給者自己負担上限月額管理票(以下「管理票」という。)を受給者証とともに窓口に提出してい ただくこととしております。 ○つきましては,各医療機関において,管理票の記入例を参考に,受診日,医療機関の名称,医 療費総額(10割分),(※1)自己負担額及び月額自己負担額累積額を記載の上,(※2)徴収印 欄に確認のための押印をお願いします。 ※1 患者さんの毎月の自己負担上限額は,新受給者証に記載された額となります。 ※2 徴収印は,医療機関が押印したことが確認できる印(代表印,医療機関名の入った印等) ○また,患者さんの自己負担累積額が自己負担上限額に達した場合は,管理票の「下記のとお り月額自己負担上限額に達しました」の下の欄に日付,医療機関の名称を記載の上,確認印 を押印願います。 なお,上限額に達した旨の記載がある管理票の提出を受けた指定医療機関は,当該月の 自己負担額を患者さんから徴収しないでください。 (2)自己負担上限額到達後の管理票への記入について ○新制度では,別添資料P○○に記載の高額かつ長期該当者(※)に該当する場合,自己負 担が軽減となります。 ※小児慢性特定疾病医療費の受給者のうち所得の階層区分が一般所得Ⅰ以上の者が,小 児慢性特定疾病に係る月ごとの医療費総額が5万円を超える月が6回以上ある場合 ○管理票が月ごとの医療費総額を確認する資料となりますので,医療機関においては,自己 負担上限額到達後も管理票への記入をお願いします。 <記入例> ※患者さんの自己負担上限額 10,000 円,自己負担割合2割の場合 平成○○年○月分 小児慢性特定疾病医療費自己負担上限月額管理票 月額自己負担上限額 円 下記のとおり月額自己負担上限額に達しました。 自己負担上限額に達し た場合記入願います 日 付 1月8日 医療機関の名称 確認印 ▲▲薬局 医療機関の名称 す。 ㊞ No 受診日 医療費総額(10 割分) 自己負担額 月額自己負担額累積額 徴収印 1 1月7日 ○○病院 30,000 円 6,000 円 6,000 円 ㊞ 2 1月8日 ▲▲薬局 40,000 円 ※4,000 円 10,000 円 ㊞ 3 月 日 円 円 円 ※▲▲薬局での患者さんの一部負担額は医療費総額の2割となり,本来 8,000 円ですが,上限 額 10,000 円に達するので,4,000 円となります。 3.高額療養費の支給に関する事務の取扱いについて ○新受給者証においても,現行の小児慢性特定疾患治療研究事業と同様に,高額療養費算定 の所得区分(受給者証上は「適用区分」と表記)を表記いたします。 ○平成27年1月1日から高額療養費が見直されることから,新制度の施行と同時に,新たな所 得区分へ変更となります。 ○所得区分についての保険者照会は行いますが,年内に新受給者証の発送を行う必要がある ことから,回答が間に合わないものについては,所得区分を空欄とし,高額療養費の算定基準 額については,以下のとおり取り扱います。 ・70歳未満の者 80,100 円+(医療費-267,000 円)×1% ・70歳以上の者(入院療養) 44,400 円 ・70歳以上の者(外来療養) 12,000 円 ○新受給者証については,保険変更等がない場合,原則,有効期間内の再交付はいたしません。 また,この取扱いに伴う高額療養費の給付額の事後調整は行いません。 ○限度額適用認定証等を有する者の取扱い 上記にかかわらず,70歳以上の現役並み所得者及び医療機関に限度額適用認定証又は限 度額適用・標準負担額減額認定証を提出して受診した方については,保険者の認定を受けて いるものとみなし,所得区分に応じた算定基準額を適用して高額療養費の支給を行うこととす る経過措置が設けられています。 4.新受給者証が未交付となっている方の取扱いについて ○平成26年12月31日までを有効期間とする受給者証をお持ちの方で,新制度の医療費助成 申請を行っている方の中には,新受給者証が未交付となっている方がいらっしゃいます。 ○窓口で申請中との申し出のあった患者様については,患者様の負担軽減のため,お手数をお 掛けいたしますが,認定状況について下記問合せ先まで照会いただきますようお願いいたしま す。 問合せ先 宮城県保健福祉部疾病・感染症対策室 特定疾患班(宮城県庁) 電話 022-211-2636 FAX 022-211-2697 【参考】 新たな難病医療費助成制度の詳細は,下記ホームページを御参照下さい。 宮城県保健福祉部疾病・感染症対策室 特定疾患班ホームページ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/situkan/nanbyou-suteii01.html 厚生労働省健康局疾病対策課ホームページ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/i ndex.html 小児慢性特定疾病情報センター http://www.shouman.jp/
© Copyright 2025 ExpyDoc