宇部市人財育成基本方針概要版(PDF:201KB)

宇部市 人財 育成基本方針
●人を育てる制度や仕組み
●地方自治体の使命: 住民福祉の向上、市勢の発展
◆地方自治体を取り巻く環境の変化
・少子高齢化と人口減少
・長引く経済情勢の低迷
・厳しい財政状況
・市民ニーズの多様化・複雑化
・地方分権の進展
・ワーク・ライフ・バランス意識の高まり
◆これからの地方自治体に求められるもの
変化への対応
・自立した行政経営
・効率的な行政運営
・市民との協働
・社会の急速な変化への対応
・危機管理
・仕事と家庭の調和
人
事
管
理
制
度
組織の向かうべき方向性
○目指すべき組織像
基礎自治体として
自立・成長・発展する組織
3つの柱
柔
軟
・
透
明
な
視点
活かす
◆本市独自の政策の企画及び選択と検証
◆社会情勢の変化に対応できる住民福祉の推進
◆住みよく、安心・安全に生活できる社会の構築
◆市民パワーを結集し、「オール宇部市」による協働体制の推進
施 策
具体的な取り組み
1 人財の確保
・採用試験の充実 ・民間経験者採用の実施 ・本市の魅力の情報発信
・インターンシップの積極的な推進
2 適材適所の人事配置
・自己発見ツールの導入 ・ジョブ・リクエスト制の導入 ・異動申告書の充実と活用
・性別にとらわれない職員配置 ・障害のある職員への配慮
3 キャリア形成
・ジョブ・ローテーションの明確化 ・係長職以上に専任職手上げ制度の導入
・国・県・他市等との人事交流の推進 ・職員インターンシップ制度の検討
4 人事評価制度
・能力評価・実績評価の見直し ・昇給・賞与への反映 ・昇任等処遇への活用
5 昇任・給与制度
・昇任基準の公表 ・昇任選考の実施 ・希望降任制度の導入
・年俸制導入の研究
6 人財の活用
・女性職員の管理職への登用 ・再任用職員の活用 ・臨時・嘱託職員の活用
7 勤務形態
・短時間(パート)勤務制度の研究 ・時差出勤制度の活用
8 研修制度の周知及び定着
・研修基本計画の策定及び周知 ・職員研修だよりの作成・配布
・研修成果の見える化 ・庁内講師の活用 ・管理監督職による研修受講の推進
9 自主研修制度の充実
・自主研究グループ活動の活性化 ・eラーニング研修の推進
・職員による職員のための出前講座の実施 ・人事異動インセンティブ制度の検討
・修学助成制度の導入 ・自学・研修休業制度の整備
10 職場研修(OJT)の推進
・庁外講師研修の推進 ・朝礼を活用した職場研修の実施
・業務マニュアル作成の徹底 ・接遇業務改善研修の導入
11 職場外研修の充実
・階層別研修の拡充 ・専門職研修の充実 ・研修施設等への派遣研修の拡充
・マネジメント力・経営力強化研修の拡充 ・再任用職員のための研修制度の導入
12 公募型研修の拡充
・民間派遣研修の実施 ・国・県・他市への派遣研修の拡充
組織目標の達成 ⇔ 職員の使命
(使命を果たすためには意識改革・マネジメント能力の向上が必要)
人財育成基本方針(職員が使命を果たすための方針)
○目指すべき職員像
宇部市の発展と市民福祉の向上のために全力で創造・改革・市民協働する職員
◆行動指針
1.市民協働
市政を担うのは私たち市職員であるという自覚のもと、市民感覚を持って積極的に地域に出向き、
市民と共に考え協働します。
2.チャレンジ
前例にとらわれず、常に課題意識を持って、改善・改革を積極的に実践します。
3.倫理
高い倫理観と人権意識を持ち、公正・公平・誠実に対応します。
4.スキル
市政のプロフェッショナルとして高い専門性や得意分野を持ち、企画・改革・解決を成し遂げます。
5.次世代感覚
鋭い時代感覚と柔軟性を持ち、社会情勢の変化に即応した政策を立案・実現・検証します。
○人を育てる制度や仕組み
◆職員に求められるもの
【能力】
・基礎的職務遂行能
力
・政策形成能力
・マネジメント能力
・行政経営能力
【意識】
・市民協働
・コスト意識
・スピード感覚
・自己成長意欲
・チャレンジ・向上意欲
◆組織に求められるもの
・倫理観
・人権意識
・プロ意識
・チームワーク
・帰属意識
・柔軟・透明な人事管理制度
・多彩な研修制度
多
彩
研 な
修
制
度
伸ばす
13
情報と組織目標の共有化
(ダイアログの徹底)
・組織目標の共通認識 ・個人目標の設定と課題の共通認識
・定期的な部・課・係会議の促進 ・組織目標達成のための部署間連携の強化
育てる
職
場
風
土
の
醸
成
風
通
し
の
良
い
14 人を育てる職場風土の醸成
・管理監督職のマネジメント力の発揮 ・職場内ジョブ・ローテーションの実施
・メンター制度の導入 ・自学・研修の推進 ・育成見えるか(ほめるか)制度の導入
15 地域活動への参加促進
・一人1ボランティア運動の導入
・ボランティア・地域活動表彰制度の検討
16 ワーク・ライフ・バランスの推進
・時間外勤務の縮減 ・子育て・介護支援制度の推進
・男性職員の育児休業取得の向上 ・記念日休暇の新設
17 心と体の健康
・健康診断・人間ドック・がん検診等の受診促進 ・健康相談体制の拡充
・安全衛生委員会の充実 ・ハラスメント対策の充実
・新職業性ストレス調査の活用
18 休暇・福利厚生制度
・休暇制度の周知 ・GOGO部分休業制度の整備
・福利厚生制度の理解と利用促進
・職員共済会の利用促進と福利厚生事業への積極的な参加促進
つながる
支える
・風通しの良い職場風土の醸成