P24(708KB)

①
伊賀市の文化財
国史跡旧崇広堂の保存整備事業
︵上野丸之内︶
旧崇広堂は文政4年︵1821︶、
津藩の藩校有造館の支校として建て
ら れ ま し た。 嘉 永 7 年︵ 1 8 5 4︶
の地震で被災しますが、間もなく復
興され、廃藩置県まで藩校として存
続しました。明治期には学校施設と
なり、明治 年︵1905︶から昭
和 年︵1984︶まで図書館とし
て利用されました。この間、昭和5
年︵1930︶ 月、講堂を中心と
する部分が藩校の様子をよく残して
いるとして国の史跡に指定されま
し た。 昭 和 年︵ 1 9 8 5︶ か ら
保 存 整 備 の 方 針 が 検 討 さ れ、 平 成
2 年 度︵ 1 9 9 0︶ か ら 平 成 5 年
度︵1993︶には講堂や玄関棟な
ど 中 心 的 な 建 物 を 整 備 し、 平 成 6
年 度︵ 1 9 9 4︶ か ら 平 成 年 度
11
︵ 2 0 0 0︶ に そ の 他 の 建 物 や 展 示
室、庭園、便益、外構、防災施設な
どの整備を実施しました。 と こ ろ が 近 年、 土 塀 の ひ び 割 れ
や剥落が目立つようになったため
平成
年度
︵ 2 0 0 6︶
実施した中土塀は、損傷が躯体の *日
から土塀の修
理を実施して
います。
土塀の修理
は、 損 傷 箇 所
をまず除去
し、 土 塀 を 支
漆喰や損傷箇所を
える躯体の様
子 を 確 認 し た 剥がした東土塀
後、荒壁を補修し、土の塗り重ねと
その後の乾燥を繰り返し、最後に白
漆 喰 で 仕 上 げ ま す。 最 初 に 修 理 を
干 し 煉 瓦 積 み ま で 及 ん で い た た め、
いったん、躯体を解体し、再度、日
干し煉瓦を製作して積み上げ、漆喰
仕上げをしました。その後、西土塀、
南土塀内側、東土塀内側の漆喰を塗
り直し、本年度と来年度の2カ年を
かけて東土塀外側の漆喰修理を行っ
ています。
保存整備事業は、旧崇広堂を本来
の姿に修復することで文化財として
の価値を保ちながら、貴重な藩校の
姿を後世に伝えていくために行って
2015年(平成27年)1月5日 発行/伊賀市 編集/企画振興部広聴情報課
〒518−8501 伊賀市上野丸之内116番地 ☎0595−22−9636 0595−22−9617 http://www.city.iga.lg.jp/
次号の広報いが市は2月1日発行です。1月は5日号のみで、 日号はありませんので、ご注意ください。
平成
年の幕
開けで
本年も
す。
どうぞ
よろし
く
お願い
します
。
59
お知らせ
広報
38
60
▼
います。市民の皆さんのご理解とご
協力をお願いします。
*土に砂や藁などを混ぜて練り、方
形の型枠に入れて自然乾燥させ固
めたもの。
文化財課
・1285 ・1290
☎
47
③
④
⑤
②
⑧
18
47
20
87
12
日干し煉瓦積み上
げの様子 ( 中土塀 )
5日号
⑦
⑥
①上野丸之内地内から撮影②小田地内か
ら撮影③御 斉峠から撮影④伊賀上野城か
ら朝日が昇る直前に撮影⑤朝日に照らさ
れる伊賀上野城⑥伊賀上野城の門の中か
ら撮影(特別に開門していただきました)⑦脚
立に上って朝日を待つ撮影班⑧伊賀上野城
から朝日を眺めるにん太としのぶ(編みぐるみ)
日の出
No.2
)1月
成27年
年(平
2015
市内の各所から見える日の出です。表紙に
掲載した写真は伊賀上野城で撮影しました。
27
今日の伊賀を照らす
1 .5
いが市
15
▼