ゴム農園周辺地域における住民主体のアグロフォレストリー - W

ゴム農園周辺地域における住民主体のアグロフォレストリー
による森林回復と生物多様性評価
早稲田大学人間科学学術院
国際緑化推進センター
Lambung Mangkurat 大学(インドネシア)
研究・活動の背景と目的
研究・活動の実施体制
✓ブリヂストン・カリマンタン・プランテーション社(BSKP社)は、インドネシア国南カ
リマンタン州で大規模なゴム林を経営している。その周辺では、森林が消失し、荒廃
草地化した国有林(保安林)が広範囲に分布している。
✓こうした荒廃草地にインドネシア林業省の住民林業制度を適用し、ゴムを中心とし
たコミュニティ・フォレスト(25ha)を造成する。参加住民を対象として、組織強化を図り、
BSKP社の協力を得てゴム林の栽培技術研修を行う。
✓帯状に残存する天然性分断林(リボン・フォレスト)の植生・動物調査を行う。
✓住民主体で自立的にコミュニティ・フォレストを管理運営できるよう、さらなる農民組
織の強化を行う。また、将来的に他地域へ普及することを視野に入れ、現地において
成果の普及・拡大を行う。
活動の成果(1)
現地インドネシア南カリマンタン州
早稲田大学
人間科学
学術院
Lambung
Mangkurat
国立大学
(委託)
Tanah Laut県
林業部
国際緑化推
進センター
BSKP社
支援・協力
Tebing Siring村
農民グループ
✓栽培研修や現地検討の結果、住民の参加意欲が飛躍的に高まり、国、州、県レ
ベルでの林野行政への一助となっている。
✓ 分断林では、多数の木本種を調査し、住民による小径木利用も確認した。固定
プロット設置の結果、分断林の二酸化炭素固定機能量の評価も可能となった。
活動の内容
住民林業制度による
森林造成計画の策定
◇679haの国有林(保安林)の
うち、308haが住民林業地とし
て正式に認可
◇対象国有林地内における土
地権利関係、コンフリクトを調整
◇ 1年目13世帯(13ha )、2年
目12世帯(12ha)の住民が参加
参加農民のゴム栽培
技術習得と優良ゴム
苗木の無償提供
ゴムを中心としたコミュ
ニティ・フォレスト造成
とagro-forestryの試行
自動撮影カメラ設置地点
の選定
自動撮影カメラ
の設置
◇近隣でゴム林を経営する
BSKP社の専門技術者を講師と
して、参加農民にゴム植栽・保
育・管理技術に関する研修を
開催
◇ゴム林列間で、コーヒーの木
を栽培予定(多角的な収入源
を創出)
◇周辺の天然性分断林を含め
て、ランドスケープレベルでの
森林回復、生物多様性の向上
を目指す!
◇調査地において、3箇所の
分断林を対象として、自動撮
影カメラを9箇所に設置
◇周辺に生息する動物の動
静に詳しい参加農民に案内を
依頼し、自動撮影カメラの設
置地点を選定
◇自動撮影カメラを設置
(2014年8月)
◇9月、11月にデータを回収し、
撮影された動物を確認
◇ 今後も継続して、2015年1
月、3月にデータ回収を行う予
定
◇ BSKP社による優良ゴム苗
木の無償提供
活動の成果(2)
✓新規参入希望者(21名)に、ゴム栽培技術研修の実施した。
✓例年より長い乾期に昼夜のパトロールを実施し、これまでに造
成したコミュニティ・フォレスト(25ha)を山火事から守った。
✓分断林において、自動撮影カメラで18種の野生動物を確認した。
✓ジャコウネコ科のDiplogale hoseiとウシ科のBos javanicusは、こ
の地域では、初めて確認された種となる可能性がある。
今後の展開
① 国有林(保安林)において住民主体での森林回復:
新たに12世帯の参加を得て12ha植林(ゴムおよび果樹等)
② アグロフォレストリー試行:ゴム植栽列間でコーヒー等の栽培
③ 参加農民の能力開発支援:更なる農民組織の強化
④ 更なる生物多様性(特に動物相)の評価。
⑤ 対象地域社会への経済的効果の定量評価手法の開発
⑥ 本パイロットモデルを住民主体で自立的に他地域へ普及する
手法の検討
⑦ 南カリマンタン州において成果発表会の開催
図.本調査において確認された動物種(野生18種+飼育1種(イヌ))