平成25年度 地域ケアプラザ事業報告書

平成25年度
1
地域ケアプラザ事業報告書
施設名
横浜市滝頭地域ケアプラザ
2
事業報告
今年度、地域ケアプラザの管理運営をどのように行なったのか、事業計画書を基に具
体的に記載してください。
地域の現状と課題ついて
● 岡村8丁目はケアプラザから一番遠い場所にあり、相談に来所いただくにも遠いた
め、町内会長の協力を仰ぎ月1回集会所にて出張相談を始めました。
● 各 地 区 で 行 わ れ た 第 2期 磯 子 区 地 域 福 祉 保 健計 画 推 進 会 議 や 実 施 事業 に 参 加 し 情
報を共有しました。
施設の適正な管理について
ア 施設の維持管理について
●施設独自で作成している「清潔・美観チェックシート」事務所に掲示して、施設の
維持管理を職員に意識づけ、日常の清掃や電灯の交換をはじめとする消耗品の交換
や補充などを行い、施設利用者が快適に使用していただけるようにしました。
●また設備の保守点検及び防火管理・外構・植栽管理などは計画的に行い、安全で清
潔な施設の維持管理をしました。
イ 効率的な運営への取組について
●必要な人員をそれぞれに配置し、地域活動交流・地域包括支援センター・居宅介護
支援事業・通所介護事業の4事業の職員が各々の専門性を最大限に引き出すと同時
に組織運営に関しては横断的な取り組みを図ることにより、より効率的・効果的な
運営が図れるようにしました。
ウ 苦情受付体制について
●事業ごとに苦情の受付担当者、苦情解決責任者を重要事項説明書に記載し(施設内
にも同様に掲示)説明しました。
●苦情を受けた場合には、迅速に誠意ある対応を心がけました。
-1-
エ 緊急時(防犯・防災・その他)の体制及び対応について
●BCP(事業継続計画)を基に災害対策委員会にて、様々な災害時を想定した検討を
実施しました。
●災害時においては、行政の協力要請に応じた体制を可能な限り構築し、行政と連携
しながら状況に応じた対応に努めました。
●緊急連絡網を作成し、緊急時には適切な対応が迅速に図れるよう整備しました。ま
た、定期的な避難訓練を実施し万が一の災害に備えました。
●今年度初めてメールでの職員安否確認訓練を2回実施しました。
●特別災害避難場所となっているため、応急備蓄品などの管理などを適切に行うこと
により、いつ起こるかわからない災害時に備えました。
オ 事故防止への取組について
●過去の事故例やヒヤリハット報告書などを活用し事故を未然に防止できるように
努めました。
●日々の申し送りや定期的な会議など行い、利用者の個々の介助方法など確認して事
故防止に努めました。
●事故防止に関する研修に職員を参加させました。また、他施設等で実際にあった事
故を伝達することで、事故防止に対する意識を職員が持続できるよう心がけまし
た。
●事故が発生した場合は、行政に速やかに報告しました。
カ 個人情報保護の体制及び取組について
●個人情報を郵送または FAX などで外部へ送ったりする場合は、事前にダブルチェ
ックを行うようにしました。また個人情報保護チェックシートを活用し、漏洩事故
が発生しないように職員に細心の注意を払うことを意識づけしました。
●定期的に施設内会議で個人情報保護の徹底指導をしています。また、個人情報につ
いては施設内での管理はもちろんのこと、施設外への持ち出す場合は必要最低限と
し紛失した場合も確認できるようにしました。
キ 情報公開への取組について
●ケアプラザで行う全ての事業計画書や事業報告書、収支状況、第三者評価、介護保
険事業における重要事項説明書・個人情報保護の基本方針などの情報については、
施設内に掲示し誰もが自由に見ることができるようにしました。
-2-
ク 環境等への配慮及び取組について
● 環境への配慮は法人の理念でもあるため、光熱水費や消耗品の節約による環境へ
の配慮を職員が意識するよう取り組んでいきます。また、ゴミの分別についても
同じように職員全員で環境に配慮するよう心がけました。
● CO2 の排出削減にもつながるようペットボトルのキャップを集め、発展途上国の
子供にポリオワクチンを送っているNPO団体へ送りました。
● 緑のカーテンを育成し夏の時期に冷房の使用を抑制することで、ヒートアイラン
ド対策や地球温暖化対策に積極的に取り組み、区のグリーンカーテンコンテスト
にも参加しました。
● 毎月の電気使用料の増減を職員通路に掲示し、節電に対して常に意識するよう心
がけました。
-3-
介護保険事業
●
介護予防支援事業
≪職員体制≫
保健師
主任介護支援専門員
社会福祉士
プランナー
常勤
常勤
常勤
常勤
1名
1名
1名
1名
≪目標≫
高齢者が要介護状態になることをできる限り防ぐ(発生を予防する)ことや要介
護状態になっても状態がそれ以上に悪化しないようにする(維持・改善を図る)こ
とで、生活上のさまざまな課題を抱える高齢者に対して適切な支援を行い、要支
援・要介護状態の予防やその重症化の予防・改善を図ります。またその結果、早い
段階 か ら高 齢 者が でき る限 り 自立 し た生 活を 送れ る よう に 支援 する こと な り、「 自
立支援」や「生活の質の向上」を常に意識して取り組みました
≪実費負担≫
●担当地域を越える地域に訪問・出張する必要がある場合にはその旅費(実費)
又、自動車を使用した場合は1キロあたり50円(担当地域を越えた地点から)
≪その他(特徴的な取組、PR等)≫
高齢者のその人らしさを大切にしながら、目標志向型の支援計画を利用者と一緒に
作成しました
≪利用者実績≫
【単位:人】
4月
5月
6月
7月
8月
9月
188
187
181
183
179
176
10 月
11 月
12 月
1月
2月
3月
177
175
175
170
170
164
-4-
● 居宅介護支援事業
≪職員体制≫
主任介護支援専門員
介護支援専門員
常勤3人
常勤1人
≪目標≫
高齢者等が居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが
できるよう、保健・医療・福祉サービスが多様な事業者から総合的かつ効果的に提
供されるよう、高齢者等の立場に立って公平中立に行いました
≪実費負担≫
●担当地域を越える地域に訪問・出張する必要がある場合にはその旅費(実費)
又、自動車を使用した場合は1キロあたり50円(担当地域を越えた地点から)
≪その他(特徴的な取組、PR等)≫
利用者の心身の特性に応じたサービスが提供されるよう、その提供方法などについて
は、親切丁寧に説明をしました
≪利用者実績≫
【単位:人】
4
5月
6月
7月
8月
9月
123
122
120
119
118
120
10 月
11 月
12 月
1月
2月
3月
118
119
114
110
103
100
-5-
●
通所介護事業
≪提供するサービス内容≫
●送迎サービス
●入浴サービス
●食事サービス
●個別機能訓練
●口腔ケア
●レクリエーション
≪実費負担≫
● 1割負担分(1回あたり)
(要介護1)634円(要介護2)747円(要介護3)858円
(要介護4)970円(要介護5)1082円
● 入浴介助加算
53円(1回あたり)
● 個別機能訓練加算Ⅱ
53円(1回あたり)
● 口腔機能向上加算
159円(1回あたり、月2回まで)
● サービス提供体制強化加算(Ⅰ) 13円(1回あたり)
● 介護職員処遇改善加算(Ⅰ)(1回あたり)
(要介護1)13円(要介護2)15円(要介護3)17円
(要介護4)19円(要介護5)21円
● 食費負担
500円(1回あたり)
※特別メニューの場合は別途(事前に内容・料金を説明し希望者のみ)
≪事業実施日数≫
≪提供時間≫
週7日
10:00~16:00
≪職員体制≫
生活相談員・介護職員・看護師・機能訓練指導員
≪目標≫
高齢者等が可能な限り居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を
営むことができるよう、必要な日常生活上の世話及び機能訓練等を行うことにより、
利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び
精神的負担の軽減を図りました
≪その他(特徴的な取組、PR等)≫
個別機能訓練のほかに、日にいくつものレクレーション活動を用意し、毎回違う
活動を実施することにより、利用者を飽きさせない工夫をしました
≪利用者実績(延べ人数)≫
【単位:人】
4月
5月
6月
7月
8月
9月
781
841
802
843
833
782
10 月
11 月
12 月
1月
2月
3月
817
815
749
729
637
804
-6-
●
介護予防通所介護事業
≪提供するサービス内容≫
●送迎サービス
●入浴サービス
●食事サービス
●運動器機能向上加算
●レクリエーション
≪実費負担≫
● 1割負担分
(要支援1)
2213円(月あたり)
(要支援2)
4432円(月あたり)
●運動器機能向上加算
238円(月あたり)
●サービス提供体制強化加算(Ⅰ)
(要支援1)
51円(月あたり)
(要支援2)
102円(月あたり)
●介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
(要支援1)
48円(月あたり)
(要支援2)
91円(月あたり)
●食費負担
500円(1回あたり)
※特別メニューの場合は別途(事前に内容・料金を説明し希望者のみ)
≪事業実施日数≫
≪提供時間≫
週7日
10:00~16:00
≪職員体制≫
生活相談員・介護職員・看護師・機能訓練指導員
≪目標≫
高齢者等が可能な限りその居宅において、自立した日常生活を営むことができる
よう、必要な日常生活上の支援及び機能訓練を行うことにより、高齢者等の心身機
能の維持回復を図り、利用者の生活機能の維持又は向上を目指しました
≪その他(特徴的な取組、PR等)≫
レクリエーション(アクティビティー)活動はサービス提供の時間だけではなく、
自宅へ戻っても創作活動等さまざまなことができるような工夫しました
≪利用者実績(契約者数)≫
【単位:人】
4月
5月
6月
7月
8月
9月
30
30
28
28
30
30
10 月
11 月
12 月
1月
2月
3月
28
26
24
24
24
25
-7-
地域ケアプラザ
1
総合相談(高齢者・こども・障害分野への対応)
●相談の内容種別を問わず、どのような相談でもまずはニーズ把握に努めました。
他職種連携が円滑に進むよう、日頃より顔の見える関係を意識しています。
●訪問については足が悪く来られない方だけでなく、ケースの必要性に応じて積極
的に出向き、状況把握に努めています。
●自主事業参加者から繋がるケースも多いため、積極的にコミュニケーションを図
ってきました。
2
地域活動交流部門・地域包括支援センターの連携
● 『介護者の集い』『ふれあい介護サロン』等の様々な自主事業について、事業の
準備、実施において協働ですすめてきました。
● お互いに地域の情報交換を行い、双方に共通するテーマや課題において、一緒に
相談、活動にあたった。25 年度は岡村小学校を対象にした福祉学習や、障害者
の親を対象にした安心ノート講座等、様々な分野で連携、協働しました。
3
職員体制・育成
● 定められた常勤職員を欠けることなく適切に配置しました。
● 職員の資質向上のために、様々な研修機会を設け参加させました。
● 研修に参加した際には報告を行い、参加してない職員にも情報が共有できるよう
にしました。
4
地域福祉のネットワーク構築
● 民生委員との勉強会を継続し、顔の見える関係作りを続けています。
● 保健活動推進員や消費生活推進員との連携を図り、地域での健康づくりに取り組
みました。
● 地域主催の対話集会などに参加し、地域包括支援センターの啓発を常に意識し、
住民が相談しやすい環境づくりを進めました。
● 地域の日赤奉仕団とも合同の勉強会を開催しています。
5
区行政との協働
●適宜情報共有・交換を行いながら、必要に応じて同行訪問を行っています。
●区役所と協働で、地域の金融機関へ「磯子区徘徊高齢者あんしんネットワーク事
業」の普及啓発を実施しました。その結果、郵便局の局長から相談を頂いたり、
認知症サポーター養成講座の円滑な実施につながっています。
● 第2期地域福祉保健計画の推進のため、滝頭地区・岡村地区の取り組みを支援し
ています。
-8-
地域活動交流部門
1
福祉保健活動等に関する情報収集及び情報提供
● 地域の福祉保健活動団体や関係機関、学校との連携強化に努め、広報誌の発行や
事業チラシの配布、自治体掲示板への掲示、訪問等により、地域へのアプローチ
をより広範囲に行い、情報収集と情報提供を行ないました。
● ケアプラザ利用団体や自主事業参加者に積極的に声掛けをし、良好な関係作りを
行い、情報交換やニーズの把握に努めました。
2
福祉保健活動団体等が活動する場の提供
● 福祉保健活動団体や関係団体の活動についての相談に応じ、より活発に活動でき
る場の提供を行いました。
●自主事業修了者に一定期間貸室確保を行い、円滑な自主活動化の支援を行ないま
した。
●貸室利用団体に自主事業での講師を依頼し、福祉保健活動の場の提供と活動を地
域に広める支援をしました。
3
自主企画事業
● 自主事業を通じて福祉保健活動の開発・実施や新たな地域福祉のための取り組み
を地域の実情やニーズに合わせて行ないました。
● 地域のニーズや実情を把握し、地域の声に答えられるような事業の企画を行ない
ました。
● 高齢者・こども・障害分野の事業を実施し、自主活動化への支援を行ないました。
4
ボランティアの育成及びコーディネート
● 「ボランティア・アセスメントシート」を活用し、ボランティアに関する相談、
担当部署内での情報共有、ボランティアの現状を把握した適切なコーディネート
を行なう等、支援体制の強化を行ないました。
● 自主事業への講師依頼やデイサービスへの慰問ボランティアなど、ボランティア
の活動促進のための取組みを行いました。
● ボランティア同士のネットワークができるよう、ボランティア交流会を開催しま
した。
●「ヨコハマいきいきポイント」のボランティア活動が活発になるよう、
「いきいき
ポイント」の説明や活動の支援を行ないました。
-9-
地域包括支援センター
1
総合相談・支援
総合相談
●相談者は自らの訴えを上手に伝えられず、自身が何に困っているか整理できてい
ない方も多い。相談者の課題を言語化して整理し、的確なニーズの把握に努めま
した。
● 相談内容に応じてフォーマル、インフォーマルなサービス両方の案内を行ってい
ます。一人一人の相談を画一化しないよう意識し、ニーズに応じた適切な情報を
提供し、関係機関や制度・事業等につないでいます。
● 関係機関につないで終了ではなく、それが支援の入り口であると意識し、必要に
応じて連携をとっています。
地域包括支援ネットワークの構築
● 行政や地域の医療機関・居宅介護支援事業所・介護保険サービス事業所・町内会
や民生委員など各種関係機関が連携を図り、地域住民が安心して生活ができるよ
う取り組みをすすめています。
● 個別地域ケア会議を開催し、多問題を抱えるケースを地域で支えるにはどうす
ればよいか検討しました。
実態把握
● 区役所、各地域ケアプラザ、民生委員等からの情報を活用し、地域課題と高齢者
のニーズ把握に努めました。また総合相談のデータから、個別ニーズと地域課題
を捉えていけるよう整理しています。
● 地区担当保健師とともに統計データや自治会町内会館での取り組み状況等を情
報収集し、地区アセスメントを行いました。アセスメントした内容については、
区役所との定例カンファレンスやエリア会議で他職種とも情報共有しながら、地
域の実態や課題の把握に努めました。
- 10 -
2
権利擁護
権利擁護
●成年後見制度の普及啓発について。民生委員には包括支援センターとの勉強会を
利用して、制度概要をクイズ形式にしてお伝えしました。地域住民に対しては、秋
に実施した『終活講座』の一コマを、『もし認知症になったら』というテーマで講師
にお話し頂きました。
●将来的に後見制度活用の必要性が予想されるケースも含めて、区役所と日頃から
情報共有・意見交換を図って、円滑な制度利用につなげています。
● 親族申立支援について、横浜市のパンフレットを活用し、必要な情報を出来る
限り分かりやすく説明できるよう工夫している。その中で第三者後見が適応なケー
スついては、そちらも状況に応じてご案内するようにしています。
●磯子区のエンディングノート講座につながる形で、11 月から『始めよう!私の終
活講座』という名称で全五回の講座を実施。毎回平均 40 名の参加があり、関心の
高さが伺えました。ノートについては参加者全員に配布。講座内容とノートは直接
的な関連はありませんが、話の中で講師に適宜紹介して頂きました。
高齢者虐待
虐待の早期発見・早期予防の取り組みを区役所と連携して行い、『虐待を未然防ぐ』
ことを原則として努めています。
(1)普及啓発について
・25.7 に滝頭・根岸地区のサービス事業者を対象に、虐待防止研修を実施。虐待
の早期発見のポイントから、保護分離までを案内。
・磯子区役所と磯子区社会福祉士連絡会共催で、磯子区内のサービス事業所を対
象として、25.3 に虐待予防研修を実施。
・25.3、日赤奉仕団のメンバーを対象に、高齢者虐待の概要を案内。一般住民向け
の内容を意識して、分かりやすいお話しを工夫しました。
(2)介護者支援について
・
『介護者の集い』を毎月開催。現在介護している方を対象に、グループワーク形式
で日頃の悩みや想いを語り合い、参加者同士の浄化作用を図っています。
・
『ふれあい介護サロン』を隔月開催。介護に興味のある方を対象に実施。講座内容
は介護技術・知識と、参加者のセルフケアの2点に絞り各回テーマを設け案内し
ています。
この2事業を相互に作用させながら介護者の支援を図り、虐待ケースの芽を早期
に摘むことを図っています。
(3)虐待ケース対応について
日頃から区役所、サービス事業所と連携をとり、ケースの状況に応じた支援が迅速
に図れるよう努めている。
- 11 -
認知症
●認知症サポーター養成講座は年4回実施しました。初めての取り組みとして、地
域の金融機関を対象に講座を実施。相手も業務がある中で、スケジュール調整等
難しい部分もありましたが、支店長を含む7名の行員に参加して頂けました。また、
訪問介護サービス事業所に対しても実施。対象によって内容を微妙に変える等、効
果的に理解いただけるよう、工夫して行いました。
●『磯子区徘徊高齢者あんしんネットワーク』の普及啓発を磯子区と連携して実施。
地域の全金融機関に対し、制度のリーフレットの配架をご了解頂けました。併せて
認知症サポーター養成講座の案内も行っています。
● 認知症の人と家族が安心して暮らせるようにネットワークの構築に努めていき
ます。
● 「紅葉祭」では地域のあらゆる年代の方を対象に脳年齢をチェックする機械を用
いて認知症の普及啓発を行いました。
● 「健康づくりフェスタ」にて区役所・区内包括支援センター職員と協力しながら
紙芝居やフリフリグッパー体操の実演、リーフレットの配布等を行い、幅広い年
代の方に認知症の普及啓発を行いました。
3
介護予防マネジメント
二次予防対象者把握
● 総合相談や介護予防講演会、介護予防教室、紅葉祭等高齢者が多く集まる機会に
チェックリストを実施し、対象者の把握に努めました。
● 介護予防ケアマネジメントによるプラン作成希望者はいませんでしたが、地域で
行われている介護予防教室等の案内や対象者の日々の介護予防の取り組みにつ
いて助言を行ったりしました。
介護予防ケアマネジメント力
● 11 月 に 区 役所 ・ 区 内 地 域包 括 支 援 セ ンタ ー と 共催 で 、「 介護 予 防 支 援従 事 者 研
修」を区内の居宅介護支援事業所および委託している事業所を対象に行いまし
た。
初回面接からプラン立案までのプロセスや ICF の考え方がわかるような研修内
容となるよう行いました。
● 委託先のケアマネジャーとは、利用者のプラン立案をはじめ様々な相談があった
場合には担当者会議に出席し助言したり、同行訪問するなどし連携を図りまし
た。また、地域で行われている介護予防教室等の情報提供も行いました。
- 12 -
4
包括的・継続的ケアマネジメント支援
地域住民、関係機関等との連携推進支援
● 「磯子区版民生委員・ケアマネジャー連絡票」の啓発や更新作業を行い、それぞ
れの役割の確認や連携の必要性を周知しました。
● 地域で開催される会合の場に積極的に参加し、関係機関との連携をはかりまし
た。また、介護保険や介護予防、権利擁護などの啓発をしました。
● 一般住民でもある認知症キャラバンメイトにはたらきがけ、一緒に近隣の小学校
や中学校・ボランティアなどを対象とした「認知症サポーター養成講座」を開催
し、認知症への正しい理解や「磯子区徘徊高齢者あんしんネットワーク事業」の
普及啓発につとめました。
● 「介護者のつどい(ピアカウンセリング)」を年12回、「ふれあい介護サロン(ケ
アプラザ独自事業)」を年6回開催し、介護負担の軽減をめざし専門家からのア
ドバイスや参加者同士の交流・情報交換などを行いました。
医療・介護の連携推進支援
● ケアマネジメント業務を行う上で医師との連携は不可欠であることを再度提言
し、「主治医・ケアマネジャー連絡票」の活用を勧めました。
● 磯子区訪問看護ステーション連絡会と連携し、医療と福祉連携のため協働・役割
分担のあり方・具体的な方法を検討しています。「磯子区在宅療養勉強会」を今
年度も開催しました。
● 「磯子区医療福祉保健連携交流会」について、区内包括支援センター主任ケアマ
ネジャー連絡会が主になり担当医師との事前検討や準備を行いました。主催であ
る医師会との関係作りもすすめています。
ケアマネジャー支援
● 根岸地域包括支援センターとの共催にて、エリア内の介護保険事業所連絡会
「ラ・フランスの会」を隔月で開催しました。災害対策・虐待防止研修・医療と
の連携や事例検討などを行いました。
● 居宅介護支援事業所へ訪問し、支援困難ケースの把握や、地域包括支援センター
からの情報提供を行いました。
● 「磯子ケアマネ連絡会」へ区主任ケアマネ連絡会よりオブザーバーとして参加を
し、連絡会開催に向けての支援を行いました。
● 区地域包括支援センター協働にて介護予防ケアプラン研修を開催しました。
● 新任ケアマネジャー研修(2回)、中堅ケアマネ研修(1回)を区内包括支援セ
ンターと協働にて開催しました。
● 必要に応じてサービス担当者会議への参加やカンファレンスの開催支援などを
行いました。
- 13 -
介護予防事業
介護予防事業
● 「お達者道場」を月 2 回実施し、介護予防に必要な知識の提供や、自宅ででき
る体操指導などを行いました。参加者が主体的に介護予防活動が継続して行える
よう、平成 26 年度は元気づくりステーション化できるよう支援しました。
● ケアプラザから遠い岡村地区の地域住民を対象に、岡村西部連合自治会館にて
介護予防講演会「かっこよく年とろう!」を行い、講演会終了後には介護予防教
室「岡村にこにこクラブ」を 8 回 1 コースで実施しました。
教室終了後に OB 会を行い、継続してグループ活動を行いたいとの声があり支援
しています。
● 「岡村住宅お達者クラブ」で 2 ヶ月に 1 度介護予防や健康講話を行いました。
● 「フェリーチェの会」では、参加者が主体的に活動できるよう支援しました。
その他
● 2月16日の大雪の影響で、屋根に積もった雪の落雪で多目的ホールのトップラ
イト(明かり取り窓)が割れてしまいました。応急修繕を3月末に実施し、本格
的修繕については、次年度以降、区と協議のうえすすめてまいります。
● 次年度以降の事業計画については、区役所と事前に内容を協議し、策定していき
ます。
- 14 -