発生工学とは • 発生工学とは、胚培養および胚移植の技術を基礎とし て生まれたバイオテクノロジーの一分野で、動物、特に 哺乳動物の生殖の過程を人工的に制御して、生殖の仕 組みを解明するとともに、動物資源のより効率的な活用 や新しい有用動物の作出を目指す応用動物科学である。 • 動物生殖の知識を基礎とするが、技術面での応用を図 ることが主要な目的となる。 • 哺乳動物の初期胚に対して操作を行うことが多く、遺伝 子工学、細胞工学などの用語と対応させて発生工学とい う造語が作られたようである。 発生工学の歴史 1 2 発生工学 1984年、「発生工学」という言葉を使った書籍が 初めて刊行された。 3 【新語】 • 発生工学 (日本で作られた造語) Developmental Biotechnology Developmental Biology (発生生物学) Animal Biotechnology Embryo-Biotechnology(欧米での例) • 関連用語 Reproductive Engineering(生殖工学) Stem cell technology(幹細胞工学) 4 発生生物学の始まり 発生生物学の始まり ヒポクラテス (BC460-377) 古代ギリシャの医者 「医学の父」 ウィリアム・ハーヴィー (1578-1657) 卵原説 『動物発生論叢』(1651) 「すべての生命は卵子から (Ex ovo omnia)」 アントニ・ファン・レーウェンフック (1632-1723) 顕微鏡ではじめて精子を観察 精原説 (1677) 「精子こそが生命の根源である」 アリストテレス (BC384-322) 古代ギリシャの哲学者 「動物誌」 「動物部分論」 「動物発生論」 頭足類の観察・鶏の孵化実験 5 6 1 発生生物学の始まり 前成説 生命の形はあらかじめ完全な形で形成されている。 マルピーギ(卵原説) ハルトゼーガー(精原説・ホムンクルス) 後成説 各器官は発生の初めから存在するのではない。 アリストテレス(概念を提示) ハーベー(後成説を提唱する 1651) ウォルフ(ニワトリの発生で証明 1759) 17世紀ごろは、精子の中には、小人(ホムン クルス)が入っており、それが大きくなって子 供になるという考え方(前成説)があった。 7 発生生物学の始まり 8 発生工学の歴史 1951 受精能獲得現象を発見 (Chan・Austin) ウィルヘルム・ルー Wilhelm Roux (1850-1924) ドイツの発生学者。 実験発生学的な手法を初めて使用。 ハンス・シュペーマン Hans Spemann (1869-1941) ドイツの発生学者 ハイドル・マンゴールドと共に分化誘導 因子(形成体)を発見 1952 ヒョウガエルの核移植に成功 (Briggs・King) 1954 ウサギで体外受精がはじめて成功(Thibault) 1971 マウスの体外受精に成功(国内初) (1970~1990 体外受精の研究が進展) 1978 英で体外受精児誕生(Edwards) 1981 マウス胚から多能性幹細胞(ES細胞)樹立 9 発生工学の歴史 10 発生工学の歴史 1983 日本初の体外受精児誕生(東北大) 米のMcGrathとSolterがマウス初期胚を 使った核移植法を確立 1986 英のWilladesenが初期胚の核を未受精卵 に移植し子羊が誕生 顕微授精でウサギの出産に成功。世界初(京大) 1990 農水省畜産試験場などで日本初の受精卵 クローンウシが誕生 顕微授精によるウシの産子 (Kaufman・Evans) 11 1991 始原生殖細胞由来の多能性幹細胞(EG細 胞)が樹立される (東北大・松居) 1997 英ロスリン研究所で体細胞の核移植により ドリーが誕生 (Wilmut) 1998 全農が培養胚細胞からのクローンウシ作製 英ロスリン研究所が遺伝子導入羊ポリーを 作製 米国でクローンマウスの作出に成功 12 2 発生工学の歴史 発生工学の歴史 2000 英国の企業と農水省畜試がクローンブタの作出 に成功 再生医療への取り組みが本格化 2003 ES細胞からの精子・卵子分化が初めて報告 2004 ヒトクローン胚からのES細胞作成(韓国) 単為発生マウス「かぐや」の誕生 (東京農大) 2005 韓国のヒトES細胞の論文捏造問題 2007 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立 (京都大 他) 2010 2011 2012 2014 体外受精の成功でEdwards氏がノーベル賞受賞 iPS細胞に由来する精子を体内で分化誘導に成功 iPS細胞の発見で山中氏がノーベル賞受賞 iPS細胞の臨床応用が始まる。 13 14 分野 発生生物学 実験発生学 発生工学 解明された発生の 自然状態での 仕組みやその手段を 細胞の分化を中心 動物の発生過 利用して、研究や他 とした発生過程にお 目的 程の観察と、そ の科学領域および産 ける遺伝子発現と の仕組みの解 業などが必要とする 調節機構の解明 個体や系統を作り出 明 す。 組織化学 遺伝学 方法 生理学 生化学 実験発生学的手法 動物生殖学 生理学・生化学 分子遺伝学 組織培養工学 16 畜産学 (家畜の改良増殖の促進) 実験動物学 発生工学 野生動物学 (絶滅危惧種の救済) (新しい実験 動物の作出) 幹細胞工学 生殖医学 (生殖補助技術への貢献) 動物発生学 (細胞の分化 過程の解明) 再生医学 (臓器再生への応用) 17 3
© Copyright 2024 ExpyDoc