高速道路の冬季交通確保の取り組み 松村 貴博 *1、相坂 祐樹

高速道路の冬季交通確保の取り組み
松村
貴博*1、相坂
祐樹*2
1.はじめに
盛岡事業所は、東北自動車道花巻 IC~安代 IC 間の
83.3km と、八戸自動車 道安代 JCT~浄法 寺 IC 間の
14.9km の合計 98.2km の雪氷対策作業を行っている(図
-1)。
写真-1
吹雪状況
管内は積雪寒冷地に位置し東北自動車道最高標高地点
図-1
管理区間
『標高 475m』の竜ヶ森地区の地点など、気象の変化が
管内の冬季の気象特性は、花巻 IC~滝沢 IC 間は、比
激しい。また事故や吹雪での通行止めが多く、東北支社
較的平坦な北上平野を通過する区間であり、冷え込みは
管内で有数の冬季の交通の確保が厳しい難所を抱えてい
厳しいが降雪量は比較的少なく、道路西方に平野部が多
る環境である。そこで、雪氷作業において、冬季交通確
く地吹雪が発生しやすい。紫波 SA 付近及び 518KP~滝
保にむけ、除雪作業(写真-2)及び凍結防止剤散布作
沢 IC 間は、平野部と比較して雪の降り始めが早い。滝
業にて「キメ細かな路面管理」を実施し、情報(カメ
沢 IC~松尾八幡平 IC 間は、「岩手おろし」「八幡平お
ラ)空白域の八戸道等に情報収集設備を強化し、効果的
ろし」が強く、冷え込みは厳しく、一本木 BS 付近は管
な冬季交通確保へ取り組んだことについて報告する。
内で最も冷え込む地点であり、降雪量は松尾八幡平以北
と比較して少ない。岩手山 SA~松尾八幡平 IC 間は地吹
雪が発生しやすい。松尾八幡平 IC~安代 IC 間は、東北
自動車道で最も標高の高い『標高 475m』の竜ヶ森地区
を抱え、前森山や七時雨山に囲まれた狭隘な山間部を通
過する気象条件の最も厳しい区間で、冷え込みも厳しく、
前森山 PA 付近が気象・路面の変化点となっており、降
雪量も多く圧雪になりやすい。前森山 PA~安代 IC 間は、
「前森山おろし」により全線で吹雪・地吹雪が発生し視
程障害が発生する(写真-1)。安代 JCT~浄法寺 IC 間
は、浄法寺 IC に向かうにつれ、松尾八幡平 IC~安代
IC 間に比べ、降雪量は徐々に少なくなるものの、冷え
写真-2
除雪状況
込みの厳しい区間で柿ノ木平 OV 付近(571KP)が気
象・路面の変化点となっている。
2.盛岡管理事務所管内の雪氷作業状況
盛岡事業所の雪氷基地は、花巻 IC 盛岡南 IC 西根 IC
松尾八幡平 IC 安代 IC の 5 ヶ所で、除雪車 17 台、湿塩
散布車 5 台、ロータリー車 5 台、モーターグレーダー2
台、トラクタショベル 4 台、万能車 2 台を保有し約 100
人体制で雪氷作業を安全に行っている(写真-3)。
図-2
路面標高
*1 ㈱ネクスコ・メンテナンス東北 盛岡事業所 *2 ㈱ネクスコ・メンテナンス東北 青森事業所
写真-3
雪氷車両(出陣式)
図-5
月別最低気温
図-6
雪氷作業状況
過去の気象状況は(図-3)に示す状況である。25年
度の初雪は11月11日と平年並み、冬日日数は136日と平
年並み、降雪日数は115日と平均よりやや少ない状況で
あった。降雪量(図-4)は806cmと過去5ヶ年平均より
多く、最低気温(図-5)は過去5年で最も低い-18.3℃
を記録した。雪氷作業状況(図-6)は、除雪回数は
1,034回、散布回数は2,993回と、作業回数に示す「キ
メ細かな路面管理」を実施している。凍結防止剤(図7)は、開通当初の白・黒路面管理時代から、スパイク
タイヤ禁止や維持管理コスト低減等の変遷を経て、現
在は約8,000~9,000tに至っている。H25年度は過去最
高値の9,335tを使用するに至った。
図-3
過去の気象状況
図-7
凍結防止剤使用量
3.情報収集設備(カメラ)の概要と現状
H24年度までは、冬季はお客様への情報提供の一環と
してLED情報板を設置していることから、H25年度は、
LED情報板はカメラ(静止画・動画)機能がついたタイ
プに利活用し(写真-4、写真-5)、静止画13基、動画2
基の15基を装着した。
コスト面において24年度までは、LED情報板でシーズ
ン750万に対し25年度は、カメラ付きLED情報板でシー
図-4
月別降雪量と累計降雪量
ズン975万と、約200万の低コストで対応出来た。
い状況だったため動画 1 基、静止画 1 基を配置し、事
故や吹雪が一番多い松尾 IC~安代 IC 間に、動画 1 基、
静止画 5 基、盛岡南 IC~西根 IC 間に静止画 3 基、花
巻 IC~紫波 IC 間に静止画 3 基を配置し情報密度の強
化を行った。設置後は、CCTV が 7 基(約 11.0km)、
Web カメラ 1 基(約 4.5km)、新情報収集設備(カメ
ラ)15 基(約 22.5km)の計 23 基で、可視化範囲が約
38.0km となり、約 2 倍に強化となる。
写真-4
カメラ機能付きLED情報板
図-9
情報収集設備(カメラ)の配置計画
(2)配置効果
降雪量、作業回数、事故件数、通行止め量の 3 ヶ年
平均と 25 年度を比較すると(図-10)、降雪量(図11)は 3 ヶ年平均 697cm に対し 25 年度は 806cm で
1.16 倍、除雪回数(図-12)は 3 ヶ年平均 972 回に対
し 25 年度は 1,034 回で 1.06 倍、散布回数(図-13)は
3 ヶ年平均 2,820 回に対し 25 年度は 2,993 回で 1.06
写真-5
カメラ機能付きLED情報板の画像
倍、巡回回数(図-14)は 3 ヶ年平均 2,391 回に対し
25 年度は 2,334 回で 0.98 倍、事故件数は 3 ヶ年平均
雪氷作業に利用する気象・路面状況把握カメラの現
250 件に対し 25 年度は 306 件で 1.22 倍と、降雪量と
状は(図-8)、CCTVが7基(約11.0km)、Webカメラ1基
同様に増加したが、通行止め量は 3 ヶ年平均
(約4.5km)の計8基で、可視化範囲が約15.5kmに留ま
8,037km・hr に対し 25 年度は 3,756km・hr で 0.47 倍
っており、八戸道等の情報はその必要の都度雪氷巡回
と大幅減少となった(図-15)。これは降雪量の多さ
で把握するしかなかった。
1.16 倍に対して、カメラ機能にしたことにより、巡回
は効率的に状況把握が可能となり、効率的・効果的な
雪氷作業が発揮され、通行止め量は 0.47 倍と大幅に削
減出来た要素に大きく影響しているのではないかと考
えられる。
情報空白域
図-8
情報収集設備(カメラ)の現状
4.情報収集設備(カメラ)増設による配置計画・効果
(1)配置計画
静止画 13 基、動画 2 基、計 15 基の配置は、(図9)に示す状況により、例えば、八戸道の情報が全くな
図-10
3 ヶ年平均と 25 年度の比較
図-11
25 年度降雪量と 3 ヶ年比較
図-15
事故件数と通行止め量
5.情報収集設備(カメラ)増設による具体的な例
(1)直接的効果
上下線東北道松尾~安代、八戸道安代~浄法寺間の
通行止めで、通行止め解除条件が、事故処理完了後の
路面回復(剤散布)を確認後、全線一括解除のときに、
八戸道の路面や気象情報をカメラにて確認し、高速隊
に画像確認の上で、合同巡回 *-1 を削減出来たと共に、
図-12
25 年度除雪回数と 3 ヶ年比較
雪氷巡回に要する約1時間の時間短縮の効果を上げた。
*-1
高速隊との現地確認パトロール
(2)間接的効果
安代基地の管轄エリアは、東北道(松尾~安代)八
戸道(安代~浄法寺)を担当し、情報空白エリアの八
戸道方面は、雪氷巡回班が1班の制約下のもとで、交通
量や気象条件等から東北道先行での現場把握が為され
て、八戸道エリアは作業対応の1テンポ遅れの状況に至
っていたが、カメラで情報空白エリアを予め確認出来
ることで、巡回経路を天候・路面状況が悪い方に変更
することで、状況に応じた効率的・効果的なタイムリ
ーな作業指示及び路面管理の効果が上がった。
図-13
25 年度散布回数と 3 ヶ年比較
6.まとめ
情報(カメラ)空白域の八戸道等にLED情報板を低コ
ストで利活用し、情報収集設備(カメラ)を増設した
ことにより、可視化範囲が約2倍になり、その結果、現
地気象・路面管理の把握により、効率的・効果的な路
面管理が強化され、中でも通行止め回避や、通行止め
時間短縮効果が発揮され、冬季交通確保の目的を果た
していると考えられる。尚、凍結防止剤使用量は過去
最高値の9,335tと環境対策面からも減量化が必要と考
えられる。今後は、カメラ機能の強化、気象変化点や
交通事故多発箇所等へ追加、スマートホンを使用した
図-14
25 年度巡回回数と 3 ヶ年比較
共有化を検討し活用していきたい。