被災地いわきを拠点とした環境教育ツーリズムプログラムの - W

被災地いわきを拠点とした環境教育ツーリズムプログラムの開発及び実践
早稲田大学アジア太平洋研究科教授 松岡 俊二 / いわきおてんと SUN 企業組合
研究・活動の目的と背景
震災後 3 年が経過し、震災体験の風化が叫
ばれる一方、都市住民、全国の企業、団体から
の被災地訪問への需要が寄せられている。現地
では、復興への道のりは遠く、広域からの様々
な連携・支援や交流を必要としている。
当団体・関連団体では、年間延 5000 人を
超える受入れを行ってきたが、環境教育として
の各プログラムの熟度を高め、情報発信力や事
業性を向上させることが課題となっている。
研究・活動の実施体制
体験学習提供
ふくしまオーガニックコットン
プロジェクト
市民コミュニティ発電
有機農業関連事業
スタディツアー・
ワークショップ
水俣研修会
モニターツアー
実施
スタディツアー
事 業
協力連携
事業性向上
水俣市
NPO 法人環不知火プランニング
水俣病考証館相思社
共同開発
活動の内容
被災地を巡る
早稲田大学
松岡教授
いわきおてんと SUN 企業組合
地域内の様々な取り組み
主体被災地市町村
スタディツアー
開 発
•関連団体とともに被災地来訪者、企
業、団体、ボランティアの受け入れ
体制を整備
•津波被災や原発事故により立入り制限
等のあった地域の視察、現地語り部と
の交流、上記2事業の体験、現地住民
とのワークショップ等のプログラム化
•先進地である熊本県水俣市を本事業関
係者で訪問し、地域課題解決 型のワー
クショッププログラムや 各環境教育プ
ログラムについて、 その企画運営に関
するノウハウの 開発と習得、更に事業
化について、共同研究を行う
•モニターツアーを3回程度実施。1回
目として栃木県高根沢町議員等と富岡
町、市民発電所の視察ツアーを実施
•終了後、アンケートを集計し、業務の
継続性、内容の向上を図る
活動の成果
スタディツアーでは、昨年で述べ 5,000 人以上の受け
入れを実施した。被災体験のツアー受け入れの先進地であ
る熊本県水俣市に本事業関係者で訪問し、地域課題解決型
のワークショッププログラムや企画運営に関するノウハウ
の習得、事業化についての 2 泊 3 日の研修を行った。
また栃木県高根沢町議員数名とモニターツアーを実施し、
富岡町、コミュニティ発電所、コットン畑を視察し、アン
ケートによる内容、質向上の為のヒアリング等を行った。
その他ツアーパンフレットの更新作成、基本料金の精査及
び基本料金表の作成を行った。
今後の展開
① web サイトや広報物の整備
② 水俣交流研修に基づく人材育成
③ 原発立地地域である双葉郡内町村との
連携体制の構築
④ 各分野の専門家が同行し、
課題解決型の塾のようなツアー企画を生み出す
⑤ ツアー商品の単発開催の形から
市民大学的な動きを生み出す