生物多様性おきなわ戦略における各施策の進捗管理表 施策 年度別計画 方向性 1~5 事業・取組 項目 ・家畜排せつ物の適正な 管理と利用の促進を図り、 自然環境への負荷を軽減 するための方針を策定す る。また、方針に基づき、 実態調査、巡回指導を行 う。 分類 25 計画 実態調査 ( 1 ) 3 自 然 か ら の 恵 み を 賢 明 に 利 用 す る た め の 取 組 ア 環 境 と 調 和 す る 農 業 の 推 進 自 然 と 共 生 す る 農 林 水 産 業 の 推 進 ・環境と調和した農業を推進 するため、ハシブトガラス、シ ロガシラ、イノシシ及びキジ、 インドクジャクなどの外来種に 対する鳥獣被害対策・防止等 を、地域の行政、農業関係 者、狩猟団体等とともに進め る。 ・数が著しく増加又は減少して いる鳥獣がある場合、当該鳥 獣の保護管理のため「特定鳥 獣保護管理計画」の策定及び 実施について、県及び生息地 を有する市町村は連携して行 う。 ・農地からの土砂流出の賦存量を 算出するシステムを援用し、農地 からの流出量の試算を行うととも に、農地からの流出危険度情報 のデータベース化を行う。また、こ れらを用いて農地ごとに最も適切 な流出防止対策を選択できるプロ グラムを作成します。 イ 持 続 可 能 な 水 産 業 の 推 進 ・漁業者が実施する、漁場 の生産力の向上、地元の 漁場環境の保全のため に、オニヒトデの駆除、海 浜や海底清掃、水質改善 などの取組を促進する。 28 29 30~ 指針策定 マニュアルに基づく改善事例作出 計画 計画 進捗状況 50% 100% 技術者 数55名 県 環境保全 型農業に 取組農家 数 1,000 件 環境保全型農業実践者への育成、耕土流出 対策の推進(認定会議、イベントの開催など) 順調 状況説明 県 H28年度までの計画目標であり、それ以降は現在未定。 鳥獣の被 害額 鳥獣被害防止対策の推進推進 ・銃器・箱わな等による個体数調整 ・被害防止施設整備 県 160,336 千円 順調 状況説明 事業の実施によりH29被害目標額より大幅に減少。 該当鳥獣 がある場 合、計画 策定に向 けた検討 情報収集 計画 計画策定に関する検討 計画 0% 実施 主体 状況説明 案の作成 エコファーマーや有機農業者に対する交付金 進捗状況 H25年度末時点の達成度 (H29年度が100%) 県内畜産排水の実態調査を実施。指針、マニュアル 順調 有機農業に関する消費者・農家等への啓蒙 進捗状況 ・環境と調和した農業を 推進するため、総合的 病害虫管理技術(IPM) の普及を図る。 27 指導マニュ アル作成 進捗状況 ・持続性の高い農業生産方式の 導入の促進に関する法律に基づ き、土づくりや化学肥料及び化学 合成農薬の使用低減に取り組む エコファーマーの普及啓発及び支 援を行う。沖縄県特別栽培農産物 認証要綱に基づき、化学肥料及び 化学合成農薬の県慣行栽培比5 割以上低減の農産物の認証を行 う。 26 H29年度 末時点の 目標値 県 状況説明 情報収集を実施した。当該鳥獣なし 順調 IPM実践 指標が策 定された 作物数 IPM実践指標の策定及び普及 ○IPM実践指標検討委員会 ○IPM防除体系確立試験 県 3品目 進捗状況 順調 計画 システム開発 進捗状況 順調 計画 進捗状況 システ ム開発 状況説明 サトウキビ、カンキツのIPM実践指標は策定済。 データ 構築 データ構築 県 システム運用 システム運用 状況説明 H25年度にシステム開発を行った。 引き続き漁業 者等が行う漁 場環境の保 全に資する活 動を促進して いく。 水産多面的機能発揮対策事業による支援 漁業再生支援事業による支援 順調 県 状況説明 サンゴの移植、オニヒトデ駆除、海底清掃等を支援 調査 ・水産資源の持続的利 用、沖縄沿岸域の総合 的利活用に向けた管理 体制を検討、実施する。 検討 計画 調整 県 資源管理実施 進捗状況 ・長期的な水質調査及び 突発的に発生する漁場 汚染の原因などの調査 を行う。 総合的な資源 管理体制の 実施 計画 進捗状況 順調 羽地内海、本部町渡久地地先 における水質調査を実施 順調 状況説明 水産資源各種の生態調査、地区協議会発足 引き続き 調査を 行ってい く 状況説明 県 SPSS測定(赤土)及び水質調査を実施 施策 年度別計画 方向性 1~5 事業・取組 項目 ( 1 ) 自 然 と 共 生 す る 農 林 水 産 業 の 推 進 分類 ウ 森 林 ・ 林 業 ・ 緑 化 に お け る 生 物 多 様 性 の 保 全 ・森林を利用区分(ゾーニン グ)し、林産物の安定生産や 県産材を利用した木工芸の推 進など豊かな森林資源を生か し、森林における生物多様性 を保全しつつ、持続可能な林 業生産活動を行う。 計画 進捗状況 ・防風林などの整備や松く い虫、デイゴヒメコバチなど 進捗状況 の防除対策を行うことによ り、森林における生物多様 性の保全に配慮する。 計画 26 27 28 29 30~ ・自然環境などの保全や伝統 的な祭祀の継承にも配慮し、 地域活性化に資するエコツー リズムを推進するため、メ ニューの検討を行う。 状況説明 145㎥(石垣市)の県産木材を供給 防風・防潮林の整備と適切な維持管理 実施 主体 100% 県 保安林 整備面積 30ha 県 状況説明 12haの整備を実施 順調 森林病害虫の薬剤防除、伐倒駆除などの防除対策の 松くい虫 被害量 H29: 1,191㎥ 県 状況説明 松くい虫被害量655㎥ 沖縄県全島緑化県民運動の全庁横断的な実施 推進会議 進捗状況 50% 順調 計画 計画 0% 県産木材 の供給量 364㎥ 進捗状況 順調 ・亜熱帯の特性を生かした 緑の美ら島の創生を目指 して、県民一体となった緑 化の推進に向け、「沖縄県 全島緑化県民運動」を展 開する。 H25年度末時点の達成度 (H29年度が100%) 県産木材の推進、流通・販売体制の構築・強化 計画 進捗状況 全庁的 実施 県 推進会議 状況説明 緑化運動の実施及び推進会議を開催した。 順調 メニュー情報発信、コーディ ネーター育成、品質保証制度 の検討・構築・導入 情報発信 等支援数 3件 県 状況説明 メニュー情報発信、コーディネーター育成、 品質保証制度の検討調査を実施 順調 ( 2 ) 3 自 然 か ら の 恵 み を 賢 明 に 利 用 す る た め の 取 組 25 H29年度 末時点の 目標値 自 然 と 共 生 す る 観 光 産 業 の 推 進 ア 環 境 共 生 型 観 光 地 作 り の 推 進 ・自然資源の過剰な利用 による自然環境の劣化を 防ぐため、「保全利用協定 制度」を活用し、自然環境 の持続可能な利用を図る。 計画 協定の適切な運用の確認 進捗状況 ・自然環境を含めた地域 資源の持続的な活用を 図るグリーン・ツーリズム を推進する。 計画 進捗状況 ・環境に配慮した環境共生型観光 を推進し、沖縄観光の持続的発展 を図るため、市町村等の行う観光 資源の保全、環境教育及び保全 活動等や環境に配慮した観光利 便施設に対する支援を行う。 新たな モデル地域 新たな認 モデル地 の選定 域の選定 定 認定 資質向上研究参加者(25名/年) 実践者 順調 ( 3 ) 生 物 資 源 の 有 効 活 用 ア 生 物 資 源 の バ イ オ 産 業 へ の 利 用 促 進 ・沖縄の生物資源を活用し た技術の研究・開発を進 進捗状況 め、バイオ産業の振興を図 り、沖縄の生物多様性の 保全・再生につなげる。 ・沖縄の生物資源を活用し て、商品化の進んでいない 機能性物質に関する大量 精製技術開発などを産学 官共同で実施し、県内企業 などの研究・商品開発の促 進を図る。 計画 進捗状況 イ 有 用亜 化熱 の帯 促資 進源 の ・沖縄の農作物のゲノム解読を行 い、ゲノム情報バンクを構築すると ともにゲノム情報を活用して、激変 する社会やニーズに即応できる新 しい育種システム(DNAマーカー 育種)を開発し、沖縄の農業の競 争力強化を目指す。また、未利用 資源についてもゲノム解読を行 い、有用化(遺伝資源の整理・発 掘)を行う。 県 H25年度に資質向上研修50名の参加により技能向上を図った。 施設整備 10地域、 活動支援 10地域 順調 県 状況説明 3地域の施設整備支援、2地域の活動支援を実施。 関連事業の実施 ・共同研究 ・連携構築 ・特許取得 県 状況説明 沖縄の生物資源を活用した共同研究を推進 順調 産学連携共同研究開発実施 計画 進捗状況 資質向上研 修参加125 名 (実践者) 状況説明 計画 計画 県 状況説明 モデル地域6地域を選定(協定認定数:2) 順調 施設整備・活動支援 進捗状況 協定 認定数 (累計4) 順調 産学連携 共同研究 開発の実 施 状況説明 沖縄の生物資源を活用した、県内企業等による研究開発等の 順調 県 産学連携共同研究を実施 研究開発 等の実施 状況説明 県 研究開発の実施 技術開発 試験研究・技術開発 計画 進捗状況 順調 DNAマー カー開発 状況説明 県 技術開発、DNAマーカー開発
© Copyright 2025 ExpyDoc