資料:UN Photo 世界市民教育の重要性が増している 【ニューヨーク IDN=ジャヤ・ラマチャンドラン】 国連の潘基文事務総長が2012年9月にグローバル・エデュケーション・ファースト・ イニシアチブ(GEFI)を開始したとき、 「世界市民の育成」が、 「全ての子どもに学校教育 を」と「学習の質の向上」にならぶ三大目標の一つであった。 潘事務総長は、 「教育は単に労働市 場に入ること以上のことを意味し ます。それは、持続可能な将来と より良い世界を形づくる力を持っ ているのです。教育政策は、平和 や相互の尊重、環境への配慮を促 進 するも のでな くて はな りま せ ん。 」と語った。 国際社会が「持続可能な開発目標」 資料:Global Education First (SDGs)として広く知られる20 15年以降の開発アジェンダの策 定に動く中、世界市民教育の必要 性が高まっている。 なぜなら、地球とその住民に影響 を及ぼす目標のどれ一つとして、 狭い国益を超え地球の利益のため 資料:UN Photo に行動する世界中の民衆や諸政府 の存在なくしては達成しえないからだ。 2012年6月にブラジルのリオデジャネイロで開催された「国連持続開発な国際会議(リ オ+20) 」は、SDGs は国連のポスト2015年開発アジェンダに一致し、そこに統合さ れねばならないという点で合意した。 リオの成果文書によって創設されたオープン・ワーキング・グループ(OWG)は、17の 目標と169のターゲットに合意した。これは、貧困削減、消費・生産の非持続可能から 持続可能なパターンへの転換、経済・社会開発に資する天然資源基盤の保護・管理を目標 とするものである。 これらは、2014年12月4日に発表された潘事務総長の統合報告書『2030年まで に尊厳の道を』で述べられている、持続可能な開発の全体的な目標であり必要条件である。 潘事務総長は、9月25日から27日の「持続可能な開発に関する国連特別サミット」を 前にして加盟国による検討を促進し、 リオ+20によって求められた簡潔か つ野心的なアジェンダへの到達を可能 にする、6つの根本的要素から成る統 合的な提案を行っている。 その6つの根本的要素とは、 (1)貧困 資料:UN Photo を終わらせ不平等と闘うこと、 (2)健 康な生活、知識、女性・子どもの包摂を確実にすること、 (3)強く、包摂的で、変革をもたらす能力を備えた経済 を育むこと、 (4)すべての社会と子どものために生態系 を保護すること、 (5)安全で平和な社会と強力な機構を 促進すること、(6)持続可能な開発に向けたグローバル な連帯の触媒となること、である。 ESD と EGC 「持続可能な開発のための教育」(ESD)と「世界市民教 資料:Envolverde 育」 (EGC)は、提案されているポスト2015年持続可能な開発アジェンダにおける重要 な要素となっている。 「目標4」(2015年以降の教育目標)は、「すべての人に対する包括的、公正かつ良質 な教育の確保、生涯学習の機会促進」を目指している。また「目標12」は、「持続可能な 消費および生産形態の確保」を目標とし、「目標13」は「気候変動およびその影響と闘う ための緊急の行動」の必要性を述べている。 ESD(と EGC)は、これらの目標達成に資する3つの提案されたターゲットの中に含まれ ている。 第一に、 「2030年までに、持続可能な開発を促進するために必要な知識やスキルを、全 ての学習者が得られるようにすること。とりわけ、以下に関する教育を通じたものを含む (持続可能な開発、持続可能なライフスタイル、人権、ジェンダー平等、平和・非暴力の 文化の促進、世界市民、文化的多様性と文化の持続可能な開発への貢献に対する認知)。」 ESD 関連の第二のターゲットは、2030年までに「あらゆる場所の人々が、自然と調和 した持続可能な開発・持続可能なライフスタイルに関する情報と意識を持てるようにする こと」を提案している。 最後に、第三のターゲットは、気候変動問題に対処するために、「気候変動の緩和、適応、 影響軽減、早期警戒に関する教育や意識喚起、人的・組織的 能力の向上」を提案している。 「ESD に関するユネスコ世界会議」のウェブサイトに掲載さ れたこの分析は、創価学会インタナショナル(SGI)の池田 大作会長が世界市民のための教育プログラムの基礎として示 唆した3つの要素と重なっている。 1996年6月、池田会長は、コロンビア大学ティーチャー ズカレッジでの講演で、既に次のような要素が世界市民にと って肝要だと述べていた。 Dr. Daisaku Ikeda 資料:Seikyo Shimbun ・ 「生命の相関性を深く認識しゆく『智慧の人』 ・ 「人種や民族や文化の〝差異〟を尊重し、理解し、成長の糧としゆく『勇気の人』」 ・ 「遠いところで苦しんでいる人々にも同苦し、連帯しゆく『慈悲の人』 」 池田会長は2014年の「平和提言」の中で、世界市民教育プログラムの骨格に据えるこ とが望ましいと考える次の3つの観点を提起している。 ・人類が直面する様々な問題への理解を深め、その原因に思いを馳せる過程を通じて、「ど んな困難な問題でも人間が引き起こしたものである限り、必ず解決することはできる」と の希望を互いに共有していくための教育 ・グローバルな危機が悪化する前に、それらの兆候が表れやすい足元の地域において、そ の意味を敏感に察知し、行動を起こしていくための力をエンパワーメントで引き出しなが ら、連帯して問題解決にあたることを促す教育。 ・他の人々の苦しみを思いやる想像力と同苦の精神を育みながら、自国にとって利益とな る行動でも、他国にとっては悪影響や脅威を及ぼす恐れがあることを常に忘れず、「他国の 資料:UNESCO World Conference on Education for Sustainable Development 人々の犠牲の上に、自国の幸福や繁栄を追い求めない」ことを、共通の誓いに高め合うた めの教育。 2014年11月に愛知県名古屋市で開催された「持続可能な開発のための教育(ESD)に関 するユネスコ世界会議」は、 「ESD に関するグローバル行動計画(GAP) 」を策定し、現場 での行動に焦点を当てた。 ユネスコ世界会議における GAP をはじめとした成果は、仁川(韓国)で2015年5月1 9日から22日にかけて開催される「世界教育フォーラム」での討議の基盤となる。この 会議は、ポスト2015年における新たな教育アジェンダに関する合意に到達し、今後の グローバルな行動枠組みを採択することを目的としている。(12.28.2014) IPS Japan/IDN InDepth News
© Copyright 2025 ExpyDoc