<参考資料> 県内スギ雄花の着花量調査について

<参考資料>
県内スギ雄花の着花量調査について
○ 雄花の着花調査について
スギは、2月から4月にかけて花粉を多く飛散させますが、花粉を飛散する雄花は前年の
7月から 10 月にかけて形成されます。この調査は、スギの雄花が 11 月中旬頃になると黄
色味を帯び 針葉の緑色と区別しやすくなるため、この時期に行います。調査方法は、林
野庁が定めたものです。
本県では、この調査を平成9年度から実施し、平成 26 年度は 18 回目となります。なお、
本調査は、平成 15 年度から林野庁の調査事業として実施しています。
○ 雄花の着花形成と気象との関係
一般にスギ雄花の着花形成は、花粉が飛散する前年の夏(7月∼8月)の気象条件との
相関が高いとされています。高温少雨で、日照時間が多い気象条件は、着花形成が促進
され、雄花が多く着く傾向がみられます。
平成 26 年夏の気象(横浜地方気象台「海老名」観測点)を見ますと、7月の平均気温は
平年の 102%で平年並み、降水量は 51%と少なく、日照時間は平年の 119%と多くなる気
象条件となりました。また、8月の平均気温は平年の 102%と平年並み、降水量は平年の
43%と少なく、日照時間は平年の 102%と平年並みで、7月の降水量と日照時間からすると
雄花が多くなる気象条件となりました。しかし、図3の通り日照時間に対して、着花点数がや
や低くなりました。
雄花の着花は、前年の着花により結実が多くなると減ることがありますが、今年の秋は結
実が少なく、夏の気象条件は日照時間が長く降水量も少なく、着花が多くなる条件でした。
しかし、気温が平年並みで上がらなかった点が影響して着花量がやや少なくなった可能性
があります。
○ 花粉発生源対策について
当センターでは、雄花の着花調査以外にも平成 13 年度から当センター施設内のスギ林
において花粉飛散量を計測しています。このスギ林内の花粉飛散量と 30 箇所での雄花の
着花点数の間には図4に示した関係がみられることから、着花点数を調べることにより花粉
飛散量の予測が可能であり、今年は昨年の着花点数の予測通り、花粉飛散量が減少しま
した。
平成 20 年度から自然環境保全センターのホームページでスギ・ヒノキの花粉飛散量を
公開しています。平成 27 年春の花粉飛散量は、平成 27 年1月から公開する予定です。
http://www.agri-kanagawa.jp/sinrinken/index.asp
(研究企画部トップページからリンクいたします。)
併せて、当センターでは、花粉の発生源対策として「花粉の少ないスギ・ヒノキの品種」の選
抜と実用化を行っています。現在、県内で生産されているスギの苗木は、全て「花粉の少な
いスギ」となっています。さらに、全く花粉を飛散させない「無花粉スギ・ヒノキ」の開発も進め
ています。