詳細はこちら(PDF形式)

■独立行政法人 福祉医療機構社会福祉振興助成事業
認
知
要
必
症 になって
介護
も
で
町 暮らした
が
も
になって
い!
の
こ
!
これからの福祉について、一緒に
の
域
考え
地
てい
町、
の
きま
ち
せん
分た
自
か
。
2015 年
2
■主催:六美南部地区の地域福祉を考える会
■後援:壬生町 壬生町社会福祉協議会 壬生北地区地域包括支援センター 壬生南地区地域包括支援センター とちぎ訪問看護ステーションみぶ
第1部 徘徊模擬訓練、
やってみてわかったこと
訓練のようすを撮影したビデオを見ます。さらに、参加者の生
の声をお届けします。やってみてわかったことを整理します。
第
参加費
無料
21
土
午後1時∼4 時 30 分 壬生町中央公民館中ホール
2 部 みんなで支え合うまちづくりを
どう進めるか
●報告者
支え合うまちづくりの先進事例を紹介します。支え合うまちづくりや
地域包括ケアをどのように進めていったらいいのか、議論します。最
後に、徘徊 SOS ネットワークの立ち上げをめざしたいと思います。
徘徊役から
探す側から
●ミニ講座1 介護保険法改正のポイントと
認知症の人が安心して暮らせるまちづくり
六美南部地区自治会長 壬生南地区地域包括支援センター長
お店の立場から(セブンイレブン国谷店長)
●コメンテーター
石黒 秀喜(長寿社会開発センター審議役)
●コーディネーター
酒井 保 (ご近所福祉クリエーター)
寸劇
認知症の人との関わり方を
わかりやすく演じます
●壬生北地区地域包括支援センター
●壬生南地区地域包括支援センター
●お申し込み・お問い合わせ●
六美南部地区の地域福祉を考える会 事務局のぞみホーム(担当:奥山・中田)
TEL 0282-82-7204 FAX 0282-82-7254
メール: [email protected]
ホームページ: http://www.nozomi-h.org 水谷 忠由(厚生労働省老健局高齢者支援課 認知症・虐待防止対策推進室長)
●ミニ講座2 認知症の人も安心して暮らせるまちづくり
̶託老所あんきの実践̶
中矢 暁美(託老所あんき代表/愛媛県松山市)
●パネルディスカッション
中矢 暁美 奥山 久美子(のぞみホーム・みんなのハウスリーダー)
小菅 一弥(壬生町長)
水谷 忠由
コーディネーター
高橋 誠一(東北福祉大学総合福祉学部教授/六美南部地区の地域福祉を考える会代表)
介護保険制度が変わることを、知っていますか?
2015 年4月から介護保険制度が変わります。これからますます住民と町が、自分たちの介護や福祉を
考えていかなければならない時代になっていきます。
自治会、地域の介護・看護・福祉関係者有志がつくる「六美南部地区の地域福祉を考える会」では、認
知症になっても安心して暮らせるためのまちづくりをめざして、さまざまな活動に取り組んできました。
11 月に行った徘徊模擬訓練の報告、厚生労働省の担当者からの介護保険改正や認知症施策の解説、さ
らに、愛媛県松山市で介護保険前から「宅老所」を運営し、地域で最期までともに暮らせる関係づくり・
絆づくりを実践している「託老所あんき」代表の中矢暁美さんによる実践報告があります。地域包括支援
センターによる、認知症の人との関わり方の寸劇も。
どなたでもご参加いただけます。
◎地域住民の方・介護をされている方
老後が気になり始めた方。認知症の方の介護・支援に関心のある方、個人、お店の方。
介護にも福祉にも関わっていないけど、関心のある方はもちろん。
この機会を
お見逃しなく!
◎福祉活動をされている方・地域の活動をされている方
民生児童委員、福祉のボランティアをしている方、地域包括ケア・地域の支え合い・福祉活動に関心のある方、社会福祉協
議会の方。
◎介護の専門職の方・行政の方
福祉施設や事業所を運営している方、介護や福祉の専門職の方など。厚生労働省から、介護保険改正のポイント、新たに発
表された認知症施策について、直接聞くことができます。
申し込み
このチラシに必要事項をご記入のうえ、このまま FAX していただくか、
お電話・メールにてお申し込みください。 *当日の参加申し込みも可能です
FAX 以外のお申し込みは
TEL 0282-82-7204 メール: [email protected]
参加申込用紙
お名前
所属先
連絡先住所
連絡先電話
FAX 0282-82-7254