包括外部監査報告書

平成17年度
包括外部監査報告書
平成18年3月
函館市包括外部監査人
公認会計士
鎌 田 直 善
記載数値については、特に記載のない限り、表示単位未満を四捨五入して記載
している。報告書中の表の合計は、端数処理の関係で総数と内訳の合計とが一
致しない場合がある。
2
包括外部監査報告の概要
1 監査の対象とした特定の事件名(監査のテーマ)
(1)公の施設の維持及び管理について
対 象 : 以下に掲げる公 の 施 設 の 維 持 及 び 管 理 に 関 連 す る 全 て の 部
局および団体
函館市民会館
函館市芸術ホール
千代台公園野球場
千代台公園陸上競技場
千代台公園庭球場
函館市民プール
函館市民体育館
函館市北方民族資料館
函館市文学館
函館市北洋資料館
函館市青少年研修センター
函館市総合福祉センター
2 テーマ別の指摘・意見の件数
テ
ー
マ
指
公の施設の維持及び管理について
摘
73
3
意
見
71
合
計
144
大
目
次
第1
監査の概要 ..................................................... 15
第2
函館市の財政状況 ............................................... 20
第3
公の施設についての監査結果 ..................................... 22
Ⅰ.選定した公の施設の概要 ......................................... 22
Ⅱ.各施設に共通する監査の結果及び意見 ............................. 37
Ⅲ.函館市民会館 .................................................. 119
Ⅳ.函館市芸術ホール .............................................. 146
Ⅴ.千代台公園野球場 .............................................. 158
Ⅵ.千代台公園陸上競技場 .......................................... 173
Ⅶ.千代台公園庭球場 .............................................. 176
Ⅷ.函館市民プール ................................................ 179
Ⅸ.函館市民体育館 ................................................ 189
Ⅹ.函館市北方民族資料館 .......................................... 204
XI.函館市文学館 .................................................. 212
XII.函館市北洋資料館 ............................................. 219
XIII.函館市青少年研修センター .................................... 226
XIV.函館市総合福祉センター ....................................... 235
XV.管理委託先である函館市文化・スポーツ振興財団に関する事項 ....... 247
XVI.選定した施設全般に関する監査の結果 ........................... 253
4
目
第1
次
監査の概要 ..................................................... 15
1.監査の種類 ................................................... 15
2.監査の対象と選定した理由 ..................................... 15
3.監査の視点 ................................................... 17
4.監査の方法 ................................................... 18
5.監査従事者 ................................................... 19
6.監査期間 ..................................................... 19
7.外部監査人の独立性(利害関係) ............................... 19
第2
函館市の財政状況 ............................................... 20
1.函館市の財政収支について ..................................... 20
2.一般会計・特別会計の収支状況について ......................... 20
3.収支差額と基金の残高について ................................. 20
4.歳入・歳出・収支差額の分析とキャッシュフロー計算書について ... 21
5.公の施設の維持及び管理と函館市の財政状況について ............. 21
第3
公の施設についての監査結果 ..................................... 22
Ⅰ.選定した公の施設の概要 ......................................... 22
1.公の施設について ............................................. 22
2.選定した公の施設の運営状態について ........................... 23
(1)財団法人函館市文化・スポーツ振興財団について .............. 24
(2)社会福祉法人函館市社会福祉協議会について ................. 25
3.指定管理者制度について ....................................... 25
4.選定した公の施設の収支状況 ................................... 27
5.選定した公の施設の設備投資額および損益状況 ................... 33
(1)選定した公の施設の設備投資額 ............................. 33
(2)選定した公の施設の損益状況 ............................... 35
Ⅱ.各施設に共通する監査の結果及び意見 ............................. 37
1.各施設の収支・損益の推移に関する事項 .......................... 37
意見 Ⅱ−1
過去 3 年間の損益の赤字額の削減について .......... 39
2.各施設の費用の推移に関する事項 ............................... 40
(1)各施設の費用の推移について ............................... 40
意見 Ⅱ−2
過去 3 年間の費用の削減について .................. 41
意見 Ⅱ−3
過去 3 年間の業務委託費の削減について ............ 41
5
(2)管理委託先への委託料の支払方式について ................... 42
意見 Ⅱ−4
管理委託先への委託料の支払方式について .......... 42
3.再委託契約の契約手続と契約金額の相関関係に関する事項 ......... 43
(1)契約手続と契約金額の相関関係に関する実証分析 ............. 43
意見 Ⅱ−5
業務委託費の削減について ........................ 43
(2)業務委託契約の価格の設定方法について ..................... 45
意見 Ⅱ−6
業務委託契約の価格の設定方法について ............ 45
(3)あいよる21の契約手続と契約金額の相関関係の分析 ......... 50
意見 Ⅱ−7
業務委託費の削減について ........................ 51
4.業務の再委託契約に関する事項 ................................. 52
(1)業務の再委託契約について ................................. 52
指摘 Ⅱ−1
規程自体の妥当性について(A1) .................. 57
指摘 Ⅱ−2
規程と内規の整合性について(A2) ................ 57
指摘 Ⅱ−3
競争入札を全く実施していないことについて(A3) .. 57
指摘 Ⅱ−4
随意契約とする理由について(A4) ................ 57
指摘 Ⅱ−5
仕様書等の改訂を検討すべきものについて(B1) .... 58
指摘 Ⅱ−6
契約の対象施設が複数である場合について(B2) .... 58
指摘 Ⅱ−7
事前申請のない下請業者の利用について(C1) ...... 58
指摘 Ⅱ−8
契約条項の履行について(C2) .................... 59
意見 Ⅱ−8
下請利用の合理性について(C3) .................. 59
意見 Ⅱ−9
履行確認の証跡について(D1) .................... 59
意見 Ⅱ−10
業務日誌等の様式について(D2) .................. 60
意見 Ⅱ−11
業務実施報告書等の保管について(D3) ............ 60
指摘 Ⅱ−9
業務完了日付の未記載について(D4) .............. 60
意見 Ⅱ−12
業務日誌等の記載について(D5) .................. 61
指摘 Ⅱ−10
価格積算について(E1) .......................... 61
意見 Ⅱ−13
委託すること自体の検討について(F1) ............ 61
意見 Ⅱ−14
休館日の有人警備について(F2) .................. 62
意見 Ⅱ−15
経理担当課が契約業務を執行していた(G1) ........ 62
(2)業務委託費用の期間帰属について .......................... 108
指摘 Ⅱ−11
会計年度末に計上された費用の期間帰属について ... 109
指摘 Ⅱ−12
納品書の日付の記入について ..................... 109
指摘 Ⅱ−13
業務完了報告書の押印について ................... 110
(3)リース契約について ...................................... 111
指摘 Ⅱ−14
ひとつのリース取引の 2 種類の契約書について ..... 111
意見 Ⅱ−16
リース契約締結の際の見積りについて ............. 112
6
5.備品の管理状況に関する事項 .................................. 113
指摘 Ⅱ−15
備品の現品管理の状況について ................... 114
指摘 Ⅱ−16
備品の実地棚卸について ......................... 116
意見 Ⅱ−17
備品の実地棚卸に関する規定について ............. 117
意見 Ⅱ−18
リース備品の管理について ....................... 117
意見 Ⅱ−19
リース資産のラベル貼付による現品管理について ... 118
意見 Ⅱ−20
リース備品の定期的実地棚卸について ............. 118
Ⅲ.函館市民会館 .................................................. 119
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 119
2.監査の結果及び意見 .......................................... 121
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 121
指摘 Ⅲ−1
備品の現品管理の状況について ................... 121
指摘 Ⅲ−2
平成 13 年度の出納員変更に伴う備品カードと備品ラベル
の変更手続について .......................................... 122
指摘 Ⅲ−3
備品ラベルの貼付について ....................... 123
意見 Ⅲ−1
備品カードの綴り方について ..................... 123
(2)出納その他の事務の執行に関する事項 ...................... 123
指摘 Ⅲ−4
文 化 ・ス ポ ー ツ 振 興 財 団 が 共 催 す る 事 業 の 使 用 料 減 免 に
ついて ...................................................... 123
意見 Ⅲ−2
市民会館使用申請手続きについて ................. 124
指摘 Ⅲ−5
市民会館使用申請書の訂正処理について ........... 124
意見 Ⅲ−3
市民会館使用に伴う特殊例の対応について ......... 125
意見 Ⅲ−4
暖房料の取り扱いについて ....................... 125
指摘 Ⅲ−6
現金・金券類の管理について ..................... 126
指摘 Ⅲ−7
領収書の無効手続について ....................... 126
指摘 Ⅲ−8
駐車料金の回収管理について ..................... 127
指摘 Ⅲ−9
駐車場利用料受領簿の記載不備について ........... 127
指摘 Ⅲ−10
特殊事情に係る駐車料金の受領について ........... 128
指摘 Ⅲ−11
駐車料金の特定の使用者に対する便宜 ............. 128
(3)施設の維持に関する事項 .................................. 129
意見 Ⅲ−5
長期修繕計画について ........................... 129
意見 Ⅲ−6
市民会館の駐車場について ....................... 129
意見 Ⅲ−7
市民会館・市民体育館駐車場の対人対物賠償保険につい
て .......................................................... 129
(4)施設の運営に要した費用に関する事項 ...................... 129
意見 Ⅲ−8
市民会館の運営費用の開示について ............... 132
7
意見 Ⅲ−9
市民会館の運営費用の削減について ............... 133
(5)施設の利用者一人当りのコストに関する事項 ................ 133
意見 Ⅲ−10
利用者一人当りの行政コストの削減について ....... 137
(6)施設の有効な利用に関する事項 ............................ 137
意見 Ⅲ−11
稼働の状況について ............................. 138
意見 Ⅲ−12
稼働率の算定方法について ....................... 138
意見 Ⅲ−13
大ホールの利用料金の設定について ............... 141
意見 Ⅲ−14
小ホールの利用料金の設定について ............... 143
意見 Ⅲ−15
民間と競合する部分の利用料金の設定について ..... 144
意見 Ⅲ−16
外部団体の利用の場合の情報収集などについて ..... 144
意見 Ⅲ−17
市民会館の管理棟について ....................... 145
Ⅳ.函館市芸術ホール .............................................. 146
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 146
2.監査の結果及び意見 .......................................... 148
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 148
指摘 Ⅳ−1
備品の現品管理の状況について ................... 148
(2)出納その他の事務の執行に関する事項 ...................... 149
指摘 Ⅳ−2
現金残高の締上げ作業について ................... 149
指摘 Ⅳ−3
領収書の保管・簿冊管理について ................. 149
指摘 Ⅳ−4
領収書の日付について ........................... 150
指摘 Ⅳ−5
領収書の書損処理について ....................... 150
指摘 Ⅳ−6
領収書の未使用部分の処理について ............... 151
指摘 Ⅳ−7
領収書の二重保管について ....................... 151
(3)施設の維持管理に要する費用に関する事項 .................. 151
意見 Ⅳ−1
各施設の収支状況の改善について ................. 153
意見 Ⅳ−2
過去 3 年間の業務委託費の推移について ........... 154
(4)施設の利用者一人当りのコストに関する事項 ................ 154
(5)施設の有効な利用に関する事項 ............................ 156
Ⅴ.千代台公園野球場 .............................................. 158
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 158
2.監査の結果及び意見 .......................................... 160
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 160
指摘 Ⅴ−1
備品の現品管理の状況について ................... 160
指摘 Ⅴ−2
受託料で購入する備品の使用について ............. 162
指摘 Ⅴ−3
廃棄手続について ............................... 162
(2)出納その他の事務の執行に関する事項 ...................... 162
8
指摘 Ⅴ−4
領収書の管理について ........................... 162
(3)施設の維持に関する事項 .................................. 163
意見 Ⅴ−1
本部席等の雨漏りの修繕について ................. 163
意見 Ⅴ−2
長期修繕計画について ........................... 163
意見 Ⅴ−3
電気設備室の使用状況について ................... 163
(4)施設の運営に要した費用に関する事項 ...................... 164
意見 Ⅴ−4
野球場、陸上競技場の区分経理について ........... 164
意見 Ⅴ−5
過去 3 年間の業務委託費の推移について ........... 167
(5)施設の利用者一人当りのコストに関する事項 ................ 168
意見 Ⅴ−6
利用者一人当りの行政コストの削減について ....... 169
(6)施設の有効な利用に関する事項 ............................ 169
意見 Ⅴ−7
民間と競合する部分の利用料金の設定について ..... 170
意見 Ⅴ−8
トレーニングルームの利用状況について ........... 170
意見 Ⅴ−9
冬期間の電気料金について ....................... 171
Ⅵ.千代台公園陸上競技場 .......................................... 173
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 173
2.監査の結果及び意見 .......................................... 174
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 174
指摘 Ⅵ−1
備品の現品管理の状況について ................... 174
(2)出納その他の事務の執行に関する事項 ...................... 174
指摘 Ⅵ−2
領収書の管理について ........................... 174
指摘 Ⅵ−3
印刷室の使用状況について ....................... 175
(3)施設の維持に関する事項 .................................. 175
意見 Ⅵ−1
メインスタンドの外壁屋根の一部崩落について ..... 175
意見 Ⅵ−2
長期修繕計画について ........................... 175
(4)施設の有効利用に関する事項 .............................. 175
Ⅶ.千代台公園庭球場 .............................................. 176
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 176
2.監査の結果及び意見 .......................................... 177
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 177
指摘 Ⅶ−1
備品の現品管理の状況について ................... 177
(2)出納その他の事務の執行に関する事項 ...................... 178
意見 Ⅶ−1
発券機の使用について ........................... 178
指摘 Ⅶ−2
領収書の管理について ........................... 178
(3)施設の有効利用に関する事項 .............................. 178
Ⅷ.函館市民プール ................................................ 179
9
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 179
2.監査の結果及び意見 .......................................... 181
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 181
指摘 Ⅷ−1
備品の現品管理の状況について ................... 181
指摘 Ⅷ−2
備品管理の現状と今後の課題について ............. 182
(2)施設の維持に関する事項 .................................. 182
指摘 Ⅷ−3
長期修繕計画について ........................... 182
(3)施設の運営に要した費用に関する事項 ...................... 183
(4)施設の利用者一人当りのコストに関する事項 ................ 185
意見 Ⅷ−1
利用者一人当りの行政コストの削減について ....... 186
(5)施設の有効な利用に関する事項 ............................ 187
意見 Ⅷ−2
利用料金の設定について ......................... 188
Ⅸ.函館市民体育館 ................................................ 189
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 189
2.監査の結果及び意見 .......................................... 191
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 191
指摘 Ⅸ−1
備品の現品管理の状況について ................... 191
指摘 Ⅸ−2
廃棄手続について ............................... 192
(2)出納その他の事務の執行に関する事項 ...................... 193
指摘 Ⅸ−3
現金・金券類の管理について ..................... 193
指摘 Ⅸ−4
収納金の口座への入金について ................... 193
指摘 Ⅸ−5
釣銭準備金の管理について ....................... 193
指摘 Ⅸ−6
領収書の管理について ........................... 194
指摘 Ⅸ−7
駐車券紛失等届について ......................... 194
指摘 Ⅸ−8
駐車券紛失等申請手続について ................... 195
指摘 Ⅸ−9
駐車料収納機からの収納金回収について ........... 195
(3)施設の維持に関する事項 .................................. 195
意見 Ⅸ−1
長期修繕計画について ........................... 195
(4)施設の運営に要した費用に関する事項 ...................... 196
意見 Ⅸ−2
過去 3 年間の業務委託費の推移について ........... 198
(5)施設の利用者一人当りのコストに関する事項 ................ 199
意見 Ⅸ−3
利用者一人当りの行政コストの削減について ....... 200
(6)施設の有効な利用に関する事項 ............................ 200
指摘 Ⅸ−10
稼働状況を示す資料の整備について ............... 200
意見 Ⅸ−4
民間と競合する部分の利用料金の設定について ..... 201
意見 Ⅸ−5
サウナ室の利用状況について ..................... 202
10
(7)情報管理に関する事項 .................................... 202
指摘 Ⅸ−11
個人所有のパソコンの業務使用について ........... 203
Ⅹ.函館市北方民族資料館 .......................................... 204
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 204
2.監査の結果及び意見 .......................................... 206
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 206
指摘 Ⅹ−1
備品の現品管理の状況について ................... 206
指摘 Ⅹ−2
施設 3 階の使用状況について ..................... 207
(2)施設の運営に要した費用に関する事項 ...................... 207
意見 Ⅹ−1
過去 3 年間の業務委託費の推移について ........... 209
(3)施設の利用者一人当りのコストに関する事項 ................ 209
意見 Ⅹ−2
利用者一人当りの行政コストの削減について ....... 211
XI.函館市文学館 .................................................. 212
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 212
2.監査の結果及び意見 .......................................... 214
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 214
指摘 XI−1
備品の現品管理の状況について ................... 214
(2)施設の運営に要した費用に関する事項 ...................... 215
(3)施設の利用者一人当りのコストに関する事項 ................ 216
意見 XI−1
利用者一人当りの行政コストの削減について ....... 217
XII.函館市北洋資料館 ............................................. 219
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 219
2.監査の結果及び意見 .......................................... 221
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 221
指摘 XII−1
備品の現品管理の状況について .................. 221
(2)施設の運営に要した費用に関する事項 ...................... 222
(3)施設の利用者一人当りのコストに関する事項 ................ 223
意見 XII−1
利用者一人当りの行政コストの削減について ...... 224
XIII.函館市青少年研修センター .................................... 226
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 226
2.監査の結果及び意見 .......................................... 228
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 228
指摘 XIII−1
備品の現品管理の状況について ................. 228
指摘 XIII−2
当施設建設時に購入した備品について ........... 229
(2)出納その他の事務の執行に関する事項 ...................... 229
意見 XIII−1
支出負担行為整理簿の備え置きについて ......... 229
11
(3)施設の運営に要した費用に関する事項 ...................... 230
意見 XIII−2
コスト削減への意識について ................... 231
(4)施設の利用者一人当りのコストに関する事項 ................ 232
(5)施設の有効な利用に関する事項 ............................ 233
意見 XIII−3
ふるるの稼働率について ....................... 233
XIV.函館市総合福祉センター ....................................... 235
1.施設及び施設管理団体の概要 .................................. 235
2.監査の結果及び意見 .......................................... 238
(1)備品の管理状況に関する事項 .............................. 238
指摘 XIV−1
備品の現品管理の状況について .................. 238
指摘 XIV−2
備品カードの保管場所について .................. 239
指摘 XIV−3
備品カードの起票手続について .................. 239
指摘 XIV−4
函館市の所有する備品の使用について ............ 240
意見 XIV−1
備品管理の現状と今後の展望 .................... 240
(2)出納その他の事務の執行に関する事項 ...................... 241
指摘 XIV−5
現金・金券類の管理について .................... 241
指摘 XIV−6
納品書の保存について .......................... 241
(3)施設の維持に関する事項 .................................. 241
意見 XIV−2
自家発電装置用のバッテリーについて ............ 241
(4)施設の運営に要した費用に関する事項 ...................... 241
意見 XIV−3
過去 3 年間の業務委託費の推移について .......... 243
(5)施設の利用者一人当りのコストに関する事項 ................ 244
(6)施設の有効な利用に関する事項 ............................ 245
意見 XIV−4
会議室の目的外使用の使用料金について .......... 246
XV.管理委託先である函館市文化・スポーツ振興財団に関する事項 ....... 247
1.監査の結果及び意見 .......................................... 247
(1)出納その他の事務の執行に関する事項 ...................... 247
指摘 XV−1
時間外労働について ............................. 247
指摘 XV−2
市民会館受託事業費の範囲について ............... 249
意 見 XV− 1
文 化 ・ス ポ ー ツ 振 興 財 団 の 部 門 共 通 管 理 費 の 把 握 に つ い
て .......................................................... 250
指摘 XV−3
市からの通知・財団内部の取扱通達等の整理・保存につ
いて ........................................................ 251
(2)情報管理に関する事項 .................................... 252
指摘 XV−4
市民会館玄関そばのロッカーに山積している書類につい
て .......................................................... 252
12
(3)受託事業に係る収支管理および決算処理に関する事項 ........ 252
意見 XV−2
函館市よりの出向職員に関する退職給与引当金について
............................................................ 252
XVI.選定した施設全般に関する監査の結果 ........................... 253
1.選定した施設の収支と函館市の負担に関する事項 ................ 253
意見 XVI−1
選定した施設の収支と函館市の負担について ...... 253
2.選定した施設の利用者の負担と函館市の負担に関する事項 ........ 256
意 見 XVI− 2
選定した施設の利用者の負担と函館市の負担について
............................................................ 256
13
公の施設の維持及び管理について
14
第1
監査の概要
1.監査の種類
監査の種類は、地方自治法(昭和 22 年 4 月 17 日 法律第 67 号)第 252 条
の 27 第 2 項に基づく「包括外部監査」である。
<参 考>
地方自治法 第 252 条の 27
第 2 項
この法律において「包括外部監査契約」とは、第二百五十二
条の三十六第一項各号に掲げる普通地方公共団体が、第二条第
十四項及び第十五項の規定の趣旨を達成するため、この法律の
定めるところにより、次条第一項または第二項に規定する者の
監査を受けるとともに監査の結果に関する報告の提出を受け
ることを内容とする契約であって、この法律の定めるところに
より、毎会計年度、当該監査を行う者と締結するものをいう。
地方自治法 第 2 条第 14 項および第 15 項
第 14 項
地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福
祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げる
ようにしなければならない。
第 15 項
地方公共団体は、常にその組織及び運営の合理化に努めると
ともに、他の地方公共団体に協力を求めてその規模の適正化を
図らなければならない。
2.監査の対象と選定した理由
(1)監査の対象
監査の対象としたのは、函館市の公の施設のうち、以下に掲げる「公の施設
の維持及び管理について」である。
15
函館市民会館
函館市芸術ホール
千代台公園野球場
千代台公園陸上競技場
千代台公園庭球場
函館市民プール
函館市民体育館
函館市北方民族資料館
函館市文学館
函館市北洋資料館
函館市青少年研修センター(ふるる)
函館市総合福祉センター(あいよる21)
以下、上記の施設名は、順に、市民会館、芸術ホール、野球場、陸上競技場、
庭球場、市民プール、市民体育館、北方民族資料館、文学館、北洋資料館、ふる
る、あいよる21という。
(2)選定した理由
公 の 施 設 は 、市 民 サ ー ビ ス の 提 供 の 上 か ら 、必 要 不 可 欠 の も の で あ り 、
その性質上、営利的な観点からのみでは割り切れないものである。
一方で、公の施設は、その維持に地方公共団体の財政負担を伴うこと
が多く、適正かつ効率的な運営は重要な課題である。
地方公共団体の財政難の折から、このような公の施設の維持及び管理
が 適 正 か つ 効 率 的 に 行われているか否かについて、外部監査の視点から、検証
し報告することが、包括外部監査制度の基本的目的である地方自治法第2条第14
項及び第15項の規定の趣旨を達成することに資するものと考える。
以上の理由から、本テーマを選定したものである。
16
3.監査の視点
「監査の視点」は、以下に示す。
監 査 の 視 点
地方自治法第 2 条第 15 項の趣旨
地方自治法第 2 条第 14 項の趣旨
組織・運営の合理化
住民の福祉の増進
規模の適正化
最少の経費で最大の効果
準 拠 性
有 効 性
合 規 性
効 率 性
経 済 性
17
4.監査の方法
この監査に当たっては公 の 施 設 の 維 持 及 び 管 理 に係わる事務、およびその経
営管理が、関係法令等に基づき適正かつ効率的に執行されているかどうかについ
て、地方自治法 第2条第14項および第15項の趣旨に則り、最少の経費で最大の効
果をあげるようにされているか、また、組織および管理の合理化に努めているか
に意を用いて、経済性、効率性、有効性の観点を加味し、関係諸帳簿および証拠
書類との照合並びに現場視察等を実施したほか、外部監査人が必要と認めた監査
手続きを実施した。
監査方法の概略は、以下に示したとおりである。
監査の方法
↓
財務事務の監査
↓
公 の 施 設 の 経 営 管 理 の監査
↓
関係諸帳簿の監査、分析および証拠資料の査閲
↓
その他必要と認めた監査手続
18
5.監査従事者
(1)包括外部監査人
公 認 会 計 士
鎌
田
直
善
和
仁
恭
介
(2)包括外部監査補助者
税
理
士
米国公認会計士の
資格を有するもの
石
田
任
木 田 真 希 子
6.監査期間
監査対象団体について、実地に監査した期間は、平成17年11月22日から平成18
年3月17日までの期間である。
7.外部監査人の独立性(利害関係)
函館市と包括外部監査人および補助者との間には、地方自治法第252条の28第3
項に定める利害関係はない。
19
第2
函館市の財政状況
1.函館市の財政収支について
公の施設は、「住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施
設」である(地方自治法第 244 条)。したがって、公の施設の維持及び管理は、こ
の地方自治法の趣旨に則ってなされるものである。
加えて、実際の運用に当っては、施設の性格、地域の特色、また、財政事情な
どにより、留意すべきポイントがあろう。
このような観点から、公の施設の維持及び管理についての監査に関連する事項
として、函館市の財政収支に関する若干の分析を行う。
以下は、包括外部監査人の分析に基づくものであり、全ての数値および文言は、
一切、包括外部監査人の責に帰するものであることを付言する。
2.一般会計・特別会計の収支状況について
平成 16 年度の決算によれば、一般会計の歳入額は 1,302 億円、歳出額は 1,295
億円であり、特別会計の歳入の合計額は 1,040 億円、歳出の合計額は 1,036 億円
であった。
一般会計と特別会計の歳入と歳出をそれぞれ合算して、前年度からの繰越金な
どを差し引き、一般会計・特別会計相互間の繰入・繰出を相殺すると、一般会計と
特別会計の連結ベースでの歳入額は 2,186 億円、歳出額は 2,222 億円、歳入と歳
出の収支差額は△36 億円となる。
3.収支差額と基金の残高について
上述のように、平成 16 年度の、一般会計と特別会計の連結ベースでの収支差額
は△36 億円である。これに対し、基金の残高は一般会計・特別会計合計で 118 億
円である。なお、基金とは定期預金と考えてよい。
20
したがって、平成 16 年度の収支差額の状況が、今後も、継続すれば、平成 17
年 3 月末以降、3.26 年で、函館市の基金の残高は 0 となる。
4.歳入・歳出・収支差額の分析とキャッシュフロー計算書について
以上の分析は、まことに大雑把なものである。より詳細な分析を行うには、一
般会計、特別会計と公営企業会計、必要に応じ出資団体を加えた連結ベースで、
キャッシュフロー計算書を作成し、収入・支出・収支差額のそれぞれの分析を行
うのが、最近の公会計の流れである。今後、より一歩進んだ分析がなされること
を期待するところである。
5.公の施設の維持及び管理と函館市の財政状況について
公の施設の維持管理は、
「 住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供する
ため」に行われるべきものである。
加えて、上述のような函館市の財政状況からすれば、公の施設の維持管理に当
って、「最少の経費で最大の効果を挙げる」こと(地方自治法第 2 条第 14 項)、
「常にその組織及び運営の合理化に努める」こと(地方自治法第 2 条第 15 項)に、
より一層、留意すべきである。
21
第3
公の施設についての監査結果
Ⅰ.選定した公の施設の概要
1.公の施設について
公の施設とは、住民の福祉を増進する目的をもって住民の利用に供するために、
普通地方公共団体が設ける施設をいう(地方自治法 第 244 条第 1 項)。
公の施設の具体例を示すと、一般的には、次のようなものがある。
会館・・・市民会館、公会堂、文化センター
社会教育施設・・・図書館、博物館、公民館、勤労青少年ホーム、
民生福祉施設・・・保育園、福祉センター、児童館
体育施設・・・体育館、陸上競技場、プール、野球場
公園
観光施設
診療施設・・・病院、診療所
衛生施設・・・水道施設、下水道施設
港湾施設
公営住宅
公の施設の設置及びその管理に関する事項は、法律、または、これに基づく政
令に特別の定めがあるものを除くほか、条例でこれを定めなければならない(地
方自治法 第 244 条の 2)とされている。
22
2.選定した公の施設の運営状態について
今回の包括外部監査において監査対象として選定した 12 の公の施設は、いずれ
も、施設設置に関する条例が定められており、その条例にしたがって運営される
こととなっている。
それぞれ、施設ごとに、市が直接運営しているもの、外部機関に管理委託をな
しているものに分けられる。
監査対象施設の、施設ごとの、市の管理担当部、また、管理委託している場合
の委託先は、次の通りである。
選定した公の施設
市
民
芸
術
会
ホ
野
管理担当部
上
ー
ル
場
競
庭
技
場
球
場
市
民
プ
ー
ル
市
民
体
育
館
北
方
民
文
北
族
資
料
学
洋
財団法人函館市
生涯学習部
管理委託
文化・スポーツ
振興財団
館
館
資
ふ
管理委託先
館
球
陸
運営方式
料
る
館
る
生涯学習部
市直営
社会福祉法人
あ
い
よ
る
2
1
福祉部
管理委託
函館市社会福祉
協議会
23
(1)財団法人函館市文化・スポーツ振興財団について
上記の如く、今回の包括外部監査において選定した 12 件の公の施設のうち、10
件の公の施設を管理運営しているのが、財団法人函館市文化・スポーツ振興財団
(以下、本報告書において、文化・スポーツ振興財団、または、同財団という。)
である。
文化・スポーツ振興財団は、函館市が支出した 3 千万円を基本財産として、平成
元年 2 月 15 日に設立された財団法人である。
文化・スポーツ振興財団は、監査対象の 10 件の公の施設の他に、同じく函館市
の公の施設である、
函館市青年センター
函館市重要文化財旧函館区公会堂
函館市亀田青少年会館
の 3 施設の管理を函館市から受託している。
つまり、合計 13 施設の函館市の公の施設の管理を函館市から受託している。
文化・スポーツ振興財団の事業は、この 13 件の函館市の公の施設の管理受託の
ほかに、受託施設での公演の財団自主開催事業、文化スポーツ広報誌(ステップ
アップ)の発行、受託施設関連の収益事業、市営競輪場で冬期間開設される函館
市民スケート場の管理・運営、青函連絡船記念館摩周丸の管理・運営(平成 16
年度で終了)を行っている。
文化・スポーツ振興財団の平成 16 年度の決算書によると、同財団の総事業費約
15 億円のうち、これら公の施設の維持管理に関して函館市から受領する受託事業
費が約 12 億円、すなわち、総事業費の 82%を占めている。
また、同財団は、上記受託料約 12 億円のほか、函館市から補助金約 1 億円の給
付を受けており、同財団が函館市から収受する額は、年間約 13 億 7 千万円である。
したがって、文化・スポーツ振興財団は、実質的には、函館市の公の施設の管理
を受託するために、函館市によって設立・運営されている財団法人であるといえ
る。
24
(2)社会福祉法人函館市社会福祉協議会について
あいよる21の管理を受託している、社会福祉法人函館市社会福祉協議会(以
下、本報告書において、社会福祉協議会という。)は、
「函館市における社会福祉
事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動
の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的」
(社会福祉協議会 定款 第 1
条)として、昭和 42 年 1 月 24 日に設立された社会福祉法人である。
あいよる21の管理は、同センター開設の平成 6 年 4 月 1 日より、受託してい
る。
3.指定管理者制度について
公の施設の管理・運営については、従来、地方自治体が、直接に管理する方法
のほかに、その地方自治体の外郭団体などに、管理・運営を委託する「管理委託制
度」が、地方自治法が定める制度として運用されていた。
上記の文化・スポーツ振興財団や社会福祉協議会への、公の施設の管理委託は、
この制度に基づくものである。
この管理委託制度について、地方自治法が改正(平成 15 年 9 月施行)され、従
来の「管理委託制度」は廃止され、代わりに「指定管理者制度」が、新たに創設
された。
現在の「管理委託制度」により管理を行っている施設は、経過措置として、平
成 18 年 9 月までに、指定管理者制度に移行するか、直接管理をするかを判断しな
ければならない。
「指定管理者制度」の創設は、公の施設の管理に民間の能力やノウハウを幅広
く活用し、市民サービスの向上や行政コストの縮減等を図ることを目的とする。
たとえば、これまでの管理委託制度では、地方自治体が公の施設の管理を委託
できるのは、自治体が出資する法人(公社、財団)や公共的団体(社会福祉法人
等)などに限定されていたが、指定管理者制度では、これに加え民間企業などに
も範囲が拡大された。
25
したがって、指定管理者制度の導入にともなって、従来、「管理委託」してい
た公の施設の管理・運営について、いかに合理化を図るかが課題となっているので
ある。
以上の、「管理委託制度」と、「指定管理者制度」を、比較すると次のとおり
である(函館市ホームページより)。
【管理委託制度】
◆管理主体の対象者が限られている
・市が出資している法人のうち,一定要件を満たすもの(1/2 以上の出資等)
・公共団体(土地改良区等)
・公共的団体(農協,社会福祉法人,町内会等)
◆公の施設の設置条例を根拠として締結される委託契約に基づき管理を委託
◆市長が使用を許可する。
・市に管理権限があるため,受託者は使用許可を行うことができない
地方自治法が改正
【指定管理者制度】
◆委託できる対象者が拡大された
・法人その他の団体〔法人格の有無は問わない。個人は不可〕
◆市が期間を定め,議会の議決を経て指定管理者を指定
◆指定管理者が施設の使用の許可することができる
・使用許可など処分に該当する業務についても,行わせることができる
議会の議決を経て団体を指定
◎住民にとって → 施設利用にあたってのサービスが向上
◎行政にとって → 公の施設の管理に関するコストが縮減
◎民間事業者にとって → 公共分野での事業機会の拡大
などが期待されます。
26
4.選定した公の施設の収支状況
選定した公の施設の運営経費は、函館市が、直接管理する、ふるるについては、
函館市が、直接、支出している。
また、施設の使用者が支払う使用料は、函館市が、直接、収納している。
一方、文化・スポーツ振興財団が受託管理する諸施設については、多額の設備費、
また、20 万円以上の備品購入は函館市が直接支出するが、それ以外の通常の運営
経費は、同財団が、函館市に代わって支出している。
その上で、同財団が支出した各施設の年間の運営経費について、その同額を、
函館市が、同財団に、管理委託費として支弁している。
したがって、結果的には、設備費・備品購入費を含め、文化・スポーツ振興財団
が受託管理する諸施設の、全ての運営経費は、函館市が支出していることとなる。
また、諸施設の使用者が支払う使用料は、いったん、同財団が代理受領するが、
同財団が、函館市へ、基本的には毎日、送金している。
一方、社会福祉協議会が受託管理するあいよる21についても、多額の設備費
は函館市が直接支出するが、通常の運営経費は、社会福祉協議会が、函館市に代
わって、支出している。
その上で、社会福祉協議会が支出した各施設の年間の運営経費について、その
同額を、函館市が、社会福祉協議会に、管理委託費として支弁する形態となって
いる。
したがって、結果的には、設備費を含め、社会福祉協議会が受託管理するあい
よる21の全ての運営経費は、函館市が支出していることとなる。
また、施設の使用者が支払う諸施設の使用料は、いったん、社会福祉協議会が
代理受領するが、社会福祉協議会が函館市へ、基本的には毎日、送金している。
これら、選定した公の施設の運営に関する収入および支出を、平成 16 年度につ
いてみれば、次の通りである。
なお、下表の支出の金額は、函館市が直接に支出したもの、管理委託先が支出
したものの合計額である。函館市が管理委託先に支出した金額は、函館市の支出
と委託先の収入を相殺すれば 0 となるので、下表の収入および支出には、含まれ
ていない。
また、後述するが、この「支出」額には、減価償却は含まれていない。
27
野球場、陸上競技場、庭球場の 3 施設についての収支は、3 施設まとめて、屋
外スポーツ施設として、計数管理されているので、ここでは、3 施設まとめて記
載している。
選定した公の施設の収入および支出の状況
平成 16 年度
単位:百万円
収入
市
民
委託先
支出
の支出
の支出
合計
収支
収入率
収 入 ÷支 出
館
59
34
287
321
-262
18.4%
ル
65
4
213
218
-152
30.0%
屋 外 ス ポ ー ツ 施 設
18
8
125
133
-115
13.4%
市
民
プ
ー
ル
27
0
229
230
-203
11.6%
市
民
体
育
館
29
5
162
167
-138
17.4%
館
5
2
48
49
-44
10.9%
館
4
1
53
54
-50
6.8%
館
1
0
23
23
-22
5.8%
1
5
1
211
212
-207
2.2%
る
3
58
-
58
-55
5.3%
計
216
114
1,351
1,465
-1,249
14.7%
芸
北
術
方
ホ
民
文
北
あ
ふ
会
函館市
族
ー
資
料
学
洋
い
資
よ
料
る
2
る
合
これで見ると、たとえば、市民会館の収入は 6 千万円であった。一方、市民会
館にかかる支出は、函館市が 3 千万円、委託先が 2 億 9 千万円支出し、函館市と
委託先の支出の合計額は 3 億 2 千万円であった。
これら 12 施設の合計では、平成 16 年度の 1 年間で、函館市は合計 1 億 1 千万
円を支出し、また、管理委託先である文化・スポーツ振興財団、社会福祉協議会は、
合計 13 億 5 千万円を支出した。
管理委託先の支出も年度ごとに、同額、函館市が、管理委託先に支弁するので
あるから、結果的には、函館市は、これら 12 の公の施設について、平成 16 年度
の 1 年間で、14 億 7 千万円を支出したことになる。
これに対し、これら 12 件の公の施設の、利用者から受取る利用料などの収入は、
合計 2 億円である。
その結果、上表の「収支」の「合計」欄にあるように、平成 16 年度における、
これら 12 の公の施設の合計の年間の、収入と支出の差額は、12 億 5 千万円の赤
28
字となった。
つまり、函館市は、平成 16 年度において、これら 12 件の公の施設を維持・運
営するために、12 億 5 千万円の負担をしたことになる。
なお、後述するところであるが、文化・スポーツ振興財団が受託管理する
施設に関する、「委託先の支出」額は、同財団本部にかかる費用である「管
理費」を、各施設の運営を含む同財団の各種の事業に配賦計算をしなおし
たのちの計数であり、配賦計算をしていない同財団の決算書上の各施設の
事業費とは若干異なっている。
以上に示したように、平成 16 年度の各施設の運営収支は、軒並み赤字であった。
このように各施設の運営収支が赤字である状況は、ここ数年間続いている。つ
まり、各施設とも、ほぼ同額の収支赤字の状況が、ほとんど変わらないままで、
この数年間推移しているのである。
具体的に、平成 14 年度から平成 16 年度までの近年 3 年間の、各施設の収支差
額を見ると、次のとおりである。
選定した公の施設の収支差額の状況
過去 3 年間
単位:百万円
平成 14 年度
市
民
平成 16 年度
館
-227
-247
-262
ル
-176
-164
-152
屋 外 ス ポ ー ツ 施 設
-119
-116
-115
市
民
プ
ー
ル
-200
-201
-203
市
民
体
育
館
-154
-144
-138
館
-47
-46
-44
館
-48
-48
-50
館
-22
-23
-22
1
-214
-212
-207
る
-55
-55
-55
計
-1,263
-1,256
-1,249
芸
北
術
方
ホ
民
文
北
あ
ふ
会
平成 15 年度
族
ー
資
料
学
洋
い
資
よ
料
る
2
る
合
29
すなわち、市民会館の収支赤字は、平成 14 年度は 2 億 3 千万円、平成 15 年度
は 2 億 5 千万円、平成 16 年度は 2 億 6 千万円であり、赤字額が増大している。
芸術ホールについては、収支赤字は、平成 14 年度は 1 億 8 千万円、平成 15 年
度は 1 億 6 千万円、平成 16 年度は 1 億 5 千万円と、年々、1 割前後の、赤字額の
削減がなされている。
市民プールの収支赤字は、平成 14 年度は 2 億円、平成 15 年度は 2 億 1 百万円、
平成 16 年度は 2 億 3 百万円で、ほとんど変化がない。
ほかの施設も、ほぼ、同様の状況である。
次に、これら 12 施設の合計ベースでは、収支差額は、過去 3 年間ほとんど変わ
らず、収支赤字の合計額は、12 億 5 千万円前後ある。そして、この 3 年間の累積
では、収支赤字の累計額は、37 億 7 千万円に上る。
これら施設の収支が赤字であることに関する包括外部監査人の所見は、Ⅱ章以
降の監査の結果および意見において述べることとし、ここでは、このような収支
差額の赤字額が、過去 3 年間、ほとんど変わらずに推移していること、つまり、
収支差額に改善が見られないことに着目して分析を進める。
いうまでもなく、収支差額は、
収支差額 = 収 入 − 支 出
である。
以上のように、収支赤字の額は、この 3 年間、若干の例外とすべき施設を除け
ば、個別にも、全体でも、ほとんど変化がない。
それでは、収入そのものは、どのように推移してきたか。
以下に、施設ごとの、過去 3 年間の、収入の推移を掲げる。
選定した公の施設の収入の状況
過去 3 年間
単位:百万円
平成 14 年度
市
64
56
59
ル
51
58
65
屋 外 ス ポ ー ツ 施 設
18
17
18
市
29
27
27
術
民
会
平成 16 年度
館
芸
民
平成 15 年度
ホ
プ
ー
ー
ル
30
平成 14 年度
市
北
民
方
体
民
文
北
あ
族
育
資
料
学
洋
い
ふ
資
よ
料
る
2
る
合
平成 15 年度
平成 16 年度
館
32
31
29
館
6
6
5
館
4
4
4
館
2
2
1
1
5
4
5
る
3
3
3
計
214
208
216
これでみると、市民会館の収入は、平成 14 年度は 6 千 4 百万円、平成 15 年度
は 5 千 6 百万円、平成 16 年度は 5 千 9 百万円であり、3 年間を通せば、若干、減
少している。
芸術ホールについては、収入は、平成 14 年度は 5 千 1 百万円、平成 15 年度は
5 千 8 百万円、平成 16 年度は 6 千 5 百万円と、年々、1 割強の増収である。
市民プールの収入は、3 年間、約 3 千万円弱で推移しており、ほとんど変化が
ない。
ほかの施設も、ほぼ、同様の状況である。
12 施設の合計では、平成 14 年度は 2 億 1 千万円、平成 15 年度も 2 億 1 千万円、
平成 16 年度は 2 億 2 千万円であり、この 3 年間、収入の額には、ほとんど変化が
ない。
このように、各施設の収入額がほとんど増加していない背景には、近年の道南
地域の景気状況などの影響もあろうし、また、各施設の現場では、毎年、努力を
積み重ねてこられたことと推察されるが、一方で、施設の運営が、惰性に流れ、
あるいは、硬直的であったのではないか、といったことも懸念されないわけでは
ない。
収入が増加しなかった要因の分析や、その評価については、Ⅲ章以降の、施設
ごとの章において、特に、「施設の利用者一人当りのコストに関する事項」の節、
および、「施設の有効な利用に関する事項」の節において述べる。
次に、収支差額の構成要素である、支出について、この 3 年間の推移を分析す
る。
31
以下に、施設ごとの、過去 3 年間の、支出の推移を掲げる。
選定した公の施設の維持管理に要した支出額の状況
過去 3 年間
単位:百万円
平成 14 年度
市
民
平成 16 年度
館
291
303
321
ル
226
222
218
屋 外 ス ポ ー ツ 施 設
137
133
133
市
民
プ
ー
ル
229
229
230
市
民
体
育
館
187
175
167
館
53
52
49
館
52
52
54
館
24
24
23
1
219
217
212
る
58
58
58
計
1,476
1,464
1,465
芸
北
術
方
ホ
民
文
北
あ
会
平成 15 年度
族
ー
資
料
学
洋
い
資
よ
ふ
料
る
2
る
合
これでみると、市民会館の支出は、平成 14 年度は 2 億 9 千万円、平成 15 年度
は 3 億円、平成 16 年度は 3 億 2 千万円であり、年々増加している。
また、芸術ホールの支出は、過去 3 年間、おおむね 2 億 2 千万円台で、若干、
減少傾向にある。
また、市民プールの収入は、3 年間、約 2 億 3 千万円で推移しており、ほとん
ど変化がない。
ほかの施設も、ほぼ、同様の状況である。
12 施設の合計では、平成 14 年度は 14 億 8 千万円、平成 15 年度は 14 億 6 千万
円、平成 16 年度も 14 億 7 千万円であり、この 3 年間、支出の額に、ほとんど変
化がない。
このように、各施設の支出額がほとんど削減されなかった背景には、原油の高
騰など外部的な要因もあろうし、また、各施設の現場では、努力を積み重ねてこ
られたことと推察されるが、一方で、施設の運営が、惰性に流れ、あるいは、硬
直的であったのではないか、といった懸念もある。
支出が削減されなかった要因の分析や、その評価については、Ⅱ章の、
「各施設
32
に共通する監査の結果及び意見」の章において、また、Ⅲ章以降の、施設ごとの
章において、特に、「施設の運営に要した費用に関する事項」の節、および、「施
設の利用者一人当りのコストに関する事項」の節において、記述する。
5.選定した公の施設の設備投資額および損益状況
(1)選定した公の施設の設備投資額
すでに述べたように、前節に記載した「支出」額には、減価償却費が含まれて
いない。
減価償却費とは、当初の設備建設に要した投資額を、その設備が使用可能と見
込まれる年数で割ったものであり、いわば、1 年当りの設備コストである。
仮に、設備投資額を、長期の借入金でまかなった場合には、この減価償却費は、
1 年当りの借入金返済額に相当するといえる。
実際に、上記の施設においては、多くの場合、施設の建設費の一部または全部
を市債の発行によってまかなっている例が多い。
したがって、その市債の、年々の償還負担を考えれば、前節の支出額に減価償
却費を加えた額が、その施設を維持するための、年々の総コストであるというこ
とになる。
これは、言い換えれば、将来、その設備が老朽化して使用に耐えなくなった時
の、建て替えをするための負担を計算に入れると、支出額に減価償却費を加えた
額が、その施設を維持するための総コストであるということである。
そこで、上記の施設の建築コスト、および、その建築コストを基にした減価償
却費を試算すると、次のとおりである。
33
選定した公の施設の建設投資額および減価償却費
過去 3 年間
単位:百万円
建築年月
市
民
芸
術
会
ホ
野
ー
球
陸
上
競
庭
技
球
建築費
使用可
減価
能年数
償却費
館
昭和 45 年 7 月
1,577
41
38
ル
平成 10 年 4 月
3,927
41
96
場
平成 6 年 5 月
場
平成 11 年 6 月
6,239
50
125
場
平成 6 年 4 月
市
民
プ
ー
ル
昭和 46 年 7 月
1,688
47
36
市
民
体
育
館
昭和 50 年 2 月
1,137
47
24
館
平成元年 11 月
-
-
-
館
平成 5 年 4 月
-
-
-
館
昭和 57 年 9 月
319
50
6
1
平成 6 年 4 月
3,500
50
70
る
平成 8 年 7 月
745
34
22
北
方
民
文
北
あ
ふ
族
資
料
学
洋
い
資
よ
料
る
2
る
合
計
20,248
417
なお、建物の建築費総額に 202 億円を要したほか、用地費として 27 億円を投資
した。したがって、用地費を含めた投資総額は、230 億円であった。
用地費を含めた投資総額 230 億円のうち、32 億円は、国・北海道から受領した
国・道支出金であった。この国・道支出金 32 億円は、投資総額 230 億円の 14%で
ある。
上記の減価償却費の計算は、この国・道支出金 32 億円は、控除せずに計算して
いる。
なお、使用可能年数は、一般的に使用されるところの、税法の定めた耐用年数
を採用している。ただし、計算の簡便のため、建物によって耐用年数が異なる場
合には、長い方の耐用年数を採用した。また、減価償却費は残存価額を 0 として、
定額法で計算した。
34
(2)選定した公の施設の損益状況
前節で集計した、これら公の施設の維持管理に要した支出額に、この減価償却
費を加算すると、これら 12 施設の維持・管理にかかる、函館市の損益ベースの赤
字額は、次に掲げる表のようになる。
ここで、損益ベースの赤字額とは、
損益ベースの赤字額 = 収益(=収入) − 減価償却費を含む総費用
であり、民間企業の企業会計でいうところの損失(プラスならば利益)に該当し、
近年の公会計でいうところの行政コストに相当する。
ただし、計算の簡便のため、投資資金の調達コスト(支払利息など)は、無視
している。
選定した公の施設の維持管理に要した損益ベースの赤字額
過去 3 年間
単位:百万円
平成 14 年度
市
民
平成 16 年度
館
-265
-285
-301
ル
-271
-260
-248
屋 外 ス ポ ー ツ 施 設
-244
-240
-240
市
民
プ
ー
ル
-236
-237
-239
市
民
体
育
館
-179
-168
-162
館
-47
-46
-44
館
-48
-48
-50
館
-29
-29
-28
1
-284
-282
-277
る
-77
-77
-77
計
-1,680
-1,673
-1,666
芸
北
術
方
ホ
民
文
北
あ
ふ
会
平成 15 年度
族
ー
資
料
学
洋
い
資
よ
料
る
2
る
合
以上から、これら 12 施設の維持管理費のために、函館市は、過去 3 年間、施設
合計で、毎年、16 億 7 千万円前後の負担をしていることになる。
35
地方公共団体が運営する公の施設なのであるから、施設によっては、赤字であ
っても運営することが求められる場合もある。
むしろ、赤字とならざるを得ない性質の施設であるからこそ、地方公共団体が
主体となって、公の施設として、運営すべき意義があるという場合も多い。
しかし、地方公共団体が運営する公の施設が、その施設の性質上、赤字が免れ
得ない場合がある、ということと、経営改善の努力がなされるべきである、とい
うことは、まったく別個・独立のことである。
公の施設の使命を追求することと、赤字削減という経営努力は、本来、共に、
独立して追求されるべきである。
今回選定した施設が、それぞれに独自に企画・運営される余地のある施設であ
り、したがって、それぞれに、経営上の努力や工夫をなす余地があることに留意
すれば、損益ベースで 16 億円を超える赤字の改善が、3 年間で 1%を下回るという
事態は、改善の進展が、あまりにも遅いといわざるを得ない。
具体的には、以下において、各施設、各項目、各側面について、分析していく
が、より一層の改善が求められるところである。
36
Ⅱ.各施設に共通する監査の結果及び意見
1.各施設の収支・損益の推移に関する事項
過去 3 年間の、抽出した 12 件の公の施設の収支合計の状況は、次の通りである。
抽出した 12 件の公の施設の収支の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
213,621
208,407
215,838
函 館 市 の 支 出
99,406
92,046
113,734
委 託 先 の 支 出
1,376,819
1,372,224
1,351,019
支
1,476,225
1,464,270
1,464,753
-1,262,604
-1,255,863
-1,248,915
収
の
合
平成 16 年度
計
出
の
平成 15 年度
合
支
計
これによると、過去 3 年間の支出の合計は、毎年 14 億 7 千万円前後を推移して
おり、一方、収入は、2 億 1 千万円前後を推移している。
その結果、抽出した 12 件の公の施設の運営による収支赤字額は、年間約 12 億
5 千万円に上っている。
この収支赤字相当額は、毎年、函館市の一般会計より支出されている。
その意味で、現状では、抽出した 12 件の公の施設を運営することにより、年間
約 12 億 5 千万円が、毎年、函館市の一般会計の負担となっていることになる。
次に、以上に示した支出に、減価償却費を加え、過去 3 年間の、抽出した 12
件の公の施設の損益の状況をみると、次の通りである。
37
抽出した 12 件の公の施設の損益の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
の
合
平成 15 年度
平成 16 年度
計
213,621
208,407
215,838
函 館 市 の 支 出
99,406
92,046
113,734
委 託 先 の 支 出
1,376,819
1,372,224
1,351,019
減
価
償
却
費
417,428
417,428
417,428
費
用
の
合
計
1,893,652
1,881,698
1,882,181
-1,680,031
-1,673,291
-1,666,343
損
益
これによると、減価償却費 4 億 2 千万円を加えた、過去 3 年間の費用の合計は、
毎年約 18 億 8 千万円に上っている。これは収入約 2 億 1 千万円の 8.95 倍に相当
する金額である。
その結果、抽出した 12 件の公の施設の運営による損益の赤字額は、年間約 16
億 7 千万円に上っている。
上述のように、減価償却費とは、設備投資額の 1 年当りの金額であり、概念上
は、建築に際して借入れた債務の償還額に相当する支出と捉えるべきものである。
すなわち、抽出した 12 件の公の施設の運営による赤字額は、建築に際して借入
れた債務の償還負担額を加えれば、年間約 16 億 7 千万円に上っていることになる。
次に、過去 3 年間の費用の推移を分析すると、平成 14 年度は 18 億 9 千万円、
平成 16 年度は 18 億 8 千万円と、わずか 0.6% 11 百万円しか削減されていない。
その一方で、過去 3 年間の収入の推移は、平成 14 年度は 2 億 1 千 3 百万円、平
成 16 年度は 2 億 1 千 5 百万円と、わずか 1.0%
2 百万円しか増加していない。
その結果、過去 3 年間の損益の赤字額も、平成 14 年度は 16 億 8 千万円、平成
16 年度は 16 億 6 千 6 百万円と、わずか 0.8% 14 百万円しか削減されなかった。
38
意見 Ⅱ−1
過去 3 年間の損益の赤字額の削減について
選定した全施設合計の、過去 3 年間の、損益の赤字額の推移をみると、3 年間
で収入はわずか 1.0%の増加、費用はわずか 0.6%の削減、その結果、損益ベースの
赤字額の削減は過去 3 年間でわずか 0.8%であった。
平成 16 年度の全施設合計の収支ベースでの収支差額は 12 億 5 千万円である。
この金額がそのまま函館市の一般会計の負担額となっている。
地方公共団体が運営する公の施設なのであるから、施設によっては、赤字であ
っても運営することが求められる場合もある。
むしろ、赤字とならざるを得ない性質の施設であるからこそ、地方公共団体が
主体となって、公の施設として、運営すべき意義があるという場合も多い。
しかし、地方公共団体が運営する公の施設が、その施設の性質上、赤字が免れ
得ない場合がある、ということと、経営改善の努力がなされるべきである、とい
うことは、まったく別個・独立のことである。
公の施設の使命を追求することと、赤字削減という経営努力は、本来、共に、
独立して追求されるべきである。
今回選定した施設が、それぞれに独自に企画・運営される余地のある施設であ
り、したがって、それぞれに、経営上の努力や工夫をなす余地があることに留意
すれば、損益ベースで 16 億円を超える赤字の改善が、3 年間で 1%を下回るという
事態は、改善の進展が、あまりにも遅いといわざるを得ない。
具体的には、以下において、各施設、各項目、各側面について、分析していく
が、より一層の改善が求められるところである。
39
2.各施設の費用の推移に関する事項
(1)各施設の費用の推移について
選定した全施設合計の費用の推移を、費用の項目別にみると、以下のとおりで
ある。
選定した公の施設の年間費用
過去 3 年間
単位:千円
平成 14 年度
人
平成 16 年度
費
629,781
628,043
601,974
費
462,038
469,560
466,395
費
26,909
30,224
61,441
そ の 他 の 経 費
357,496
336,444
334,943
減
費
417,428
417,428
417,428
費用合計
1,893,652
1,881,698
1,882,181
業
件
平成 15 年度
務
修
委
託
繕
価
償
却
この費用の推移を、平成 14 年度の費用を 100 として、百分比でグラフに表すと
次のようになる。なお、修繕費は平成 16 年度に多額の修繕があるので、この百分
比の分析からは除く。
40
支出項目別の対前年比率−抽出施設全合計
104
102
100
98
96
94
92
90
平 成 14年 度
人件費
意見 Ⅱ−2
平 成 15年 度
業務委託費
その他の経費
平 成 16年 度
費用合計
過去 3 年間の費用の削減について
選定した全施設合計の費用の推移をみると、費用合計のベースでは、平成 14
年度は 1,894 百万円であり、3 年後の平成 16 年度は 1,882 百万円である。
この 3 年間に、11 百万円しか削減されていない。これは、平成 14 年度の費用
合計額の、わずか 0.61%にすぎない。
3 年間での費用の削減が、わずか 0.61%であるというのは、近年のデフレ傾向を
勘案すれば、この 3 年間で、費用削減が全くなされていないといわざるを得ない。
積極的な費用削減の努力が望まれる。
意見 Ⅱ−3
過去 3 年間の業務委託費の削減について
各費用項目のうち、人件費については、過去 3 年間に、施設ごとに相違はある
が、削減の効果が現れている。
しかるに、業務委託費については、過去 3 年間の推移を見ると、削減の効果が
ほとんど見受けられない。
41
人件費については、過去 3 年間に、4%から 5%程度の削減がなされている。
一方、業務委託費については、過去 3 年間で、ほとんど変わらないか、逆に、
増加している。業務委託費を削減する努力が不十分だったものといわざるを得な
い。
公の施設のように、どちらかといえば、安定的、中長期的な観点からの運営が
なされることが多い経営体では、業務委託費は、積極的に削減の努力をしなけれ
ば、減少していかない。
後述する業務委託契約に関する事項の章でも指摘するところであるが、業務委
託費を削減する努力が望まれる。
(2)管理委託先への委託料の支払方式について
意見 Ⅱ−4
管理委託先への委託料の支払方式について
管理委託している公の施設について、現状では、函館市は、管理委託先が支出
した委託料の、そのまま同額を、管理委託先に支弁している。
したがって、管理を受託している団体側では、受託料収入と受託事業支出は、
毎年、同額であり、受託事業収支差額は、毎年、0 円となる。
このような「使っただけ貰える」方式では、支出削減のインセンティブが働か
ない恐れがある。
もちろん、現状でも、函館市側の予算査定を通じて、一定の、支出抑制の機能
は果されているのであろう。
さらに、より一層の支出削減を進めるためには、委託料などの支払方式自体を、
支出削減のインセンティブがおのずと働く方式とするのが望ましい。
指定管理者制度への移行にあたって、留意することが望まれる。
42
3.再委託契約の契約手続と契約金額の相関関係に関する事項
(1)契約手続と契約金額の相関関係に関する実証分析
文化・スポーツ振興財団の 3 年間の委託契約について、どのような契約手続によ
って締結されたものであるか、また、その契約手続の結果、契約金額がどれだけ
削減されたのか、その契約手続と契約金額との相関関係を、同財団の業務委託契
約 125 件について調査した結果、以下のとおりであった。
意見 Ⅱ−5
業務委託費の削減について
文化・スポーツ振興財団の委託業務 141 件から、単発の業務、平成 15 年度に委
託を開始または終了した業務、平成 16 年度に委託を開始した業務を除いた 125
件について、契約手続と契約金額の相関関係に関する分析を行った。
3 年間で
業者変更
あり
複数見積
委託料(円)
平成 14 年度を基準とした
平成 16 年度
平成 16 年度
下落額(円)
下落率
毎年
10
5,449,500
△ 273,000
△5.0%
1∼2 回
2
1,187,837
925,251
77.9%
0回
−
−
−
−
12
6,637,337
652,251
9.8%
毎年
17
16,735,110
△1,089,060
△6.5%
1∼2 回
27
289,495,742
△1,660,414
△0.6%
0回
72
66,933,015
151,152
0.2%
小計
116
373,163,867
△2,598,322
△0.7%
合計
128
379,801,204
△1,946,071
△0.5%
小計
なし
件数
平成 14 年度
なお、件数は、原則 1 契約 1 件としたが、ひとつの契約書で複数の施設の業務
を約定している場合、その施設の数を、件数とした。
分析の結果、委託料の推移について、以下のことがいえる。
43
施設合計でみると、委託料の下落率は、0.5%と、平成 14 年度からの 3 年間で削
減がほとんど進んでいない。
3 年間の業者変更のあり、なしに関わらず、複数の見積を毎年実施している場
合は、下落率が高く、かつ、複数見積をとる頻度が高ければ高いほど委託料削減
の結果が出ている。
仮に、3 年間で業者変更がなく、3 年間で複数見積を 1 度か 2 度しか実施してい
ないグループの平成 14 年度委託料 289,495 千円が、複数見積を毎年実施している
場合と同程度の下落率で削減されていたとすると、6%では 17 百万円、5%では 14
百万円の圧縮が可能であったということができる。
今後、業務委託料の圧縮が奏功すれば、大きな費用削減効果となりうる。
上に掲げた分析の対象とした 125 件の中には、3 年間で仕様に変更があった業
務および除雪・ゴミ収集などの業務量の大小により委託料が大きく変動していた
業務が含まれている。
そこで、
・
業務の仕様変更
・
業務量の変動
による影響を排除するために、上表から、これら仕様に変更があった業務と除雪・
ゴミ収集等の業務を除いて集計したものを以下に掲げる。
3 年間で
業者変更
あり
複数見積
委託料(円)
平成 14 年度を基準とした
平成 16 年度
平成 16 年度
下落額(円)
下落率
毎年
10
5,449,500
△ 273,000
△5.0%
1∼2 回
0
0
0
−
0回
−
−
−
−
10
5,449,500
△ 273,000
△5.0%
毎年
16
15,475,110
△ 459,060
△3.0%
1∼2 回
26
289,296,189
△3,547,866
△1.2%
0回
62
65,743,353
△ 610,146
△0.9%
小計
104
370,514,652
△4,617,072
△1.2%
合計
114
375,964,152
△4,890,072
△1.3%
小計
なし
件数
平成 14 年度
44
以上の実証分析の結果は次のとおりである。
複数見積の頻度が高いほど、委託料の下落率が高かった。
業者に変更がある場合は、ない場合に比べて、委託料の下落率が高かった。
よって、契約手続の進め方いかんによっては、削減の余地は十分にあった。
業務委託料の削減に努めるべきである。
(2)業務委託契約の価格の設定方法について
意見 Ⅱ−6
業務委託契約の価格の設定方法について
以下に、3 年間で業者に変更がなく、その間、複数の見積を 1 度もしくは 2 度
実施しているグループ 27 件、平成 14 年度委託料 289,495 千円の全件を一覧表示
する。
業
施設名
委託料の推移(円)
平成 14∼平成 16 年度
者
異
1%
動
No.
委託業務名
市民会館
警備
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
103,425,840
103,216,680
102,584,223
15,309,000
15,309,000
7,575,750
1
警 備・機械警 備設備 設置
に
下落額(円)
下落率
な
該
し
当
△ 841,617
△ 0.8%
あ
40,425
0.3%
7,773,675
2
清掃
30,560,040
30,406,950
30,253,860
あ
△ 306,180
△ 1.0%
○
3
ボイラー等 運 転
11,176,200
11,120,130
11,064,060
あ
△ 112,140
△ 1.0%
○
4
舞台運営
46,292,400
46,292,400
45,829,728
い
△ 462,672
△ 1.0%
○
5
煤煙測定
88,200
88,200
87,150
う
△ 1,050
△ 1.2%
43,832,880
43,690,500
43,587,495
△ 245,385
△ 0.6%
15,309,000
15,309,000
7,575,750
あ
40,425
0.3%
あ
△ 180,180
△ 1.0%
市民体育館
6
警備
警 備・機械警 備設備 設置
7
清掃
7,773,675
17,955,000
17,864,910
45
17,774,820
○
業
施設名
委託料の推移(円)
平成 14∼平成 16 年度
者
異
1%
動
No.
委託業務名
8
ボイラー等 運 転
9
煤煙測定
市民プール
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
に
下落額(円)
下落率
な
該
し
当
10,480,680
10,428,390
10,376,100
あ
△ 104,580
△ 1.0%
88,200
88,200
87,150
う
△ 1,050
△ 1.2%
37,372,230
37,184,805
36,996,750
△ 375,480
△ 1.0%
○
10
清掃
22,004,325
21,893,760
21,784,140
あ
△ 220,185
△ 1.0%
○
11
ボイラー等 運 転
15,235,605
15,158,745
15,081,885
あ
△ 153,720
△ 1.0%
○
12
煤煙測定
132,300
132,300
130,725
し
△ 1,575
△ 1.2%
8,079,120
8,079,120
7,996,800
△ 82,320
△ 1.0%
北方民族資料館
13
清掃
4,324,320
4,324,320
4,280,850
え
△ 43,470
△ 1.0%
○
14
ボイラー運転
3,666,600
3,666,600
3,628,800
え
△ 37,800
△ 1.0%
○
15
煤煙測定
88,200
88,200
87,150
し
△ 1,050
△ 1.2%
5,754,924
5,754,924
5,695,200
△ 59,724
△ 1.0%
5,754,924
5,754,924
5,695,200
△ 59,724
△ 1.0%
3,807,720
3,807,720
3,769,500
△ 38,220
△ 1.0%
清掃
3,807,720
3,807,720
3,769,500
△ 38,220
△ 1.0%
屋外スポーツ施設
19,473,195
19,465,908
19,283,355
△ 189,840
△ 1.0%
北洋資料館
16
案内受付
文学館
17
お
か
○
○
18
陸上競技場清掃
3,031,980
3,031,980
3,001,740
か
△ 30,240
△ 1.0%
○
19
野球場清掃
2,542,869
2,542,218
2,516,640
か
△ 26,229
△ 1.0%
○
20
野 球 場グランド等 維 持管理
12,874,050
12,874,050
12,757,500
き
△ 116,550
△ 0.9%
21
庭球場清掃
1,024,296
1,017,660
1,007,475
か
△ 16,821
△ 1.6%
67,749,833
68,052,224
67,922,005
172,172
0.3%
芸術ホール
22
清掃
13,148,100
13,148,100
13,015,800
え
△ 132,300
△ 1.0%
○
23
常駐警備
19,396,440
19,396,440
19,202,400
く
△ 194,040
△ 1.0%
○
24
舞台運営
34,445,040
34,445,040
34,650,000
け
204,960
0.6%
25
ごみ収集運搬
199,553
512,444
525,655
こ
326,102
163.4%
26
煤煙測定
88,200
88,200
87,150
う
△ 1,050
△ 1.2%
27
衛生 ポンプ設備 保守点検
472,500
462,000
441,000
さ
△ 31,500
△ 6.7%
289,495,742
289,251,881
287,835,328
△ 1,660,414
△ 0.6%
全施設合計
46
15
件
27 件のうち、15 件について、平成 14 年度の委託料を基準とした平成 16 年度の委
託料の下落率が、1.0%となっていた。
47
次に、3 年間で業者の異動がなく、その間、複数業者からの見積書の取得を実
施していなかったグループ 72 件、平成 14 年度委託料 66,933 千円のうち、平成
14 年度の委託料を基準とした平成 16 年度の委託料の下落率が、1.0%となってい
たもの 32 件について、無作為に 20 件を抜き出し、以下に一覧する。
業
委託料の推移(円)
平成 14∼平成 16 年度
者
異
動
委託業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
下落額(円)
下落率
な
し
市民会館
22,590,219
22,590,219
22,362,733
7,676,000
7,676,000
7,599,240
a
△76,760
△1.0%
11,657,119
11,657,119
11,539,468
a
△117,651
△1.0%
1
前庭維持管理
2
庭園緑化
3
舞台吊物機構設備保守
1,691,550
1,691,550
1,674,225
b
△17,325
△1.0%
4
舞台照明設備保守
1,565,550
1,565,550
1,549,800
c
△15,750
△1.0%
市民体育館
487,515
487,515
482,618
5
体育器具保守点検
227,115
227,115
224,843
d
△2,272
△1.0%
6
空調用自動制御設備保守
260,400
260,400
257,775
e
△2,625
△1.0%
市民プール
103,950
103,950
102,900
自動扉保守点検
103,950
103,950
102,900
f
△1,050
△1.0%
北方民族資料館
135,450
135,450
134,096
自動扉保守点検
135,450
135,450
134,096
g
△1,354
△1.0%
北洋資料館
61,740
61,740
61,110
排煙窓保守点検
61,740
61,740
61,110
h
△630
△1.0%
1,996,995
1,996,995
1,976,625
960,645
960,645
950,775
i
△9,870
△1.0%
j
△10,500
△1.0%
7
8
9
文学館
10
機械警備
11
自動制御機器等保守点検
1,036,350
1,036,350
1,025,850
屋外スポーツ施設
6,296,598
6,296,598
6,233,010
12
自家用電気工作物保安
781,578
781,578
773,640
k
△7,938
△1.0%
13
陸上・庭球場早朝夜間管理
3,791,550
3,791,550
3,753,540
l
△38,010
△1.0%
14
陸上放送設備保守点検
611,520
611,520
605,430
m
△6,090
△1.0%
15
陸上自動扉保守点検
103,950
103,950
102,900
f
△1,050
△1.0%
16
野球場スコアボ-ド保守点検
1,008,000
1,008,000
997,500
n
△10,500
△1.0%
48
業
委託料の推移(円)
平成 14∼平成 16 年度
者
異
動
委託業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
下落額(円)
下落率
な
し
芸術ホール
10,803,240
10,803,240
10,694,040
17
機械警備
1,717,380
1,717,380
1,699,740
i
△17,640
△1.0%
18
舞台吊物・床機構設備保守
5,709,900
5,709,900
5,652,150
o
△57,750
△1.0%
19
舞台照明設備保守
2,955,960
2,955,960
2,926,350
c
△29,610
△1.0%
20
非常用発電設備等保守
420,000
420,000
415,800
p
△4,200
△1.0%
価格は、委託者である財団が、業務の評価や収集した情報に基づいて、独自に
積み上げて、決定し、競争に付すべきものである。
業務委託契約を締結する際には、前年度の契約金額の 1.0%を削減すれば良いと
いった、安易な価格設定は避けるべきである。
49
(3)あいよる21の契約手続と契約金額の相関関係の分析
あいよる21の 3 年間の委託契約について、どのような契約手続によって締結
されたものであるか、また、その契約手続の結果、契約金額がどれだけ削減され
たのか、その契約手続と契約金額との相関関係を、主要な業務委託契約 9 件につ
いて調査した結果、以下のとおりであった。なお、金額は、消費税および地方消
費税を含んでいない。
単位:千円
平成 14 年度
No.
業務名
1
機
2
清
3
設
4
建
5
巡
械
業者
警
金額
平成 15 年度
平成 16 年度
業
業
金額
者
者
金額
A
B
備
a
902
a
902
a
902
掃
b
32,435
b
32,436
b
32,436
△
理
c
18,521
c
18,067
c
18,067
○
持
c
2,172
c
2,160
c
2,160
△
備
c
1,107
c
1,104
c
1,104
△
6
消 防 設 備 保 守
d
1,960
e
1,955
d
1,930
7
空気調和設備保守
g
3,050
g
3,050
g
3,050
△
8
エ レ ベ ー タ 保 守
h
2,232
h
2,232
h
2,232
△
9
自 動 ド ア 保 守
i
1,440
i
1,440
i
1,440
△
備
築
回
管
物
維
警
50 万円超 合計
63,819
63,347
63,322
50 万円以下 合計
1,973
2,902
2,397
あいよる21 合計
65,792
66,249
65,719
平成 14 年度比 委託料の
変動率(あいよる 21 合計)
A
B
C
−
+0.7%
C
△
○
4
件
4
件
1
件
−0.1%
「更新期間」を定めず、毎年 1 社のみの見積りによる随意契約
3 年間の契
△
約金額削減
3 年または 5 年の「更新期間」を定め、更新時は複数業者の見積り
が 1%未満
を徴収。「更新期間」内は同社一社の見積り
3 年間の契
「更新期間」1 年、毎年複数業者の見積を徴収
50
○
約金額削減
が 1%以上
上記、A・B・Cの 3 つのグループを比較すると、相対的に、最も、契約金額
の削減が進んだのは、更新期間が 1 年、かつ、複数の業者から見積り徴収して、
業者の選定を行ったグループである。
次に、契約金額の削減が進んだのは、更新期間が 3 年または 5 年で、更新時は
複数の業者から見積りを徴収し、更新期間内はその業者 1 社の見積りで契約金額
を決定したクループである。
最後に、最も、契約金額が削減されなかったのは、「更新期間」を定めず、毎年
1 社の見積りのみで契約したグループである。
以上の分析の結果は、次のとおりである。
更新期間が短く、複数業者の見積りを徴収するほど、契約金額が削減される場
合が多い。
更新期間が長く、複数業者の見積りを徴収する機会が少ないほど、契約金額が
削減されない場合が多い。
意見 Ⅱ−7
業務委託費の削減について
あいよる21の 3 年間の主要な委託契約について調査した結果、更新期間が短
く、複数業者の見積りを徴収するほど、契約金額が削減される場合が多く、更新
期間が長く、複数業者の見積りを徴収する機会が少ないほど、契約金額が削減さ
れない場合が多いのが実態であった。
よって、契約手続の進め方いかんによっては、削減の余地は十分にあった。
業務委託料の削減に努めるべきである。
51
4.業務の再委託契約に関する事項
(1)業務の再委託契約について
(ア)業務の再委託契約の契約手続に関する監査結果の一覧
業務の再委託契約の契約手続に関して、監査を行った結果、不適切と認めた契
約の一覧を以下に掲げる。
それぞれの契約の「指摘・意見」欄の、A から G の記号は、指摘および意見の
内容を示す。
A から G のそれぞれの内容は、次々ページの(イ)検出した不適切な事項の一
覧で、説明している。
単位:千円
契
年度
約
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
業
業
業
契約金額
委託業務
No.
者
者
市民会館 合計
契約金額
135,994
a
136,325
a
A
B
C
D
E
F
G
者
15,309
133,097
6
5
2
5
1
0
8
a
7,576
○
○
○
○
○
a
7,774
○
○
○
○
○
○
○
1
警備
16 年 9 月終了
2
警備
機械警備導入
3
清掃
a
30,560
a
30,407
a
30,254
○
4
舞台運営
b
46,292
b
46,292
b
45,830
○
5
前庭維持管理
c
7,676
c
7,676
c
7,599
○
○
6
庭園緑化
c
11,657
c
11,657
c
11,539
○
○
7
噴水施設保守
d
1,260
d
1,260
d
630
○
○
○
8
舞台吊物機構設備保守
e
1,692
e
1,692
e
1,674
○
○
○
38,282
4
2
2
4
a
7,576
○
○
○
○
○
a
7,774
○
○
○
○
○
市民体育館 合計
15,309
契約金額
指摘・意見(件)
37,955
a
0
4
16 年 9 月終了
10
警備
機械警備導入
11
清掃
a
17,955
a
17,865
a
17,775
○
○
○
12
ボイラー定期整備
f
761
f
761
f
746
○
○
○
42,259
1
1,943
○
ボイラー定期点検整備
15,309
0
○
警備
13
a
○
9
市民プール 合計
15,309
38,645
○
42,339
g
2,153
42,106
g
2,153
52
g
0
0
1
○
0
0
1
○
契
年度
約
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
業
業
業
契約金額
委託業務
No.
14
清掃
11,880
h
北洋資料館 合計
15
者
者
北方民族資料館 合計
案内受付
契約金額
4,324
h
文学館 合計
5,755
4,324
h
7,393
i
5,755
7,814
A
i
7,808
11,740
1
4,281
○
7,066
1
5,695
○
7,667
2
16
清掃
j
3,808
j
3,808
j
3,770
○
17
自動制御機器等保守点検
k
1,036
k
1,036
k
1,026
○
43,537
4
屋外スポーツ施設 合計
41,890
B
C
D
E
F
G
者
11,881
7,154
i
契約金額
指摘・意見(件)
43,846
0
0
1
0
0
○
0
0
0
1
0
1
○
0
0
1
1
○
○
0
2
○
○
○
0
2
1
○
2
0
0
4
陸上芝席インフィールド芝生維
18
l
持
l
l
4,725
4,725
○
○
○
○
○
○
4,620
陸上秋期水抜き・春期水
19
m
張り
20
m
m
1,050
野球場グランド等維持管理
n
12,874
1,040
n
12,874
1,040
n
12,758
○
○
○
○
○
○
庭球場人工芝コート整備そ
21
o
の1
芸術ホール 合計
o
o
567
1,695
1,108
88,286
88,847
89,173
4
4
0
0
0
0
4
22
清掃
h
13,148
h
13,148
h
13,016
○
○
○
23
常駐警備
p
19,396
p
19,396
p
19,202
○
○
○
24
機械警備
j
1,717
j
1,717
j
1,700
○
○
○
25
消防用設備保守
q
1,530
r
1,512
r
1,512
○
○
○
69,005
1
0
あいよる21 合計
26
清掃
27
機械警備
69,082
stu
a
ふるる函館 合計
28
警備
注)
947
stu
a
4,398
34,058
947
6,007
j
監査対象施設 合計
34,056
69,561
stu
a
6,018
j
4,332
448,401
452,429
j
0
34,058
1
0
0
0
0
1
0
○
947
○
5,811
0
0
0
0
4,267
447,636
○
24
11
7
15
1
2
25
1.
契約金額は、消費税および地方消費税を含んでいる。
2.
各施設合計および監査対象施設合計は、監査手続で抽出したものの契約金額を合計したものである。
53
3.
ひとつの契約が、複数の施設を対象としている場合は、各対象施設に分けて表示しており、契約金額は、
契約書の施設別内訳をそれぞれ記載している。
54
(イ)検出した不適切な事項の一覧
前節の No.1 から No.28 の契約に付した指摘・意見の記号 A から G の内容は以下
のとおりである。
A 規程に準拠しない契約手続が行われていた。
A1
規程自体の妥当性に問題があった。
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
B 契約の内容に不備または問題があった。
B1
仕様書が定める業務の実施時刻を守ると、施設運営に支障をきたす場合があ
った。
B2
契約金額を施設別に定めていなかった。
C 契約条項に照らし問題のある契約履行があった。
C1
契約が定める事前申請がないまま下請業者を利用していた。
C2
契約上の仕様と異なる業務がなされていた。
C3
事前申請に基づく下請業者の利用があったが、申請の理由の記載が合理的で
はなかった。
D 契約履行の確認が十分ではなかった。
D1
受託者より提出された業務日誌等の委託者確認欄に検印もれがあった。
D2
業務日誌等の様式が、仕様書が定める業務内容、時刻区分、対象設備等を正
確に反映していなかった。
D3
受託者より受取った報告書等のつづりに、作業報告書、点検報告書等の一部
が保管されていなかった。
D4
業務完了報告書等の工期や業務完了日が記載されないまま、提出され、保管
されていた。
D5
業務日誌等に、約定業務の一部についての報告もれがあった。
55
E 価格の積算が不十分であった。
E1
業者選定、予定価格の決定に与するべき委託者独自の積算を実施していなか
った。
F 委託すること自体にあるいは委託の内容につき検討の余地があった。
F1
内製化すると、コスト削減となる業務があった。
F2
休館日に有人警備を実施していた。
G 契約業務の内部統制に不備があった。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
56
(ウ)契約手続に関する指摘および意見
契約手続に関する指摘および意見を以下に掲げる。
指摘 Ⅱ−1
規程自体の妥当性について(A1)
社会福祉協議会の経理規程の契約に関する規定の、随意契約によることができ
る基準金額が、市の契約に関する規則が定める基準金額よりも高かった。
経理規程自体の妥当性に問題があると考える。
社会福祉協議会の経理規程の見直しも含め、何らかの対応を検討すべきである。
指摘 Ⅱ−2
規程と内規の整合性について(A2)
業者選定の方法について、文化・スポーツ振興財団は、財務会計規程との整合
性に問題のある内規「委託業務契約方法運用基準」を定めており、両者の取扱が
異なっていた。
同内規の見直しを検討するなど、規程と内規の整合をはかるべきである。
指摘 Ⅱ−3
競争入札を全く実施していないことについて(A3)
文化・スポーツ振興財団は、業者選定において、競争入札を全く実施していな
かった。
同財団の財務会計規程に準拠し、原則指名競争入札によるべきものについて、
同規程が定める明確な理由を示さないまま、随意契約によっていたものである。
同規程に準拠して業者選定をおこなうべきである。
また、今後は、競争入札の導入による委託料の削減可能性を追求すべきである。
指摘 Ⅱ−4
随意契約とする理由について(A4)
文化・スポーツ振興財団の業者選定において、財務会計規程に準拠した明確な
理由が示されないまま、随意契約によっている事例が多く見受けられた。
57
同規程に準拠して、原則指名競争入札によるべきものにつき、随意契約とする
場合には、同規程が定める合理的な理由を明確に示さなければならない。
また、その意思決定の過程を、
「随意契約理由書」等として保管しておくべきで
あった。
今後の改善を要するものである。
指摘 Ⅱ−5
仕様書等の改訂を検討すべきものについて(B1)
仕様書に定められた業務実施時刻が遵守されていない事例があった。
仕様書が定める業務を、指定の時刻どおりに実施すると、日常の施設運営に支
障をきたすということがその理由であった。
仕様書も含め、契約条項の改訂を検討すべきである。
指摘 Ⅱ−6
契約の対象施設が複数である場合について(B2)
文化・スポーツ振興財団の業務委託において、対象施設が、複数の施設である
場合に、契約金額が施設別に設定されていない事例があった。
また、その場合、函館市へ提出している同財団の決算報告書上、契約金額の全
額が、1施設の業務委託費へ計上されていた。
第一に、契約に、施設別の委託料を定めるべきである。
第二に、市の公の施設の管理受託者として、決算報告書の収支は、施設ごとの
実態を反映すべきである。
また、委託のコストを施設別に把握することは、業務委託の継続の意思決定、
契約金額の妥当性の事後検証、予定価格の決定および委託業務内容の検討等にも
必要となる。
指摘 Ⅱ−7
事前申請のない下請業者の利用について(C1)
受託者が、契約に準拠した事前申請をしないまま、下請業者を利用し業務を実
施した事例があった。
契約は、再委託または再請負を、原則禁止しており、業務の一部についての再
委託または再請負に限り、予め受託者の書面申請を要求したうえで認めていた。
受託者による下請の利用は、契約に従ったものとすべきである。
58
不用意な下請の利用は、マージンの発生等による契約金額の高騰に繋がること
で契約の経済性を損なう恐れがあることも留意すべきである。
指摘 Ⅱ−8
契約条項の履行について(C2)
契約上の仕様と異なる業務の実施があった。
受託者は、約定の業務実施内容、勤務時間および特定業務の実施指定時刻等を
遵守すべきである。
委託者は、その遵守を促し、契約の目的達成を追及すべきである。
意見 Ⅱ−8
下請利用の合理性について(C3)
設備の保守点検業務において、受託者が契約に基づき提出した再請負の事前申
請書の請負理由が合理的でないものがあった。
同申請書によると、受託者は総括責任者とされ、実際の保守点検作業は、3 ユ
ニットに分かれている対象機器を、それぞれ 1 社、計 3 社に請け負わせていた。
専門的技術を要する業務において、受託者が、具体的な作業を実施しない場合
には、単に契約を取仕切るのみで実質的な委託業務の実施をしていないことも考
えられ、マージンの発生等による契約金額の高騰に繋がる恐れもある。
よって、受託者が下請を利用する場合には、契約の経済性が損なわれないよう、
十分な注意が必要である。
今後とも、委託業務の効率的な実施等を名目にした安易な下請の利用は、厳重
に禁止することが望ましい。
また、各保守点検業務等を別契約に分割することが有効かつ効率的であれば実
施し、契約の経済性の向上をはかることも検討されたい。
意見 Ⅱ−9
履行確認の証跡について(D1)
受託者が提出した業務報告書、作業日誌等の委託者確認欄に、施設長などによ
る検印もれの事例があった。
事例のうち 1 件においては、契約が求める施設長の検印にもれがあった。
他の事例は、施設長を含む複数の責任者による確認印にもれがあったものであ
る。
59
履行確認を徹底したうえで、その証跡を残すことが望ましい。公の施設の管理
受託者として、説明責任の面からも重要である。
意見 Ⅱ−10
業務日誌等の様式について(D2)
業務日誌等の様式が、仕様書が定める業務内容、時刻区分、対象設備等を正確
に反映していない事例があった。
受託者により提出された報告書等の様式が、仕様書の内容を反映していないこ
とから、委託者による履行確認が、容易には実施できない状況となっていた。
受託者が提出する業務日誌等は、委託者による履行確認が容易に実施できる様
式とすることが望ましい。契約にて業務日誌等の様式を指定することなどもあわ
せて検討されたい。
意見 Ⅱ−11
業務実施報告書等の保管について(D3)
受託者より提出された作業報告書等の一部が保管されていない事例があった。
事例のうち 1 件においては、契約により作業前後の状況写真を添付した報告書
を提出することとなっていたが、状況写真が保管されていなかったものである。
他の事例においては、保管が確認できなかった作業報告書、点検報告書等は、
契約上、提出を要するものではなかったが、当該作業、点検自体は約定の実施項
目であった。
受託者から受け取る報告書等は、履行の確認、業務の評価、価格の積算に有用
である。
整理・保管し、適時に活用できる状態としておくことが望ましい。
指摘 Ⅱ−9
業務完了日付の未記載について(D4)
業務完了報告書等の工期や業務完了日が記載されないまま、提出され、保管さ
れている事例があった。
契約の履行確認を実施するうえで、工期や業務完了日の遵守を確認することは
必須である。
よって、受託者に、日付の記載も含め、業務が約定どおりに完了したことの報
告を徹底するよう促すべきである。
60
意見 Ⅱ−12
業務日誌等の記載について(D5)
受託者から契約に基づき提出された業務日誌や報告書等に、仕様書に定められ
ている業務の一部についての記載がなかった。
提出された業務日誌や報告書等の様式については、契約にその定めはなかった
が、約定の業務の遂行は受託者の義務であり、委託者は、約定業務の履行と事後
検証を徹底すべきである。
よって、業務日誌や報告書等には、仕様書に基づき実施された業務が漏れなく
記載されることが望ましい。
指摘 Ⅱ−10
価格積算について(E1)
業者選定、予定価格の決定に与するべき委託者独自の積算を実施していない事
例があった。
委託者が独自に実施した業務の評価結果と自ら収集した情報等に基づく積算価
格は、予定価格の決定要素であり、業者の見積価格等の妥当性を検討するのにも
重要である。
積算の実施について、委託者にかかる人的コストも鑑み、何らかの方策を講ず
るべきである。
意見 Ⅱ−13
委託すること自体の検討について(F1)
内製化すると、コスト削減となりうる受付業務の委託があった。
具体的な事例で示す。
文化・スポーツ振興財団が採用している臨時職員の日給約 6,060 円を基礎に、1
日 8 時間労働とした場合の時給は約 750 円である。750 円と、受託者より提出さ
れた平成 16 年度の業務日誌より集計した総勤務時間 3,316 時間を、単純に積算し
たところ、2,487,000 円であった。一方で、消費税抜きの契約金額は 5,424,000
円であった。
内製化等によりコストを削減できた可能性があり、委託すること自体に検討の
余地があったものとも考える。
61
意見 Ⅱ−14
休館日の有人警備について(F2)
休館日に 24 時間の有人警備を実施している事例があった。
この事例においては、休館日における警備は、問合せの電話が数件かかってく
るのに応対する程度の業務内容であった。
このような休館日に 24 時間の有人警備が必要であろうか。
機械警備の導入を含めて、コスト面での検討が求められる。
意見 Ⅱ−15
経理担当課による契約業務の執行について(G1)
文化・スポーツ振興財団が締結する業務委託契約について、価格交渉、契約締
結事務、重要書類の整理・保管等の契約に関する業務全般が、経理担当課により
行われていた。
人員の都合上、現状の体制によっているとのことであるが、契約担当者、特に、
価格交渉の担当者が、会計記録の記帳も行うのは、牽制が働かない場合も考えら
れ好ましくない。
複数の担当者による相互チェックを徹底する、記帳の前に契約、会計処理に関
わりのない他部門による承認を受けるなど、何らかの対応が求められる。
62
(エ)指摘および意見の対象とした各契約の状況
前節に記した指摘および意見の対象とした各契約の状況を以下に掲げる。
契約 No.1、2、9、10
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
a社
a社
a社
15,309,000
15,309,000
市民会館
No.1 警備
16 年 9 月業務終了
No.2 警備・機械警備設備設置
7,575,750
a社
16 年 10 月一部機械警備導入
7,773,675
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
a社
a社
a社
15,309,000
15,309,000
市民体育館
No.9 警備
16 年 9 月業務終了
No.10 警備・機械警備設備設置
a社
16 年 10 月一部機械警備導入
注)
7,575,750
7,773,675
No.1 と No.9 および No.2 と No.10 は、それぞれ併せて 1 契約である。
金額については、消費税および地方消費税を含んだ契約金額の施設別内訳
を記載している。
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
B1
仕様書が定める業務の実施時刻を守ると、施設運営に支障をきたす場合が
あった。
63
C2
D2
G1
契約上の仕様と異なる業務がなされていた。
業務日誌等の様式が、仕様書が定める業務内容、時刻区分、対象設備等を
正確に反映していなかった。
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
契約 No.1 と No.9、および契約 No.2 と No.10 の各契約は、平成 16 年度に、複
数の業者から見積を取得することにより、業者を選定し、随意契約によっている
ものである。
2 件の契約は、共に、予定価格が 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
上記に関連して、同財団の契約事務について調査し、判明したことを以下「A4」
までに示す。
同財団の財務会計規程の抜粋を以下に記す。
第 42 条第 1 項「売買、賃借、請負、その他の契約は、指名競争入札
又は随意契約の方法により締結するものとする。」
第 43 条 「指名競争入札の参加者の資格、入札保証金その他指名競
争入札に関し必要な事項は理事長が定める。」
第 44 条 「随意契約による場合は、次の各号に掲げる場合とする。」
(1)「売買、賃借、請負、その他の契約でその予定価格が別に
定める額の範囲内であるとき。」
(2)「性質又は目的が指名競争入札に適さないとき。」
(3)「緊急の必要により指名競争入札に付することができない
とき。」
(4)「時価に比して著しく有利な価格で契約を締結することが
できる見込みのとき。」
財務会計規程 44 条(1)の「別に定める額」は以下のとおりであり、これは、函
館市契約条例施行規則第 30 条の 2 の規定と同一である。
64
単位:万円
工事または製造の請負
130
財産の買入れ
80
物件の借入れ
40
財産の売払い
30
物件の貸付け
30
前各号に掲げるもの以外のもの
50
同財団では、複数の業者から見積を取得することを「見積合せ」と称している
が、
「見積合せ」の手続きについて、同財団の財務会計規程には、その定めがない。
一方、同財団の内規「委託業務契約方法運用基準」は、
「(契約方法)」の章において、
「税込予定価格」に応じた「契約方法」を定めて
おり、(3)に「見積合せ」とある。同内規を抜粋して示す。
「(2)
税込予定価格が 50 万円以上 100 万円未満の場合
3 社見積りとし、個別に仕様説明して、個別に見積書を徴
収する
(3)
税込予定価格が 100 万円以上の場合
5 社見積りとし、仕様説明会を開催して、中 1 日空けて見
積合せを実施する。」
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
上述した同財団の内規「委託業務契約方法運用基準」には、
同財団の財務会計規程が原則採用すべきこととしている「指名競争入札」、あるい
は「入札」などの文言は見当たらない。また、随意契約を採用できる基準につい
ても何の記載もない。
これらの規程、内規は、以下の理由で、整合性に欠けており、不備があるもの
といわざるを得ない。
規程と内規で、その取扱が異なっている。
例えば、予定価格が 60 万円の業務委託において、業者を選定するにあたり、
65
財務会計規程に準拠すれば、
①
指名競争入札
もしくは
②
「性 質又は 目的 が指名 競争 入札に 適さ ない と
き。」、「緊急の必要により指名競争入札に付す
ることができないとき。」、「時価に比して著し
く有利な価格で契約を締結することができる
見込みのとき。」には、随意契約
の採用となる。
内規「委託業務契約方法運用基準」に従えば、
③
3 社見積りとし、個別に仕様説明して、個別
に見積書を徴収する
となる。
この不備は、内規の冒頭記載に顕著に表れている。
「委託業務の契約方法については、財務会計規程第 42 条、第 43
条および第 44 条に規定するもののほか、その運用基準を次のとお
り定めるものとする。」
現状、同財団は、業務委託契約について、指名競争入札を実施していないこと
と、規程に準拠した随意契約の合理的な理由を示していないことから、少なくと
も、規程が定めるところの予定価格が 50 万円を超える契約については、内規のみ
に拠って立ち、無条件で、見積書を複数の業者より取得する方法「見積合せ」に
て、業者選定を実施しているというのが実状である。
同内規の見直しを検討する等、規程と内規の整合をはかるべきである。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
同財団は、業務委託の業者選定に際し、一般および指名競争入札によらず、
「見
積合せ」により業者を選定し、財務会計規程が定める随意契約による場合の理由
66
を明示しないまま随意契約としていた。
合理的な理由を明示しないままに随意契約によっていることは、財務会計規程
に準拠していない。
加えて、競争入札を実施していれば得られたかもしれない、業務委託料の削減
という効果を逸失していた可能性がある。
実際に、過去 3 年間における、業務委託料の推移は、ほぼ横ばいである。
一方、人件費は過去 3 年間で、すでに約 5%の削減を実現している。
第一に、規程に準拠し、指名競争入札を実施すべきであり、合理的な理由が明
示できる場合には、随意契約とすることが原則である。
第二に、競争入札を採用することにより予想される人的時間的コストの増大だ
けでなく、競争入札に付することによる効果も考慮し、競争入札の導入を検討す
べきである。
また、市においては、法令の改正に準拠した函館市契約条例施行規則の改正に
より、第 16 条の「予定価格の 3 分の 2 を下らない範囲」での、競争入札における
最低制限価格の設定が可能となっている。
入札制度における落札価格に、最低制限価格のような一定の下限を設定するこ
とで、不当なダンピング等に対する一定程度の効果がありうることから、そのよ
うな制度の導入も同時に検討し、実効ある業者選定手続を促進されたい。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
上述のとおり、同財団の財務会計規程は、指名競争入札の採用を原則としてお
り、随意契約とする場合には、第 44 条の一定の条件を満たす必要がある。
よって、業務委託契約の場合、少なくとも、予定価格が 50 万円超の案件を随意
契約とする場合は、指名競争入札に付さず随意契約としたことに対する合理的な
理由が必要である。
また、指名競争入札に付さず、随意契約によった場合は、その合理的な理由を、
「随意契約理由書」等の書面とし、意思決定の過程として保管すべきである。
しかし、関係書類等を通査した結果、合理的な説明に基づき指名競争入札に付
さなかった旨の意思決定を証する書類等は確認できなかった。
財務会計規程に準拠して、原則、指名競争入札に付するべきものを随意契約と
する場合には、随意契約とする合理的な理由を明示し、随意契約とするに至った
67
意思決定の過程を書面にて残すべきである。
B1
C2
仕様書が定める業務の実施時刻を守ると、施設運営に支障をきたす場合があ
った。
契約上の仕様と異なる業務がなされていた。
市民会館と市民体育館の施設警備の業務委託について、業務委託契約書による
と、日々の警備業務は午前 8 時から午後 10 時までは 4 名を配置し、午後 10 時か
ら翌朝 8 時までは 2 名を配置し機械警備設備による監視を実施することとなって
いた。
一方、受託業者が委託者へ毎日提出している警備報告書によると、市民会館と
市民体育館の両施設につき、午前 9 時より各施設の巡回警備を実施し、午後 10
時前後に機械警備を開始していた。
その後、市民会館については、翌朝午前 6 時 30 分前後に、市民体育館について
は、翌朝 6 時前後に機械警備を解除していた。
また、警備報告書上、機械警備解除以降午前 9 時までの業務実施内容の記載が
ない日がほとんどであった。
同財団担当者によると、機械警備の解除を、仕様どおり午前 8 時に実施すると、
市民体育館に所在する警備当直室への警備担当者の入退室や、市民会館内で営業
しているレストラン業者の営業準備作業に支障をきたすことから、機械警備解除
時刻を約定の午前 8 時より早めているとのことであった。
また、機械警備解除以降午前 9 時までの間においても、警備担当者は常駐して
おり、担当者間の引継ぎ等を実施しているとのことであった。
受託者は、約定の勤務時間、時刻および特定業務の指定時刻を遵守すべきであ
り、委託者は、その遵守を促すべきである。
仮に、指定時刻どおりに実施すると、日常の施設運営に支障をきたすのであれ
ば、今後は、仕様書を含めた契約条項の改訂も検討すべきである。
D2
業務日誌等の様式が、仕様書が定める業務内容、時刻区分、対象設備等を正
確に反映していなかった。
警備報告書の様式には、仕様書が指定する業務時間帯を、反映していない部分
68
があった。
受託者が提出する業務報告は、約定事項の事後検証が、容易に実施可能な様式
とすることが望ましい。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当該 2 件の契約を含め、文化・スポーツ振興財団が締結する業務委託契約につ
いて、価格交渉、契約締結事務、重要書類の整理・保管等の契約に関する業務全
般が、経理担当課により行われていた。
人員の都合上、現状の体制によっているとのことであるが、契約担当者、特に、
価格交渉の担当者が、会計記録の記帳も行うのは、牽制が働かない場合も考えら
れ好ましくない。
複数の担当者による相互チェックを徹底する、記帳の前に契約、会計処理に関
わりのない他部門による承認を受けるなど、何らかの対応が求められる。
69
契約 No.3、11
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
a社
a社
a社
30,560,040
30,406,950
30,253,860
市民会館
No.3 清掃
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
a社
a社
a社
17,955,000
17,864,910
17,774,820
市民体育館
No.11 清掃
注)No.3 と No.11 は、併せて 1 契約である。
金額については、消費税および地方消費税を含んだ契約金額の施設別内訳を
記載している。
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
D1
受託者より提出された業務日誌等の委託者確認欄に検印もれがあった。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
70
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、平成 15 年度に、複数の業者から見積を取得することにより、業者を
選定、随意契約とし、以降の年度も、随意契約によっていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
D1
受託者より提出された業務日誌等の委託者確認欄に検印もれがあった。
契約で提出が義務付けられている清掃状況報告書の委託者確認欄に、施設長を
含む複数の責任者による確認印の漏れがあった。
委託した業務の、委託者による履行確認は重要である。
履行確認を徹底したうえで、承認の証跡を残しておくことが望ましい。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、文化・スポーツ振興財団の経理担当課により執行されて
いた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
71
契約 No.4
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
b社
b社
b社
46,292,400
46,292,400
45,829,728
市民会館
舞台運営
注)上表に記載した金額は、消費税および地方消費税を含んだ契約金額である。
(以下、契約 No.28 まで同じ)
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
B2
契約金額を施設別に定めていなかった。
E1
G1
業者選定、予定価格の決定に与するべき委託者独自の積算を実施していなか
った。
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、平成 14 年度に、複数の業者から見積を取得することにより、業者を
選定、随意契約とし、以降の年度も、随意契約によっていた。
予定価格は 50 万円超であった。
72
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
B2
契約金額を施設別に定めていなかった。
契約書に添付された業務内容書には、市民会館の各ホールの舞台運営業務とと
もに、体育館アリーナにおける舞台運営業務も含まれていた。
受託業者より提出された舞台日誌によると、実際にも、市民体育館における業
務が実施されていた。平成 16 年度の業務日誌のうち、市民体育館の業務は、少な
くとも 150 日の営業日に実施されていた。
一方、函館市へ提出している文化・スポーツ振興財団の決算報告書上は、当契
約の契約金額が、全額、市民会館の業務委託費へ計上されていた。
第一に、契約にて、施設別の委託料を定めるべきである。
第二に、市の公の施設の管理受託者として、決算報告書の収支は、施設ごとの
実態を反映すべきである。
また、契約のコストを施設別に把握することは、業務委託の継続の意思決定、
契約金額の妥当性の事後検証、予定価格の決定および委託業務内容の検討等にも
必要となることからも、委託料は、契約にて施設別に設定することが望まれる。
E1
業者選定、予定価格の決定に与するべき委託者独自の積算を実施していなか
った。
同財団は、舞台日誌に記載された勤務時間を基に、契約金額の妥当性を事後的
に検証していなかった。当然、当該勤務時間の実績にもとづいた委託者独自の積
算作業も実施していなかった。
平成元年の初年度契約前には詳細な積算作業を実施したうえで予定価格を決定
したとのことであったが、初年度契約当時の積算過程資料は保存されていなかっ
た。
73
本来、実績評価に基づいた価格の積算結果は、毎年度の業者選定、予定価格の
決定要因とすべきものである。
よって、委託者独自の積算作業は、少なくとも毎年度、実施すべきである。業
務の特殊性等の理由から単年の随意契約が長期にわたり継続される場合にも同様
である。
業務内容、業務にかかるコストの実績把握を詳細に実施しないまま、初年度契
約からの仕様変更にかかる影響額、委託業者との折衝および市より与えられる予
算枠のみが予定価格および契約金額の決定要因となっているのが現状である。
同財団にかかる人的コスト等も鑑み、最大限の方策を講ずるべきである。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
74
契約 No.5、6
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
前庭維持管理
c社
c社
c社
市民会館
No.5
7,676,000
No.6
庭園緑化
7,676,000
7,599,240
c社
c社
c社
11,657,119
11,657,119
11,539,468
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
B2
契約金額を施設別に定めていなかった。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
B2
契約金額を施設別に定めていなかった。
契約 No.5 前庭維持管理業務の契約書別添様式「市民会館(体育館)前庭維持管
理業務日誌」には、市民会館周辺の清掃および除雪作業等とともに体育館周辺の
同作業も含まれていた。
実際に提出された日誌によると、体育館周辺における業務が実施されていた。
一方、函館市へ提出している文化・スポーツ振興財団の決算報告書上は、委託
料の全額が、市民会館の業務委託費へ計上されていた。
第一に、契約にて、施設別の委託料を定めるべきである。
第二に、市の公の施設の管理受託者として、決算報告書の収支は、施設ごとの
実態を反映すべきである。
また、契約のコストを施設別に把握することは、業務委託の継続の意思決定、
契約金額の妥当性の事後検証、予定価格の決定および委託業務内容の検討等にも
必要となることからも、委託料は、契約にて施設別に設定することが望まれる。
75
契約 No.6 庭園緑化業務についても、委託業務の対象となる場所は、市民会館と
市民体育館両施設に隣接している前庭および両施設の周辺であったが、契約金額
全額が、市民会館の業務委託費へ計上されていた。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
契約 No.5 と No.6 の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
76
契約 No.7
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
d社
d社
d社
市民会館
噴水施設保守
1,260,000
1,260,000
630,000
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
D5
業務日誌等に、約定業務の一部についての報告もれがあった。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、毎年度、複数の業者から見積を取得することにより、業者を選定、
随意契約によっていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
77
D5
業務日誌等に、約定業務の一部についての報告もれがあった。
受託者より提出された作業報告書の、平成 16 年 6、7 および 8 月の清掃作業と、
平成 16 年 5 月から 11 月まで毎月の点検作業にかかる記載にもれがあった。
約定の業務の遂行は受託者の義務であり、委託者は、約定業務の履行と事後検
証を徹底すべきである。よって、作業報告書には、仕様書に基づき実施された業
務は漏れなく記載されることが望ましい。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
78
契約 No.8
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
e社
e社
e社
市民会館
舞台吊物機構設備保守
1,691,550
1,691,550
1,674,225
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
D3
G1
受託者より受取った報告書等のつづりに、作業報告書、点検報告書等の一部
が保管されていなかった。
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、3 年間 e 社のみから見積もりを取得し随意契約としていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
79
D3
受託者より受取った報告書等のつづりに、作業報告書、点検報告書等の一部
が保管されていなかった。
契約によると、平成 16 年度の設備の点検作業は、平成 16 年 4 月、9 月、平成
17 年 2 月の計 3 回実施することとなっていたが、平成 16 年度の 1 回目の点検報
告書が、報告書のつづりに保管されていなかった。
業務の履行確認に有用な報告書等は、履行確認後、確実に整理・保管し、適時
に活用できる状態としておくことが望ましい。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
80
契約 No.12
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
f社
f社
f社
761,250
761,250
745,500
市民体育館
ボイラー定期整備
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
D4
G1
業務完了報告書等の工期や業務完了日が記載されないまま、提出され、保管
されていた。
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、毎年度、複数の業者から見積を取得することにより、業者を選定、
随意契約によっていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
81
D4
業務完了報告書等の工期や業務完了日が記載されないまま、提出され、保管
されていた。
受託業者より受領していた業務完了報告書に、業務完了日の記載がなかった。
委託者は、業務が、契約に定められた期間内に、有効に、完了したかどうかを
確認しなければならない。
よって、受託者に、日付の記載も含め、業務が約定どおりに完了したことの報
告を徹底するよう促すべきである。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
82
契約 No.13
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
g社
g社
g社
市民プール
ボイラー定期点検整備
2,152,500
2,152,500
1,942,500
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
D4
G1
業務完了報告書等の工期や業務完了日が記載されないまま、提出され、保管
されていた。
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程に反する内規を定めていた。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、毎年度、複数の業者から見積を取得することにより、業者を選定、
随意契約としていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
83
D4
業務完了報告書等の工期や業務完了日が記載されないまま、提出され、保管
されていた。
契約によると、委託期間は平成 16 年 4 月 6 日から同年同月 16 日となっていた
が、受託業者より提出された工事写真帳は、工期と提出日の記載欄に、記載がな
く、空欄のまま保管されていた。
委託者は、約定の工期や業務完了日が守られていることを確認すべきである。
よって、受託者には、工期や業務完了日の報告を徹底させるべきである。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
84
契約 No.14
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
h社
h社
h社
北方民族資料館
清掃
4,324,320
4,324,320
4,280,850
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
D5
業務日誌等に、約定業務の一部についての報告もれがあった。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、平成 14 年度に、複数の業者から見積を取得することにより、業者を
選定、随意契約とし、以降の年度も、随意契約によっていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
85
D5
業務日誌等に、約定業務の一部についての報告もれがあった。
契約書に添付された清掃業務内訳書は、定期清掃のうち、
「ガラス清掃」は各該
当箇所につき毎月 1 回または 2 月に 1 回の実施を、
「静電気防止剤散布」は各該当
箇所につき年に 5 回の実施を、それぞれ義務付けていた。
しかし、受託者より提出を受けた清掃業務日誌および委託業務実績報告書には、
「ガラス清掃」業務および「静電気防止剤散布」業務を実施した旨の記載がなか
った。
清掃業務日誌および委託業務実績報告書は、契約がその様式を定めているもの
ではなかった。
しかし、約定の業務の遂行は受託者の義務であり、委託者は、約定業務の履行
確認と事後検証を徹底すべきであることから、受託者が実施した約定の業務につ
いては、その報告を徹底するよう促すことが望まれるものである。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
86
契約 No.15
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
i社
i社
i社
北洋資料館
案内受付
5,754,924
5,754,924
5,695,200
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
F1
内製化すると、コスト削減となる業務があった。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、平成 16 年度に、複数の業者から見積を取得することにより、業者を
選定、随意契約としていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
87
F1
内製化すると、コスト削減となる業務があった。
契約書に添付された業務処理要領によると、勤務施設は北洋資料館内、配置人
員は常時 1 名であり、業務内容は「入場券の授受、売店における販売・在庫管理、
隣接する芸術ホールへの総合案内、観覧者への観光施設等への照会案内、駐車場
利用者への認証印の押印」となっていたことから、当委託業務は、必ずしも、特
別に専門的技能や資格等が要求される業務であったとはいえないと考えられる。
また、業務処理要領において、従事者に関する専門的技能や資格等の要件は定
められていなかった。
同財団が、採用している臨時職員の日給約 6,060 円を基礎に、1 日 8 時間労働
とした場合の時給は約 750 円である。750 円と、受託者より提出された平成 16 年
度の受付業務日誌より集計した総勤務時間 3,316 時間を、単純に積算したところ、
2,487,000 円であった。
一方、消費税抜きの契約金額は、5,424,000 円であった。
よって、内製化するとコストを削減できた可能性があり、委託すること自体に
検討の余地があったものと考える。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
88
契約 No.16
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
j社
j社
j社
文学館
清掃
3,807,720
3,807,720
3,769,500
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
D2
G1
業務日誌等の様式が、仕様書が定める業務内容、時刻区分、対象設備等を正
確に反映していなかった。
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、平成 14 年度に、複数の業者から見積を取得することにより、業者を
選定、随意契約とし、以降の年度も、随意契約によっていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
89
D2
業務日誌等の様式が、仕様書が定める業務内容、時刻区分、対象設備等を正
確に反映していなかった。
受託者より提出を受けている清掃作業日報が、仕様書が定めている日常清掃の
作業内容ごとの記載欄がなく、各部屋についてチェックマークまたは丸印を記入
するだけの様式となっており、委託者による委託業務の履行確認が容易に実施で
きる状況になっていなかった。
また、定期清掃についての作業報告書の様式は、作業内容の記載欄だけしかな
く、作業の対象とすべき部屋の内訳記載がなかった。よって、やはり、委託者に
よる委託業務の履行確認が容易に実施できる状況になっていなかった。
約定業務の履行は受託者の義務であり、その履行確認は委託者にかかる責務で
あることから、受託者による業務報告等は、約定業務内容の履行確認が容易に実
施可能な様式によることが有効である。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
90
契約 No.17
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
k社
k社
k社
文学館
自動制御機器等保守点検
1,036,350
1,036,350
1,025,850
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
C3
G1
事前申請に基づく下請業者の利用があったが、申請の理由の記載が合理的で
はなかった。
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、毎年度、k 社のみから見積を取得し、随意契約としていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
91
C3
事前申請に基づく下請業者の利用があったが、申請の理由の記載が合理的で
はなかった。
受託者より提出を受けた報告書等のつづりのうち、仕様書が定める業務である
「空調およびカセットエアコン」の保守点検および「貫流ボイラー」の点検にか
かる報告書が、受託者ではない業者により作成されていた。受託者が下請業者を
利用していたものである。
契約は再委託または再請負を原則禁止しており、業務の一部についての再委託
または再請負に限り、予め受託者の書面申請を要求したうえで認めていた。
受託者は契約に従い、書面申請を提出していた。
受託者より提出を受けた契約書日付と同日付の「保守業務実施業者承諾願」の
概要は以下のとおりである。
1)受託者が総括責任者であるが、2)に掲げる理由により、自動制御機器等
の各機器装置について保守業務を分割実施したい。
2)より迅速かつ適切な業務を行うため、各機器装置の専門的技術を有する業
者に実施させたい。
3)保守業者名および業務内容
保 守 業 者 名
受託者
受託者の下請
業者 X 社
保
守
業
務
内
容
①
空気調和設備等の総合的保守責任
②
下記保守業者への教育・指導及指示
③
機器、装置類故障時の対応、報告、連絡
④
その他緊急時の対応、処置
①
空気調和設備(加湿用貫流式ボイラ)の機
能点検、点検清掃整備、部品交換、動作
確認等
92
受託者の下請
①
暖房エアコン)の機能点検、点検清掃整備、
業者 Y 社
受託者の下請
業者 Z 社
空気調和設備(空冷パッケージ型空調機、冷
部品交換、動作確認等
①
空気調和設備(自動制御装置、警報装置)
の外観、機能制御、動作確認、点検整備
部品交換等
受託者が下請を利用する場合には、契約の経済性が損なわれないよう、十分な
注意が必要である。
不用意な下請の利用は、マージンの発生等による契約金額の高騰に繋がること
で契約の経済性が損なわれる恐れがある。
当該事例のような場合、仮に、受託者が「専門的技術を有」さない場合には、
単に契約を取仕切るのみで実質的な委託業務の実施をしていないことも考えられ
る。
今後とも、委託業務の効率的な実施を名目にした安易な下請の利用は厳重に禁
止することが望ましい。
また、各機器の保守点検業務を別契約に分割することが有効かつ効率的であれ
ば実施し、契約の経済性の向上をはかることも検討されたい。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
93
契約 No.18
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
l社
l社
l社
屋外スポーツ施設
陸上競技場芝席
インフィールド芝生維持
4,725,000
4,725,000
4,620,000
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
C2
契約上の仕様と異なる業務がなされていた。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、毎年度、複数の業者から見積を取得することにより、業者を選定、
随意契約としていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
94
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
C2
契約上の仕様と異なる業務がなされていた。
仕様書の作業区分よると、「施肥」は年に 4 回、「除草剤の散布」は年に 1 回そ
れぞれ実施することとなっていたが、委託者より提出をうけた薬剤数量表による
と「施肥」については年に 8 回、「除草剤」については年に 10 回の使用が確認さ
れた。
関係書類からは、使用した薬剤数量が仕様書の内容と異なることの、合理的な
理由は、確認できなかった。
仮に、薬剤を、仕様書の数量を超えて使用することにつき、作業実施時に、受
託者との間で合意があったとしても、「施肥」「除草剤の散布」ともに、計画との
差異が大きかったことから、今後は、慎重な作業計画の立案が望まれるものであ
る。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
95
契約 No.19
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
m社
m社
m社
屋外スポーツ施設
陸上秋期水抜き・春期水張
り
1,050,000
1,039,500
1,039,500
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
C1
契約が定める事前申請がないまま下請業者を利用していた。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、毎年度、複数の業者から見積を取得することにより、業者を選定、
随意契約としていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
96
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
C1
契約が定める事前申請がないまま下請業者を利用していた。
受託業者である m 社より提出された「ポンプ、送風機等機器類点検報告」の欄
外に「XXX 株式会社」とあった。
「XXX 株式会社」は、当該委託業務の対象となる設備の設置業者であったこと
から、委託業務のうち点検および指導を m 社より請け負っていたとのことである。
また、業務処理要領が m 社に提出を要求している「作業報告書」には、
「下請け
業者 YYY 工業」との記載があった。
契約は、再委託または再請負を、原則禁止しており、業務の一部についての再
委託または再請負に限り、予め受託者の書面申請を要求したうえで認めているが、
m 社は、「XXX 株式会社」への再請負と「YYY 工業」への再請負について、契約が
定める書面申請を提出していなかった。
受託業者による不用意な下請の利用は、マージンの発生等による契約金額の高
騰に繋がることで、契約の経済性が損なわれる恐れがある。
よって、下請の利用は、契約に従ったものとすべきである。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
97
契約 No.20
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
n社
n社
n社
12,874,050
12,874,050
12,757,500
屋外スポーツ施設
野球場グランド等維持管理
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
D1
受託者より提出された業務日誌等の委託者確認欄に検印もれがあった。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、平成 16 年度に、複数の業者から見積を取得することにより、業者を
選定、随意契約としていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
98
D1
受託者より提出された業務日誌等の委託者確認欄に検印もれがあった。
契約によれば、受託業者が提出した作業日誌に、委託者の施設長が検印をする
こととなっていたが、平成 16 年度の野球場作業日誌の施設長検印欄のほとんどが
空欄であった。
履行確認を実施したうえで、その証跡を残すことは、説明責任の面からも重要
であるので、徹底されたい。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
99
契約 No.21
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
o社
o社
o社
屋外スポーツ施設
庭球場人工芝コート整備その 1
567,000
1,694,700
1,107,750
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
D3
G1
受託者より受取った報告書等のつづりに、作業報告書、点検報告書等の一部
が保管されていなかった。
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
当契約は、毎年度、o 社のみから見積を取得し、随意契約としていた。
予定価格は 50 万円超であった。
競争入札に付さなかったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規
程に準拠した合理的な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約よ
り検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
100
D3
受託者より受取った報告書等のつづりに、作業報告書、点検報告書等の一部
が保管されていなかった。
契約書に添付された整備業務要領によると、受託者は、作業前後の状況写真を
添付した報告書を提出することとなっていたが、受託者より提出された「業務完
了通知書」には、作業前後の状況写真の添付がなかった。
業務の履行確認に必要な報告書等は、報告書等に添付される写真等も含め、漏
れなく入手し、履行確認後は、確実に整理・保管すべきである。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
当契約の契約業務は、同財団の経理担当課により執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
101
契約 No.22、23、24、25
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
h社
h社
h社
13,148,100
13,148,100
13,015,800
p社
p社
p社
19,396,440
19,396,440
19,202,400
j社
j社
j社
芸術ホール
No.22
No.23
No.24
清掃
常駐警備
機械警備
1,717,380
No.25
消防用設備保守
q社
1,529,850
1,717,380
r社
1,512,000
1,699,740
r社
1,512,000
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項の一覧
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
B2
契約金額を施設別に定めていなかった。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
(ⅲ)上記の契約より検出した不適切な事項の説明
A2
規程と内規の整合性に問題があった。
A3
競争入札が全く実施されていなかった。
A4
随意契約とする理由が明示されていない契約があった。
契約 No.22 は、平成 16 年度に、契約 No.23 は、平成 15 年度に、複数の業者か
ら見積を取得することにより、業者を選定、随意契約としていた。
102
契約 No.24 は、毎年度、j社のみから見積を取得し、随意契約としていた。
契約 No.25 は、毎年度、複数の業者から見積を取得することにより、業者を選
定、随意契約としていた。
上記 4 件の契約全てにつき、予定価格は 50 万円超であった。競争入札に付さな
かったことについて、文化・スポーツ振興財団の財務会計規程に準拠した合理的
な理由が明示された書面はなかった。
これらの事項についての説明は、
「契約 No.1、2、9、10」
「(ⅲ)上記の契約より
検出した不適切な事項の説明」の前段以降「A2」「A3」「A4」までに記載した。
B2
契約金額を施設別に定めていなかった。
契約 No.22、No.23、No.24 および No.25 の業務の対象となる施設は、芸術ホー
ルおよび同ホールと同じ建物内に所在する北洋資料館であった。
一方、函館市へ提出している文化・スポーツ振興財団の決算報告書上、当契約
の契約金額が、全額、芸術ホールの業務委託費へ計上されていた。
第一に、契約にて、施設別の委託料を定めるべきである。
第二に、市の公の施設の管理受託者として、決算報告書の収支は、施設ごとの
実態を反映すべきである。
また、契約のコストを施設別に把握することは、業務委託の継続の意思決定、
契約金額の妥当性の事後検証、予定価格の決定および委託業務内容の検討等にも
必要となることからも、委託料は、契約にて施設別に設定することを要するもの
である。
G1
経理担当課が契約業務を執行していた。
契約 No.22、No.23、No.24 および No.25 の契約業務は、同財団の経理担当課に
より執行されていた。
この事項についての説明は、「契約 No.1、2、9、10」「(ⅲ)上記の契約より検
出した不適切な事項の説明」の「G1」に記載した。
103
契約 No.26
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
s,t,u 社
s,t,u 社
s,t,u 社
34,056,422
34,057,800
34,057,800
あいよる21
清掃
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項とその説明
D2
業務日誌等の様式が、仕様書が定める業務内容、時刻区分、対象設備等を正
確に反映していなかった。
契約書別紙の清掃作業基準表は、清掃対象室ごとの清掃内容と清掃頻度を定め
ていたが、業務日誌の様式は、清掃作業基準どおりに作業が実施されたことを容
易に点検可能にはなっていなかった。
受託業者が日々提出する業務日誌等は、委託者による履行確認が容易に実施で
きる様式となっていることが望ましい。
104
契約 No.27
(ⅰ)契約の概要
単位:円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
a社
a社
a社
947,520
947,520
947,520
あいよる21
機械警備
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項とその説明
A1
規程自体の妥当性に問題があった。
上記の契約の調査の過程で判明したことを以下に示す。
あいよる21の管理受託者である社会福祉協議会の契約事務は、
「経理規程」の
「第 10 章契約」に従って遂行されている。
その規定を要約すると、
業者選定は、原則、「一般競争入札」を採用することとされ、「指名競争入札」
および「随意契約」については、
「合理的な理由」があるときに限りそれらを認め
ている。
経理規程第 56 条第 1 項第 1 号は、「随意契約によることができる」基準金額を
規定している。
これによると、予定価格が、それぞれ
「工事又は製造の請負」
「250 万円」
「食料品・物品等の買入れ」
「160 万円」
「前各号に掲げるもの以外」
「100 万円」
を超えないときに、随意契約が採用できる。
一方、函館市契約条例施行規則は、第 30 条の 2 にて、同様の基準金額を以下の
105
ように規定している。
「工事または製造の請負」
「130 万円」
「財産の買入れ」
「80 万円」
「物件の借入れ」
「40 万円」
「財産の売払い」
「30 万円」
「物件の貸付け」
「30 万円」
「前各号に掲げるもの以外のもの」 「50 万円」
社会福祉協議会の経理規程と函館市契約条例施行規則とでは、契約の種類分け
が異なるので、一概にはいえないが、全体的に社会福祉協議会の基準金額が高い。
その結果、市においては競争入札とすべきものが、社会福祉協議会においては
随意契約により契約締結が可能となる場合がある。
例えば、予定価格が 95 万円の業務委託契約の場合、
市においては競争入札とすべきものが、社会福祉協議会においては随意契約に
より契約締結が可能となる場合がある。
社会福祉協議会の同規程が市の規則と異なっているそのこと自体は、問題では
ない。
しかし、社会福祉協議会は、市から委託料を収受して公の施設の管理を受託し
ており、委託料を適正かつ有効に使用する責務を負っている。
その、受託者としての社会福祉協議会における規程が、市の規則よりも随意契
約を採用しやすくなっていることに問題があると考える。
経理規程の改訂を含め、何らかの方策を検討すべきである。
106
契約 No.28
(ⅰ)契約の概要
単位:千円
業務名
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
j社
j社
j社
ふるる函館
警備
4,398
4,332
4,267
(ⅱ)上記の契約より検出した不適切な事項とその説明
F2
休館日に有人警備を実施していた。
警備業務を j 社に委託し、4,267 千円の業務委託料を支払っていた。
開館日には、午後 5 時から翌朝午前 9 時までの 16 時間の有人警備、休館日には、
午前 9 時から翌朝午前 9 時までの 24 時間の有人警備をしている。
休館日に施設が稼動するのは、宿泊が休館日にかかるなどまれな場合である。
警備日誌によれば、休館日の警備は、問合せの電話が数件かかってくるのに応対
する程度の業務内容である。
このような休館日に 24 時間の有人警備が必要であろうか。
機械警備の導入を含めて、コスト面での検討が求められる。
107
(2)業務委託費用の期間帰属について
平成 17 年 3 月 31 日付で、未払計上された諸経費が、396 件、83,748 千円あっ
た。
これら諸経費の計上は、主に、物品や消耗品等の購入および修繕等の役務の提
供を受けたものであった。
これら購入または役務取引のうち、1 件 10 万円以上のもの 129 件について、調
査した結果は次のとおりであった。
調査対象 129 件のうち、56 件は、保管されていた納品書・請求明細の日付欄が
空欄になっていたため、いつ納品または役務の提供が完了したのかを確認するこ
とができなかった。
この納品書・請求明細の日付欄が空欄になっていたもの 56 件について、追加的
に、その他の資料を閲覧したところ、14 件は、平成 17 年 3 月 31 日以前に納品ま
たは役務の提供が完了したことを確認できたが、残りの 42 件の状況は、次のとお
りであった。
単位:件
取引の種類
物品・消
耗品等の
購入
納品日付等が翌会計年度であったもの
納品日付等が確認できなかったもの
合
計
業務の
合 計
再委託
0
1
1
21
20
41
21
21
42
すなわち、調査の対象とした 129 件のうち、納品または役務提供の完了が、平
成 16 年度中であったと認められたものが 87 件 67.4%であり、平成 17 年度であっ
たと認められたものが 1 件 0.8%であった。
残りの 41 件 31.8%については、いつ納品または業務の完了がなされたかを、証
憑書類によって、明確に確認することができなかったのである。
納品または業務の完了が、平成 17 年度であったと認められたもの 1 件は、北
108
洋資料館の燻蒸処理業務であり、業務完了報告書に貼付された第三者機関発行の
薫蒸処理効果判定書が平成 17 年 4 月 11 日付であったものである。この証明書は、
当該委託業務が効果的に実施されたことを証するものであり、業務完了報告書へ
の貼付が義務付けられているものであった。
一般に、役務の提供を受けた場合は、その役務の提供が完了した時に、その費
用を認識する。
したがって、上記の燻蒸処理業務にかかる業務委託費 1,260 千円は、平成 16
年度の費用ではなく、平成 17 年度の費用とすべきものであった。
指摘 Ⅱ−11
会計年度末に計上された費用の期間帰属について
平成 16 年度の会計年度末に未払計上された、北洋資料館の燻蒸処理業務にかか
る業務委託費 1,260 千円は、業務の完了が平成 17 年度であると認められるので、
平成 17 年度の費用とすべきものである。
指摘 Ⅱ−12
納品書の日付の記入について
調査対象 129 件のうち、納品書の日付欄に納品の日付が記載されず、空欄のま
まであったものが、56 件存在した。
納品書は、物品が納品された事実を証する証憑であると同時に、納品された年
月日を証する証憑である。
納品書を受け取る際には、日付欄に、実際に納品された日付が記載されている
ことを確認した上で、受け取るべきである。
次に、いつ納品または業務の完了がなされたかを、証憑書類によって、明確に
確認することができなかったもの 41 件の状況は、次のとおりであった。
109
単位:件
取引の種類
物品・消
耗品等の
購入
納品日付等を確認できる証憑書類が存在しなか
ったもの
業務完了報告書に発行者の代表者印がなかった
もの
工事等完了前後の写真にて工期の確認が不可能
だったもの
合
計
業務の再
委託
合計
21
13
34
0
5
5
0
2
2
21
20
41
41 件のうち 34 件は、いつ納品または業務の完了がなされたかを確認できる証憑
書類が存在しなかった。これは調査対象 129 件の 26.4%にあたる。
つまり、平成 17 年 3 月 31 日付で未払計上された諸経費のうち 1 件 10 万円以上
のもの 129 件について、その 4 分の 1 強の取引は、納品日または業務完了日とい
う事実を示す証憑書類が整理保管されないままに会計処理されていたのである。
次に、業務完了報告書は存在したが、その業務完了報告書に代表者の押印のな
いものが、5 件存在した。業務完了報告書のような書類は、通常の商行為におい
ては、代表者または支配人などの押印がなされるものである。
指摘 Ⅱ−13
業務完了報告書の押印について
調査対象 129 件のうち、業務完了報告書に代表者の押印のないものが、5 件存
在した。
代表者・支配人などが押印したものを受領・保管すべきである。
110
(3)リース契約について
(ア)リース契約の締結について
文化・スポーツ振興財団のリース契約の中に、ひとつのリース取引について、2
種類の異なる契約書を作成し、調印している事例が、2 件あった。
うち、1 件は次のような事例であった。
一方の契約書によれば、この「自動車賃貸借」取引は、平成 21 年 5 月までの
48 ヶ月のリース契約書であり、支払回数は 48 回、リース料総額は 599,760 円と
定められ、リース残債務の支払義務があり、遅延損害金の規定がある。
他方の契約書によれば、この「自動車賃貸借」取引は、平成 18 年 3 月 31 日ま
での単年度契約であり、リース料総額、リース残債務義務、遅延損害金について
の記載はない。
もうひとつも、同様の事例であった。
指摘 Ⅱ−14
ひとつのリース取引の 2 種類の契約書について
文化・スポーツ振興財団のリース契約の中に、ひとつのリース取引について、2
種類の異なる契約書を作成し、調印している事例が、2 件あった。2 件とも、一方
はワープロ打ちの契約書であり、単年度の賃貸借契約であった。他方は定型のリ
ース契約書であり、リース期間が平成 21 年 4 月 26 日までの 48 ヶ月のリース契約
書であり、リース料総額、リース残債務の支払義務などが定められていた。いず
れも、双方、契約書に押印していた。
ひとつの取引について、複数の、内容の相反する契約書が存在するのは、契約
関係を不安定にし、取引の安全を害する。同財団はもちろん、取引の相手に不測
の損害を与える恐れもある。
改善が必要である。
111
(イ)リース契約の見積りについて
また、文化・スポーツ振興財団の平成 16 年度のリース契約のうち、30 件の取引
について調査したところ、そのうち、平成 16 年度の新規のリース契約は 7 件であ
った。
この平成 16 年度の新規リース契約 7 件のうち、複数の業者の見積りを徴収して
いたのは 1 件のみであり、6 件は 1 業者の見積りしか徴収していなかった。
リース費用の削減のために、複数の見積りを徴求すべきである。
意見 Ⅱ−16
リース契約締結の際の見積りについて
平成 16 年度の新規リース契約 7 件のうち、複数の業者の見積りを徴収していた
のは 1 件のみであり、6 件は 1 社の見積りしか徴収していなかった。
リース費用の削減のために、複数の見積りを徴収すべきである。
112
5.備品の管理状況に関する事項
監査人は、市民会館・芸術ホール・野球場・陸上競技場・庭球場・市民プール・
市民体育館・北方民族資料館・文学館・北洋資料館・ふるる・あいよる21、以
上 12 施設に往査し、備品の現品の点検を行った。
点検の手続は、以下のとおりである。
第一に、「備品カード」の綴りより、無作為に抽出して、備品現物と照合した。
第二に、同時並行で、無作為に備品現物を抽出して、備品カードの記載と照合
した。
なお、
「備品カード」とは、備品一品ごとに、整理番号を付し、その品名、形状
(通常は、型式、サイズなどを記入)、取得価格、取得年月日、取得先、使用状況
などを記入した A5 版のカードである。通常の場合の固定資産管理台帳に相当する。
備品カードには、函館市の所有に係る「備品カード」、同じく、函館市の所有に
係る「重要備品カード」、文化・スポーツ振興財団の所有に係る「備品カード」
(様
式は、函館市の所有に係る「備品カード」とほぼ同様)の 3 種類がある。
市所有備品に係る備品カードは、正副 2 枚複写になっており、正は物品出納員
が保管・管理し、副は使用課等が保管・管理することとなっている。
なお、「重要備品カード」は、備品のうち 50 万円以上のものについて作成され
る備品カードであり、50 万円未満の備品については「備品カード」が作成される。
一方、備品現品には、備品カードと同じ整理番号を記入した備品ラベルを貼付
することとされている。これにより、備品カード(備品に関する帳簿記録)と、
備品現物が、逐一照合可能になる。
上記の手続に従って行った備品の点検の結果の集計は以下のとおりである。
113
指摘 Ⅱ−15
備品の現品管理の状況について
監査対象施設
合計
函館市重要備品
函館市一般備品
財 団 備 品
その他(注)
テスト件数
76
149
51
25
301
うち不適切な管理状況にあった件数
55
87
16
25
183
72.4%
58.4%
31.4%
100.0%
60.8%
不適切な件数の割合
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 183 件の内訳は以下のとおりである。
監査対象施設
不適切な管理状況の内容
合計
構成
割合
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他
3
24
2
0
29
9.6%
34
55
10
17
116
38.5%
0
2
0
0
2
0.7%
0
1
0
0
1
0.3%
0
1
3
0
4
1.3%
18
4
1
8
31
10.3%
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
現 品 はあ っ た が 、備 品 ラベ ル の 貼 付が な く、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 文字 が 視 認
c
で き ず、 特 定 で き なか っ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
e
所 管 替手 続 き が な され て い な か った も の
f
現 品 はあ っ た が 備 品カ ー ド が な かっ た も の
合計
60.8%
上記で分類した a∼f は、具体的には、以下のような不適切な管理状況にあった
ものである。
「a 備品カードはあるが、当該備品の所在が、廃棄されたか否かを含め、不明で
あったもの」は、その施設の備品カードのファイルから備品カードを無作為に抽
出し、備品現物と照合しようとしたところ、第一に、その備品カードに対応する
備品がすでに廃棄済みと判明したもの、第二に、廃棄済みか否か・他の場所に存
在するのか否か不明だが、ともかく、備品現物はその場に存在しなかったもの、
である。
114
「b. 現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの」は、
第一に、その施設の備品カードのファイルから備品カードを無作為に抽出し、備
品現物と照合しようとしたところ、当該備品らしき現物は存在したが、備品ラベ
ルの貼付がなかったため、当該備品カードの示す備品が、当該備品現物であるか
否かを確定できなかったもの、第二に、調査実施場所において無作為に備品を抽
出したところ、その備品現物に備品ラベルの貼付がなかったため、これと思われ
る備品カードがあっても、その対応関係が確定できなかったもの、あるいは、市・
管理委託先所有の備品であるか否か、私物その他であるか否かも、判明しなかっ
たものである。
当分類には、備品ラベルが、観察可能な場所に見受けられなかったものも含ま
れる。
「c. 現品はあったが、備品ラベルの文字が視認できず、特定できなかったもの」
は、その施設の備品カードのファイルから備品カードを無作為に抽出し、備品現
物と照合しようとしたところ、当該備品らしき現物は存在したが、備品ラベルの
文字が磨耗のため読み取れず、当該備品であることを確認できなかった。
すなわち現物は存在したが、備品ラベルの文字が視認できなかったため、当該
備品が市または委託管理先の備品であることは確定できたが、当該備品カードに
対応する備品現物であるか否か、確定できなかったものである。
「d. 備品カードの番号と備品ラベルの番号が違っていたもの」は、その施設の
備品カードのファイルから備品カードを無作為に抽出し、備品現物と照合しよう
としたところ、当該備品らしき現物は存在したが、備品カードの番号と備品ラベ
ルの番号が一致せず、当該備品であることを確定できなかったもの、あるいは、
備品ラベルの単純な記載誤りと判明したものである。
「e. 所管替手続きがなされていなかったもの」は、その施設の備品カードのフ
ァイルから備品カードを無作為に抽出し、備品現物と照合しようとしたところ、
備品現物は同所に存在せず、他の場所に存在するとのことであり、所定の所管替
手続きがなされていなかったもの、すなわち、当該施設の備品カードに対応する
備品が別の施設で使用されていたものである。
「f.現品はあったが備品カードがなかったもの」は、調査実施場所において現
場で無作為に備品を抽出し、備品カードと照合しようとしたところ、備品カード
が無かったもの、すなわち、当該備品現品が函館市・管理委託先の備品であるか
否か、また、同品の所有者が誰であるか不明であったものである。
115
施設ごとの結果は、Ⅲ函館市民会館以下の各該当項目をご覧いただきたい。
今回の点検の結果、各施設において随所にみられたのは、備品の管理に対する
意識の低さであった。備品の実在性、所在について、備品カード及び備品ラベル
による制度的、組織的管理、保全を意識しているというよりも、各施設の現場担
当者の記憶と経験に頼っているのが現状のように見受けられた。
その結果が、上記の集計表の数字として現れている。テスト件数 301 件のうち
管理状態が不適切であった件数が 183 件で、半数以上を占めているというのは、
一般の民間企業におきかえると異常な数値である。
管理状態の不適切であった件数の内訳としては、
「備品ラベルの貼付が無い」が
116 件でもっとも多く、ついで、
「備品カードがない」
「備品の所在が不明である」
となっている。どのケースも備品を管理する際には不備があってはならない要素
であるが、特に、「備品カードがない」「備品の所在が不明である」は公金で購入
した備品、いわば公金にも等しい財産の正確な把握がなされていないことの証明
であり、早急に改善するべきことである。
施設によっては、危機感をもち、現場で、独自に改善しようとする努力のみら
れるところもあるが、各施設単位で行うのは限界があるように見受けられる。施
設ごとの問題ではなく、全体として、改善・改革していくべき問題である。
指摘 Ⅱ−16
備品の実地棚卸について
備品の実地棚卸が行われていない。
また、過去において、定期的に備品の実地棚卸をなした事実も無いものと見受
けられる。
函館市会計規則には、物品について以下の規定がある。
(保管の責任)
第 107 条 物品出納員または使用者は,その保管に係る物品を常に良好な
状態で保管しなければならない。
上記の「指摘 Ⅱ−15
備品の現品管理の状況について」で記載したように、
備品の帳簿記録と、実際の現品の状況とが、大きくかけ離れている。これでは、
「その保管に係る物品を常に良好な状態で保管」している状態であるとは認めら
れない。
116
備品を、
「常に良好な状態で保管」しておくために、もっとも有効かつ効率的な
方法が、定期的な実地棚卸である。
通常、備品の実地棚卸は、一定規模以上の組織であれば、その組織内を区分し
て、適切な棚卸対象範囲を設定し、定期的にローテーションで実地棚卸を実施し、
数年間で、組織内の全範囲が一巡するように実施される。このような方式であれ
ば、経済的にも人員的にも負担は小さいであろう。
備品が相当の割合で所在不明となっているような状況では、所在不明となった
備品のロスを比較考量すれば、実地棚卸のコストは、経済合理的でもある。
定期的な備品の実地棚卸を制度として実施すべきである。
注 : 「備品」と「物品」という用語の意味
「物品」とは、普通地方公共団体の所有に属する動産で、現金・公有財産(不
動産等のこと)・基金(定期預金のこと)以外のもの、および、普通地方公共団
体が使用のために保管する動産のことである(地方自治法 239 条)
「備品」とは、
「物品」のうち、比較的長期間にわたり使用に耐えるもの、なら
びに、標本または陳列品として保管を要するもので、一品の価格が 1 万円以上の
もののことである(函館市会計規則 99 条第 1 項第 1 号)。「物品」のうち、「備
品」以外のものは「消耗品」という(函館市会計規則 99 条第 1 項第 2 号)。
意見 Ⅱ−17
備品の実地棚卸に関する規定について
備品の実地棚卸がなされていないことは、上述したところであるが、現状では、
備品について、定期的に実地棚卸をすべき旨を定めた規則自体が無い。
規程等を設けるのが望ましい。
意見 Ⅱ−18
リース備品の管理について
リース備品の 1 品ごとの台帳が作成されていない。また、リース備品 1 品ごと
に付番すべきリース物品管理番号が設定されていない。
文化・スポーツ振興財団本部には、文化・スポーツ振興財団が契約しているリー
ス契約の一覧表は存在した。しかし、このリース契約一覧表は、個々のリース備
品の製品名・型番、リース契約番号、リース備品番号などが記載されておらず、
117
したがって、リース契約の一覧表としては機能する表であったとはいえるが、個々
の一品ごとのリース備品の現品管理を行うために基礎となりうる資料、すなわち、
リース備品の台帳といえるものではなかった。
また、このリース契約一覧表は、文化・スポーツ振興財団本部が保管しており、
実際にそのリース備品が設置され使用されている施設には、その台帳の写しが備
え置かれていなかった。
しかるべきリース備品の台帳を作成すべきである。
また、実際に、そのリース備品を管理する施設・部署にも、その台帳の控が、
常時、備え置かれており、随時、台帳を参照でき、台帳と現品の照合ができる体
制とすべきである。
意見 Ⅱ−19
リース資産のラベル貼付による現品管理について
リース資産について、個々の備品を特定するためのリース備品ラベルが貼付さ
れていない。リース備品台帳に記載されたリース備品番号を付した備品ラベルを
貼付すべきである。
また、市民プール事務所に所在したコピー機には、リース会社の備品ラベルも
貼付されていなかった。リース備品は、リース会社の所有物であり、通常は、リ
ース会社の備品ラベルが貼付されている。個々の備品の所有者、および、賃貸借
関係を明白するためにも、賃貸契約・リース契約を締結する相手先には、リース
備品ラベルを貼付するよう、指導すべきである。
意見 Ⅱ−20
リース備品の定期的実地棚卸について
また、実際に、そのリース備品を管理する施設・部署にも、その台帳の控が、
常時、備え置かれており、随時、台帳を参照でき、台帳と現品の照合ができる体
制とすべきである。さらに、その上で、その台帳に基づき、定期的にリース備品
の実地棚卸をなすべきである。
118
Ⅲ.函館市民会館
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
設
②
所
③
構
在
立
昭和 45 年 7 月 1 日
地
函館市湯川町 1 丁目 32 番 1 号
造
鉄骨鉄筋コンクリート造独立基礎
外壁茶系磁気質山丁掛窯変タイル
パイル打ち地下 1 階地上 4 階
④
建物延面積
7,277.33 ㎡
⑤
建 物 内 容
大ホール(固定席 1,370 席〔車イス使用席 12 席含む〕
楽屋 5 室、舞台 243 ㎡)
小ホール(椅子 500 席)
大会議室(椅子 300 席)
展 示 室(展示用 360 ㎡)
小会議室 1 号(応接室風 72 ㎡)
小会議室 2 号(円卓会議室風 72 ㎡)
和
室(28 畳)
事務室、応接室等
(2)施設の目的
函館市民会館条例(昭和 45 年 4 月 2 日 条例第 7 号)によれば、「市民の文化
活動および集会等の用に供するため,函館市民会館(以下「会館」という。)を
設置する」とされている。
(3)運営の方針
優れた舞台芸術の発表や鑑賞の場として、市民の文化意識の高揚を図るととも
に、ホールとして市民に親しまれ活用される運営に努める。
また、市民の創造的な文化活動を助長する事業を展開・推進することにより、市
の活性化と街づくりに寄与するとともに、市民の生活に潤いと心の豊かさをもた
119
らす事業を行う。
(4)開館時間、休館日
①
開 館 時 間
午前 9 時∼午後 10 時
②
休
年末年始(12 月 31 日∼1 月 3 日)、器材点検日(随時)
館
日
(5)施設の利用状況
区
分
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
大 ホ ー ル
156,900 人
133,682 人
142,857 人
小 ホ ー ル
52,249 人
41,482 人
45,243 人
大 会 議 室
25,295 人
19,483 人
30,923 人
そ の 他 諸 室
32,707 人
24,213 人
33,975 人
計
267,151 人
218,860 人
252,998 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
120
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 Ⅲ−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 1 月 23 日・24 日、市民会館に往査し、備品の現品の点検を
行った。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
以上の手続に従って行った備品の点検の結果は以下のとおりである。
市民会館
合計
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他(注)
テスト件数
20
11
2
2
35
うち不適切な管理状況にあった件数
15
9
1
2
27
75.0%
81.8%
50.0%
100.0%
77.1%
不適切な件数の割合
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 27 件の内訳は以下のとおりである。
市民会館
不適切な管理状況の内容
合計
構成
割合
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他
1
5
0
0
6
17.1%
14
2
0
2
18
51.4%
0
1
0
0
1
2.9%
0
0
0
0
0
0.0%
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
現 品 はあ っ た が、備 品 ラ ベル の 貼 付が な く、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 文字 が 視 認
c
で き ず、 特 定 で き なか っ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
e
所 管 替手 続 が な さ れて い な か っ たも の
0
0
0
0
0
0.0%
f
現 品 はあ っ た が 備 品カ ー ド が な かっ た も の
0
1
1
0
2
5.7%
合計
77.1%
121
以上の a∼fの事例をあげると、以下のとおりである。
(a)備品カードはあるが、当該備品の所在が、廃棄されたか否かを含め、不明であっ
たもの 6 件は、下記のような事例であった。
備品カードに記載された、トランシーバー(SONY
ICB‐650)
・冷凍冷蔵庫(三
菱 MRA−165MB)等の現品は、現物の有無、所在が不明であった。
(b)現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの 18 件は、
下記のような事例であった。これには、観察可能な箇所に備品ラベルが見受けら
れなかったものを含む。
グランドピアノ(ヤマハ CF)は、当該備品らしきものを確認したが、それを証
明する備品ラベルの貼付が確認できなかった。
(c)現品はあったが、備品ラベルの文字が視認できず、特定できなかったもの 1
件は、下記のような事例であった。
黒板ふきクリーナーの備品ラベルはみうけられたが、文字が磨耗のため、消え
かけていて、読み取ることが不可能であった。
(f)現品はあったが備品カードがなかったもの 2 件は、下記のような事例であった。
当該施設内にスピーカー(Sx100t)があったが、備品カードが無く、備品登録
されているか不明であった。同品は財団備品であるとのことであった。
上記の結果、備品の管理について、より適切な管理が求められる。
指摘 Ⅲ−2
平成 13 年度の出納員変更に伴う備品カードと備品ラベルの変更手
続について
備品カードの取扱いについて、「13.4.1 機構改革により出納員変更」に伴い、
整理 No.が変更になったため、すべての重要備品カードについて、カードの差替
が行われていた。その際出納員の欄だけではなく、番号も変更されていた。これ
により、当然、備品ラベルも、番号を変更したうえで貼りかえるべきであったと
122
ころ、それが、一切、行われていなかった。備品カードの整理 No.と備品ラベル
の整理 No.が一致するという基本的な事項が守られていなかった。
指摘 Ⅲ−3
備品ラベルの貼付について
指摘 Ⅱ−15でも述べたように、備品ラベルの貼付が無いケースが多く見ら
れる。舞台上にあるものなど、貼付のしにくいこととは思うが、正確な備品の管
理を継続的に行うためには、備品ラベルでの管理は必要不可欠である。備品の裏
側に貼付するなど、工夫の余地はあるはずである。備品管理の意義と重要性を認
識し、改善するべきである。
意見 Ⅲ−1
備品カードの綴り方について
備品カードの綴り方については、基本的には、施設ごとにファイルされている
が、平成 13 年 4 月 1 日以降に新規に購入した分については、1 冊にファイルされ
ていた。規則的な保管方法を決めておくべきである。
なお、上記指摘Ⅲ−2、指摘Ⅲ−3及び意見Ⅲ−1については、Ⅳ.函館市芸
術ホール、Ⅴ.千代台公園野球場、Ⅵ.千代台公園陸上競技場、Ⅶ.千代台公園庭球
場、Ⅷ.函館市民プール、Ⅸ.函館市民体育館、Ⅹ.函館市北方民族資料館、ⅩI.
函館市文学館、ⅩII.函館市北洋資料館の各施設においても同様の指摘及び意見と
なる。
(2)出納その他の事務の執行に関する事項
指摘 Ⅲ−4
文化・スポーツ振興財団が共催する事業の使用料減免について
市民会館条例第 6 条第 4 項によれば、
「市長は、公益上その他特に必要があると
認めるときは」、市民会館の使用料を減免できるとされている。
さらに、
「市民会館等使用料の減免について(函館市教育委員会(通知)平成元
年 4 月 1 日」によれば、減免対象事業について「以下のとおり承認」されている。
①
財団が自主事業として主催する事業
123
②
財団が他団体との共催で行う事業のうち、その事業の企画,運営,経理を財
団が主として担っている事業
③
財団が事務局を持っている(函館市教育委員が認めた)公益的団体が行う事業
しかるに、共催を理由として減免対象とされた事業のうち、「その事業の企画,
運営,経理を財団が主として担っている」と判定できる事業は、数件しかなかっ
た。
同財団が「その事業の企画、運営、経理を財団が主として担って」いたのであ
れば、当然、保存されているべき、現金出納帳、収支決算報告書、企画会議等の
議事録など、共催事業内部資料がない事例が、多く見受けられたのである。
これらの事業の大半は、人員の提供など補助的な役割しか果たしていなかった。
減免対象となる共催事業は単に同財団と共催であるだけではなく、
「 その事業の
企画、運営、経理を財団が主として担っている事業」であることが条件である。
この条件を満たしていないのに、使用料を減免した事業が多く見受けられるの
は、条例ならびに函館市教育委員会通知上も適切な運用と言い難い。
意見 Ⅲ−2
市民会館使用申請手続きについて
現状の会館使用の申請方法は、対面での書類のやり取りしか基本的に認めてい
ない。ファックスやインターネットが普及している現代社会のニーズや利用者の
生活環境を考えあわせると、そのこと自体検討しなおすべきである。
なお、従来、対面での書類のやり取りであったこと、料金が前納でしかも現金
払いであったことにより、申請書類等に本人確認の印やサインを省略していたが、
電話、ファックス及びインターネット等を導入するのであれば、何らかの本人確
認の方法の検討が必要となる。
指摘 Ⅲ−5
市民会館使用申請書の訂正処理について
当施設では、会館使用の申請書、料金の収受の際の領収書等会館利用に関する
事務処理を一括管理するシステム(以下、利用料管理システムという。)を導入し
ている。函館市民会館使用申請書が訂正された場合、利用料管理システム上、訂
正前・訂正後という概念はなく、すべて上書訂正してしまい、訂正前の申請書は
存在しなかったことになってしまう。その場合、使用者に渡された訂正前の書面
124
を確実に回収しない限り、使用者に渡る原本と事務所に保存される控が一致しな
い事態もありうる。事務処理の経過を記録し、明確にしておくためには、訂正前
の申請書は斜線を引くなどして保存できるような形で破棄処理をし、新たな番号
を付して訂正後の申請書を再度発行するべきである。
意見 Ⅲ−3
市民会館使用に伴う特殊例の対応について
市民会館の使用者は多様であり、またそのニーズも多様化している。その故に、
時には規定事項をはずれる特殊事情が生じる場合もある。そのような場合の対処
方法としては、当該特殊事情の重要度によって館長が判断するか、もしくは教育
委員会が判断をし、その回答は口頭か文書での通達により各担当者に伝えられる。
しかし、この通達は各担当でのみ把握され、市民会館全体に周知徹底されてい
ないのが現状である。
このような事象の一例であるが、
「 函館市民会館施設使用に伴う非営利販売行為
の届出」は当施設の委託管理団体である文化・スポーツ振興財団の内部書面である
が、この書面の様式は、担当者レベルで作成され、受付担当者とごく一部の関係
者でしか、その存在を把握されていない。このように、取扱いやその結果(判断)
が市民会館全体として整理、明文化されないことによって、それらが各担当の引
継ぎの際に伝言ゲームのように伝わり、そのため、取扱いが不明瞭となる。
これでは、時の経過や、担当者の交代とともに、取扱いが変わるなど、恣意的
なものとなる恐れがある。
このような事態を回避するためには、個々の特殊な取扱いを整理、明文化した
うえ、周知徹底すべきである。
意見 Ⅲ−4
暖房料の取り扱いについて
市民会館においてはボイラー室で全館の暖房を管理しているので、基本的には
申請の際に暖房の入切を使用者に確認する。しかし、使用日当日に現場で口頭に
より変更することもあり、その取り扱いは流動的である。暖房料精算の根拠とな
るのが担当者の記憶以外何も無いのが現状であり、後日の検証が非常に困難であ
る。使用者に対して不明瞭感、不信感を抱かせないためにも、後日精算の根拠を
問われても回答できるような暖房料の取扱いについての明快な規定を設けるべき
である。
125
指摘 Ⅲ−6
現金・金券類の管理について
当該施設利用料の収納は現金で行われているが、その収入金は事務室の来客用
窓口横のキャビネットで保管されており、しかもそのキャビネットの施錠がされ
ていない。従業員が常駐している事務所内での保管であるとはいえ、常駐を前提
とした現状の保管方法は公金を取り扱う上で適正とは言い難い。
現金取扱責任者による施錠および鍵の管理を徹底することが望ましい。
なお、現金の業務処理の原則的な手順を以下に示す。このうちどれが不十分で
も事故の原因となる。
①
現金取扱担当者をはっきりと定めること
②
現金は専らその現金取扱担当者が取扱うこと
③
他の者がみだりに現金に触れる事が無いように徹底すること
④
現金取扱担当者は、出納のつど、現金出納帳に記入すること
⑤
現金取扱担当者は、毎日、実際現金有高を数えて金種票を作成し、そ
の残高を現金出納帳の残高と照合すること
⑥
現金は施錠できる場所に保管すること
⑦
定期的に現金取扱担当者以上の職位のものが、現金の実際有高と、現
金出納帳の残高を照合すること
⑧
可能な限り、現金取扱担当者と会計伝票起票者は別の者とすること
さらに、
A.上記①から⑧の手順が明確に定められていること
B.上記①から⑧について、それぞれが確認できる証拠・証憑・書類が存在
すること
C.Bの証拠・証憑・書類が、事後的に照合できるように整理保管されてい
ること
上記をふまえ、紛失盗難に対する合理的な予防策を検討すべきである。
指摘 Ⅲ−7
領収書の無効手続について
当施設では、一斉受付時など一時に大量の入金を扱う場合や利用料管理システ
ムに不具合が生じた場合に、システムで出力される領収書のかわりに手書きで記
載する様式の領収書(以下、手書きの領収書という。)を発行している。
手書きの領収書を発行する場合においても、使用申請許可書等の作成・管理の
126
ため、利用料管理システムの入力処理を行うので、許可書等の出力時に領収書も
出力されてしまう。このような領収書が、無効処理が不十分なまま保管されてい
る例が数件検出された。
手書きの領収書を発行する場合には、利用料管理システムから出力される領収
書は斜線をひく等無効処理をし、保管するべきである。
指摘 Ⅲ−8
駐車料金の回収管理について
当該施設に隣接する駐車場の駐車料金は出庫時に駐車券を無人収納機で精算す
るシステムとなっている。無人収納機内の収納現金の回収は毎営業日に行われて
いるわけではなく、入場車両が少なく、収納現金が少額であると予想される営業
日には回収を実施しない場合がある。上記の処理で現在のところ盗難の被害経験
は無いとのことであった。
市民会館の業務処理に適用される規程は、函館市と文化・スポーツ振興財団が締
結した「北洋資料館等使用料収納事務処理要領」である。これによれば収納した
公金は「収納の翌日の正午までに所定の現金払込書により市の指定金融機関また
は収納代理金融機関に払込をすること」とある。よって、収納金は当日のうちに
回収し、翌日正午までには市の指定金融機関に入金することが、受託業務遂行上、
当然の義務であると考えられる。少なくとも 1 営業日に 1 度は回収作業を実施す
べきである。
また、当該駐車場は 24 時間営業であることから、夕方以降大ホール等の利用が
あり回収が行われない場合には、前回の回収時刻から翌日の回収時刻までの間、
比較的多額の現金が無人収納機に保管されていることとなる。
ありうる盗難の被害額を最小限に抑えるという観点から、回収のタイミングを
再考するべきである。
指摘 Ⅲ−9
駐車場利用料受領簿の記載不備について
駐車場利用料受領簿は、通常、無人収納機にて自動精算される駐車場利用料が、
駐車券の破損等による読取不能、駐車券の紛失、減免対象者による駐車券の破損
等による読取不能、減免対象者による駐車券の紛失などにより、無人収納機にて
自動精算できない場合に、利用者が会館事務局へ申し出、利用者により記載され
るべき紛失等届をファイルしたものである。駐車場利用料受領簿は、駐車券の紛
失および破損の場合は、公金収納金額の唯一の証跡となるものである。
127
監査人が平成 16 年 10 月から平成 17 年 3 月の当該帳簿を通査したところ、入場
時刻および退出時刻の記載もれが、無料のケースについて約 10 件、有料のケース
について 1 件検出された。
上記のような特殊な取り扱いを要するケースでは、当該受領簿の記載が公金収
納の唯一の裏づけとなる。正確な記録と慎重な取り扱いが求められる。
指摘 Ⅲ−10
特殊事情に係る駐車料金の受領について
駐車料金利用料受領簿を通査したところ、入場時刻および退出時刻の記載によ
ると 3 時間の駐車場利用時間であったにもかかわらず、無料で対応していたなど、
受領簿の記載と実際に受領した金額との間に相違があったケースも検出された。
考えうる事情としては、使用者が使用料免除の規定が適用される者であったこ
とが挙げられるが、当該受領簿には料金が免除になるような理由は記載されてい
なかった。
上記指摘でも述べたとおり、このような特殊な取り扱いを要するケースでは、
当該受領簿の記載が公金収納(もしくは使用料免除の規定が適用される者であっ
たことによる使用料の無収納)の唯一の裏づけとなる。正確な記録がなされるべ
きである。
指摘 Ⅲ−11
駐車料金の特定の使用者に対する便宜
一部の特定のイベント開催者が当施設を使用する際、駐車場出庫時の混雑回避
のために、当該イベント参加者のうちの駐車場使用者には、通常利用される無人
収納機を利用させずに、独自に駐車料を集金し、まとめて財団に納付する方法を
とっている。その際、駐車場使用者には駐車券と引き換えに「駐車場使用料支払
済証明書」が渡される。駐車場利用時間と金額のチェックは財団職員が実施し、
出庫時には警備員が駐車場出口に立会い、
「 駐車場使用料支払済証明書」を回収し、
手動で昇降棒を操作し、出庫させている。他の団体利用には大ホール利用後の退
場時の混雑回避のためにこのような方策は採っていない。
本来、公の施設の管理運営上、特定の利用者に対する便宜は好ましくない。
仮に、便宜を図るにしても、適切な管理がなされなければならない。現状では、
駐車場使用料支払済証明書の管理は、渡し枚数と未使用枚数のチェックをイベン
ト開催者と財団職員が実施しているとのことだが、その証跡は残っていない。不
正な無料利用の可能性を予防する方策としては十分とは言えない。受払管理簿の
128
作成、預り証の入手などの方策を講ずるべきである。
(3)施設の維持に関する事項
意見 Ⅲ−5
長期修繕計画について
施設が老朽化しているのに、長期の修繕計画がない。そのため、長期的な観点
での修繕の優先付けがされていない。毎年、市への予算要求にあたり、その時々
で、修繕箇所を決定し要求しているのが実状である。
担当者によれば、予算要求をしても予算付けされないため、あきらめてしまう
のだという。
しかし、実際に破損・故障が生じたときには、修繕していれば要したであろう
支出よりも、より多額の支出を要することもある。
また、市民会館等の貸室施設では、予約の間際の故障等による貸室キャンセル
は、損害賠償等の法務リスクも負うこととなる。
意見 Ⅲ−6
市民会館の駐車場について
市民会館の駐車場は、公の施設としては、公式には、湯川公園とされている。
実態に即した扱いにすべきであろう。
意見 Ⅲ−7
市民会館・市民体育館駐車場の対人対物賠償保険について
市民会館・市民体育館の駐車場について、対人対物賠償保険に加入していない。
加入の要否の検討が望まれる。
(4)施設の運営に要した費用に関する事項
過去 3 年間の、市民会館の収支の状況は、次の通りである。
なお、上述のように、市民会館は、文化・スポーツ振興財団が受託管理しており、
通常の運営経費は、同財団が函館市に代わって支出するものと、函館市が直接支
129
出するものの 2 種類あるが、同財団の支出は、函館市が業務委託費の支払という
形で負担するので、結果として、年々の全ての運営経費は、函館市が支出してい
ることとなる。
市民会館の収支の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
64,295
56,426
59,100
函 館 市 の 支 出
2,532
15,986
34,394
委 託 先 の 支 出
288,621
287,115
286,890
支
291,153
303,101
321,284
-226,858
-246,675
-262,184
収
の
合
平成 16 年度
計
出
の
平成 15 年度
合
支
計
委託先とは、上述の文化・スポーツ振興財団である。
これによると、過去 3 年間の支出の合計は、毎年 3 億円前後を推移しており、
一方、収入は、6 千万円前後を推移している。
その結果、市民会館の運営による収支赤字額は、年間 2 億 3 千万円から、2 億 5
千万円に上っている。
さらに、平成 16 年度は、函館市が直接、修繕費 3 千万円を支出したため、収支
赤字額は、2 億 6 千万円となった。今後も、施設の老朽化により、修繕費の支出
は見込まれる。
なお、函館市の直接の支出は、この平成 16 年度の修繕費を除けば、文化・スポ
ーツ振興財団の支出に較べ、少額であり、同財団の支出が、総支出額の殆どを占
める。
この収支赤字相当額は、毎年、函館市の一般会計より支出されている。
その意味で、現状では、市民会館を運営することにより、年間 2 億 3 千万円か
ら 2 億 5 千万円が、函館市の一般会計の負担となっていることになる。
次に、過去 3 年間の収入の推移を分析すると、平成 14 年度は 64 百万円である
が、平成 16 年度には 59 百万円と、3 年間で 8.1%減少している。
公の施設について、収入金額のみをもって、施設運営の状況を一方的に判断す
130
ることはできない。また、市民会館については、施設の老朽化によって、市民に
とっての魅力が、より新しい施設と較べ、逓減してきている面もあろう。したが
って、これら収入の推移については、
「施設の有効な利用に関する事項」の節にお
いて、利用者数の推移なども含め、改めて分析することとするが、収入が減少傾
向にあることは留意すべきである。
なお、過去 3 年間の支出の推移の分析については、年度によって、修繕費の発
生額に相当程度の相違があるためであり、後に、費用の項目別に検討する。
次に、以上に示した、支出に、減価償却費を加え、過去 3 年間の、市民会館の
損益の状況をみると、次の通りである。
市民会館の損益の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
の
合
平成 15 年度
平成 16 年度
計
64,295
56,426
59,100
函 館 市 の 支 出
2,532
15,986
34,394
委 託 先 の 支 出
288,621
287,115
286,890
減
価
償
却
費
38,454
38,454
38,454
費
用
の
合
計
329,607
341,555
359,738
-265,312
-285,129
-300,638
損
益
これによると、減価償却費 38 百万円を加えた、過去 3 年間の費用の合計は、毎
年約 3 億 3 千万円前後に上っている。これは収入約 6 千万円の 5 倍を超える金額
である。
その結果、市民会館の運営による損益の赤字額は、年間 2 億 7 千万円から、2
億 8 千万円に上っている。
上述のように、減価償却費とは、設備投資額の 1 年当りの金額であり、概念上
は、設備投資支出をその設備の使用可能期間で毎年分割支出した場合の負担額に
相当するものである。
すなわち、市民会館の運営による赤字額は、設備投資支出の概念上の年々の分
割負担額を加えれば、年間 2 億 7 千万円から、2 億 8 千万円に上っていることに
なる。
131
市民会館については、このように年々の運営負担が高額であるばかりでなく、
施設の老朽化の進行にともなって、今後、施設を利用可能な状況に維持するため
だけでも、多額の修繕費を要することが見込まれる。
その点を考慮すると、長期的な展望に立った検討を要するのであり、このよう
な収支状況、損益状況にあることについて、市民に対する積極的な情報開示が望
まれる。
意見 Ⅲ−8
市民会館の運営費用の開示について
市民会館の運営に関して、支払ベースで毎年、年間 2 億 3 千万円から 2 億 5 千
万円の収支赤字額となっていること、また、減価償却費を加えた損益ベースでは、
毎年、年間 2 億 7 千万円から 2 億 8 千万円の損失を計上していることについて、
市民への積極的な情報開示が望まれる。
特に、市民会館は、施設の老朽化に伴い、これから多額の修繕費が見込まれる
点を考慮すると、長期的な展望にたった検討を要するのであり、その観点からも、
情報開示が望まれる。
次に、費用の項目別の内訳をみると、次の通りである。
市民会館の費用の内訳
単位:千円
平成 14 年度
人
平成 16 年度
費
82,555
85,178
77,777
費
136,076
139,966
134,592
費
6,178
7,485
40,625
そ の 他 の 経 費
66,344
70,472
68,290
減
費
38,454
38,454
38,454
費用合計
329,607
341,555
359,738
業
件
平成 15 年度
務
修
委
託
繕
価
償
却
これによれば、過去 3 年間で、費用合計額は、330 百万円から 360 百万円と 30
百万円増加している。
また、極端に増加している修繕費を除いた費用合計でみても、323 百万円から
319 百万円と 1.3%しか減少していない。
費用項目別に見れば、人件費は、83 百万円から 78 百万円と 3 年間で 5.8%の削
132
減がなされているが、一方で、費用合計額の 4 割以上を占める業務委託費は、136
百万円から 135 百万円と、1.1%しか減少していない。
意見 Ⅲ−9
市民会館の運営費用の削減について
市民会館の運営費用の削減が、急増した修繕費を除いても、3 年間で、わずか
1.3%であるというのは、近年のデフレ傾向を勘案すれば、この 3 年間、費用削減
の成果がまったく現れていないと言わざるを得ない。
特に、費用合計額の 4 割以上を占める業務委託費は、この 3 年間で、136 百万
円から 135 百万円と、1.1%しか減少していない。
積極的な費用削減の努力が望まれる。
(5)施設の利用者一人当りのコストに関する事項
市民会館の、利用者一人当りの行政コストを、以下で、分析・検討する。
ここで「行政コスト」とは、減価償却費を含めた、会館の維持にかかる総費用
から、その会館の収入を差し引いた、その会館を維持するために必要な年間のコ
ストである。
具体的には、会館の維持にかかる総費用は、前節の「費用合計」のことであり、
これから、その会館の貸館料、入場料などの収入を差し引いたものが、その会館
の維持にかかる「行政コスト」である。
また、その会館の年間の行政コストを、その会館の年間の利用者の人数で割っ
たものが、「利用者一人当りの行政コスト」である。
したがって、
「利用者一人当りの行政コスト」は、現在の利用者人数を前提とし
て、その利用者だけで、会館維持のコストを負担したら、一人当りいくらになる
かを示す指標である。
いうまでもなく、会館の維持にかかる総費用が少額であれば、
「利用者一人当り
の行政コスト」は少額となり、その会館にかかる利用料収入が大きければ「利用
者一人当りの行政コスト」は少額となる。また、利用者数が多人数であれば、利
133
用者一人当りの行政コスト」は少額となる。
また、公共的な使命をもつ公の施設については、
「受益者負担」の原則が一律に
適用されるべきものとはいえないが、仮に、
「 受益者負担」という観点からすれば、
「利用者一人当りの行政コスト」は、受益者が負担し切れていない費用というこ
とになる。
これに対し、下表に記載した「市民一人当り行政コスト」は、その会館の年間
の行政コストを、函館市の人口で割ったものである。
この「市民一人当り行政コスト」は、利用者の人数に関わりなく、その会館を
維持するためのコストが、市民一人当り、均分に負担したら、いくらであるかを
示す指標である。
なお、年間利用者数は、大ホール、小ホール、各種会議室などを問わず、それ
らを利用した人数の合計である。
大ホール、小ホール、各種会議室など、各室によってそのコストは異なってい
る。各室の面積の割合で考えれば、大ホールは、市民会館全体のコストのかなり
の部分を占めるであろうと考えられるので、厳密には、単純な利用者人数割りで
は、利用者一人当りコストの分析は、必ずしも正確でない。
しかし、各室ごとのコストが計算されていないこと、また、大ホールの利用者
数が、ここ数年、市民会館の総利用者数の 4 割程度であり、各室ごとのコストの
発生形態と、概ね、均衡しているとみなし得ることから、人数割りでの分析を進
めることとする。
市民会館の、利用者一人当りの行政コストは、以下のとおりである。
市民会館の利用者一人当り行政コスト
単位:千円
平成 14 年度
人
業
件
務
委
修
そ
減
価
他
82,555
85,178
77,777
費
136,076
139,966
134,592
費
6,178
7,485
40,625
費
66,344
70,472
68,290
費
38,454
38,454
38,454
費用合計
329,607
341,555
359,738
託
の
償
平成 16 年度
費
繕
の
平成 15 年度
経
却
134
平成 14 年度
収
入
平成 16 年度
額
64,295
56,426
59,100
ト
265,312
285,129
300,638
年 間 利 用 者 数 ( 人 )
267,151
218,860
252,998
利 用 者 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
993
1,303
1,188
利 用 者 一 人 当 り 費 用 (円 )
1,234
1,561
1,422
利 用 者 一 人 当 り 収 入 (円 )
241
258
234
事 業 費 中 の 人 件 費 割 合
25.0%
24.9%
21.6%
受
合
19.5%
16.5%
16.4%
市 民 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
902
969
1,022
行
政
益
総
平成 15 年度
コ
者
負
ス
担
割
これによれば、市民会館の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、
1,188 円である。
これに対して、利用者一人当り費用が 1,422 円、利用者一人当り収入が 234 円
である。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの、会館維持の総コストは 1,422
円であり、その 1,422 円のうち、利用者が 234 円負担し、函館市の財政が 1,188
円を負担しているということになる。
この 234 円÷1,422 円が、上表の「受益者負担割合」であり、この場合は 16.4%
である。
また、会館維持の行政コストの総額は 300 百万円である。これを函館市の人口
294,212 人(平成 17 年国勢調査 函館市ホームページより)で割った、市民一人
当り行政コストは 1,022 円である。
函館市内に他に類似の施設が無い大ホールはともかく、小ホール・会議室など
は、民間事業者の類似施設が複数ある。
これだけの財政負担をなすことを善しとするのか否か、利用者負担と函館市の
財政負担のバランスがこれで良いのか否か、議論のあるところである。
上述したところであるが、地方公共団体が運営する公の施設なのであるから、
施設によっては、赤字であっても運営することが求められる場合もある。
公の施設のなかには、いかにしても稼働率が低くならざるを得ない施設、また、
利用料金を低額に設定すべき施設、あるいは、離島における公立病院など住民の
135
福利厚生のために必須と判断される施設などがある。
これらの施設のように、中長期的にも採算が取れず、赤字とならざるを得ない
性質の施設は、基本的には、民間事業としては、成立し得ない。
このような事業について、地方公共団体が主体となって、公の施設として、運
営するのは、公共部門の使命であるともいえる。
しかし、地方公共団体が運営する公の施設が、その施設の性質上、赤字が免れ
得ない場合がある、ということと、経営改善の努力がなされるべきである、とい
うことは、まったく別個・独立のことである。
公の施設の使命と、経営改善の努力がなされるべきであるということとは、そ
の両者が、別個・独立に追求されるべきことであろう。
さらには、民間と競合する業務に関していえば、固定資産税などの税金も負担
しない状態で、民間企業よりも安くサービスを提供して、稼働率を上げているの
であれば、その施設は有効に使用されているとはいえないことになる。公の施設
としてのあり方自体を再検討すべきであるということになる。
利用者一人当りの行政コストを分解すれば、
利用者一人当りの行政コスト = ( 総費用 − 総収入 ) ÷ 利用者数
である。また、多くの場合、総費用は固定費であり、総収入は、利用回数×利用
料金である。
総費用の削減、利用回数の向上、利用料金の再検討、利用者数のアップのため
のさらなる努力が望まれる。
なお、以上の記載は、金額の高低などはあれ、他の施設についても同様である。
以降の各章において、各別に詳説することは避けることとするが、ひとり市民会
館だけの課題ではないことを申し沿えることとしたい。
136
意見 Ⅲ−10
利用者一人当りの行政コストの削減について
市民会館の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、1,188 円である。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの会館維持の総コスト 1,422 円のう
ち、利用者が 234 円負担し、函館市の財政が 1,188 円を負担しているということ
であり、受益者負担割合は 16.4%にすぎない。また、市民会館についての函館市
の財政負担額は減価償却費を含めると 3 億円に上る。
また、大ホールはともかく、小ホール・会議室などは、民間事業者の類似施設
が複数ある。
民間と競合する業務に関していえば、固定資産税などの税金も負担しない状態
で、民間企業よりも安くサービスを提供して、稼働率を上げているのであれば、
その施設は有効に使用されているとはいえないことになる。公の施設としてのあ
り方自体を再検討すべきであるということになる。
さらなる、総費用の削減、利用回数の向上、利用料金の再検討、利用者数のア
ップのための努力が望まれる。
(6)施設の有効な利用に関する事項
(ア)施設の利用度や稼働率について
市民会館の各室の稼働率は次のとおりである。
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
大 ホ ー ル
59.8
59.2
66.1
小 ホ ー ル
54.5
59.3
55.1
大 会 議 室
52.0
52.6
54.1
展
室
38.1
43.1
40.0
小会議室 1 号
49.6
49.6
48.5
小会議室 2 号
61.1
51.2
56.4
和
44.5
38.3
43.6
示
室
以上からすると、小ホール、大会議室、展示室、小会議室、和室の稼働率が低
い。
137
意見 Ⅲ−11
稼働の状況について
小ホール、大会議室、展示室、小会議室、和室の稼働率が低い。
利用料金が、類似の民間施設に較べ、低額であることを考慮すると、さらに、
高い稼働率が期待されるところである。
さらに、類似の民間施設が複数存在し、かつ、利用料金がそれらに較べ低額で
あって、なおかつ、稼働率が低いのであれば、コストと収入の差額が最終的に市
民の負担に帰する公の施設としての、存在意義が問われることになる。
公の施設ならでは、といった自主的な事業展開により利用を促進するなど、利
用度の向上に向けた、更なる努力が望まれる。
意見 Ⅲ−12
稼働率の算定方法について
市民会館の各室は、午前・午後・夜間の 3 区分で貸すこととなっている。稼働率
の算定に当って、現状、2 つの方法が採用されている。
ひとつは、区分ごとの使用回数を 1 回と捉え稼働率を算定する方法であり、回
数別の稼働率とされている。
もうひとつは、1 区分でも利用された日数を利用日数として、これを利用可能
日数で割り稼働率とするものであり、日数別の稼働率とされている。
いずれも、稼働率の算定方法としては考えうるものであり、一概に否定すべき
ものではない。特に、大ホール・小ホールについては、大ホールはリハーサルなど
の関係上、小ホールは椅子の設置また撤去などの関係上、各区分を連続してそれ
ぞれ別団体に貸すことが困難である事情は、理解できる。
しかし、利用料金は、区分ごとに、それぞれ、徴収することになっているので
あり、収入とコストを検討する観点からは、日数別の稼働率は合理性が説明困難
である。コストと収入の差額は、最終的には、市民の負担に帰属することを考え
れば、収入とコストの観点を離れた「稼働率」は、内部管理上の指標としては妥
当とする場合もあろうが、誤解を招く元ともなりかねない。
今後、財政上の課題、また、指定管理者制度の導入にともなって、公の施設の
管理状況が議論される機会が多くなることが予想される。
誤解を生じない、より的確かつ明確な運営指標の採用が望まれる。
138
(イ)大ホールの利用料金について
市民会館の大ホールの利用料金に関して、規模の類似するホールの利用料金を
調査したところ、次のとおりであった。
調査は、北海道および東北各県に所在する、座席数が 1,000 席から 2,000 席の
ホールで、地方公共団体が運営するものを中心に、実施した。
それぞれの施設の、新古の度合い、設備の充実度、近隣の競合施設の状況など、
利用料金に反映されるべき様々な要素があり、一概に比較できるものではないが、
参考とするには支障ないであろう。
また、料金区分は、多くの施設が、午前・午後・夜間・全日の区分をしていたが、
ここでは、夜間および全日の区分の料金のみ取り上げ、各施設を全日区分の平日
料金の高額な順に掲げる。
単位:円
施
設
名
ホール名称
座席数
札幌市教育文化会館
大ホール
室蘭市文化センター
夜間
全日
平日
土日休
平日
土日休
1,100
81,300
101,600
193,900
240,000
大ホール
1,307
69,540
-
191,280
-
釧路市民文化会館
大ホール
1,524
57,750
68,250
126,000
157,500
根室市総合文化会館
大ホール
1,000
62,580
73,180
125,160
146,370
弘前市民会館
大ホール
1,300
45,800
-
119,080
-
福島県文化センター
大ホール
1,943
55,060
70,810
115,860
149,490
仙台市民会館
大ホール
1,310
49,300
64,000
110,100
151,100
宮城県民会館
大ホール
1,590
46,200
53,500
107,000
144,000
名取市文化会館
大ホール
1,350
45,000
54,000
105,000
126,000
多賀城市民会館
大ホール
1,118
46,200
56,700
101,000
132,000
稚内総合文化センター
大ホール
1,293
46,000
55,000
100,000
120,000
帯広市民文化ホール
大ホール
1,546
41,790
50,148
99,900
119,880
八戸公会堂
大ホール
1,630
45,180
55,590
99,610
119,300
岩手県民会館
大ホール
1,991
40,200
50,900
95,700
114,800
イ ズ ミ テ ィ 21 ( 仙台 市 泉 文 化 創造 セ ンタ ー)
大ホール
1,450
40,900
48,300
94,400
-
南相馬市民文化会館
大ホール
1,109
41,000
49,000
90,000
108,500
喜多方プラザ文化センター
大ホール
1,191
34,560
37,440
84,960
97,920
139
施
設
名
ホール名称
座席数
盛岡市民文化ホール
大ホール
秋田県民会館
夜間
全日
平日
土日休
平日
土日休
1,516
36,000
43,000
83,000
99,000
大ホール
1,839
31,600
37,920
81,600
97,920
八 戸 公 会 堂 (大 ホ ー ル の 1 階 席 の み 使 用 )
中ホール
1,060
35,900
42,850
79,900
96,130
上磯町総合文化センター かなで∼る
大ホール
1,000
31,500
37,800
78,750
94,500
江別市民会館
大ホール
1,005
35,300
41,200
78,500
94,200
1,496
33,800
40,200
76,700
91,400
山形県県民会館
會津風雅堂
大ホール
1,758
36,750
45,930
76,540
95,670
北見市民会館
大ホール
1,323
38,600
46,300
74,000
88,700
市民会館
大ホール
1,370
36,000
43,200
72,000
86,400
北上市文化交流センター(さくらホール)
大ホール
1,406
31,200
37,400
72,000
-
小樽市民会館
大ホール
1,216
34,000
40,000
71,000
86,000
旭川文化会館
大ホール
1,546
36,750
42,000
70,350
85,050
水沢市文化会館(Zホール)
大ホール
1,500
36,000
45,600
68,900
82,900
久慈市文化会館
大ホール
1,178
32,900
39,500
65,800
79,000
音更町文化センター
大ホール
1,022
-
-
54,600
68,250
秋田市文化会館
大ホール
1,188
19,570
23,690
51,500
61,800
山形市民会館
大ホール
1,202
22,000
26,500
49,500
60,500
釜石市民文化会館
大ホール
1,206
22,000
27,000
44,000
54,000
大館市民文化会館
大ホール
1,198
19,950
24,150
43,050
53,550
湯沢文化会館
大ホール
1,303
19,950
24,150
42,500
51,000
二戸市民文化会館
大ホール
1,218
21,420
26,780
41,500
52,220
1,345
39,382
46,278
87,425
102,581
座席数及び使用料
平均額
以上の調査からすると、夜間区分の平日料金は、調査対象施設の平均が 39,382
円であるのに対し、市民会館の料金は、36,000 円である。高低の順からしても、
低い部類に属する。
市民会館は公の施設であるから、使用料金は函館市の条例に定められているこ
とはいうまでもないが、一方で、運営コストが、利用料で回収できない場合、現
状の制度では、その差額は、最終的には、市民の負担となるのである。
料金に限らず、同業他社の事例を調査し、先進事例に学ぶのは経営改善の第一
歩である。
事例の収集および分析、さらには分析の結果を改善に向けて適用する努力が望
140
まれる。
意見 Ⅲ−13
大ホールの利用料金の設定について
他の類似のホールの事例と較べると、市民会館の大ホールの料金は、比較的、
安い設定であるといえる。
様々な事情はあろうが、使用料金と稼働率の関係、また、受益者負担と市民の
負担のバランスも検討し、最適の料金設定を設定するための、より一層の努力が
望まれる。
(ウ)小ホールの利用料金について
市民会館の小ホールの利用料金に関して、規模の類似するホールの利用料金を
調査したところ、次のとおりであった。
調査は、北海道および東北各県に所在する、座席数が 300 席から 700 席のホー
ルで、地方公共団体が運営するものを中心に、実施した。
それぞれの施設の、新古の度合い、設備の充実度、近隣の競合施設の状況など、
利用料金に反映されるべき様々な要素があり、一概に比較できるものではないが、
参考とするには支障ないであろう。
また、料金区分は、多くの施設が、午前・午後・夜間・全日の区分をしていたが、
ここでは、午後および夜間の区分の料金のみ取り上げ、各施設を夜間区分の平日
料金の高額な順に掲げる。
単位:円
施
設
名
ホール名称
座席数
Kitara
小ホール
札幌コンベンションセンター
中ホール
午後
夜間
平日
土日休
平日
土日休
453
113,700
119,300
132,400
141,800
600
93,700
112,400
93,700
112,400
506
45,360
55,440
55,440
64,260
360
27,700
33,200
36,900
44,400
北海道青少年会館
652
28,000
-
36,000
-
室蘭市市民会館
511
31,500
-
31,500
-
353
18,900
22,050
28,240
札幌コンサートホール
札幌サンプラザ
札幌市教育文化会館
根室市総合文化会館
小ホール
小ホール
141
32,970
施
設
名
ホール名称
座席数
弘前文化センター
北見芸術文化ホール
音楽ホール
八戸市公民館(八戸市公会堂文化ホール)
午後
平日
夜間
土日休
平日
土日休
552
28,100
-
28,100
-
576
20,000
24,000
24,000
28,000
492
17,370
20,850
22,010
27,790
帯広市民文化ホール
小ホール
560
16,310
19,572
21,400
25,680
釧路市民文化会館
小ホール
372
13,650
21,000
17,850
26,250
岩手県民会館
中ホール
602
13,500
17,800
17,800
20,200
小樽市市民センター
マリンホール
453
13,000
16,000
17,000
20,000
山形テルサ
アプローズ
400
16,000
19,200
16,000
19,200
福島県文化センター
小ホール
444
1,840
15,750
15,750
19,650
北上市文化交流センター(さくらホール)
中ホール
461
11,500
13,800
15,100
18,100
名取市文化会館
中ホール
450
12,500
15,000
15,000
18,000
北見芸術文化ホール
中ホール
420
11,200
13,500
15,000
18,000
稚内総合文化センター
小ホール
350
10,000
12,000
13,000
16,000
盛岡市民文化ホール
小ホール
356
10,000
11,000
12,000
14,000
仙台市民会館
小ホール
500
8,400
12,000
12,000
15,600
久慈市文化会館
小ホール
351
8,700
10,400
11,800
14,200
湧別町文化センター
大ホール
422
10,100
-
11,800
旭川文化会館
小ホール
318
9,450
10,500
11,550
13,650
喜多方プラザ文化センター
小ホール
400
9,600
11,520
11,520
12,480
イズミティ21(仙台市泉文化創造センター)
小ホール
403
7,700
11,100
10,900
14,500
上磯町総合文化センター かなで∼る 小ホール
300
8,400
9,450
10,500
12,600
多賀城市民会館
454
8,400
10,500
10,500
13,600
500
7,500
9,000
10,500
12,000
小ホール
苫小牧市文化会館
-
水沢市文化会館(Zホール)
中ホール
504
6,200
8,800
10,300
12,900
山形市民会館
小ホール
300
7,000
9,000
9,000
12,000
エコーセンター2000
エコーホール
465
8,800
10,400
8,800
10,400
秋田市文化会館
小ホール
400
7,210
9,270
8,240
10,300
市民会館
小ホール
500
6,240
7,680
7,800
9,360
湯沢文化会館
中ホール
400
5,250
6,300
6,300
7,350
芦別市民会館
中ホール
300
5,040
5,880
6,300
7,560
大館市民文化会館
中ホール
414
5,250
6,300
6,300
7,350
釜石市民文化会館
中ホール
300
5,000
6,000
6,000
8,000
二戸市民文化会館
中ホール
400
4,010
5,350
5,350
6,690
142
施
設
名
えずこホール(仙南芸術文化センター)
座席数及び使用料
午後
夜間
ホール名称
座席数
平土間ホール
300
2,940
3,780
2,940
3,780
441
16,242
18,601
19,679
22,410
平均額
平日
土日休
平日
土日休
以上の調査からすると、夜間区分の平日料金は、調査対象施設の平均が 19,679
円であるのに対し、函館市市民会館の小ホールの料金は、7,800 円である。高低
の順からしても、低い部類に属する。
市民会館は公の施設であるから、使用料金は函館市の条例に定められているこ
とはいうまでもないが、一方で、運営コストが、利用料で回収できない場合、現
状の制度では、その差額は、最終的には、市民の負担となるのである。
利用の実態を、直接、把握しているのは施設の管理者であり、管理者から利用
実態を聴取した上で、柔軟に対応すべきである。
特に、小ホールについては、民間事業者の類似の施設も複数存在する。
再言であるが、民間と競合する業務に関していえば、固定資産税などの税金も
負担しない状態で、民間企業よりも安くサービスを提供して、稼働率を上げてい
るのであれば、その施設は有効に使用されているとはいえないことになる。
料金設定のあり方を含め、公の施設としてのあり方自体を再検討すべきである
ということになる。
意見 Ⅲ−14
小ホールの利用料金の設定について
他の類似のホールの事例と較べると、市民会館の小ホールの料金は、安い設定
であるといえる。
小ホールについては、民間事業者の類似の施設も複数存在する。使用料金と稼
働率の関係、また、受益者負担と市民の負担のバランスも検討し、最適の料金設
定が望まれる。
次に、小ホール、会議室などの利用料金は、他の類似の民間施設などに較べて
も安いものといえる。
小ホール、会議室などは民間利用も多い。民間企業など純然たる民間利用の場
合は、利用料金を高く設定するなどの方策を検討することが望まれる。
あるいは、使用料金を、民間利用を前提に、民間施設並みに設定した上で、学
143
校などの公共機関やその関連団体、また、民間団体でも営利企業以外の団体など
については、段階的に割引料金を設定するなどの工夫も考えられよう。
現に、あいよる21では、施設の利用を認可すべき団体について、利用者層別
の利用者リストをデータ化し、福祉施設としてのあるべき利用者管理に務めてい
る。
これは福祉施設としての施設の性格を重視してのことであり、一概に、倣う必
要の無いことである。
市民会館でも、基本的には、利用者の名称・氏名の把握が可能である。であれ
ば、より民間施設に近い小ホールや会議室などについては、あいよる21とは異
なり、むしろ、収入増大の観点から、利用者の層別管理が望まれるのであり、そ
れに適用可能な手法として、参考となる事例ではある。
意見 Ⅲ−15
民間と競合する部分の利用料金の設定について
小ホール、会議室などは民間利用が多い。民間企業など純然たる民間利用の場
合は、利用料金を高く設定するなどの方策を検討することが望まれる。あるいは、
使用料金を、民間利用を前提に、民間施設並みに設定した上で、学校などの公共
機関やその関連団体、また、民間団体でも営利企業以外の団体などについては、
段階的に割引料金を設定するなどの工夫も考えられよう。
(エ)外部主催団体の公演のデータ収集について
意見 Ⅲ−16
外部団体の利用の場合の情報収集などについて
外部の主催団体へ貸館したとき、その公演の入場者数の継続的なデータ収集、
統計的な分析を行っていない。
公の施設は「住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための施設」
である。主催団体が誰であれ、何人の市民が市民会館へ来場したかは、市民の受
ける「福祉」と関係があるであろう。
外部団体の主催公演のデータを収集することが可能であるかについては議論が
あろう。しかし、公の施設の管理・運営は、単なる貸館営業とは異なるものであ
ることに留意すべきである。
144
(オ)市民会館の管理棟について
意見 Ⅲ−17
市民会館の管理棟について
市民会館の管理棟には、小ホール、各種会議室、文化・スポーツ振興財団の本部
などが設置されている。
これら小ホール、各種会議室は、市民会館の開館当時は大いに意義のあった施
設であったと考えられるが、現在では、民間事業者が運営する類似の施設が複数
存在しており、函館市における同種の施設としては、唯一のものというわけでは
なくなった。
このように環境が変化してきたなかで、市民会館の維持・管理のための収支赤
字が 262 百万円に上ることを考慮すれば、管理棟については、そのあり方を検討
すべきであろう。
そのためには、第一に、市民会館の維持管理費のうち管理棟に要している費用
を明らかにし、第二に、選択しうる様々なケースでの収支見積りをすること、そ
の上で、中長期的な展望に立った検討することが望まれる。
145
Ⅳ.函館市芸術ホール
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
設
②
所
③
構
在
立
平成 10 年 4 月 1 日
地
函館市五稜郭町 37 番 8 号
造
鉄骨鉄筋コンクリート造地下 2 階
地上 4 階建(一部鉄筋コンクリート造)
③
建物延面積
5,945.71 ㎡
④
建 物 内 容
ホール(音楽用 712 席〔車イス使用席 4 席含む〕
/多目的 842 席〔同〕、楽屋 3 室、
音楽用舞台〔最大幅 17m×高さ 11m×奥行 9.5m〕
多目的舞台〔プロセミアム幅 13.8m×
高さ 6∼8m(可動式)奥行 12.5m,全幅 30m〕)
ギャラリー(400 ㎡)
リハーサル室(182 ㎡)
練習室 1 号(44 ㎡)、練習室 2 号(29 ㎡)、
録音調整室(10 ㎡)会議室(楽屋として利用可 56 ㎡)、
事務室、応接室等
(2)施設の目的
函館市芸術ホール条例(平成 9 年 9 月 24 日
条例第 36 号)によれば、「市民
に芸術文化に関する活動の場を提供し,もって本市の芸術文化の振興に寄与する
ため,市に芸術ホールを設置する」とされている。
(3)運営の方針
市民の芸術・文化活動の創作、発表の場、質の高い音楽演奏などを提供する場
として、地域の芸術・文化振興の核となる運営に努める。
また、ギャラリーやオープンギャラリーなどの施設を有効に活用し、市民会館
と共に市の活性化と街づくりに寄与するとともに、市民の生活に潤いと心の豊か
146
さをもたらす事業に取り組んでいく。
(4)開館時間、休館日
①
開 館 時 間
午前 9 時∼午後 10 時
②
休
年末年始(12 月 31 日∼1 月 3 日)、器材点検日(随時)
館
日
(5)施設の利用状況
区
ホ
分
ー
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
ル
78,758 人
85,489 人
83,545 人
リ ハ ー サ ル 室
16,926 人
18,448 人
15,158 人
ギ ャ ラ リ ー
38,145 人
34,081 人
28,623 人
そ の 他 諸 室
12,182 人
12,486 人
9,555 人
計
146,011 人
150,504 人
136,881 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
147
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 Ⅳ−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 2 月 2 日、芸術ホールに往査し、備品の現品の点検を行った。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
上記の手続に従って行った備品の点検の結果は以下のとおりである。
芸術ホール
合計
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他(注)
テスト件数
8
12
4
0
うち不適切な管理状況にあった件数
2
3
1
6
25.0%
25.0%
25.0%
25.0%
不適切な件数の割合
24
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 6 件の内訳は以下のとおりである。
芸術ホール
不適切な管理状況の内容
合計
構成
割合
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他
0
0
0
0
0
0.0%
2
2
1
0
5
20.8%
0
1
0
0
1
4.2%
0
0
0
0
0
0.0%
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
現 品 はあ っ た が、備 品 ラ ベ ル の 貼 付が な く、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 文字 が 視 認
c
で き ず、 特 定 で き なか っ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
e
所 管 替手 続 が な さ れて い な か っ たも の
0
0
0
0
0
0.0%
f
現 品 はあ っ た が 備 品カ ー ド が な かっ た も の
0
0
0
0
0
0.0%
合計
25.0%
148
以上の a∼fの事例をあげると、以下のとおりである。
(b)現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの 5 件は、下
記のような事例であった。これには、観察可能な箇所に備品ラベルが見受けられ
なかったものを含む。
除雪機は、当該備品らしきものを確認したが、それを証明する備品ラベルの貼
付が確認できなかった。
(c)現品はあったが、備品ラベルの文字が視認できず、特定できなかったもの 1
件は、下記のような事例であった。
催事サインスタンドの備品ラベルはみうけられたが、文字が磨耗してしまって
おり、消えかけていて、読み取ることが不可能であった。
上記の結果、備品の管理について、より適切な管理が求められる。
(2)出納その他の事務の執行に関する事項
指摘 Ⅳ−2
現金残高の締上げ作業について
芸術ホールの現金は、自主事業、受託事業など、数種類の小口の現金の集計か
らなっている。担当者は、毎日、それぞれの口の現金の現金残高とそれぞれの口
の出納残高を照合し、その上で、全ての口の現金残高を電卓で合計して、帳簿上
の現金残高と照合している。
この、合計した上で帳簿と照合する作業(以下、締上げ作業という。)において、
締上げ過程の資料がなんら残されていない。
締上げ作業においては、各口の残高を一行毎に記載し、合計欄に合計額を記入
し、締上げ作業の過程がわかる資料を作成すべきである。
指摘 Ⅳ−3
領収書の保管・簿冊管理について
当施設においては、正副2枚組の 100 組つづりの手書きの領収書の冊子が使用
されており、書式には連番が付されている。そのうち、平成 15 年 4 月から平成
149
18 年 2 月 1 日現在使用している分を通査した。
当施設に往査した平成 18 年 2 月 1 日現在、保管を確認できた使用済のつづりと
未使用のつづりの合計 18 冊の連番を確認したところ、計 200 組分の連番が付され
ているはずの 2 冊の 100 組つづりが見当たらなかった。紛失したのは、領収書の
簿冊管理が実施されていないことに起因していると考えられる。
領収書は、現金の収納を証する最も重要な証憑書類のうちのひとつであり、使
用済み冊子および未使用冊子の厳格な管理が要求されるものである。受払簿を作
成するなどして、簿冊管理をすることが必要である。
また、使用済みの領収書冊子を通査したところ、領収書に付された連番の順に
簿冊を使用していなかった。未使用の領収書つづりの在庫から次に使用を開始す
る冊子を抜き出す際には、つづり間の連番は特に重要視していないとのことであ
った。
領収書用紙を使用に供する際、領収書冊子の簿冊管理をしていれば、必ずしも、
簿冊を領収書の連番どおり使用する必要は無い。但し、簿冊管理の簡便性を考え
れば、領収書に付された連番の順に使用するべきである。
指摘 Ⅳ−4
領収書の日付について
領収書(控)に日付が未記入であるものが散見された。施設利用者に交付済み
の領収書と領収書(控)は複写となっており、施設利用者に交付済みの領収書に
も日付が未記入であったことが推測される。
上述したように、領収書は現金の収納を証する最も重要な証憑書類のうちのひ
とつであり、領収日付は現金の収納時点を明らかにするものである。また、公金
管理上、収納時点は収納金額と同様に現金の収納を裏付ける為には不可欠な情報
である。記入を徹底すべきである。
指摘 Ⅳ−5
領収書の書損処理について
領収書を作成する際、書き損じが生じた場合に、斜線を引く等の処理が適切に
実施されずに、利用可能な状態にて保管されているものが散見された。領収書用
紙は、脱税など不正に利用される可能性もある。不正な利用を防ぐため、書損処
理は重要である。徹底されたい。
150
指摘 Ⅳ−6
領収書の未使用部分の処理について
上述のとおり、当施設において使用している領収書は 100 組つづりの冊子であ
るが、最終ページに近くなると、利用の便宜上の理由から、その冊子の利用を止
め、新しい冊子の利用を開始しているケースがあった。その際、利用を止めた冊
子の未使用部分を使用不能とする処理が徹底されておらず、使用可能な状態にて
保管されているのが散見された。使用しないなら使用不能とする処理を徹底すべ
きである。
指摘 Ⅳ−7
領収書の二重保管について
当施設においては、通常、施設利用料の徴収に際し、利用者に交付する領収書
は利用料管理システムより申請書や精算書等とともに出力される領収書と領収書
(控)を利用することとなっているが、当該管理システムの操作に精通していな
い職員が受付窓口の勤務に就く場合、または毎月 1 日の一斉受付時に時間的な理
由から当該システムにより出力された領収書を使用しない場合等においては、手
書きの領収書を利用者に発行している。
その場合においても、事後的に当該システムに入力した施設利用データを元に
出力される申請書や精算書等とともに領収書と領収書(控)がデータとして印字
された状態にて印刷される。この場合、利用者に対して手書きの領収書を既に発
行済みであることから、当該システムの出力帳票である領収書と領収書(控)は、
使用不能処理を実施している。
ところが、手書きの領収書(控)の綴りとシステム出力による領収書(控)の
綴りの平成 15 年度分と平成 16 年度分を通査・照合したところ、手書の領収書(控)
とシステム出力による領収書(控)が同一の入金に対するものとして保管されて
いたケースが 2 件あった。
使用不能処理の徹底を要する。
(3)施設の維持管理に要する費用に関する事項
過去 3 年間の、芸術ホールの収支の状況、および、損益の状況は、次の通りで
ある。
上述のように、芸術ホールは、文化・スポーツ振興財団が受託管理しており、通
常の運営経費は、同財団が函館市に代わって支出するもの、および、函館市が直
151
接支出するものの 2 種類あるが、同財団の支出は、函館市が業務委託費の支払と
いう形で負担するので、結果として、年々の全ての運営経費は、函館市が支出し
ていることとなる。
芸術ホールの収支の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
50,660
57,559
65,163
函 館 市 の 支 出
8,467
2,812
4,476
委 託 先 の 支 出
217,877
219,007
213,044
支
226,344
221,819
217,520
-175,684
-164,260
-152,357
収
の
合
平成 16 年度
計
出
の
平成 15 年度
合
計
支
委託先とは、上述の文化・スポーツ振興財団である。
これによると、過去 3 年間の支出の合計は、平成 14 年度の 226 百万円をピーク
に、以降、平成 16 年度には 218 百万円と、3.9%の削減がなされている。
一方、収入は、平成 14 年度は 51 百万円であるが、以降、平成 16 年度には 65
百万円と、3 年間で 28.6%増加している。しかも、収入は、平成 15 年度、平成 16
年度の、2 期連続で増加している。
その結果、芸術ホールの運営による収支赤字額は、平成 14 年度は 176 百万円で
あるが、以降、平成 16 年度には 152 百万円と、3 年間で 13.3%の削減、金額ベー
スでは 23 百万円の削減となった。
選定した全施設の合計では、同期間の、支出の削減率が 0.8%、収入の増加率が
1.0%、収支ベースの赤字額の削減率が 1.1%である。
現状で、芸術ホールを運営することにより、年間 152 百万円が、函館市の一般
会計の負担となっていることは事実であるが、この負担を、3 年間で 13.3%、金額
にして 23 百万円の削減することに成功したのは、特筆すべき成果であるといえる。
このような芸術ホール運営にかかる収支の改善の中でも、特に収入の改善は、
調査の過程での視察・質問等による限り、職員の努力に負うところが多いように
見受けられた。
152
であれば、このような成果をもたらした要因を分析し、かつ、より組織的・有
機的に改善の工夫を進めることで、同じく、文化・スポーツ振興財団が運営する他
の施設についても、一定程度の改善の成果が望み得るはずである。
意見 Ⅳ−1
各施設の収支状況の改善について
芸術ホールの収支の状況は、平成 14 年度から平成 16 年度の 3 年間で、支出が
3.9%削減され、収入が 28.6%増加、その結果、収支赤字額は、13.3%、23 百万円削
減された。
これは、選定した全施設の合計で、同期間の支出の削減率が 0.8%、収入の増加
率が 1.0%、収支ベースの赤字額の削減率が 1.1%であるのにくらべると、特筆すべ
き成果であるといえる。
このような成果をもたらした要因を分析し、かつ、より組織的・有機的に改善
の工夫を進めることで、他の施設についても、改善を推し進めることが望まれる。
次に、以上に示した、支出に、減価償却費を加え、過去 3 年間の、芸術ホール
の損益の状況をみると、次の通りである。
芸術ホールの損益の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
の
合
平成 15 年度
平成 16 年度
計
50,660
57,559
65,163
函 館 市 の 支 出
8,467
2,812
4,476
委 託 先 の 支 出
217,877
219,007
213,044
減
価
償
却
費
95,793
95,793
95,793
費
用
の
合
計
322,137
317,612
313,313
-271,477
-260,053
-248,150
損
益
これによると、減価償却費 96 百万円を加えた、損益は、平成 16 年度で 248 百
万円となっている。これは収入 65 百万円の 3.8 倍である。
次に、これら費用の内訳を、函館市が直接支出した費用、文化・スポーツ振興財
団が支出した費用の合計でみると、次の通りである。
153
芸術ホールの費用の内訳
単位:千円
平成 14 年度
人
件
平成 15 年度
平成 16 年度
費
88,008
86,855
82,280
費
89,226
91,534
91,849
費
1,257
3,307
2,743
そ の 他 の 経 費
47,854
40,122
40,648
減
費
95,793
95,793
95,793
費用合計
322,137
317,612
313,313
業
務
修
委
託
繕
価
償
却
費用項目別にみると、人件費は、88 百万円から 82 百万円と 3 年間で 6.5%削減
され、その他の経費も、48 百万円から 41 百万円と 3 年間で 15.1%削減された。
一方で、費用合計額の 4 割以上を占める業務委託費は、89 百万円から 91 百万
円と、逆に 2.9%増加している。
意見 Ⅳ−2
過去 3 年間の業務委託費の推移について
業務委託費の、過去 3 年間の推移を見ると、平成 14 年度は 89 百万円、平成 16
年度は 91 百万円と、3 年間で 2.9%増加している。
業務委託費を削減する努力が望まれる。
(4)施設の利用者一人当りのコストに関する事項
芸術ホールの、利用者一人当りの行政コストは、以下のとおりである。
芸術ホールの利用者一人当り行政コスト
単位:千円
平成 14 年度
人
業
件
務
委
修
そ
減
価
他
88,008
86,855
82,280
費
89,226
91,534
91,849
費
1,257
3,307
2,743
費
47,854
40,122
40,648
費
95,793
95,793
95,793
費用合計
322,137
317,612
313,313
託
の
償
平成 16 年度
費
繕
の
平成 15 年度
経
却
154
平成 14 年度
収
入
平成 16 年度
額
50,660
57,559
65,163
ト
271,477
260,053
248,150
年 間 利 用 者 数 ( 人 )
146,011
150,504
136,881
利 用 者 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
1,859
1,728
1,813
利 用 者 一 人 当 り 費 用 (円 )
2,206
2,110
2,289
利 用 者 一 人 当 り 収 入 (円 )
347
382
476
事 業 費 中 の 人 件 費 割 合
27.3%
27.3%
26.3%
受
合
15.7%
18.1%
20.8%
市 民 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
923
884
843
行
政
益
総
平成 15 年度
コ
者
負
ス
担
割
これによれば、芸術ホールの利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、
1,813 円である。
これに対して、利用者一人当り費用が 2,289 円、利用者一人当り収入が 476 円
である。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの、施設維持の総コストは 2,289
円であり、その 2,289 円のうち、利用者が 476 円負担し、函館市の財政が 1,813
円を負担しているということになる。
したがって、受益者負担割合は 20.8%である。
また、施設維持の行政コストの総額は 248 百万円である。これを函館市の人口
で割った、市民一人当り行政コストは 843 円である。
費用総額中の 3 割を占める高額の減価償却費の負担があるため、利用者一人当
りの行政コストは 1,813 円と高額である。
一方で、受益者負担割合が 20.8%であること、また、利用者一人当り収入が、
過去 3 年間で 347 円から 476 円と 37%増加したこと、その結果として、受益者負
担割合が、同じく過去 3 年間で 15.7%から 20.8%に上昇したことは評価に値する。
とはいえ、平成 16 年度で 248 百万円の行政コストを要していることも事実であ
る。総費用の削減、利用回数の向上、利用料金の再検討、利用者数のアップのた
めのさらなる努力が望まれる。
155
(5)施設の有効な利用に関する事項
(ア)施設の利用度や稼働率について
芸術ホールの各室の稼働率は次のとおりである。
平成 14 年度
ホ
ー
平成 15 年度
平成 16 年度
ル
66.5
67.3
71.3
リハーサル室
64.2
62.8
67.8
ギ ャ ラ リ ー
76.3
67.3
66.8
会
室
48.1
40.0
37.8
議
練 習 室
1
号
41.3
38.4
36.1
練 習 室
2
号
39.5
34.2
37.4
録 音 調 整 室
9.9
7.4
2.9
オープンギャラリー
8.2
9.4
5.9
カフェテラス
2.4
4.4
2.9
会議室、練習室 1 号、練習室 2 号、録音調整室、オープンギャラリー、カフェ
テラスの稼働率が低い。
特に会議室、オープンギャラリー、カフェテラスについては、ホール本体の稼
動とは別個に稼動の向上を図ることができる要素もあろう。
稼働率の向上が望まれる。
(イ)ホールの利用料金について
芸術ホールの各室の利用料金に関して、規模の類似するホールの利用料金を調
査したところ、次のとおりであった。
調査は、北海道および東北各県に所在する、座席数が 500 席から 1,000 席のホ
ールで、地方公共団体が運営するものを中心に、実施した。
それぞれの施設の、新古の度合い、設備の充実度、近隣の競合施設の状況など、
利用料金に反映されるべき様々な要素があり、一概に比較できるものではないが、
参考とするには支障ないであろう。
また、料金区分は、多くの施設が、午前・午後・夜間・全日の区分をしていたが、
156
ここでは、夜間および全日の区分の料金のみ取り上げ、各施設を夜間区分の平日
料金の高額な順に掲げる。
単位:円
施
設
名
ホール名称 座席数
夜間
全日
平日
土日休
平日
土日休
札幌コンベンションセンター
中ホール
600
93,700
112,400
232,100
278,500
根室市総合文化会館
大ホール
1,000
62,580
73,180
125,160
146,370
506
55,440
64,260
109,620
146,160
806
42,000
-
115,500
-
北海道青少年会館
652
36,000
-
79,000
-
芸術ホール
712
32,000
38,400
64,000
76,800
室蘭市市民会館
511
31,500
-
86,600
-
1,000
31,500
37,800
78,750
94,500
800
28,800
34,600
79,200
95,200
552
28,100
-
73,060
-
札幌サンプラザ
釧路市生涯学習センター「まなぼっと」
大ホール
上磯町総合文化センター かなで∼る
大ホール
山形テルサ
テルサホール
弘前文化センター
郡山市民文化センター
中ホール
806
26,400
31,700
58,100
69,800
北見芸術文化ホール
音楽ホール
576
24,000
28,000
50,000
60,000
帯広市民文化ホール
小ホール
560
21,400
25,680
47,910
57,492
岩手県民会館
中ホール
602
17,800
20,200
41,100
49,200
839
16,800
21,000
37,800
50,400
小牛田町文化会館
芦別市民会館
大ホール
908
16,800
18,900
36,750
44,100
仙台市民会館
小ホール
500
12,000
15,600
26,300
36,000
500
10,500
12,000
19,500
22,500
苫小牧市文化会館
水沢市文化会館(Zホール)
中ホール
504
10,300
12,900
18,700
25,500
えずこホール(仙南芸術文化センター)
大ホール
802
10,080
13,020
27,720
35,805
694
30,505
34,978
70,201
80,520
座席数及び使用料
平均額
以上の調査からすると、夜間区分の平日料金は、調査対象施設の平均が 30,505
円であるのに対し、芸術ホールの料金は、32,000 円である。高低の順からすると、
高い部類に属するといえる。
芸術ホールが、建設まもない施設であることを勘案すると、不適当な金額であ
るとはいえない。
157
Ⅴ.千代台公園野球場
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
開
設
当
初
昭和 26 年 7 月 4 日
全面改修
平成 6 年 5 月 28 日(供用開始)
②
所 在 地
函館市千代台町 22 番 26 号
③
施設面積
23,400 ㎡
④
施設概要
グラウンド
面
積
13,650 ㎡
両翼
99.1m、中堅
122m
内野
クレイ、外野
芝生
スタンド
収容人員
約 20,000 人
内野メインスタンド
鉄筋コンクリート造 3 階建
内野スタンド
盛土階段スタンド
外野スタンド
盛土芝生スタンド
約 9,000 人
約 11,000 人
主要諸室
事務室、本部席、審判席、放送席、役員席、医務室、
公式記録員席、会議室、トレーニング室、売店、
ロッカールーム、シャワー室、トイレ、ブルペン
(2)施設の目的
函館市都市公園条例に設置の旨が定められている。
(3)開設期間等
5 月 1 日∼10 月 31 日
158
(4)施設の利用状況
区
分
利 用 者 数
平成 14 年度
平成 15 年度
54,593 人
36,286 人
平成 16 年度
82,283 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
159
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 Ⅴ−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 2 月 3 日、野球場に往査し、備品の現品の点検を行った。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
上記の手続に従って行った備品の点検の結果は以下のとおりである。
なお、下記集計表およびコメントには、野球場の他に、Ⅵ.千代台公園陸上競技
場、Ⅶ.千代台公園庭球場を含む。(以下、上記 3 施設をあわせて、屋外スポーツ
施設という。)
屋外スポーツ施設
合計
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他(注)
テスト件数
4
27
6
0
うち不適切な管理状況にあった件数
2
11
5
18
50.0%
40.7%
83.3%
48.6%
不適切な件数の割合
37
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 18 件の内訳は以下のとおりである。
不適切な管理状況の内容
屋外スポーツ施設
合計
構成
割合
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他
0
6
0
0
6
16.2%
2
4
2
0
8
21.6%
0
0
0
0
0
0.0%
0
1
0
0
1
2.7%
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
現 品 はあ っ た が、備 品 ラ ベル の 貼 付が な く、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 文字 が 視 認
c
で き ず、 特 定 で き なか っ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
160
屋外スポーツ施設
不適切な管理状況の内容
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他
構成
合計
割合
e
所 管 替手 続 き が な され て い な か った も の
0
0
3
0
3
8.1%
f
現 品 はあ っ た が 備 品カ ー ド が な かっ た も の
0
0
0
0
0
0.0%
合計
48.6%
以上の a∼fの事例をあげると、以下のとおりである。
(a)備品カードはあるが当該備品の所在が廃棄されたか否かを含め不明であった
もの 6 件は、下記のような事例であった。
トランペットスピーカー(トーア TH60L・TU50M)は現物の有無、所在が不明で
あった。
(b)現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの 8 件は、下
記のような事例であった。これには、観察可能な箇所に備品ラベルが見受けられ
なかったものを含む。
スポーツトラクター(トーコー4020PS)は、当該備品らしきものを確認したが、
それを証明する備品ラベルの貼付が確認できなかった。
(d)備品カードの No.と備品ラベルの No.が違っていたもの 1 件は、下記のような
事例であった。
乗用式芝刈機(函館市一般備品 33-16-524-0001)には No.33-16-524-6001 の備
品ラベルが貼付されていた。
(e)所管替手続がなされていなかったもの 3 件は、下記のような事例であった。
シュレッダー(コクヨ KPS-39X)は屋外スポーツ施設所管の備品であるが所管
替手続をせず、冬期間だけスケート場に移管しているとの説明をうけた。
上記の結果、備品の管理について、より適切な管理が求められる。
161
指摘 Ⅴ−2
受託料で購入する備品の使用について
文化・スポーツ振興財団所有の、屋外スポーツ施設で使用する備品として登録
されていたものが、冬期間においては、函館競輪場で開催している函館市民スケ
ート場で使用されていた。
屋外スポーツ施設の備品は、委託管理業者である文化・スポーツ振興財団が函
館市から受け取る受託料で購入するものである。
本来であれば、当該受託事業に係る備品として使用するべきである。あるいは、
備品のより有効かつ合理的使用の観点から、冬期間は函館市民スケート場で使用
すべきだというのであれば、その旨の手続をなすべきである。
指摘 Ⅴ−3
廃棄手続について
備品カードについて、現品の所在が不明で、廃棄手続がなされたか否かも不明
なケースが購入年度の初期のもの(昭和 40 年∼57 年頃)に多く見られた。これ
は、現場担当者が廃棄処理をするか、使用場所を替える(屋外スポーツ施設から
市民体育館等)際、正規の手続を取らないでいることが原因と考えられる。
このような事務処理の初歩的なミスを防ぐためには、備品管理に対する意識改
革とマニュアルの整備が最重要課題である。
(2)出納その他の事務の執行に関する事項
指摘 Ⅴ−4
領収書の管理について
監査人が当施設で保管されている使用済領収書綴り(連番式、1 冊 50 枚綴りの
もの)を通査したところ、平成 15 年度および平成 16 年度の最終日付の使用済領
収書控の次ページ以降その冊子の最終連番までが、未使用かつ使用可能な状態で
保管されていた。
各年度が終了すると、使用中の領収書冊子に未使用部分が残っていても当該冊
子の使用を中止し、新年度には、未使用の冊子の最初の連番から使用することと
している、とのことであった。
利用を中止した冊子の未使用部分について、使用可能な状態での保管は事故お
よび不正行為の要因となりうる。使用しないのであれば、使用不能処理を施した
うえで保管しておくべきである。方策を検討されたい。
なお、当該指摘事項はⅥ.千代台陸上競技場およびⅦ.千代台公園庭球場におい
162
ても該当する。
(3)施設の維持に関する事項
意見 Ⅴ−1
本部席等の雨漏りの修繕について
本部席等の雨漏りがひどく、天井を修繕している。この修繕が、抜本的修繕で
はなく、局所的にコーティングすることで対処している。
場所によっては火災報知機の設置場所もコーティングされていた。修繕業者の
いうところでは、その火災報知機は、機能している由である。しかし、万一、火
災報知機が機能しなくなれば、不測の事態の恐れもありうる。慎重な対処が望ま
れる。
意見 Ⅴ−2
長期修繕計画について
施設が老朽化しているのに、長期の修繕計画がない。そのため、長期的な観点
での修繕の優先付けがなされていない。
実際に、上述した、本部席等の雨漏りについては、長期的な観点からの修繕計
画が必要である。
意見 Ⅴ−3
電気設備室の使用状況について
当施設の電気設備室は、陸上競技場、庭球場の計 3 施設をカバーする規模のも
のであるが、その電気設備室の隙間の床に、芝刈り機が足の踏み場も無く列を成
して置かれており、配電盤の前面パネルが開けない状態となっていた。
冬期間に芝刈り機を保管する場所が無いためということであった。
電気設備は施設にとって重要な設備である。また、通常は、配電盤の前面パネ
ルを開けることはなくとも、万が一の場合もある。使用状況の改善が望まれる。
また、芝刈り機などの備品収納の工夫ができないか検討すべきである。そのう
えで、実際に、備品の収納スペースが不足しているのであれば、現場のニーズに
何らかの対応をすべきである。
163
(4)施設の運営に要した費用に関する事項
野球場、陸上競技場、庭球場の 3 施設についての収支は、3 施設まとめて、屋
外スポーツ施設として、計数管理されている。
意見 Ⅴ−4
野球場、陸上競技場の区分経理について
野球場、陸上競技場、庭球場の 3 施設についての収支は、3 施設まとめて、屋
外スポーツ施設として、計数管理されている。
しかし、野球場、陸上競技場は、相当程度の規模の施設である。本来ならば、
一定程度の区分経理をして、収支状況が、ある程度は、施設ごとに把握できるよ
うにすべきである。
以下では、これら 3 施設について、まとめて、屋外スポ−ツ施設として記載す
る。
過去 3 年間の、屋外スポーツ施設の収支の状況は、次の通りである。
なお、他の文化・スポーツ振興財団が受託管理する施設と同様に、同財団が受託
管理する、屋外スポーツ施設の支出・諸経費は、同財団が函館市に代わって支出
するもの、および、函館市が直接支出するものの 2 種類あるが、同財団の支出は、
函館市が業務委託費の支払という形で負担するので、結果として、年々の全ての
運営経費は、函館市が支出していることになる。
屋外スポーツ施設の収支の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
17,777
17,261
17,866
函 館 市 の 支 出
8,453
4,410
8,085
委 託 先 の 支 出
128,237
128,390
125,026
支
136,690
132,800
133,111
-118,913
-115,539
-115,245
収
の
合
平成 16 年度
計
出
の
平成 15 年度
合
支
計
164
委託先とは、上述の文化・スポーツ振興財団である。
これによると、過去 3 年間の支出の合計は、毎年 1 億 3 千万円強を推移してお
り、一方、収入は、18 百万円程度を推移している。
その結果、屋外スポーツ施設の運営による収支赤字額は、年間約 1 億 2 千万円
弱に上っている。
なお、函館市の直接の支出は、文化・スポーツ振興財団の支出に較べ、少額であ
り、同財団の支出が、総支出額の殆どを占める。
この収支赤字相当額は、毎年、函館市の一般会計より支出されている。
その意味で、現状では、屋外スポーツ施設を運営することにより、年間約 1 億
2 千万円弱が、函館市の一般会計の負担となっていることになる。
次に、過去 3 年間の収入の推移を分析すると、平成 14 年度、平成 16 年度とも
18 百万円であり、ほとんど、増加していない。
支出は、平成 14 年度は 137 百万円、平成 16 年度は 133 百万円と、2.6%しか減
少してない。
その結果、収支の赤字も、平成 14 年度は 119 百万円、平成 16 年度は 115 百万
円と、3.1%の削減にとどまっている。
上述のように、公の施設について、収支のみをもって、施設運営の状況を判断
することはできないが、収支の改善が進んでいないことは留意すべきである。
次に、以上に示した、支出に、減価償却費を加え、過去 3 年間の、屋外スポー
ツ施設の損益の状況をみると、次の通りである。
165
屋外スポーツ施設の損益の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
の
平成 16 年度
計
17,777
17,261
17,866
函 館 市 の 支 出
8,453
4,410
8,085
委 託 先 の 支 出
128,237
128,390
125,026
減
価
償
却
費
124,778
124,778
124,778
費
用
の
合
計
261,468
257,578
257,889
-243,691
-240,317
-240,023
損
合
平成 15 年度
益
これによると、減価償却費 124 百万円を加えた、過去 3 年間の費用の合計は、
毎年約 2 億 6 千万円前後に上っている。
減価償却費が 124 百万円と多額であるのは、これら 3 施設の建設投資額が 62
億円と多額であったことによる。
その結果、屋外スポーツ施設の運営による損益の赤字額は、年間約 2 億 4 千万
円に上っている。
上述のように、減価償却費とは、設備投資額の 1 年当りの金額であり、概念上
は、設備投資支出をその設備の使用可能期間で毎年分割支出した場合の負担額に
相当するものである。
すなわち、屋外スポーツ施設の運営による赤字額は、設備投資支出の概念上の
年々の分割負担額を加えれば、年間約 2 億 4 千万円に上っていることになる。
次に、これら費用の内訳を、函館市が直接支出した費用、文化・スポーツ振興財
団が支出した費用の合計でみると、次の通りである。
166
屋外スポーツ施設の費用の内訳
単位:千円
平成 14 年度
人
平成 16 年度
費
54,759
54,585
54,520
費
41,927
43,879
43,563
費
5,859
6,572
4,801
そ の 他 の 経 費
34,145
27,764
30,227
費
124,778
124,778
124,778
費用合計
261,468
257,578
257,889
業
件
平成 15 年度
務
修
減
委
託
繕
価
償
却
費用項目別に見れば、業務委託費が、平成 14 年度は 42 百万円、平成 16 年度は
44 百万円と、3 年間で 3.9%増加している。
意見 Ⅴ−5
過去 3 年間の業務委託費の推移について
業務委託費の、過去 3 年間の推移を見ると、平成 14 年度は 42 百万円、平成 16
年度は 44 百万円と、3 年間で 3.9%増加している。
公の施設のように、どちらかといえば、安定的、中長期的な観点からの運営が
なされることが多い経営体では、業務委託費は、積極的に削減の努力をしなけれ
ば、減少していかない。
業務委託契約に関する事項の章で指摘したところであるが、業務委託費を削減
する努力が望まれる。
167
(5)施設の利用者一人当りのコストに関する事項
屋外スポーツ施設の、利用者一人当りの行政コストは、以下のとおりである。
屋外スポーツ施設の利用者一人当り行政コスト
単位:千円
平成 14 年度
人
件
平成 15 年度
平成 16 年度
費
54,759
54,585
54,520
費
41,927
43,879
43,563
費
5,859
6,572
4,801
費
34,145
27,764
30,227
費
124,778
124,778
124,778
費用合計
261,468
257,578
257,889
額
17,777
17,261
17,866
ト
243,691
240,317
240,023
年 間 利 用 者 数 ( 人 )
218,516
184,186
251,812
利 用 者 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
1,115
1,305
953
利 用 者 一 人 当 り 費 用 (円 )
1,197
1,398
1,024
利 用 者 一 人 当 り 収 入 (円 )
81
94
71
事 業 費 中 の 人 件 費 割 合
20.9%
21.2%
21.1%
合
6.8%
6.7%
6.9%
市 民 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
828
817
816
業
務
委
修
そ
繕
の
減
他
価
収
の
償
入
行
受
託
政
益
却
総
コ
者
経
負
ス
担
割
屋外スポーツ施設の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、953 円で
ある。
これに対して、利用者一人当り費用が 1,024 円、利用者一人当り収入が 71 円で
ある。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの、施設維持の総コストは 1,024
円であり、その 1,024 円のうち、利用者が 71 円負担し、函館市の財政が 953 円を
負担しているということになる。
したがって、受益者負担割合は 6.9%である。
また、市民一人当り行政コストは 816 円である。
168
野球場、陸上競技場はともかく、庭球場は、民間事業者の類似施設が複数ある。
これだけの財政負担をなすことを善しとするのか、利用者負担と函館市の財政
負担のバランスがこれで良いのか、庭球場については、大いに議論すべきところ
である。
総費用の削減、利用料金の再検討、利用者数のアップのためのさらなる努力が
望まれる。
意見 Ⅴ−6
利用者一人当りの行政コストの削減について
屋外スポーツ施設の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、953 円で
ある。すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの施設維持の総コスト 1,024
円のうち、利用者が 71 円負担し、函館市の財政が 953 円を負担しているというこ
とであり、受益者負担割合は 6.9%にすぎない。また、屋外スポーツ施設について
の函館市の財政負担額は減価償却費を含めると 240 百万円に上る。
また、野球場、陸上競技場はともかく、庭球場は、民間事業者の類似施設が複
数ある。
さらなる、総費用の削減、利用料金の再検討、利用者数のアップのための努力
が望まれる。
(6)施設の有効な利用に関する事項
屋外スポーツ施設の各施設の利用者数の推移は次のとおりである。
単位:人
平成 14 年度
野
球
平成 15 年度
平成 16 年度
場
54,593
36,236
82,283
陸 上 競 技 場
102,209
83,087
102,374
61,714
64,863
67,155
218,516
184,186
251,812
庭
球
合
場
計
また、他の類似の施設と較べると、屋外スポーツ施設の各施設、特に庭球場の
料金は、比較的、安い設定であるといえる。
さらに、受益者負担割合が 6.9%と、非常に低いことは、現状の利用料収入では、
169
施設を維持するためのコストが、ほとんど賄われていないに等しいということを
意味する。
運営コストが、利用料で回収できない場合、現状の制度では、その差額は、最
終的には、市民の負担となるのである。
特に、庭球場については、民間事業者の類似の施設も複数存在する。
再言であるが、民間と競合する業務に関していえば、固定資産税などの税金も
負担しない状態で、民間企業よりも安くサービスを提供しているのであれば、仮
に、一定の稼働率を達成していたとしても、その施設が有効に使用されている、
また、その施設が公の施設として財政負担をなしてまで維持すべきである、とは
いえないのである
料金設定のあり方を含め、公の施設としてのあり方自体を再検討すべきである
ということになる。
意見 Ⅴ−7
民間と競合する部分の利用料金の設定について
庭球場について、純然たる民間利用の場合は、利用料金を高く設定するなどの
方策を検討することが望まれる。あるいは、使用料金を、民間利用を前提に、民
間施設並みに設定した上で、学校などの公共機関やその関連団体、また、民間団
体でも営利企業以外の団体などについては、段階的に割引料金を設定するなどの
工夫も考えられよう。
意見 Ⅴ−8
トレーニングルームの利用状況について
野球場には、トレーニングルームが設置されているが、過去、利用された実績
が無い。
設置器具も数量・性能ともに、他の施設のものに較べ、貧弱・陳腐であり、利
用者をひきつける魅力に乏しい。野球場の利用者が、特に野球場で、トレーニン
グマシンを使用したトレーニングをする確率が低いこともあろう。
そのため、実質、閉室状態となっている。
利用状況を改善する方策を検討した上で、改善が見込まれないのであれば、転
用を検討すべきであろう。
170
意見 Ⅴ−9
冬期間の電気料金について
野球場、陸上競技場、庭球場の電気料金の年間の推移は次のとおりである。
平成 16 年 4 月から平成 17 年 3 月まで
月度
電気料金
使用ワット数
千円
Kwh
4
573
23,524
5
696
37,617
6
715
39,813
7
701
36,263
8
705
37,581
9
773
39,462
10
702
39,294
11
730
39,229
12
635
28,877
1
555
20,744
2
579
23,073
3
548
19,791
7,912
385,268
年度計
ピーク時の電気料金は、700 千円から 770 千円であるが、一方、冬期でも、550
千円以上の電気料金を支払っている。
なお、屋外の野球場・陸上競技場・庭球場の開場期間は、次のとおりである。
野
球
場
5 月 1 日∼10 月 31 日
陸上競技場
4 月 1 日∼11 月第 2 日曜日
庭
4 月 1 日∼11 月第 2 日曜日
球
場
つまり、12 月から 3 月は、閉場期間である。
また、これらの施設については、降雪期に、陸上競技場の雨天走路、野球場の
ブルペンなど、一部、利用されている施設もあるが、実質的には、利用の無い、
または、ほとんど無い時期であろう。
12 月から 3 月の閉館期間でも、約 19,791Kwh から 28,877Kwh の電気を使用して
いる。冬期の閉館中の電気使用量の節減が望まれる。
171
さらに、冬期に電気使用量が、夏期に較べて、少ないのであれば、契約上の手
当てなどにより、冬期の電気料金を削減する工夫が望まれる。
172
Ⅵ.千代台公園陸上競技場
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
開
設
当
初
昭和 36 年 10 月 29 日
全面改修
平成 11 年 6 月 1 日(供用開始)
②
所 在 地
函館市千代台町 22 番 24 号
③
施設面積
32,200 ㎡
④
施設概要
第 2 種公認陸上競技場(全天候型舗装)
トラック・フィールド
面
積
トラック
20,400 ㎡
400m
9 レーン
インフィールド(芝生)
106m×69m
スタンド
収容人員
約 15,000 人
メインスタンド
鉄筋コンクリート造 3 階建(5,250 人)
サイドスタンドA
盛土芝生スタンド
サイドスタンドB
鉄筋コンクリート造 2 階建(1,170 人)
バックスタンド
盛土芝生スタンド
(2,280 人)
(6,590 人)
主要諸室
メインスタンド
管理事務室、本部室、記録室、放送室、
審判室、医務室、役員室、更衣室、
シャワー室、トイレ、指令室、通告室、
写真判定カメラ室、器具庫
サイドスタンド
雨天走路
(2)施設の目的
函館市都市公園条例に設置の旨が定められている。
173
(3)開設期間等
4 月 1 日∼11 月第 2 日曜日
(ただし、インフィールドの芝生は、5 月 1 日∼10 月 31 日)
利用時間
午前 6 時∼午後 7 時(4 月 1 日∼8 月 31 日)
午前 6 時∼午後 6 時 30 分(9 月 1 日∼11 月第 2 日曜日)
(4)施設の利用状況
区
分
平成 14 年度
利 用 者 数
平成 15 年度
102,209 人
86,838 人
平成 16 年度
102,374 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 Ⅵ−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 2 月 3 日、陸上競技場に往査し、備品の現品の点検を行った。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
なお、上記の手続に従って行った備品の点検の結果は、屋外スポーツ施設とし
て、Ⅴ.千代台公園野球場の指摘Ⅴ−1、指摘Ⅴ−2及び指摘Ⅴ−3に含まれて
いる。
(2)出納その他の事務の執行に関する事項
指摘 Ⅵ−2
領収書の管理について
指摘Ⅴ−4と同様の指摘である。
174
指摘 Ⅵ−3
印刷室の使用状況について
印刷室が資材置場として使用されていた。現状では、印刷は各室でプリンター
で行っており、実質、印刷室は不要となっている。
正規の使用手続きを行った上で、有効に活用していくよう検討していくべきで
ある。
(3)施設の維持に関する事項
意見 Ⅵ−1
メインスタンドの外壁屋根の一部崩落について
メインスタンドの外壁屋根が一部崩落している。陸上競技場外周の路上の部分
である。修繕未着手である。万一の危険性を考えれば、慎重に対処すべきである。
意見 Ⅵ−2
長期修繕計画について
施設が老朽化しているのに、長期の修繕計画がない。そのため、長期的な観点
での修繕の優先付けがなされていない。
それは、上述した、メインスタンドの外壁屋根の一部崩落についてもいえるこ
とである。
長期修繕計画の策定が望まれる。
(4)施設の有効利用に関する事項
Ⅴ.千代台公園野球場 (6)施設の有効な利用に関する事項に、一括して記載
した。
175
Ⅶ.千代台公園庭球場
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
開
設
当初
昭和 43 年 4 月 1 日
改修
平成 3 年∼平成 5 年
②
所 在 地
函館市千代台 27 番 2 号
③
施設面積
12,900 ㎡
④
施設概要
テニスコート
砂入人工芝コート
移動式ベンチ
10 面(プレー面積 7,600 ㎡)
40 基、審判台
10 基
夜間照明
メタルハライドランプ(1000W×80 個)
4 灯用
12 基、8 灯用
平均照度
4 基(電撃殺虫器付)
800 ルクス
放送設備
スピーカー
8 基、CDダブルカセットデッキ
マイクセット一式
観覧席
盛土コンクリート階段スタンド(ベンチ式席)
収容人員
約 800 名
クラブハウス
構造:鉄骨造 2 階建
面積:1 階 148.55 ㎡
2 階 140.77 ㎡
延べ 289.32 ㎡
主要諸室
男子ロッカー室・女子ロッカー室
男子トイレ(大 1 小 2)・女子トイレ(2)
シャワー室(シャワー男女各 3 基)
大会運営室(サービスカウンター付)
(2)施設の目的
176
函館市都市公園条例に設置の旨が定められている。
(3)開設期間等
4 月 1 日∼11 月第 2 日曜日
利用時間
午前 6 時∼午後 5 時(日中)
午後 5 時∼午後 9 時(夜間)
(4)施設の利用状況
区
分
平成 14 年度
利 用 人 員
平成 15 年度
61,714 人
61,113 人
平成 16 年度
67,155 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 Ⅶ−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 2 月 3 日、庭球場に往査し、備品の現品の点検を行った。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
なお、上記の手続に従って行った備品の点検の結果は、屋外スポーツ施設とし
て、Ⅴ.千代台公園野球場に指摘Ⅴ−1、指摘Ⅴ−2及び指摘Ⅴ−3に含まれて
いる。
177
(2)出納その他の事務の執行に関する事項
意見 Ⅶ−1
発券機の使用について
クラブハウスの入口に、当庭球場利用券の発券機を設置している。
早朝(料金区分上は日中に含む)と夜間は、この発券機を使用するが、日中は、
発券機を使用していない。
日中に発券機を使用しないのは、日中は、職員がクラブハウス入口に常駐し、
料金収納するからとのことであった。
発券機の有効な活用が望まれる。
指摘 Ⅶ−2
領収書の管理について
指摘Ⅴ−4と同様の指摘である。
(3)施設の有効利用に関する事項
Ⅴ.千代台公園野球場 (6)施設の有効な利用に関する事項に、一括して記載
した。
178
Ⅷ.函館市民プール
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
設
立
昭和 46 年 7 月 27 日
(昭和 61 年
在
屋内 50mプール改修)
②
所
地
函館市千代台町 22 番 25 号
③
構
造
鉄骨造一部鉄筋コンクリート造
④
敷 地 面 積
8,886.54 ㎡
⑤
建物延面積
6,701.1 ㎡
⑥
建 物 内 容
管理棟∼事務室,会議室,ロビー,シャワー室
医務室等
25 メートルプール棟∼25m×16m・7 コース
50 メートルプール棟∼50m×21m・8 コース
幼児プール× 2(15m× 6m,変形),採暖室,
シャワー室,指導員・監視員室,放送室,医務室,
ロビー,会議室,観客席(固定席 600 席)等
(2)施設の目的
函館市民プール条例(昭和 46 年 3 月 22 日
条例第 42 号)によれば、「市民の
心身の健全な発達とスポーツ活動の普及,振興を図るため,函館市民プール(以
下「市民プール」という。)を設置する」とされている。
(3)運営の方針
市民皆泳をめざし,水泳活動の拠点として施設の機能と役割を果たす効果的な
運営を図る。
①管理運営目標
・安全管理体制の充実
・施設,設備の整備充実
・指導体制の充実強化
・広報,広聴活動の促進
179
②主催事業目標
・水泳知識と技術の普及
・市民皆泳の推進
③施設利用目標
・余暇時間の健全な活用と個人利用の拡充
・クラブの育成と拡充
(4)開館時間,休館日
①
開 館 時 間
午前 10 時∼午後 9 時
②
休
年末年始(12 月 31 日∼1 月 3 日),器材点検日(随時)
館
日
(5)施設の利用状況
区
分
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
個 人 利 用
63,938 人
61,376 人
58,804 人
団 体 利 用
43,552 人
45,586 人
46,957 人
専 用 利 用
46,516 人
45,103 人
43,306 人
計
154,006 人
152,065 人
149,067 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
180
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 Ⅷ−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 1 月 25 日、市民プールに往査し、備品の現品の点検を行っ
た。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
上記の手続に従って行った備品の点検の結果は以下のとおりである。
市民プール
合計
函館市重要備品
函館市一般備品
財 団 備 品
その他(注)
テスト件数
3
6
12
6
27
うち不適切な管理状況にあった件数
1
5
3
6
15
33.3%
83.3%
25.0%
100.0%
55.6%
不適切な件数の割合
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 15 件の内訳は以下のとおりである。
市民プール
不適切な管理状況の内容
合計
構成
割合
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他
0
2
1
0
3
11.1%
1
3
2
6
12
44.4%
0
0
0
0
0
0.0%
0
0
0
0
0
0.0%
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 貼付 が な く 、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、備 品 ラ ベル の 文 字が 視 認 で
c
き ず 、特 定 で き な かっ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
e
所 管 替手 続 が な さ れて い な か っ たも の
0
0
0
0
0
0.0%
f
現 品 はあ っ た が 、備 品 カ ード が な かっ た も の
0
0
0
0
0
0.0%
合計
55.6%
181
以上の a∼fの事例をあげると、以下のとおりである。
(a)備品カードはあるが当該備品の所在が廃棄されたか否かを含め不明であった
もの 3 件は、下記のような事例であった。
カラーテレビ(18 型シャープ)は現物の有無、所在が不明であった。
(b)現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの 12 件は、
下記のような事例であった。これには、観察可能な箇所に備品ラベルが見受けら
れなかったものを含む。
ロビーチェア(背なし 3 人掛)は、当該備品らしきものを確認したが、それを
証明する備品ラベルの貼付が確認できなかった。
上記の結果、備品の管理について、より適切な管理が求められる。
指摘 Ⅷ−2
備品管理の現状と今後の課題について
備品ラベルの貼付について、函館市所属の備品ではないにもかかわらず、函館
市の備品ラベルの貼付をしていた例が数件見うけられた。
これは備品管理についての趣旨・方法が現場に浸透していないことに起因する。
とはいえ、当施設についてはなんらかの形で備品を管理しようとする姿勢が随
所に見受けられた。
現場への指導を強化することにより、備品管理の状態は向上すると考えられる。
(2)施設の維持に関する事項
指摘 Ⅷ−3
長期修繕計画について
施設が老朽化しているのに、長期の修繕計画がない。そのため、長期的な観点
での修繕の優先付けがなされていない。
実際に、平成 17 年には、ボイラー室所在のプール用水の濾過循環器 3 基のうち、
2 基が故障したため、平成 17 年 6 月 11 日から同年 7 月 3 日まで 50mプールを閉
鎖することとなった。しかも、濾過循環器の修繕には、7 百万円を要したのであ
182
る。
長期の修繕計画を作成するべきである。
(3)施設の運営に要した費用に関する事項
過去 3 年間の、市民プールの収支の状況は、次の通りである。
なお、他の文化・スポーツ振興財団が受託管理する施設と同様に、同財団が受託
管理する、市民プールの支出・諸経費は、同財団が函館市に代わって支出するも
の、および、函館市が直接支出するものの 2 種類あるが、同財団の支出は、函館
市が業務委託費の支払という形で負担するので、結果として、年々の全ての運営
経費は、函館市が支出していることになる。
市民プールの収支の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
28,749
27,493
26,586
函 館 市 の 支 出
2,412
2,388
139
委 託 先 の 支 出
226,790
226,386
229,449
支
229,202
228,774
229,588
-200,453
-201,281
-203,002
収
の
合
平成 16 年度
計
出
の
平成 15 年度
合
計
支
これによると、過去 3 年間の支出の合計は、毎年約 2 億 3 千万円弱であり、一
方、収入は、27 百万円前後である。
その結果、市民プールの運営による収支赤字額は、年間約 2 億円強に上ってい
る。
なお、他の文化・スポーツ振興財団が受託管理する施設と同様に、函館市の直接
の支出は、文化・スポーツ振興財団の支出に較べ、少額であり、同財団の支出が、
総支出額の殆どを占める。
この収支赤字相当額は、毎年、函館市の一般会計より支出されている。
その意味で、現状では、市民プールを運営することにより、年間約 2 億円強が、
函館市の一般会計の負担となっていることになる。
183
次に、過去 3 年間の収入の推移を分析すると、平成 14 年度から平成 16 年度へ
と、わずかずつ減少している。
支出は、平成 14 年度は 229 百万円、平成 16 年度は 230 百万円と、微増した。
その結果、収支の赤字は、平成 14 年度は 200 百万円、平成 16 年度は 203 百万
円と、1.2%悪化した。
次に、以上に示した、支出に、減価償却費を加え、過去 3 年間の、市民プール
の損益の状況をみると、次の通りである。
市民プールの損益の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
の
合
平成 15 年度
平成 16 年度
計
28,749
27,493
26,586
函 館 市 の 支 出
2,412
2,388
139
委 託 先 の 支 出
226,790
226,386
229,449
減
価
償
却
費
35,925
35,925
35,925
費
用
の
合
計
265,127
264,699
265,513
-236,378
-237,206
-238,927
損
益
これによると、減価償却費 3 千 6 百万円を加えた、過去 3 年間の費用の合計は、
毎年約 2 億 6 千 5 百万円に上っている。
その結果、市民プールの運営による損益の赤字額は、年間約 2 億 4 千万円弱に
上っている。
上述のように、減価償却費とは、設備投資額の 1 年当りの金額であり、概念上
は、設備投資支出をその設備の使用可能期間で毎年分割支出した場合の負担額に
相当するものである。
すなわち、市民プールの運営による赤字額は、設備投資支出の概念上の年々の
分割負担額を加えれば、年間約 2 億 4 千万円に上っていることになる。
次に、これら費用の内訳を、函館市が直接支出した費用、文化・スポーツ振興財
184
団が支出した費用の合計でみると、次の通りである。
市民プールの費用の内訳
単位:千円
平成 14 年度
人
件
平成 15 年度
平成 16 年度
費
115,377
114,586
110,067
費
44,018
42,164
42,306
費
4,513
5,559
7,653
そ の 他 の 経 費
65,294
66,465
69,562
減
費
35,925
35,925
35,925
費用合計
265,127
264,699
265,513
業
務
修
委
託
繕
価
償
却
費用項目別にみると、人件費は、115 百万円から 110 百万円と 3 年間で 4.6%削
減され、業務委託費は、44 百万円から 42 百万円と 3 年間で 3.9%削減された。
一方、その他の経費は、65 百万円から 69 百万円と 4 百万円増加したが、これは、
世界的な原油の高騰により、燃料費が 3 年間で 4 百万円増加した影響が大きい。
(4)施設の利用者一人当りのコストに関する事項
市民プールの、利用者一人当りの行政コストは、以下のとおりである。
市民プールの利用者一人当り行政コスト
単位:千円
平成 14 年度
人
平成 16 年度
費
115,377
114,586
110,067
費
44,018
42,164
42,306
費
4,513
5,559
7,653
費
65,294
66,465
69,562
費
35,925
35,925
35,925
費用合計
265,127
264,699
265,513
額
28,749
27,493
26,586
ト
236,378
237,206
238,927
年 間 利 用 者 数 ( 人 )
154,006
152,065
149,067
利 用 者 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
1,535
1,560
1,603
業
件
平成 15 年度
務
委
修
そ
減
繕
の
他
価
収
行
託
の
償
入
政
経
却
総
コ
ス
185
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
利 用 者 一 人 当 り 費 用 (円 )
1,722
1,741
1,781
利 用 者 一 人 当 り 収 入 (円 )
187
181
178
事 業 費 中 の 人 件 費 割 合
43.5%
43.3%
41.5%
受
合
10.8%
10.4%
10.0%
市 民 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
803
806
812
益
者
負
担
割
これによれば、市民プールの利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、
1,603 円である。
これに対して、利用者一人当り費用が 1,781 円、利用者一人当り収入が 178 円
である。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの、施設維持の総コストは 1,781
円であり、その 1,781 円のうち、利用者が 178 円負担し、函館市の財政が 1,603
円を負担しているということになる。
したがって、受益者負担割合は 10.0%である。
また、施設維持の行政コストの総額は 239 百万円である。これを函館市の人口
で割った、市民一人当り行政コストは 812 円である。
函館市内に他に類似の施設が無い 50mプールはともかく、その他の施設は、民
間事業者の類似施設が複数ある。
さらに、受益者負担割合が 10.0%と低いことは、現状の利用料収入では、施設
を維持するためのコストが、ほとんど賄われていないに等しいということを意味
する。
運営コストが、利用料で回収できない場合、現状の制度では、その差額は、最
終的には、市民の負担となる。
50mプールの維持に要する費用など、民間事業者と較べて如何ともし難い要素
はあるが、さらなる総コストの削減が求められる。
意見 Ⅷ−1
利用者一人当りの行政コストの削減について
市民プールの利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、1,603 円である。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの施設維持の総コスト 1,781 円のう
ち、利用者が 178 円負担し、函館市の財政が 1,603 円を負担しているということ
186
であり、受益者負担割合は 10.0%にすぎない。また、市民プールについての函館
市の財政負担額は減価償却費を含めると 239 百万円に上る。
また、50mプールはともかく、その他の施設は、民間事業者の類似施設が複数
ある。
受益者負担割合の低さを考えた場合、さらなる、総費用の削減、利用料金の再
検討、利用者数のアップのための工夫が望まれる。
(5)施設の有効な利用に関する事項
市民プールの利用者数の推移は次のとおりである。
単位:人
区
分
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
個
人
利
用
63,938
61,376
58,804
団
体
利
用
43,552
45,586
46,957
専
用
利
用
46,516
45,103
43,306
合
計
154,006
152,065
149,067
管理責任者は、利用者の年齢層別で、かつ、前期比較を付した、利用者数の推
移表を作成しており、そのこと自体、評価されるべきである。監査人の往査時、
利用者の年齢階層別の状況などにつき、即座に明快な説明があったのも頷ける。
上表はその一部のみをまとめたものである。
次に、市民プールの利用料金は、他の類似の施設と較べると、比較的、安い設
定であるといえる。
受益者負担割合が 10.0%と低いのは、50mプールの維持コストが負担となって
いる影響が大きい。可能であれば、料金面などで、その 50mプールとその他の設
備とに区別をつけることも考えられるが、実際には、困難をともなうことでもあ
ろう。
したがって、その点は差し引いて考える必要があるが、それにしても、現状の
利用料収入では、施設を維持するためのコストが、ほとんど賄われていないに等
しい。
料金設定のあり方を再検討すべきであるということになる。
187
意見 Ⅷ−2
利用料金の設定について
市民プールの利用料金は、他の類似の施設と較べると、比較的、安い設定であ
るといえる。受益者負担割合が 10.0%と低いことは、現状の利用料収入では、施
設を維持するためのコストが、ほとんど賄われていないに等しいということを意
味する。
50mプールの維持コストが負担となっているためであり、その点は差し引いて
考える必要があるが、料金設定のあり方を再検討することが望まれる。
188
Ⅸ.函館市民体育館
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施 設 の 概 要
①
設
②
所
③
構
在
立
昭和 50 年 2 月 21 日
地
函館市湯川町 1 丁目 32 番 2 号
造
鉄筋コンクリート造 4 階建一部鉄骨造、
外壁茶系磁気質三丁掛窯変タイル
④
建物延面積
7,426.04 ㎡
⑤
建 物 内 容
競技場
1,720 ㎡・室内競技全種目
(収容人員 5,000 人∼固定スタンド席 1,500 席
可動席 3,500 席)
第 1 体育室(393.6 ㎡)
第 2 体育室(192 ㎡∼柔道練習室)
第 3 体育室(192 ㎡∼剣道・空手練習室)
第 4 体育室(110 ㎡)
幼児体育室(121 ㎡)
トレーニング室(174 ㎡)
スポーツサウナ室(男女各室 93.6 ㎡)
会議室(第 1・第 2・第 3)応接室、事務室等
(2)施設の目的
函館市民体育館条例(昭和 49 年 12 月 25 日
条例第 70 号)によれば、「市民
の体育活動および催物等の用に供するため,函館市民体育館(以下「体育館」と
いう。)を設置する」とされている。
(3)運営の方針
市民生活におけるスポーツ振興と生活内容として営むことのできる生涯体育の
基礎をつくり、スポーツの継続化、生活化を促進する
・生涯スポーツの基礎づくりとスポーツのもつ社会的機能・役割の促進
・健康な生活を高めるスポーツ活動の促進
189
・市民総参加の活動を目指した普及振興事業の推進
・施設利用プログラムの編成と自主スポーツクラブの育成・推進
(4)開館時間、休館日
①
開 館 時 間
午前 9 時∼午後 10 時
②
休
年末年始(12 月 31 日∼1 月 3 日)、器材点検日(随時)
館
日
(5)施設の利用状況
区
分
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
個 人 利 用
94,282 人
68,160 人
84,920 人
団 体 利 用
124,560 人
128,740 人
145,387 人
計
218,842 人
196,900 人
230,307 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
190
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 Ⅸ−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 1 月 24 日、市民体育館に往査し、備品の現品の点検を行っ
た。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
上記の手続に従って行った備品の点検の結果は以下のとおりである。
市民体育館
合計
函館市重要備品
函館市一般備品
財 団 備 品
その他(注)
テスト件数
9
12
15
2
38
うち不適切な管理状況にあった件数
7
10
6
2
25
77.8%
83.3%
40.0%
100.0%
65.8%
不適切な件数の割合
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 25 件の内訳は以下のとおりである。
市民体育館
不適切な管理状況の内容
合計
構成
割合
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他
1
5
1
0
7
18.4%
6
5
5
0
16
42.1%
0
0
0
0
0
0.0%
0
0
0
0
0
0.0%
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
現 品 はあ っ た が 、備 品 ラ ベ ル の 貼 付が な く、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 文字 が 視 認
c
で き ず、 特 定 で き なか っ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
e
所 管 替手 続 が な さ れて い な か っ たも の
0
0
0
0
0
0.0%
f
現 品 はあ っ た が 備 品カ ー ド が な かっ た も の
0
0
0
2
2
5.3%
合計
65.8%
191
以上の a∼fの事例をあげると、以下のとおりである。
(a)備品カードはあるが当該備品の所在が廃棄されたか否かを含め不明であった
もの 7 件は、下記のような事例であった。
助走路は現物の有無、所在が不明であった。
(b)現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの 16 件は、
下記のような事例であった。これには、観察可能な箇所に備品ラベルが見受けら
れなかったものを含む。
ITV 装置は、当該備品らしきものを確認したが、それを証明する備品ラベルの
貼付が確認できなかった。
(f)現品はあったが備品カードがなかったもの 2 件は、下記のような事例であった。
カセットデッキ(SONY TC-WR705S)は備品カードが無く、備品登録されているか
不明であった。
上記の結果、備品の管理について、より適切な管理が求められる。
指摘 Ⅸ−2
廃棄手続について
備品カードについて、現品の所在が不明で、廃棄手続がされているか否かも不
明なケースが購入年度の初期のもの(昭和 49 年∼53 年頃)に多く見られた。こ
れは、現場担当者が廃棄処理をするか、使用場所を替える(市民体育館から市民
会館等)際、正規の手続を取らないでいることが原因と考えられる。このような
事務処理の初歩的なミスを防ぐためには、備品管理に対する意識改革とマニュア
ルの整備が最重要課題である。
192
(2)出納その他の事務の執行に関する事項
指摘 Ⅸ−3
現金・金券類の管理について
施設利用料(専用使用料)の収納は現金で行われるが、収納した現金は受付窓
口係横のトレイにビニール製のケース入れて保管している。受付横の通用口は営
業中施錠されておらず、外部の人間の出入りは可能な状態となっている。従業員
が常駐している事務所内での保管であるとはいえ、常駐を前提とした現状の保管
方法は公金を取り扱う上で適正とは言い難い。施錠可能、移動困難な引き出し、
キャビネット等に保管し、保管責任者による施錠および鍵の管理を徹底すること
が望ましい。
一方、施設利用料(個人使用料)回数券と受付保管金(レジ金の両替用)の収
納も現金で行われるが、収納した現金は受付窓口係の机の下の小型手提げ金庫に
いれて保管している。上述した施設利用料(専用使用料)と同様、施錠可能、移
動困難な引き出し、キャビネット等に保管し、保管責任者による施錠および鍵の
管理を徹底することが望ましい。
紛失盗難に対する合理的な予防策を検討すべきである。
指摘 Ⅸ−4
収納金の口座への入金について
本来であれば、翌日には函館市の口座に入金されるべき当日分の収納金の一部
が翌々日に函館市の口座に入金されていた。このことは、レジを締める作業が、
営業終了時刻である 22 時ではなく、それより早い 20 時 30 分に実施されていたた
めである。当日分の収納がレジの締上げ後に発生したため、その分が翌日の口座
入金に含まれず、翌日の収納分とともに翌々日に入金されていたのである。
レジ締上げ作業を営業時間より早く行う理由はレジシステムの機能上、作業時
間が長時間にわたるからとのことであった。
収納した公金は速やかに市の銀行口座に入金するべきである。
指摘 Ⅸ−5
釣銭準備金の管理について
レジ内の釣銭準備金が売上金と一緒に管理されていた。
釣銭準備金は定額であり、売上金等とは区別して別途管理保管すべきものであ
る。
193
指摘 Ⅸ−6
領収書の管理について
当施設では市民会館と同様、利用者に交付する領収書は、基本的には、利用料
管理システムより申請書や精算書等とともに出力される領収書と領収書(控)を
利用している。しかし、状況に応じて、便宜上、手書きの領収証を使用すること
があるが、その手書きの領収書に連番が振られていなかった。
領収書が連番で管理されていない状況では、不当に領収書が発行される、ある
いは、領収書の保管が正しく行われないなど、事務処理に不備が生じる可能性が
ある。
連番管理を徹底して実施すべきである。
指摘 Ⅸ−7
駐車券紛失等届について
当施設に隣接する駐車場において、駐車場利用者が駐車券を紛失、または破損、
不良により駐車券が読み取り不能になってしまった場合には、「駐車券紛失等届」
に記入してもらい、駐車時間によって料金の支払いを受けるか、あるいは無料時
間内であればその旨の申告をうけ、警備連絡用のパスとなる証明書を発行してい
る。
「駐車券紛失等届」ファイルを通査したところ、紛失、読み取り不能等の理由
を記載する欄、入場時刻および退出時刻の欄の未記載が散見された。
どの欄であっても未記載であること自体問題であるが、特に入場時刻および退
出時刻の欄の未記載のケースでは、駐車場は時間貸しであることから、使用時間
は公金の収納の証憑として、最も重要な情報のひとつである。
駐車券の紛失および破損等の場合、使用時間について当該帳簿に記載が無い場
合、何の根拠も無い状態で公金の収納、あるいは無料対応を実施していることに
なる。
収納機を通過しない収納については、証拠書類の確実な保存等、とりわけ注意
深く扱うべきである。
194
指摘 Ⅸ−8
駐車券紛失等申請手続について
上記指摘でも述べたとおり、
「 駐車券紛失等届」は駐車場利用者が駐車券を紛失、
または破損、不良により駐車券が読み取り不能になってしまった場合に記入し届
け出るものであるが、これまで、駐車券が読み取り不能となったケースでは、当
該届に記入はしていないとのことであった。
当該届への記載がないと、公金の収納の根拠は警備連絡用の証明書のみとなっ
てしまう。しかもその証明書の保存がなかったケースも確認された。
このような特殊事情の際の事務処理の手続きを明確にし、実施を徹底すべきで
ある。
指摘 Ⅸ−9
駐車料収納機からの収納金回収について
現状では駐車料の収納機からの収納金の回収作業は原則午前 9 時から午前 9 時
半前後に実施されている。一方、当該駐車場は 24 時間営業であることから、夕方
以降までアリーナ等の利用がある場合には、体育館の営業時間外の深夜から次回
の回収作業までに比較的多額の現金が無人収納機に保管されていることとなる。
ありうる盗難の被害額を最小限に抑えるという観点から、回収のタイミングを再
考するべきである。
(3)施設の維持に関する事項
意見 Ⅸ−1
長期修繕計画について
施設が老朽化しているのに、長期の修繕計画がない。そのため、長期的な観点
での修繕の優先付けがなされていない。
たとえば、競技場(アリーナ)の照明は、新設体育館に適用される照明基準を
満たしていない。照明基準の経過規程により、当面、使用可能となっているので
ある。
ところが、現在の照明設備を、新設体育館照明基準を満たすよう改修するとな
ると、当体育館の電源設備では容量超過となり、電源設備自体の更新が必要とな
る。電源設備自体の更新には、相当額の支出が見込まれる。
長期の修繕計画を作成するべきである。
195
(4)施設の運営に要した費用に関する事項
過去 3 年間の、市民体育館の収支の状況は、次の通りである。
なお、他の文化・スポーツ振興財団が受託管理する施設と同様に、同財団が受託
管理する、市民体育館の支出・諸経費は、同財団が函館市に代わって支出するも
の、および、函館市が直接支出するものの 2 種類あるが、同財団の支出は、函館
市が業務委託費の支払という形で負担するので、結果として、年々の全ての運営
経費は、函館市が支出していることになる。
市民体育館の収支の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
32,481
30,707
29,089
函 館 市 の 支 出
17,450
6,899
5,101
委 託 先 の 支 出
169,336
167,640
162,050
支
186,786
174,539
167,151
-154,305
-143,832
-138,062
収
の
合
平成 16 年度
計
出
の
平成 15 年度
合
支
計
これによると、過去 3 年間の支出の合計は、平成 14 年度は 186 百万円、平成
16 年度は 167 百万円であり、20 百万円減少している。この減少のうち 12 百万円
は、平成 14 年度、平成 15 年度に市が支出した備品購入費などが減少したもので
ある。
一方、収入は、30 百万円程度であり、減少傾向にある。
その結果、市民体育館の運営による収支赤字額は、平成 14 年度は 154 百万円で
あったが、漸次減少し平成 16 年度には、138 百万円となった。
次に、以上に示した、支出に、減価償却費を加え、過去 3 年間の、市民体育館
の損益の状況をみると、次の通りである。
196
市民体育館の損益の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
の
合
平成 15 年度
平成 16 年度
計
32,481
30,707
29,089
函 館 市 の 支 出
17,450
6,899
5,101
委 託 先 の 支 出
169,336
167,640
162,050
減
価
償
却
費
24,197
24,197
24,197
費
用
の
合
計
210,983
198,736
191,347
-178,502
-168,029
-162,258
損
益
これによると、減価償却費 24 百万円を加えた、過去 3 年間の費用の合計は、毎
年約 2 億円程度である。
その結果、市民体育館の運営による損益の赤字額は、年間約 1 億 6 千万円に上
っている。
上述のように、減価償却費とは、設備投資額の 1 年当りの金額であり、概念上
は、設備投資支出をその設備の使用可能期間で毎年分割支出した場合の負担額に
相当するものである。
すなわち、市民体育館の運営による赤字額は、設備投資支出の概念上の年々の
分割負担額を加えれば、年間約 1 億 6 千万円に上っていることになる。
さらに、この減価償却費は、昭和 50 年当初建設時の建設費 11 億円をベースに
計算されたものである。その後、建設コストは倍増しており、現在ではこの建設
費では、現状の規模の体育館の建設は到底できないことに注意すべきである。
次に、これら費用の内訳を、函館市が直接支出した費用、文化・スポーツ振興財
団が支出した費用の合計でみると、次の通りである。
197
市民体育館の費用の内訳
単位:千円
平成 14 年度
人
平成 16 年度
費
77,813
78,187
73,367
費
48,484
49,117
51,027
費
6,529
3,976
3,266
そ の 他 の 経 費
53,960
43,260
39,491
減
費
24,197
24,197
24,197
費用合計
210,983
198,736
191,347
業
件
平成 15 年度
務
修
委
託
繕
価
償
却
費用項目別に見れば、人件費が、平成 14 年度は 78 百万円、平成 16 年度は 73
百万円と、3 年間で 5.7%削減された。
その一方で、業務委託費は、平成 14 年度は 48 百万円、平成 16 年度は 51 百万
円と、3 年間で 5.2%増加している。
意見 Ⅸ−2
過去 3 年間の業務委託費の推移について
業務委託費の、過去 3 年間の推移を見ると、平成 14 年度は 48 百万円、平成 16
年度は 51 百万円と、3 年間で 5.2%増加している。
公の施設のように、どちらかといえば、安定的、中長期的な観点からの運営が
なされることが多い経営体では、業務委託費は、積極的に削減の努力をしなけれ
ば、減少していかない。
業務委託契約に関する事項の章で指摘したところであるが、業務委託費を削減
する努力が望まれる。
198
(5)施設の利用者一人当りのコストに関する事項
市民体育館の、利用者一人当りの行政コストは、以下のとおりである。
市民体育館の利用者一人当り行政コスト
単位:千円
平成 14 年度
人
件
平成 15 年度
平成 16 年度
費
77,813
78,187
73,367
費
48,484
49,117
51,027
費
6,529
3,976
3,266
費
53,960
43,260
39,491
費
24,197
24,197
24,197
費用合計
210,983
198,736
191,347
額
32,481
30,707
29,089
ト
178,502
168,029
162,258
年 間 利 用 者 数 ( 人 )
217,328
196,900
230,307
利 用 者 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
821
853
705
利 用 者 一 人 当 り 費 用 (円 )
971
1,009
831
利 用 者 一 人 当 り 収 入 (円 )
149
156
126
事 業 費 中 の 人 件 費 割 合
36.9%
39.3%
38.3%
受
合
15.4%
15.5%
15.2%
市 民 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
607
571
552
業
務
委
修
そ
託
繕
の
減
他
価
収
の
償
入
行
政
益
却
総
コ
者
経
負
ス
担
割
これによれば、市民体育館の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、
705 円である。
これに対して、利用者一人当り費用が 831 円、利用者一人当り収入が 126 円で
ある。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの、施設維持の総コストは 831 円
であり、その 831 円のうち、利用者が 126 円負担し、函館市の財政が 705 円を負
担しているということになる。
したがって、受益者負担割合は 15.2%である。
また、施設維持の行政コストの総額は 162 百万円である。これを函館市の人口
で割った、市民一人当り行政コストは 552 円である。
199
函館市内に他に類似の施設が、学校施設など以外に無い競技場、第 1 体育室は
ともかく、その他の小規模の体育室は、民間事業者の類似施設が、複数ある。
一方で、受益者負担割合が 15.2%と低迷している。
これだけの財政負担をなすことを、善しとするのか、利用者負担と函館市の財
政負担のバランスがこれで良いのか、真剣な議論をすべきであろう。
さらに、民間と競合する業務に関していえば、固定資産税などの税金も負担し
ない状態で、民間企業よりも安くサービスを提供して、稼働率を上げているので
あれば、その施設は有効に使用されているとはいえないことになる。公の施設と
してのあり方自体を再検討すべきであるということになる。
総費用の削減、利用回数の向上、利用料金の再検討、利用者数のアップのため
のさらなる努力が望まれる。
意見 Ⅸ−3
利用者一人当りの行政コストの削減について
市民体育館の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、705 円である。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの施設維持の総コスト 831 円のうち、
利用者が 126 円負担し、函館市の財政が 705 円を負担しているということであり、
受益者負担割合は 15.2%にすぎない。また、市民体育館についての函館市の財政
負担額は減価償却費を含めると 162 百万円に上る。
また、競技場、第 1 体育室は、ともかく、他の体育室などは、民間事業者の類
似施設が複数ある。
さらなる、総費用の削減、利用料金の再検討、利用者数のアップのための努力
が望まれる。
(6)施設の有効な利用に関する事項
(ア)施設の利用度や稼働率について
指摘 Ⅸ−10
稼働状況を示す資料の整備について
各室ごとに、稼働率を分析した、詳細なデータがない。データがなければ、分
200
析のしようも、評価のしようも、改善策の立案のしようも無い。
単に利用者人数の集計にとどまらず、各室の特性、利用者層の構成割合など、
運営改善のための指標となるデータの整備が必要である。
(イ)施設の利用料金について
市民体育館の各室の料金は、他の類似の施設と較べると、比較的、安い設定で
あるといえる。
運営コストが、利用料で回収できない場合、現状の制度では、その差額は、最
終的には、市民の負担となる。
特に、競技場、第 1 体育室以外の体育室などについては、民間事業者の類似の
施設が存在する。
再言であるが、民間と競合する業務に関していえば、固定資産税などの税金も
負担しない状態で、民間企業よりも安くサービスを提供しているのであれば、仮
に、一定の稼働率を達成していたとしても、その施設が有効に使用されている、
また、その施設が公の施設として財政負担をなしてまで維持すべきである、とは
いえないのである
料金設定のあり方を含め、公の施設としてのあり方自体を再検討すべきである
ということになる。
民間事業者の類似の施設が存在する、競技場、第 1 体育室以外の体育室などに
ついては、純然たる民間利用の場合は、利用料金を高く設定するなどの方策を検
討することが望まれる。
あるいは、使用料金を、民間利用を前提に、民間施設並みに設定した上で、学
校などの公共機関やその関連団体、また、民間団体でも公的団体以外の団体や個
人については、段階的に割引料金を設定するなどの工夫も考えられよう。
意見 Ⅸ−4
民間と競合する部分の利用料金の設定について
競技場、第 1 体育室以外の体育室などについて、純然たる民間利用の場合は、
利用料金を高く設定するなどの方策を検討することが望まれる。あるいは、使用
料金を、民間利用を前提に、民間施設並みに設定した上で、学校などの公共機関
やその関連団体、また、民間団体でも公的団体については、段階的に割引料金を
201
設定するなどの工夫も考えられよう。
意見 Ⅸ−5
サウナ室の利用状況について
市民体育館にはサウナ室が設置されている。しかるに、現状、このサウナ室は、
ほとんど利用されていない。
利用者の要望を十分調査し、利用状況を改善する方策を十分検討した上で、改
善が見込まれない場合には、休止、または、転用を検討すべきであろう。
(7)情報管理に関する事項
市民体育館の事務所で、職員の個人所有のパソコンが職員机の上に置かれ、業
務に使用されていた。
職員の個人所有物を、業務上、使用するのは、基本的に禁止すべきであること
はいうまでもない。
パソコンなどの情報機器については、情報管理の観点からも、個人所有のパソ
コンの業務使用は、禁止する、または、登録制とするなどの制限をすべきである。
とくに、個人情報保護法の施行以来、個人情報の保護に、より一層、注意を要
すべきこととなり、パソコンなど情報機器の管理が非常に重視されるようになっ
た。
一般的に、注意されているのは、以下のような事項である。
①
業務用パソコン・業務用のネット環境のウィルス対策、アクセス制限、ハー
ドディスクの暗号化
②
業務用ノートパソコンの自宅持ち帰りの制限
パソコンの紛失・盗難による情報流出の事例は多い。ただし自動車通勤が主
流の地方都市は、それ程でもないかも知れない。
③
業務用パソコンへのアプリケーションソフトのインストール禁止または制限
職員が自由にアプリケーションソフトをインストールするのは、システム障
害の原因、ウィルス感染の原因となる恐れがある。
202
④
個人所有パソコンの業務上の使用の禁止または制限
個人所有パソコンは、自宅でインターネットに接続して利用されることが多
く、その際、ウィルス等に感染する恐れもある。このようなパソコンを、業務
用に使用すると、職場の業務用パソコンにそのウィルスが感染する恐れも高ま
るためである。とくに、個人所有パソコンを職場の LAN に接続することは禁止
される。
⑤
フロッピーディスク、USB メモリーなどの記憶媒体の使用制限
これらの記憶媒体は、パソコンより、紛失・盗難の危険性が高い。また、暗号
化の不可能な媒体もあり、紛失・盗難の場合、情報流出が、情報漏洩に直結する
可能性が高い。
指摘 Ⅸ−11
個人所有のパソコンの業務使用について
個人所有物を、業務上、使用するのは、基本的に禁止すべきであることはいう
までもない。
加えて、パソコンなどの情報機器については、情報管理の観点からも、個人情
報保護の観点からも、慎重な取り扱いが求められる。
個人所有のパソコンを、業務上、使用するのは、基本的に、禁止とするか、ま
たは、登録制とするなどの制限をすべきである。
203
Ⅹ.函館市北方民族資料館
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
開
館
平成 5 年 4 月 1 日
(平成元年 11 月 3 日:函館市北方民族資料館
・石川啄木資料館として開館)
②
所
③
構
在
地
函館市末広町 21 番 7 号
造
鉄筋コンクリート造地下 1 階
地上 3 階建
④
敷 地 面 積
1,735.74 ㎡
⑤
建物延面積
3,043.11 ㎡
(2)施設の目的
函館市北方民族資料館条例(平成元年 10 月 6 日
条例第 29 号)によれば、「北
方民族に関する資料を保管し,および展示して教育的配慮の下に市民の利用に供
するため,市に北方民族資料館を設置する」とされている。
(3)開館時間、休館日
①
開館時間
午前 9 時∼午後 7 時(4 月 1 日∼10 月 31 日)
午前 9 時∼午後 5 時(11 月 1 日∼3 月 31 日)
②
休 館 日
年末年始(12 月 31 日∼1 月 3 日),館内整理日(随時)
(4)入館料
・一般∼300 円、学生・生徒・児童∼150 円
(団体 20 人以上は一般 240 円、学生・生徒・児童 120 円)
・公会堂、文学館または旧イギリス領事館のいずれかとの 2 館共通入館料
一般∼500 円、学生・生徒・児童∼250 円(団体割引なし)
・公会堂、文学館および旧イギリス領事館のいずれか 2 館との 3 館共通入館料
204
一般∼720 円、学生・生徒・児童∼360 円(団体割引なし)
・公会堂、文学館および旧イギリス領事館との 4 館共通入館料
一般∼840 円、学生・生徒・児童∼420 円(団体割引なし)
(5)展示内容
展示ホールにはシンボルディスプレイ「森の中のコロポックル」と「アリュー
ト三人乗り皮舟」を展示。
展示室は、アイヌ民族資料を主とする北方民族資料の逸品、馬場コレクション、
児玉コレクション、函館博物館旧蔵資料を「装いの美学」「北の神々」「くらし
の中の手仕事」「北方民族資料・HAKODATE COLLECTION」「あ
そびの世界」「アイヌ民族学の先駆者たち」「アイヌ絵の世界」の各テーマごとに
展示。
また、北方民族に関する情報を提供するために、映像検索システム「インフォ
メーションQ&A」を設置している。
(6)入館状況
区
分
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
個 人 利 用
27,046 人
26,290 人
23,550 人
団 体 利 用
4,780 人
4,345 人
4,786 人
計
31,826 人
30,635 人
28,336 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
205
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 Ⅹ−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 2 月 1 日、北方民族資料館に往査し、備品の現品の点検を行
った。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
上記の手続に従って行った備品の点検の結果は以下のとおりである。
北方民族資料館
合計
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他(注)
テスト件数
1
9
4
1
15
うち不適切な管理状況にあった件数
1
3
0
1
5
100.0%
33.3%
0.0%
100.0%
33.3%
不適切な件数の割合
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 5 件の内訳は以下のとおりである。
北方民族資料館
不適切な管理状況の内容
合計
構成
割合
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他
0
0
0
0
0
0.0%
1
1
0
1
3
20.0%
0
0
0
0
0
0.0%
0
0
0
0
0
0.0%
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 貼付 が な く 、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、備品 ラ ベ ル の 文 字が 視 認 で
c
き ず 、特 定 で き な かっ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
e
所 管 替手 続 が な さ れて い な か っ たも の
0
1
0
0
1
6.7%
f
現 品 はあ っ た が 、備品 カ ー ド が な かっ た も の
0
1
0
0
1
6.7%
合計
33.3%
206
以上の a∼fの事例をあげると、以下のとおりである。
(b)現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの 3 件は、下
記のような事例であった。これには、観察可能な箇所に備品ラベルが見受けられ
なかったものを含む。
温湿度計(電子式
サトウR704)は当該備品らしきものを確認したが、それを
証明する備品ラベルの貼付が確認できなかった。
(e)所管替手続がなされていなかったもの 1 件は、下記のような事例であった。
事務所にあった耐火金庫は備品カードでは北方民族資料館の備品となっていた
が、ある時期より公会堂に所在を移し、その際に所管替の手続がなされていなか
った。
(f)現品はあったが備品カードがなかったもの 1 件は、下記のような事例であった。
Q&A コンピューターは、備品カードが無く、備品登録されているか不明であっ
た。同品は函館市一般備品であるとのことであった。
上記の結果、備品の管理について、より適切な管理が求められる。
指摘 Ⅹ−2
施設 3 階の使用状況について
当該施設の 3 階の 4 室について、2 室は歴史的資料がダンボールに詰められて
保管されており、1 室は監査人視察日には空き室であり、所管不明のコピー機が
置いてあった。残りの 1 室には当該施設以外の備品が放置してあった。
3 階の部屋はいずれも北方民族資料館としては使用されていないが、当該施設
の管理受託者である文化・スポーツ振興財団には 3 階の管理責任も当然あるはず
であり、適正な管理がなされるべきである。
(2)施設の運営に要した費用に関する事項
過去 3 年間の、北方民族資料館の収支の状況は、次の通りである。北方民族資
207
料館の建物は寄贈されたものであり、したがって、減価償却費は、0 である。よ
って、基本的には、収支計算と損益計算は一致するので、下表は、損益の状況で
もある。
なお、他の文化・スポーツ振興財団が受託管理する施設と同様に、同財団が受託
管理する、北方民族資料館の支出・諸経費は、同財団が函館市に代わって支出す
るもの、および、函館市が直接支出するものの 2 種類あるが、同財団の支出は、
函館市が業務委託費の支払という形で負担するので、結果として、年々の全ての
運営経費は、函館市が支出していることになる。
北方民族資料館の収支(損益)の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
の
合
平成 15 年度
平成 16 年度
計
6,234
6,059
5,382
函 館 市 の 支 出
184
184
1,799
委 託 先 の 支 出
53,073
52,158
47,622
支出(費用)の合計
53,257
52,342
49,421
収 支 = 損 益
-47,023
-46,283
-44,039
これによると、過去 3 年間の支出の合計は、平成 14 年度は 53 百万円、平成 16
年度は 49 百万円であり、4 百万円減少している。この減少のほとんどは、後述す
るように、人件費の削減によるものである。
一方、収入は、毎年 6 百万円程度である。
その結果、北方民族資料館の運営による収支赤字額は、平成 14 年度は 47 百万
円、平成 16 年度は 44 百万円と、6.3%の削減となった。
次に、これら費用の内訳を、函館市が直接支出した費用、文化・スポーツ振興財
団が支出した費用の合計でみると、次の通りである。
208
北方民族資料館の費用の内訳
単位:千円
平成 14 年度
人
件
平成 15 年度
平成 16 年度
費
30,843
30,568
25,033
費
11,895
11,894
13,365
費
384
736
1,042
そ の 他 の 経 費
10,136
9,144
9,980
費
0
0
0
費用合計
53,257
52,342
49,421
業
務
委
修
託
繕
減
価
償
却
費用項目別に見れば、人件費が、平成 14 年度は 30 百万円、平成 16 年度は 25
百万円と、3 年間で 19.0%削減された。
その一方で、業務委託費は、平成 14 年度は 12 百万円、平成 16 年度は 13 百万
円と、3 年間で 12.4%増加している。
意見 Ⅹ−1
過去 3 年間の業務委託費の推移について
業務委託費の、過去 3 年間の推移を見ると、平成 14 年度は 12 百万円、平成 16
年度は 13 百万円と、3 年間で 12.4%増加している。
業務委託契約に関する事項の章で指摘したところであるが、業務委託費を削減
する努力が望まれる。
(3)施設の利用者一人当りのコストに関する事項
北方民族資料館の、利用者一人当りの行政コストは、以下のとおりである。
北方民族資料館の利用者一人当り行政コスト
単位:千円
平成 14 年度
人
業
件
務
委
修
そ
託
繕
の
他
の
経
平成 15 年度
平成 16 年度
費
30,843
30,568
25,033
費
11,895
11,894
13,365
費
384
736
1,042
費
10,136
9,144
9,980
209
平成 14 年度
減
価
0
0
0
費用合計
53,257
52,342
49,421
額
6,234
6,059
5,382
ト
47,023
46,283
44,039
年 間 利 用 者 数 ( 人 )
31,826
30,635
28,336
利 用 者 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
1,478
1,511
1,554
利 用 者 一 人 当 り 費 用 (円 )
1,673
1,709
1,744
利 用 者 一 人 当 り 収 入 (円 )
196
198
190
事 業 費 中 の 人 件 費 割 合
57.9%
58.4%
50.7%
受
合
11.7%
11.6%
10.9%
市 民 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
160
157
150
入
行
政
益
却
平成 16 年度
費
収
償
平成 15 年度
総
コ
者
負
ス
担
割
これによれば、北方民族資料館の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度
で、1,554 円である。
これに対して、利用者一人当り費用が 1,744 円、利用者一人当り収入が 190 円
である。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの、施設維持の総コストは 1,744
円であり、その 1,744 円のうち、利用者が 190 円負担し、函館市の財政が 1,554
円を負担しているということになる。
したがって、受益者負担割合は 10.9%である。
また、施設維持の行政コストの総額は 44 百万円である。これを函館市の人口で
割った、市民一人当り行政コストは 150 円である。
受益者負担割合が 10.9%と低いことは、現状の利用料収入では、施設を維持す
るためのコストが、ほとんど賄われていないに等しいということを意味する。
運営コストが、利用料で回収できない場合、現状の制度では、その差額は、最
終的には、市民の負担となる。
北方民族資料館は、大正 15 年に建築された日本銀行旧函館支店の建物をほぼそ
のまま活用したものである。
その設計・デザインに特段の意匠があるわけではないとしても、天井の高い建
物自体や、金庫扉とともに残っている地下の金庫室などあまり見ない例であり、
資料的価値はあるかもしれない。また、立地からして、観光資源として活用でき
る可能性もある。
210
しかし、現状では、施設を維持するためのコストを賄うべき収入が無いのは事
実であり、総費用の削減、利用料金の再検討、利用者数のアップの工夫が望まれ
る。
意見 Ⅹ−2
利用者一人当りの行政コストの削減について
北方民族資料館の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、1,554 円で
ある。すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの施設維持の総コスト 1,744
円のうち、利用者が 190 円負担し、函館市の財政が 1,554 円を負担しているとい
うことであり、受益者負担割合は 10.9%にすぎない。また、北方民族資料館につ
いての函館市の財政負担額は減価償却費を含めると 44 百万円に上る。
受益者負担割合の低さを考えた場合、活用方法の再検討を含め、さらなる、総
費用の削減、利用料金の再検討、利用者数のアップのための工夫が望まれる。
211
XI.函館市文学館
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
開
館
②
所 在 地
函館市末広町 22 番 5 号
③
構
煉瓦および鉄筋コンクリート造
造
平成 5 年 4 月 1 日
陸屋根 3 階建
⑤
敷地面積
970.80 ㎡
⑥
建物延面積
1,026.86 ㎡
(2)施設の目的
函館市文学館条例(平成 4 年 12 月 17 日
条例第 49 号)によれば、「郷土ゆか
りの文学者の資料を保存し,および展示して教育的配慮の下に市民の利用に供す
るため,市に文学館を設置する」とされている。
(3)開館時間、休館日
①
開館時間
午前 9 時∼午後 7 時(4 月 1 日∼10 月 31 日)
午前 9 時∼午後 5 時(11 月 1 日∼3 月 31 日)
②
休 館 日
年末年始(12 月 31 日∼1 月 3 日),館内整理日(随時)
(4)入館料
・一般∼300 円、学生・生徒・児童∼150 円
(団体 20 人以上は一般 240 円、学生・生徒・児童 120 円)
・公会堂、北方民族資料館または旧イギリス領事館のいずれかとの
2 館共通入館料
一般∼500 円、学生・生徒・児童∼250 円(団体割引なし)
・公会堂、北方民族資料館および旧イギリス領事館のいずれか 2 館との
3 館共通入館料
212
一般∼720 円、学生・生徒・児童∼360 円(団体割引なし)
・公会堂、北方民族資料館および旧イギリス領事館との 4 館共通入館料
一般∼840 円、学生・生徒・児童∼420 円(団体割引なし)
(5)展示内容
・1 階展示ホール=函館ゆかりの作家たち、梁川剛一コーナー、辻仁成コーナー
函館の歴史的歩みを背景に、明治期以降の日本文学史の流れの中で、北海道・
函館文学をみつめ、函館の風土性、郷土性が生み出した著名な作家たちを紹介
する。
〔主な作家∼高橋掬太郎、久生十蘭、長谷川海太郎、亀井勝一郎〕
・2階展示ホール=漂泊の詩人石川啄木コーナー
函館生活から始まる北海道漂泊時代、そして啄木が生まれ育った渋民、盛岡
時代、文学形成への在京時代と、啄木27年間の生涯を詳しく紹介している。
また、特別展示室では、今までに公開される機会の少なかった啄木の自筆資
料数点を展示している。
〔日記関係、ノート類、宮崎郁雨あて書簡など〕
(6)入館状況
区
分
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
個 人 利 用
21,815 人
19,717 人
16,703 人
団 体 利 用
2,054 人
2,394 人
2,476 人
計
23,869 人
22,111 人
19,179 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
213
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 XI−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 2 月 1 日、文学館に往査し、備品の現品の点検を行った。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
上記の手続に従って行った備品の点検の結果は以下のとおりである。
文学館
合計
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他(注)
0
6
7
1
14
0
0
1
1
0.0%
0.0%
100.0%
7.1%
テスト件数
うち不適切な管理状況にあった件数
不適切な件数の割合
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 1 件の内訳は以下のとおりである。
文学館
不適切な管理状況の内容
合計
構成
割合
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他
0
0
0
0
0
0.0%
0
0
0
1
1
7.1%
0
0
0
0
0
0.0%
0
0
0
0
0
0.0%
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 貼付 が な く 、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、備 品 ラ ベル の 文 字が 視 認 で
c
き ず 、特 定 で き な かっ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
e
所 管 替手 続 が な さ れて い な か っ たも の
0
0
0
0
0
0.0%
f
現 品 はあ っ た が 、備 品 カ ード が な かっ た も の
0
0
0
0
0
0.0%
合計
7.1%
214
以上の a∼fの事例をあげると、以下のとおりである。
(b)現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの 1 件は、下
記のような事例であった。これには、観察可能な箇所に備品ラベルが見受けられ
なかったものを含む。
事務室にて大漢和辞典を検出したが、備品ラベルの貼付はなく、備品登録され
ているか不明であった。
上記の結果、備品の管理はおおむね良好であった。
(2)施設の運営に要した費用に関する事項
過去 3 年間の、文学館の収支の状況は、次の通りである。文学館の建物は寄贈
されたものであり、したがって、減価償却費は、0 である。よって、基本的には、
終始計算と損益計算は一致するので、下表は、損益の状況でもある。
なお、他の文化・スポーツ振興財団が受託管理する施設と同様に、同財団が受託
管理する、文学館の支出・諸経費は、同財団が函館市に代わって支出するもの、
および、函館市が直接支出するものの 2 種類あるが、同財団の支出は、函館市が
業務委託費の支払という形で負担するので、結果として、年々の全ての運営経費
は、函館市が支出していることになる。
文学館の収支(損益)の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
の
合
平成 15 年度
平成 16 年度
計
4,347
4,222
3,685
函 館 市 の 支 出
856
684
846
委 託 先 の 支 出
51,642
51,762
53,123
支出(費用)の合計
52,498
52,446
53,969
収 支 = 損 益
-48,151
-48,224
-50,284
これによると、過去 3 年間の支出の合計は、平成 14 年度は 52 百万円、平成 16
年度は 54 百万円であり、2 百万円増加している。
一方、収入は、毎年 4 百万円前後である。
215
その結果、文学館の運営による収支赤字額は、平成 14 年度は 48 百万円、平成
16 年度は 50 百万円と、4.4%悪化した。
次に、これら費用の内訳を、函館市が直接支出した費用、文化・スポーツ振興財
団が支出した費用の合計でみると、次の通りである。
文学館の費用の内訳
単位:千円
平成 14 年度
人
件
平成 15 年度
平成 16 年度
費
33,823
33,622
35,791
費
7,828
7,821
7,678
費
235
1,200
364
そ の 他 の 経 費
10,610
9,803
10,135
費
0
0
0
費用合計
52,498
52,446
53,969
業
務
委
修
託
繕
減
価
償
却
費用項目別に見れば、人件費が、平成 14 年度は 34 百万円、平成 16 年度は 36
百万円と、3 年間で 5.8%増加している。
(3)施設の利用者一人当りのコストに関する事項
文学館の、利用者一人当りの行政コストは、以下のとおりである。
文学館の利用者一人当り行政コスト
単位:千円
平成 14 年度
人
業
件
務
委
修
そ
減
価
収
行
他
33,823
33,622
35,791
費
7,828
7,821
7,678
費
235
1,200
364
費
10,610
9,803
10,135
費
0
0
0
費用合計
52,498
52,446
53,969
額
4,347
4,222
3,685
ト
48,151
48,224
50,284
託
の
償
入
政
経
却
総
コ
平成 16 年度
費
繕
の
平成 15 年度
ス
216
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
年 間 利 用 者 数 ( 人 )
23,869
22,111
19,179
利 用 者 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
2,017
2,181
2,622
利 用 者 一 人 当 り 費 用 (円 )
2,199
2,372
2,814
利 用 者 一 人 当 り 収 入 (円 )
182
191
192
事 業 費 中 の 人 件 費 割 合
64.4%
64.1%
66.3%
合
8.3%
8.1%
6.8%
市 民 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
164
164
171
受
益
者
負
担
割
これによれば、文学館の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、2,622
円である。
これに対して、利用者一人当り費用が 2,814 円、利用者一人当り収入が 192 円
である。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの、施設維持の総コストは 2,814
円であり、その 2,814 円のうち、利用者が 192 円負担し、函館市の財政が 2,622
円を負担しているということになる。
したがって、受益者負担割合は 6.8%である。
また、施設維持の行政コストの総額は 50 百万円である。これを函館市の人口で
割った、市民一人当り行政コストは 171 円である。
受益者負担割合が 6.8%と低いことは、現状の利用料収入では、施設を維持する
ためのコストが、ほとんど賄われていないに等しいということを意味する。
運営コストが、利用料で回収できない場合、現状の制度では、その差額は、最
終的には、市民の負担となる。
文学館は、大正 10 年に建築された旧第一銀行函館支店の建物をほぼそのまま活
用したものである。
建物自体、また、その立地からして、観光資源として活用できる余地も無いで
はなかろう。しかし、少なくとも、現状では、施設を維持するためのコストを賄
うべき収入が無いということである。
意見 XI−1
利用者一人当りの行政コストの削減について
文学館の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、2,622 円である。す
217
なわち、利用者が一人一回の利用するごとの施設維持の総コスト 2,814 円のうち、
利用者が 192 円負担し、函館市の財政が 2,622 円を負担しているということであ
り、受益者負担割合は 6.8%にすぎない。また、文学館についての函館市の財政負
担額は 50 百万円に上る。
受益者負担割合の低さを考えた場合、活用方法の再検討を含め、さらなる、総
費用の削減、利用料金の再検討、利用者数のアップのための努力が望まれる。
218
XII.函館市北洋資料館
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
開
②
所
③
構
④
建物延面積
在
館
昭和 57 年 9 月 16 日
地
函館市五稜郭町 37 番 8 号
造
鉄筋コンクリート造平屋建
665.34 ㎡
(2)施設の目的
函館市北洋資料館条例(昭和 57 年 4 月 13 日
条例第 17 号)によれば、「北洋
漁業に関する資料を保管し,および展示して教育的配慮の下に市民の利用に供す
るため,市に資料館を設置する」とされている。
(3)開館時間、休館日
①
開 館 時 間
午前 9 時∼午後 7 時(4 月 1 日∼10 月 31 日)
午前 9 時∼午後 5 時(11 月 1 日∼3 月 31 日)
②
休
館
日
年末年始(12 月 31 日∼1 月 3 日)、館内整理日(随時)
(4)入館料
・一般∼100 円、学生・生徒・児童∼50 円
(団体 10 人以上は一般∼80 円、学生・生徒・児童∼40 円)
(5)展示の内容
展示室は 334 ㎡で 3 つのコーナーに分かれ、約 500 点の展示品がある。
・むかしの北方漁業の歩み
漁業の始まりから北方民族漁業,和人の進出とニシン・サケ漁,樺太・南千島
の漁業開発,そして明治時代までを実物・写真などで紹介している。
219
・北洋漁業の歩み
北洋漁業の概要をはじめ,かに網,さけます流し網,底びき網の各漁業,そし
て北洋基地「函館の歴史」などを実物・模型・写真を使って立体的に展示してい
る。
・200 海里時代とこれからの北洋漁業
これからの漁業の将来展望を 50 枚のスライドを使い解説するマルチ映像,北洋
のサケなどの漁場をボタン操作で確認できる模型を展示している。
その他,荒波を独航船で行く「3 分間北洋航海体験室」がある。
(6)施設の利用状況
区
分
平成 14 年度
平成 15 年度
平成 16 年度
個 人 利 用
19,408 人
18,835 人
15,316 人
団 体 利 用
5,256 人
4,536 人
3,904 人
計
24,664 人
23,371 人
19,220 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
220
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 XII−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 2 月 2 日、北洋資料館に往査し、備品の現品の点検を行った。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
上記の手続に従って行った備品の点検の結果は以下のとおりである。
北洋資料館
合計
函館市重要備品
函館市一般備品
財団備品
その他(注)
テスト件数
2
5
1
1
9
うち不適切な管理状況にあった件数
1
2
0
1
4
50.0%
40.0%
0.0%
100.0%
44.4%
不適切な件数の割合
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 4 件の内訳は以下のとおりである。
北洋資料館
不適切な管理状況の内容
函館市重要備品 函館市一般品
財団備品
その他
合計
構成
割合
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
0
2
0
0
2
22.2%
1
0
0
1
2
22.2%
0
0
0
0
0
0.0%
0
0
0
0
0
0.0%
現 品 はあ っ た が 、備 品 ラ ベ ル の 貼 付が な く、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 文字 が 視 認
c
で き ず、 特 定 で き なか っ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
e
所 管 替手 続 が な さ れて い な か っ たも の
0
0
0
0
0
0.0%
f
現 品 はあ っ た が 備 品カ ー ド が な かっ た も の
0
0
0
0
0
0.0%
合計
44.4%
221
(a)備品カードはあるが当該備品の所在が廃棄されたか否かを含め不明であった
もの 2 件は、下記のような事例であった。
芝刈機は現物の有無、所在が不明であった。
(b)現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの 2 件は、下
記のような事例であった。これには、観察可能な箇所に備品ラベルが見受けられ
なかったものを含む。
絵画「北洋母船鵬洋丸」は当該備品らしきものを確認したが、それを証明する
備品ラベルの貼付が確認できなかった。
上記の結果、備品の管理について、より適切な管理が求められる。
(2)施設の運営に要した費用に関する事項
過去 3 年間の、北洋資料館の収支の状況は、次の通りである。
なお、他の文化・スポーツ振興財団が受託管理する施設と同様に、同財団が受託
管理する北洋資料館の支出・諸経費は、同財団が函館市に代わって支出するもの、
および、函館市が直接支出するものの 2 種類あるが、同財団の支出は、函館市が
業務委託費の支払という形で負担するので、結果として、年々の全ての運営経費
は、函館市が支出していることになる。
北洋資料館の収支の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
1,700
1,559
1,317
函 館 市 の 支 出
242
210
136
委 託 先 の 支 出
23,588
23,858
22,718
支
23,830
24,068
22,854
-22,130
-22,509
-21,537
収
の
合
平成 16 年度
計
出
の
平成 15 年度
合
支
計
これによると、過去 3 年間の支出の合計は、毎年 23 百万円前後で推移しており、
一方、収入は、2 百万円弱で推移している。
222
その結果、北洋資料館の運営による収支赤字額は、毎年約 22 百万円であった。
次に、以上に示した、支出に、減価償却費 6 百万円を加えると、過去 3 年間の、
北洋資料館の損益赤字額は、毎年約 28 百万円であった。
さらに、これら費用の内訳を、函館市が直接支出した費用、文化・スポーツ振興
財団が支出した費用の合計でみると、次の通りである。
北洋資料館の費用の内訳
単位:千円
平成 14 年度
人
件
平成 15 年度
平成 16 年度
費
11,616
11,717
11,839
費
7,403
7,609
7,206
費
893
754
356
そ の 他 の 経 費
3,917
3,989
3,453
減
費
6,377
6,377
6,377
費用合計
30,208
30,446
29,232
業
務
修
委
託
繕
価
償
却
費用項目別に見れば、各費用項目は、年々減少しているが、一方人件費は、こ
の 3 年間約 12 百万円程度で推移していた。
(3)施設の利用者一人当りのコストに関する事項
北洋資料館の、利用者一人当りの行政コストは、以下のとおりである。
北洋資料館の利用者一人当り行政コスト
単位:千円
平成 14 年度
人
業
件
務
委
修
そ
減
価
他
11,616
11,717
11,839
費
7,403
7,609
7,206
費
893
754
356
費
3,917
3,989
3,453
費
6,377
6,377
6,377
費用合計
30,208
30,446
29,232
託
の
償
平成 16 年度
費
繕
の
平成 15 年度
経
却
223
平成 14 年度
収
入
平成 16 年度
額
1,700
1,559
1,317
ト
28,508
28,887
27,915
年 間 利 用 者 数 ( 人 )
24,664
23,371
19,220
利 用 者 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
1,156
1,236
1,452
利 用 者 一 人 当 り 費 用 (円 )
1,225
1,303
1,521
利 用 者 一 人 当 り 収 入 (円 )
69
67
69
事 業 費 中 の 人 件 費 割 合
38.5%
38.5%
40.5%
合
5.6%
5.1%
4.5%
市 民 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
97
98
95
行
受
総
平成 15 年度
政
益
コ
者
負
ス
担
割
これによれば、北洋資料館の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、
1,452 円である。
これに対して、利用者一人当り費用が 1,521 円、利用者一人当り収入が 69 円で
ある。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの、施設維持の総コストは 1,521
円であり、その 1,521 円のうち、利用者が 69 円負担し、函館市の財政が 1,452
円を負担しているということになる。
したがって、受益者負担割合は 4.5%である。
また、施設維持の行政コストの総額は 28 百万円である。これを函館市の人口で
割った、市民一人当り行政コストは 95 円である。
受益者負担割合が 4.5%と低いことは、現状の利用料収入では、施設を維持する
ためのコストが、ほとんど賄われていないに等しいということを意味する。
運営コストが、利用料で回収できない場合、現状の制度では、その差額は、最
終的には、市民の負担となる。
意見 XII−1
利用者一人当りの行政コストの削減について
北洋資料館の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、1,452 円である。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの施設維持の総コスト 1,521 円のう
ち、利用者が 69 円負担し、函館市の財政が 1,452 円を負担しているということで
あり、受益者負担割合は 4.5%にすぎない。また、北洋資料館についての函館市の
財政負担額は減価償却費を含めると 28 百万円に上る。
224
受益者負担割合の低さを考えた場合、さらなる、総費用の削減、利用料金の再
検討、利用者数のアップのための努力が望まれる。
225
XIII.函館市青少年研修センター
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
設
②
所
③
構
在
立
平成 8 年 7 月21日
地
函館市谷地頭町 5 番 14 号
造
木造 2 階建(宿泊棟)
鉄筋コンクリート造平屋建(浴室棟)
④
敷 地 面 積
8,395.02 ㎡
⑤
建物延面積
2,178.48 ㎡
⑥
収 容 能 力
宿泊室(収容人員 120 名)
洋室宿泊室: 4 名定員 2 室、6 名定員 8 室
12 名定員 2 室
和室宿泊室:20 名定員 2 室
研修室
大研修室 120 名、中研修室 50 名、小研修室 30 名
体育館、食堂、メモリアルホール等
⑦
休
館
日
月曜日、祝日、年末年始(12 月 31 日∼1 月 5 日)、
器材点検日(随時)
(2)施設の目的
函館市青少年研修センター条例(平成 7 年 12 月 25 日
条例第 56 号)によれば、
「団体宿泊研修その他団体活動を通じて青少年の健全な育成を図るとともに,市
民の生涯学習活動の推進に資するため,市に青少年研修センターを設置する」と
されている。
(3)施設の特色
「青少年の健全育成と市民の生涯学習活動の場」としての施設。
函館山東側山麓に位置し,周囲には立待岬や函館公園などがあり,歴史的建造
物の点在する西部地区にも徒歩で行けるなど,歴史学習や自然観察など利用目的
に合わせ,幅広い研修が可能。
226
(4)運営の方針
次に揚げる事項に留意して運営を行うものとする。
・立地条件を生かした特色ある事業や運営を行うよう努める。
・利用者の年齢および利用目的に応じた運営を行うよう努める。
・広く青少年教育関係者の理解と協力を得るよう努める。
・民間有志指導者(ボランティア)の協力を得るよう努める。
・社会教育関係機関との連携に努める。
・利用者の安全に努める。
(5)利用対象
原則として小学生以上で,具体的な研修計画を有し,引率者(指導者)がいる
5 人以上の団体とする。
(6)研修活動
①主催事業
・リーダー養成講座(小・中学生,高校生ボランティア,施設ボランティア)
・ふるる広場(日帰り事業)
歴史探検講座
四季のつどい(春・夏・秋・冬)
②団体利用事業
・自然観察(野鳥・植物・海浜動植物・天体) ・散策
・歴史探訪ウォークラリー
・函館山ハイキング
・レクリエーション(ゲーム他)
・キャンドルの集い
・各種クラフト
・野外炊飯
・ファイヤーストーム
・キャンピング
(7)施設の利用状況
区
分
利 用 人 員
平成 14 年度
平成 15 年度
24,241 人
19,602 人
平成 16 年度
20,396 人
出典:「函館の教育 2005」 函館市教育委員会
227
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 XIII−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 3 月 2 日、ふるるに往査し、備品の現品の点検を行った。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
上記の手続に従って行った備品の点検の結果は以下のとおりである。
ふるる
合計
函館市重要備品
函館市一般備品
その他(注)
テスト件数
2
20
6
28
うち不適切な管理状況にあった件数
0
9
6
15
0.0%
45.0%
100.0%
53.6%
不適切な件数の割合
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 15 件の内訳は以下のとおりである。
ふるる
不適切な管理状況の内容
合計
構成
割合
函館市重要備品
函館市一般備品
その他
0
0
0
0
0.0%
0
7
0
7
25.0%
0
0
0
0
0.0%
0
0
0
0
0.0%
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
現 品 はあ っ た が 、備 品 ラ ベ ル の 貼 付が な く、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 文字 が 視 認
c
で き ず、 特 定 で き なか っ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
e
所 管 替手 続 き が な され て い な か った も の
0
0
0
0
0.0%
f
現 品 はあ っ た が 備 品カ ー ド が な かっ た も の
0
2
6
8
28.6%
合計
53.6%
228
以上の a∼fの事例をあげると、以下のとおりである。
(b)現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの 7 件は、下
記のような事例であった。これには、観察可能な箇所に備品ラベルが見受けられ
なかったものを含む。
アップライトピアノ(カワイ BS-1C)は、当該備品らしきものを確認したが、
それを証明する備品ラベルの貼付が確認できなかった。
(f)現品はあったが備品カードがなかったもの 8 件は、下記のような事例であった。
事務室にあったパソコン 2 台は、備品カードが当該施設の備品カード綴りに綴
じられていなかった。函館市の「物品出納事務処理要領」によると、備品を使用
する課が備品カードをファイルすることになっている。当然のことながら、事務
遂行上、備品を使用する場所に備品カードは備え付けられているべきである。
上記の結果、備品の管理について、より適切な管理が求められる。
指摘 XIII−2
当施設建設時に購入した備品について
当施設は平成 8 年 7 月に完成したが、施工の際に同時に購入した備品に関する
備品カードの備え付け及び備品ラベルの貼付が全くなされていなかった。当該備
品は施工代金のうちに含まれていたので、備品カードの作成はしなかったとのこ
とであった。
本来、備品カードの作成は、公金で購入した備品の管理、保全を目的としてい
る。この点から、購入時の事情はどうあれ、
「物品出納事務処理要領」にしたがっ
て、備品カードを作成し、管理するべきであった。
なお、当指摘事項は上記集計表に含まれていない。
(2)出納その他の事務の執行に関する事項
意見 XIII−1
支出負担行為整理簿の備え置きについて
通常の企業会計では総勘定元帳に該当するところの「支出負担行為整理簿」が、
229
施設に無い。市本庁舎内の生涯学習部管理課に保管されており、施設の管理責任
者の手元には無いとのことである。
施設に備え置きされているのは、企業会計では会計伝票に相当する「支出負担
行為伺書」までにとどまっている。
市の施設であるところのふるるの支出負担行為整理簿が、管理担当課である生
涯学習部管理課の手元にあるのは当然のことである。
さらに、施設の管理責任者が、諸支出の発生状況を適時に管理するためには、
施設現場にも、
「支出負担行為整理簿」を備え置き、施設責任者が、適時に、網羅
的に、レビューできるような状態が望ましい。
(3)施設の運営に要した費用に関する事項
過去 3 年間の、ふるるの収支の状況は、次の通りである。
ふるるの収支の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
2,810
2,652
3,073
函 館 市 の 支 出
57,931
57,541
57,806
委 託 先 の 支 出
0
0
0
57,931
57,541
57,806
-55,121
-54,889
-54,733
出
収
の
の
合
平成 16 年度
計
支
入
平成 15 年度
合
支
計
これによると、過去 3 年間の収支は、毎年、収入が 3 百万円、支出が 58 百万円、
その結果、収支差額の赤字が 55 百万円で、まったく変化が無かった。
以上に示した、支出に、減価償却費 22 百万円を加えると、費用の総額は毎年
80 百万円、その結果、ふるるの運営による損益の赤字額は、毎年 77 百万円であ
った。
230
次に、これら費用の内訳をみると、次の通りである。
ふるるの費用の内訳
単位:千円
平成 14 年度
人
平成 16 年度
費
40,865
40,837
40,666
費
6,098
6,015
5,805
費
1,061
636
590
そ の 他 の 経 費
9,907
10,053
10,745
費
21,908
21,908
21,908
費用合計
79,839
79,449
79,714
業
件
平成 15 年度
務
修
減
委
託
繕
価
償
却
費用項目別にみても、この 3 年間に、金額の変動は見受けられない。
このように、年々の費用額に変動が、ほとんど無いというのは、安定的な運営
がなされているとも評価できようが、反面、コスト削減に対して、どれだけの注
意が向けられていたかということについては留意すべきである。
再言になるが、地方公共団体が運営する公の施設が、その施設の性質上、赤字
が免れ得ない場合がある、ということと、経費削減の努力がなされるべきである、
ということは、まったく別個・独立のことであり、本来、同時に、両方が追及さ
れてしかるべきである。
意見 XIII−2
コスト削減への意識について
支出の、過去 3 年間の推移を見ると、支出の項目別にも、支出合計でも、この
3 年間に、金額の変動は見受けられない。
公の施設のように、公共的ニーズから、どちらかといえば、安定的、中長期的
な観点での運営が指向されることが多い経営体では、運営コストは、積極的に削
減の努力をしなければ、減少していかない。
一層のコスト削減への取組みが望まれる。
231
(4)施設の利用者一人当りのコストに関する事項
ふるるの、利用者一人当りの行政コストは、以下のとおりである。
ふるるの利用者一人当り行政コスト
単位:千円
平成 14 年度
人
件
平成 15 年度
平成 16 年度
費
40,865
40,837
40,666
費
6,098
6,015
5,805
費
1,061
636
590
費
9,907
10,053
10,745
費
21,908
21,908
21,908
費用合計
79,839
79,449
79,714
額
2,810
2,652
3,073
ト
77,029
76,797
76,641
年 間 利 用 者 数 ( 人 )
24,241
19,602
20,396
利 用 者 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
3,178
3,918
3,758
利 用 者 一 人 当 り 費 用 (円 )
3,294
4,053
3,908
利 用 者 一 人 当 り 収 入 (円 )
116
135
151
事 業 費 中 の 人 件 費 割 合
51.2%
51.4%
51.0%
合
3.5%
3.3%
3.9%
市 民 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
262
261
260
業
務
委
修
そ
繕
の
減
他
価
収
の
償
入
行
受
託
政
益
却
総
コ
者
経
負
ス
担
割
これによれば、ふるるの利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、3,758
円である。
これに対して、利用者一人当り費用が 3,908 円、利用者一人当り収入が 151 円
である。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの、施設維持の総コストは 3,908
円であり、その 3,908 円のうち、利用者が 151 円負担し、函館市の財政が 3,758
円を負担しているということになる。
したがって、受益者負担割合は 3.9%となる。
また、施設維持の行政コストの総額は 77 百万円である。これを函館市の人口で
割った、市民一人当り行政コストは 260 円である。
232
ふるるは、児童・生徒・学生・勤労青少年を対象とした宿泊研修施設であり、
社会教育施設である。
受益者負担割合が 3.9%と非常に低くなっているのは、この観点から、利用料金
が低く設定されているのが、理由のひとつである。
しかし、このような使命を担った施設であるということと、経営改善の努力が
なされるべきである、ということは、まったく別個・独立のことであり、この両
者は、別個・独立に追求されるべきことであろう。
受益者負担割合が低いということは、施設の維持のためのコストが、施設利用
による収入では、賄われていないということである。その賄われていない差額は
市民の税金の負担となる。
たとえば、前述したところであるが、過去3年間の費用が、総額でも、費用項目
ごとにでも、ほとんど一定である。費用削減についての意識向上が望まれる。
(5)施設の有効な利用に関する事項
ふるるの稼働率の推移は次のとおりである。
平成 14 年度
利用者数での
稼
動
率
宿泊者数での
稼
動
率
平成 15 年度
平成 16 年度
69.2
55.2
57.2
20.3
19.3
21.3
利用者数での稼働率とは、日帰りでの利用と宿泊での利用の両方を合計した延
べ利用者数による稼働率であり、宿泊者数での稼働率とは、宿泊での利用のみの
延べ宿泊者数による稼働率である。
意見 XIII−3
ふるるの稼働率について
ふるるの稼働率について、宿泊での稼働率が 21.3 と低いものとなっている。
233
日帰り利用者との兼ね合いもあろうが、宿泊設備を備えた施設であるのであり、
宿泊での稼働率の向上のための工夫が望まれるところである。
234
XIV.函館市総合福祉センター
1.施設及び施設管理団体の概要
(1)施設の概要
①
所 在 地
函館市若松町 33 番 6 号
②
敷地面積
4,343.15 ㎡
③
建物面積
8,662.81 ㎡
④
構
造
鉄筋鉄骨コンクリート造
⑤
開
設
平成 6 年 4 月 1 日
地上 5 階地下 1 階建
(2)施設の目的
函館市総合福祉センター条例(平成 5 年 12 月 22 日
条例第 39 号)によれば、
「障害者,老人,母子および寡婦,児童等に対して総合的に各種の福祉サービス
を提供し,市民の福祉の増進を図るため,市に総合福祉センターを設置する」と
されている。
(3)主な施設・事業の内容
施設の内容
主
な
事
業
主
な
設
備
1
相談事業,在宅障害者デイサー
相談室,機能回復訓練室,
ビス事業,視聴覚障害者ライブ
作業室,日常生活訓練室,
ラリー,知的障害者青年教室, 視 聴 覚 障 害 者 ラ イ ブ ラ リ
階
障害者福祉センター
2
リハビリ教室,健常者とのふれ
ー,機能回復訓練用プー
あい交流事業,家庭での入浴が
ル,録音スタジオ,研修
困難な方への特殊浴槽を利用
室,点字・ビデオ図書室,
した入浴サービス事業
集会室
健康相談,趣味・教養教室の開
健康相談室,
催,サークル活動,各種講座, 教養娯楽室,
階
老人福祉センター
講演会,児童とのふれあい交流
事業,老人福祉センター合同行
事
235
集会室,技能訓練室
施設の内容
2
階
主
な
事
業
な
設
備
寝たきりの老人等を抱える家
相談室,保健室,介護浴
族に対する介護の総合相談
室,休養室,介護用品展
介護相談センター
母子福祉センター
主
示コーナー
相談事業,各種福祉資金の貸付
相談室,技能習得室,教
および援助,技能習得事業,趣
養娯楽室,保育室
3
味・教養教室の開催
福祉制度・施策,民生委員,ボ
福祉情報センター
ランティア,福祉施設などに関
する情報の収集および提供,福
階
祉関係図書の閲覧
ボランティアセンタ
ー
ボランティア活動の資料収集,
提供,相談,派遣調整などの事
業
4
低学年向けスポーツ教室,工作
遊戯室,図書室,ビデオ
教室,親子料理教室,スポーツ
図書室,音楽スタジオ,
教室,高学年向けコンピュータ
コンピュータープレイル
ー教室
ーム,集会室
おもちゃライブラリ
障害児を対象に,遊びを通じて
おもちゃライブラリー
ー
その発達を促すための事業
児 童 セ ン タ ー
階
5階
多 目 的 ホ ー ル
各種催しやスポーツに利用
ホール,更衣室,
シャワー室
236
(4)開館時間
施 設 の 内 容
開
館
時
間
休
館
日
障害者福祉センター
母子福祉センター
午前 9 時から
※毎 週 月 曜 日 ( 月 曜 日 が
多 目 的 ホ ー ル
午後 9 時まで
祝日に当たるときは,
会
議
その翌日),年末年始
室
(プールは金曜日も休館,
老人福祉センター
介護相談センター
午前 9 時から
福 祉 情 報 センターは 祝 日 も 休
福祉情報センター
午後 5 時まで
館,介護相談センターおよび障
害者福祉センター[入浴サービス]
児童福祉センター
プ
ー
ル
午前 10 時から
(障害者福祉センター)
午後 8 時まで
は,日曜日,祝日も休館)
(5)施設の利用状況
区
分
利 用 人 員
平成 14 年度
平成 15 年度
223,222 人
222,853 人
平成 16 年度
219,107 人
出典:「社会福祉の概要 平成 17 年度版」 函館市福祉部
237
2.監査の結果及び意見
(1)備品の管理状況に関する事項
指摘 XIV−1
備品の現品管理の状況について
監査人は平成 18 年 1 月 17 日・18 日、あいよる21に往査し、備品の現品の点
検を行った。
点検の手続については、第3.Ⅱ.5.に記載している。
上記の手続に従って行った備品の点検の結果は以下のとおりである。
あいよる 21
函館市重要備品
函 館 市 一 般 備 品 委託先備品
テスト件数
27
41
うち不適切な管理状況にあった件数
26
96.3%
不適切な件数の割合
その他(注)
0
合計
6
74
35
6
67
85.4%
100.0%
90.5%
(注)その他は所管が不明であった備品
不適切な管理状況にあったもの 67 件の内訳は以下のとおりである。
あいよる 21
不適切な管理状況の内容
合計
構成
割合
函館市重要備品
函館市一般備品
委託先備品
その他
1
4
0
0
5
6.8%
7
31
0
6
44
59.5%
0
0
0
0
0
0.0%
0
0
0
0
0
0.0%
0
0
0
0
0
0.0%
18
0
0
0
18
24.3%
備 品 カー ド は あ る が、当 該備 品 の 所在 が 、廃
a
棄 さ れた か 否 か を 含め 、不明 で あ った も の
現 品 はあ っ た が、備 品 ラ ベ ル の 貼 付が な く、
b
特 定 でき な か っ た もの
現 品 はあ っ た が 、 備品 ラ ベ ル の 文字 が 視 認
c
で き ず、 特 定 で き なか っ た も の
備 品 カー ド の 番 号 と備 品 ラ ベ ル の番 号 が 違
d
っ て いた も の
e
所 管 替手 続 が な さ れて い な か っ たも の
f
現 品 はあ っ た が 備 品カ ー ド が な かっ た も の
合計
90.5%
238
(a)備品カードはあるが当該備品の所在が廃棄されたか否かを含め不明であった
もの 5 件は、下記のような事例であった。
備品カードに記載された、財務システム(NEC・ICM)は既に廃棄され、平成 13
年度に新たな財務システムのリースを開始していた。
(b)現品はあったが、備品ラベルの貼付がなく、特定できなかったもの 44 件は、
下記のような事例であった。これには、観察可能な箇所に備品ラベルが見受けら
れなかったものを含む。
通信カラオケ装置(パーティ DAM)は当該備品らしきものを確認したが、それ
を証明する備品ラベルの貼付が確認できなかった。
(f)現品はあったが備品カードがなかったもの 18 件は、下記のような事例であっ
た。
アームチャレンジャー(SPR-6000)は、備品カードが無く、備品登録されている
か不明であった。
上記の結果、備品の管理について、より適切な管理が求められる。
指摘 XIV−2
備品カードの保管場所について
備品カードの保管場所について、
「物品出納事務処理要領」によると正本は物品
出納員、副本は使用課等で保管することとなっているが、平成 5 年度の一部と平
成 7 年度全件に関して、本来福祉部で保管するはずの正本が副本とともに施設に
保管されていた。責任を明確にし、適切な管理体制を構築するためにも、あるべ
き場所で保管するべきである。
指摘 XIV−3
備品カードの起票手続について
備品カードの起票手続であるが、現在、備品カードの作成は当該年度購入分を
年度末にまとめて記入しているとのことである。当然のことながら備品カードは
備品の購入時、備品現物を確認し、速やかに起票するべきであり、備品ラベルも
239
同時に記入および貼付するべきである。
また、整理 No.の番号の欄の記入があるのは平成 5 年度のみで、以降の年度の
カードは番号の欄が空欄となっている。本来の手続では、当該年度購入備品を追
番することになっている。
備品管理の意義と重要性を確認し、正確な備品の管理を継続的に行うべきであ
る。
指摘 XIV−4
函館市の所有する備品の使用について
印刷機(リコーVT-2300)は函館市一般備品であるが、現在は亀田支所の社会福
祉協議会事務所で使用している。当該事務所は、函館市からの受託事業であるあ
いよる21の業務は何ら行ってはいない。函館市の備品を委託業務以外の用に供
していることは、問題である。
意見 XIV−1
備品管理の現状と今後の展望
備品カードにしたがって、現品と突合調査したところ、平成 5 年度(設立開始
年度)分で備品カードの整備がなされていないものが多数見受けられた。
しかし、この件に関しては社会福祉協議会でもすでに独自の調査を進めており、
平成 17 年春に備品の整理を開始し、平成 17 年 7 月には備品カードを基に、施設
設立当初の備品のデータを追加した「備品管理台帳」を作成していた。監査人が
往査したのは、この「備品管理台帳」の作成が概ね終了し、実際に備品現品との
照合作業にとりかかる手前であった。そのため、
「備品管理台帳」に記載されてい
る備品が廃棄済であったなど、種々の不備が散見される。
しかしながら、これほど問題意識をもって備品の管理に取り組んでいる施設は
今回監査対象となっている施設では他になく、むしろここまで整理が進んでいた
からこそ、さまざまな課題がより明らかにできたという点に留意すべきであろう。
今後、この「備品管理台帳」を参考とし、備品の実在性・網羅性の調査を行い、
備品カードの整備を進めていくことを期待したい。
240
(2)出納その他の事務の執行に関する事項
指摘 XIV−5
現金・金券類の管理について
施設利用者から 1 枚 10 円にて徴収しているコピー代金について出納帳簿が作成
されておらず、金庫の中に他と区別され保管されていた。当該現金はコピー機に
かかる毎月の支払に充当されているとのことであるが出納帳簿が存在しないため
払出の記録も確認できなかった。当該現金の収支については出納帳に記載し、毎
営業終了時に現金有高との照合を実施するなどの方策を検討すべきである。
指摘 XIV−6
納品書の保存について
平成 16 年度の仕訳伝票を通査したところ、物品の購入および諸経費計上にかか
る仕訳伝票に、請求書と領収書が貼付されていたが、納品書は、ほぼ全ての仕訳
伝票につき貼付されていなかった。また、納品書の別途保管もされていなかった。
納品書は請求書、領収書などと同様に、保管されるべき性質の証憑である。
(3)施設の維持に関する事項
意見 XIV−2
自家発電装置用のバッテリーについて
非常時に一時的に電源を供給し、かつ、自家発電装置を起動するための直流電
源装置のバッテリーが 54 個のうち、完全破損が 3 個、規定の電圧が発生しないも
のが 4 個である。
かつ、全てのバッテリーが、一般的な使用可能期間を経過している。本来なら
ば、全てを取り替える必要があり、その場合、8 百万円を要する。
当施設は、老人・障害者・児童を対象とする施設であり、万が一のことを考え
れば早急に対処すべきである。
(4)施設の運営に要した費用に関する事項
過去 3 年間の、あいよる21の収支の状況は、次の通りである。
241
あいよる21の収支の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
4,568
4,469
4,577
函 館 市 の 支 出
879
932
952
委 託 先 の 支 出
217,654
215,909
211,099
支
218,533
216,841
212,051
-213,965
-212,372
-207,474
の
収
合
平成 16 年度
計
出
の
平成 15 年度
合
計
支
これによると、過去 3 年間の支出の合計は、毎年約 2 億 1 千万円前後である。
平成 14 年度は 219 百万円であったが、平成 16 年度は 212 百万円と、3.0%削減
された。
一方、収入は、5 百万円弱で、ほぼ一定している。
その結果、あいよる21の運営による収支赤字額は、年間約 2 億 1 千万円前後
に上っているが、支出の若干の削減により、平成 16 年度は 207 百万円と、平成
14 年度に較べ、3.0%、金額で 6 百万円削減された。
なお、函館市の直接の支出は、社会福祉協議会の支出に較べ、少額であり、同
協議会の支出が、総支出額の殆どを占める。
次に、以上に示した、支出に、減価償却費を加え、過去 3 年間の、あいよる2
1の損益の状況をみると、次の通りである。
あいよる21の損益の状況
単位:千円
平成 14 年度
収
入
の
合
平成 15 年度
平成 16 年度
計
4,568
4,469
4,577
函 館 市 の 支 出
879
932
952
委 託 先 の 支 出
217,654
215,909
211,099
減
価
償
却
費
69,996
69,996
69,996
費
用
の
合
計
288,529
286,837
282,047
-283,961
-282,368
-277,470
損
益
これによると、減価償却費 70 百万円を加えた、過去 3 年間の費用の合計は、毎
242
年約 288 百万円程度に上っている。
その結果、あいよる21の運営による損益の赤字額は、平成 16 年度で 277 百万
円に上っている。
上述のように、減価償却費とは、設備投資額の 1 年当りの金額であり、概念上
は、設備投資支出をその設備の使用可能期間で毎年分割支出した場合の負担額に
相当するものである。
すなわち、あいよる21の運営による赤字額は、設備投資支出の概念上の年々
の分割負担額を加えれば、年間約 277 百万円に上っていることになる。
次に、これら費用の内訳を、函館市が直接支出した費用、あいよる21が支出
した費用の合計でみると、次の通りである。
あいよる21の費用の内訳
単位:千円
平成 14 年度
人
平成 16 年度
費
94,122
91,909
90,634
費
69,082
69,561
69,005
費
0
0
0
そ の 他 の 経 費
55,329
55,371
52,412
減
費
69,996
69,996
69,996
費用合計
288,529
286,837
282,047
業
件
平成 15 年度
務
修
委
託
繕
価
償
却
費用項目別にみると、人件費は、94 百万円から 90 百万円と 3 年間で 3.7%削減
された。
一方、費用総額の 24%を占める業務委託費は、毎年 69 百万円で、不変である。
意見 XIV−3
過去 3 年間の業務委託費の推移について
業務委託費の、過去 3 年間の推移を見ると、毎年 69 百万円程度で一定している。
公の施設のように、公共的ニーズから、どちらかといえば、安定的、中長期的
な観点での運営が指向されることが多い経営体では、業務委託費などの運営コス
トは、積極的に削減の努力をしなければ、減少していかない。
業務委託契約に関する事項の章で指摘したところであるが、業務委託費を削減
する努力が望まれる。
243
(5)施設の利用者一人当りのコストに関する事項
あいよる21の、利用者一人当りの行政コストは、以下のとおりである。
あいよる21の利用者一人当り行政コスト
単位:千円
平成 14 年度
人
件
平成 15 年度
平成 16 年度
費
94,122
91,909
90,634
費
69,082
69,561
69,005
費
0
0
0
費
55,329
55,371
52,412
費
69,996
69,996
69,996
費用合計
288,529
286,837
282,047
額
4,568
4,469
4,577
ト
283,961
282,368
277,470
年 間 利 用 者 数 ( 人 )
223,222
222,853
219,107
利 用 者 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
1,272
1,267
1,266
利 用 者 一 人 当 り 費 用 (円 )
1,293
1,287
1,287
利 用 者 一 人 当 り 収 入 (円 )
20
20
21
事 業 費 中 の 人 件 費 割 合
32.6%
32.0%
32.1%
合
1.6%
1.6%
1.6%
市 民 一 人 当 り 行 政 コ ス ト (円 )
965
960
943
業
務
委
修
そ
繕
の
減
他
価
収
の
償
入
行
受
託
政
益
却
総
コ
者
経
負
ス
担
割
これによれば、あいよる21の利用者一人当りの行政コストは、平成 16 年度で、
1,266 円である。
これに対して、利用者一人当り費用が 1,287 円、利用者一人当り収入が 21 円で
ある。
すなわち、利用者が一人一回の利用するごとの、施設維持の総コストは 1,287
円であり、その 1,287 円のうち、利用者が 21 円負担し、函館市の財政が 1,266
円を負担しているということになる。
したがって、受益者負担割合は 1.6%となる。
また、施設維持の行政コストの総額は 277 百万円である。これを函館市の人口
で割った、市民一人当り行政コストは 943 円である。
244
あいよる21は、福祉施設であり、基本的には、利用者から利用料を徴収する
ことを前提としていない。また、函館市の他の福祉施設の支援センターとしての
機能、福祉関係の各種団体の活動拠点としての機能も有している。
受益者負担割合が 1.6%と非常に低いものとなっているのは、そのためである。
このような施設を、地方公共団体が主体となって、公の施設として、運営する
のは、公共部門の使命であり、赤字であること自体は議論の対象にはならない。
しかし、福祉という使命を担った施設であるということと、経営改善の努力が
なされるべきである、ということは、まったく別個・独立のことであり、この両
者は、別個・独立に追求されるべきことであろう。
たとえば、前述したところであるが、業務委託費が削減されていない。
総費用の削減のためのさらなる努力が望まれる。
(6)施設の有効な利用に関する事項
(ア)施設の利用度や稼働率について
あいよる21の各室の稼働率については、各室別の、利用人数、団体利用件数、
利用率、1 件当り利用人数など、詳細な資料が管理担当者によって、作成されて
いる。このこと自体、管理担当者の熱意を示すものとして、大いに評価されるべ
きである。
それらの資料によると、6 室ある会議室は、いずれも稼働率が概ね 7 割前後で
あり、高い利用度を示している。
また、障害福祉センターの集会室、研修室、作業室、老人福祉センターの集会
室、教養娯楽室、母子福祉センターの教養娯楽室、また、多目的ホールも、高い
利用度を示している。
一方で、障害福祉センターの機能回復訓練室(稼働率 18.7%)、母子福祉センタ
ーの技能習得室(稼働率 25.1%)、保育室(稼働率 16.3%)、また、児童センターの
音楽スタジオ(稼働率 12.0%)は、稼働率が低い。
これら稼働率の低い施設については、有効利用促進のための各種施策の充実が
245
望まれる。
(イ)会議室の目的外利用について
上記のように、あいよる21は、福祉施設として、利用料金は徴収しないのが
原則である。しかし、民間企業へ会議室を貸すなど、福祉目的外に使用したとき
は、使用料金を徴収することとしている。もちろん、この目的外使用は、本来の
福祉目的での使用がない時に限られることとされている。
6 室ある会議室については、7 割前後の稼働率のうち、1 割前後が目的外使用で
ある。
この会議室の目的外使用の使用料金が、民間事業者の類似の施設に較べて、低
廉である。
意見 XIV−4
会議室の目的外使用の使用料金について
会議室を福祉目的外で使用する際の使用料金が、民間事業者の類似の施設に較
べて、低廉である。
運営コストが、利用料で回収できない場合、現状の制度では、その差額は、最
終的には、市民の負担となる。
あくまで、福祉目的外での使用に関する料金なのであるから、民間事業者の類
似の施設並みの料金設定であることが望まれる。
(ウ)老人福祉センターの集会室、教養娯楽室について
利用人数の多い、老人福祉センターの集会室、教養娯楽室は、その利用の多く
が、集会室については、個人利用の高齢者のカラオケでの使用、また、教養娯楽
室については、個人利用の高齢者の囲碁・将棋での使用である。
そのこと自体を否とするものではないが、市民の税金によって運営されている
福祉施設なのであるから、その他の有意義な活用方法も、探究すべきではあろう。
246
XV.管理委託先である函館市文化・スポーツ振興財団に関する事
項
1.監査の結果及び意見
(1)出納その他の事務の執行に関する事項
指摘 XV−1
時間外労働について
下表に示す残業事例でも明確なように、文化・スポーツ振興財団が管理受託する
各施設において、かなりの時間外労働が行われていた。
市民会館
市派遣職員
単位:時間
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
年間
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
合計
A
12
9
12
20
27
8
8
4
26
4
7
21
158
B
14
13
0
29
27
1
0
5
19
10
12
21
151
C
1
14
17
10
15
7
21
14
7
7
12
16
141
D
72
42
7
8
29
20
39
53
52
33
30
14
399
E
15
36
26
13
65
74
55
28
9
17
10
60
408
F
155
162
45
22
63
64
89
103
84
58
82
69
996
G
0
2
8
0
11
8
26
28
5
24
4
4
120
H
23
13
18
36
10
73
37
9
21
9
8
47
304
I
0
36
6
4
16
2
4
2
6
6
8
26
116
J
34
63
10
4
22
35
33
75
19
18
36
32
381
K
0
24
17
19
30
24
15
16
3
13
19
21
201
L
29
54
8
10
11
30
76
41
36
26
39
47
407
M
0
5
3
4
10
7
25
16
4
4
0
16
94
247
一般職員
O
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
年間
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
合計
16
22
20
33
39
20
37
50
28
21
25
20
331
奉仕員
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
年間
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
合計
P
8
5
9
6
10
0
7
23
7
8
1
4
88
Q
48
54
10
8
38
51
49
41
32
20
37
57
445
R
0
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
S
13
17
9
31
26
24
23
23
18
27
20
20
251
T
0
11
14
22
16
24
17
19
5
14
5
16
163
U
0
30
20
12
0
0
0
0
0
0
0
0
62
V
2
7
16
6
3
9
12
15
22
29
27
11
159
W
0
3
8
6
10
4
10
8
4
7
4
4
68
X
0
1
4
3
4
4
11
9
4
4
1
9
54
労働基準法第 36 条第 2 項の規定により労働大臣が定めて、厚生労働省が 1998
年に告示した「労働省告示第 154 号」は、残業時間の上限を下記の通り定めてい
る。
1 週間
15 時間
2 週間
27 時間
4 週間
43 時間
1 カ月
45 時間
2 カ月
81 時間
3 カ月
120 時間
1年
360 時間
また、労働基準法第 36 条第 1 項において、使用者は当該事業場に、労働者の過
半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合、労働者の過半数で組織する
労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定
をし、これを行政官庁に届け出た場合においては、その協定の定めるところによ
って労働時間を延長し、または休日労働をさせることができる、と規定している。
248
次に、労働基準法施行規則第 16 条第 2 項においては、法第 36 条第 1 項の協定
には、有効期間を定めるものとする、と規定し、さらに、第 17 条第 2 項において、
協定を更新しようとするときは、その旨の協定を所轄の労働基準監督署長に届け
出る旨、規定している。
文化・スポ−ツ振興財団においてはこの三六協定書の存在が監査時点で確認で
きず、また、その後の更新手続きも確認できなかった。
三六協定の締結、および、その届出がなされていないのであれば、早急にすべ
きである。
指摘 XV−2
市民会館受託事業費の範囲について
市民会館受託事業費のなかに、文化・スポーツ振興財団本部の総務担当課、経理
担当課、施設担当課の課長以下の職員の人件費等 約 87 百万円が含まれている。
文化・スポーツ振興財団本部の総務担当課、経理担当課、施設担当課の職員の人
件費等は、本来、共通管理費であり、その全額を、市民会館の受託事業費に計上
するのは不適切である(「公益法人会計基準」 昭和 60 年 9 月 17 日 公益法人指導
監督連絡会議決定)。
実態上は、同財団本部の総務担当課、経理担当課、施設担当課の職員は、純然
たる法人本部の管理業務だけでなく、むしろ、各事業の業務(各施設の庶務、会
計処理、営繕管財など)を行っている割合が高い。
したがって、この総務担当課、経理担当課、施設担当課の課長以下の職員の人
件費等 約87百万円は、共通管理費として各事業に配賦するのがふさわしいものと
判断される。配賦計算を行う配賦基準としては、簡便のため、直接事業費を持っ
てなせばよいであろう。
平成 16 年度の同財団の決算に基づいて、直接事業費を配賦基準として、実際に
配賦計算をし、修正すべき額を算定すると、以下のようになる。
249
単位:百万円
市
民
芸
会
術
ホ
野
ー
球
陸
上
総務・経理・
共通費
決算書
施設費振替
配賦
①
②
③
共通費
要修正額
配賦後
④=②+③
①+④
館
350
-87
22
-65
285
ル
195
0
12
12
207
115
0
7
7
122
場
競
庭
財団
技
場
球
場
市
民
プ
ー
ル
210
0
13
13
223
市
民
体
育
館
148
0
9
9
158
館
44
0
3
3
46
館
49
0
3
3
52
館
21
0
1
1
22
設
117
0
7
7
124
法 人 事 業 費 ( 自 主 事 業 )
93
0
6
6
99
管
費
31
0
2
2
33
用
0
87
-87
0
0
1,372
0
0
0
1,372
北
方
民
族
文
料
学
北
そ
資
洋
資
の
共
他
料
の
施
理
通
財
費
団
合
計
よって、平成 16 年度において、市民会館事業費は、65 百万円過大であり、そ
の他の各施設、法人事業費、財団管理費は、上表の④に示した金額だけ過少であ
る。
意見 XV−1
文化・スポーツ振興財団の部門共通管理費の把握について
文化・スポーツ振興財団の支出項目は、その決算書上、下記の 3 つに区分されて
いる。
①
文化・スポーツ振興財団の自主事業に関する支出
②
公の施設の管理受託事業に関する支出。管理受託の施設ごとに
区分されている。
③
①②の両部門を含め、文化・スポーツ振興財団全般の管理に要
した共通の管理費
事業費である①②と管理費である③を区分することは、
「公益法人会計基準」に
250
定められている。「公益法人会計基準」は、財団法人である文化・スポーツ振興財
団が、その会計処理や決算書の作成に当たって従うべき基準である。
一方で、各事業・施設運営の効率向上の基礎資料とするために、事業・施設ご
との収支状況をより正確に把握するべきだという管理会計の観点からは、③の共
通管理費を①の自主事業、②の各施設の受託事業に配賦計算をするのが望ましい。
共通管理費を配賦することによって、初めて、それぞれの事業が、共通管理費
を負担した上で、どのような収支状況であるかが把握されることになる。
もちろん、共通管理費が、いくら発生しているかを把握することも重要であり、
また、財務会計上の決算自体は公益法人会計基準に準拠する必要がある。
したがって、上記の配賦計算は、決算作業の枠外において、管理会計の観点か
ら、管理資料としてなされることとなる。
指摘 XV−3
市からの通知・財団内部の取扱通達等の整理・保存について
諸規程・通知などの整理保存の状況について、調査したところ、以下の通りで
あった。
文化・スポーツ振興財団の定款、給与等支給規則、財務会計規程などの諸規程類
は、1 冊のファイルに目次をつけて整理保存されていた。
しかるに、これらの諸規定の具体的取扱いを指示する文書であるところの、市
からの通知文書、財団内部の取扱通達文書等は、それぞれ内容に応じ、各担当者
が自身で所持しているとのことであった。
たとえば、「指摘 Ⅲ−4
文化・スポーツ振興財団が共催する事業の使用料減
免について」に関連する事例でいえば、利用受付・利用料に関して、基本的な事
項は、函館市民会館条例及び函館市民会館条例施行規則に定められているが、そ
の具体的な取扱いを定めたところの、教育委員会からの通知が、すみやかに第三
者に提示できるようには、整理されていなかった。
日々の業務の規範となる、これらの通知・通達文書は、一箇所に集約し、体系
的に、かつ、常に最新の状態を保つように、整理・保存すべきものである。
251
(2)情報管理に関する事項
指摘 XV−4
市民会館玄関そばのロッカーに山積している書類について
文化・スポーツ振興財団の本部事務所わきの廊下の両側に、多数のロッカーがな
らんでいるが、このロッカーの中、また、ロッカー上に書類が山積されていた。
文化・スポーツ振興財団の本部事務所わきの廊下は、市民会館の小ホール、諸会
議室への出入り口に直面している。また、ロッカー列の数メートル玄関よりには、
駐車場の切符の認証機が設置されており、大ホールを含め多くの来場者が、この
改札機を使用しに立ち寄る場所でもある。
ロッカーの上に山積された書類中には、「評議員会・理事会」、「予算要求関係」
と背表紙に記したファイル、同財団が行った自主事業公演の入場者が記載したア
ンケート紙の束も含まれていた。
個人情報保護法の施行に伴い、個人情報を初め、情報の管理については、電子
媒体・紙媒体を問わず、十分な注意が必要である。改善が望まれる。
(3)受託事業に係る収支管理および決算処理に関する事項
意見 XV−2
函館市よりの出向職員に関する退職給与引当金について
文化・スポーツ振興財団には、函館市職員が出向しているが、この函館市からの
出向職員に関する退職給付費用分を文化・スポーツ振興財団は函館市に支出して
いない。この取り扱いは、函館市と文化・スポーツ振興財団間で締結された「職員
派遣に関する協定書」第 4 条の規定「派遣職員の給与(退職手当は除く。)は、乙
(文化・スポーツ財団)の負担とし」に基づくものである。
本協定の内容自体は、当意見書において意見を申し述べるものではないが、派
遣が数年間にわたる場合は、退職給付費用の増加額は相当額に上るものと予想さ
れるので、文化・スポーツ振興財団が負担した方が、文化・スポーツ振興財団が受
託管理する各施設の採算状況がより、明らかになるであろう。
あるいは、退職給与負担分の実際の入出金は行わないとしても、文化・スポーツ
振興財団の決算上、派遣職員の在任期間分の退職給付引当金を計上することとし、
各施設の採算状況を、より明らかとする工夫も考えられる。
252
XVI.選定した施設全般に関する監査の結果
1.選定した施設の収支と函館市の負担に関する事項
本報告書の最後に、以上の分析を踏まえ、今回の包括外部監査の対象とした公
の施設の収支赤字が、函館市の財政に及ぼしている影響を分析する。
意見 XVI−1
選定した施設の収支と函館市の負担について
12 施設の収支赤字の合計は 1,249 百万円であった(平成 16 年度実績)。この収
支赤字額は、毎年、ほぼ変わっていない。
すなわち、これら 12 施設の運営のために、函館市は、一般会計から、毎年、ほ
ぼ 1,249 百万円の支出をしていたのである。3 年間では 38 億円に上る。
この収支赤字の施設別の内訳は、次の通りである。
12 施設の収支赤字および行政コスト
平成 16 年度
単位:百万円
収入
市
民
会
支出
収支
減価
行政
赤字
償却費
コスト
館
59
321
262
38
301
芸 術 ホ − ル
65
218
152
96
248
屋外スポ−ツ施設
18
133
115
125
240
市 民 プ − ル
27
230
203
36
239
市 民 体 育 館
29
167
138
24
162
北方民族資料館
5
49
44
0
44
文
館
4
54
50
0
50
北 洋 資 料 館
1
23
22
6
28
あ い よ る 2 1
5
212
207
70
277
ふ
3
58
55
22
77
216
1,465
1,249
417
1,666
学
る
合
る
計
253
市民会館は 262 百万円、芸術ホールは 152 百万円の収支赤字であり、その他の
施設も上表のとおりである。
それぞれの会館の収支赤字の額は、函館市の財政から支出されている。
次に、以上の収支差額に減価償却費を加味した行政コストについて分析する。
上表の行政コストは、収支赤字額に減価償却費を加えたものである。減価償却
費は、設備建設に要した投資額を、その設備の使用可能年数で割ったものであり、
いわば、1 年当りの設備コストである。建築資金を長期債務で賄った場合は、年々
の債務弁済額に相当する。
したがって、行政コストは、建設資金の年々の返済負担相当額を加えたところ
の、赤字額であるということになる。
なお、簡便のため、債務の利息相当額は含めていない。
上表によれば、平成 16 年度の、行政コスト、すなわち、建設コストも含めた函
館市の負担、ひいては市民の負担は、12 施設の合計では、1,666 百万円である。
このような状況において、考えうる改善策を、4 つの段階に分けて分析する。
第一に、通常なすべき経営改善策を実行すべきである。
ここで、通常なすべきとは、通常の民間企業が、通常、行っている経営改善策
を行うべきだということである。
たとえば、これら 12 施設の運営費は、いくつかの例外を除き、この 3 年間、ほ
とんど削減されていない。また、収入についても同様のことが言える。
第3.Ⅱの3および4の委託契約に関する章、また、第3の各施設に関する章で
述べたように、経費削減の余地はある。また、収入増加の余地もある。
地方公共団体の公の施設であるから、民間企業と較べ、より慎重な運営が望ま
れることはいうまでもない。しかし、公の施設としての使命を果たすことと、経
営の合理性を追求することは、本来、両立する部分はあるのであり、あいともに
追及すべきことである。
第二に、運営の方式や形態を見直すことである。
たとえば、意見Ⅱ−4で述べたように、運営経費と同じだけ、受託料がもらえ
る方式では、赤字削減のインセンティブが働かない恐れがある。
このような方式や形態を見直すことで、おのずと赤字削減につながる可能性が
ある。
たとえば、堺市では、平成 14 年度から委託料算定方法を変更し、委託料のう
254
ちの人件費は、施設運営に必要と考えられる職員の人数に、民間給与統計データ
を参考とした人件費単価を乗じて算出し、これを越える人件費は補助金として支
払う方式としている。
また、各施設は、それぞれ、独特の役割を有しており、また、利用者層も異な
っている。これらの、それぞれ特色ある施設の運営は、多面的・機動的な意思決
定が可能な運営形態とするのが、経営の合理性を追求する観点からすれば妥当で
あろう。
これら運営の方式や形態に関しては、指定管理者制度の導入とあわせ、様々な
検討すべき論点がある。
第三に、運営の方針を見直すことが有効な場合もある。
公の施設であるから、必ずしも、収支が均衡しなければならないというもので
はない。むしろ、無料で利用してもらう点に意義のある施設もある。
しかし、赤字である以上、施設の利用者が支払う使用料以外は、函館市の負担、
ひいては市民の税負担となるのである。
その負担がこの 12 施設の合計では、収支ベースでも 1,249 百万円に上るのであ
る。それぞれの施設ごとに、利用者の負担と市民全体の負担という負担のバラン
ス関係について、すなわち、受益者負担の割合について、議論されてしかるべき
である。
この負担関係については、詳しくは次章で述べることとする。
第四に、施設のあり方自体を検討すべき場合もあろう。
いかなる施設であれ、安価な料金で使用できるのであれば、だれもが歓迎する。
しかるに、その施設の維持に、多額の公金の負担を要するとなれば、議論すべき
こととなるのである。
たとえば、民間事業者が経営する類似の施設が複数存在し、それらの施設がひ
ろく市民に受け入れられ、かつ、健全経営しているような場合、函館市が多額の
資金負担をしてまで、つまり、市民が税負担をなしてまで維持すべき施設である
か否か、検討されるべきである。
今回の包括外部監査の結果は、上記の、第一の段階の検討課題についても、見
直すべき事項が多々見受けられた。改善が望まれるところである。
255
2.選定した施設の利用者の負担と函館市の負担に関する事項
意見 XVI−2
選定した施設の利用者の負担と函館市の負担について
以上のように、今回の包括外部監査の対象とした公の施設は、いずれも多額の
函館市の負担、ひいては市民の負担を必要としている。
いうまでもなく、これら施設の運営に要するコストは、最終的には、利用者が
支払う利用料でまかなわれるか、もしくは、函館市の負担、すなわち、市民の負
担に帰するかのいずれかである。
この負担のバランス関係がどのようになっているか、すなわち、施設の維持に
必要なコストを、利用者と函館市が、どのように負担しているかを、以下におい
て分析する。
利用者一人当り収入、利用者一人当り行政コスト
平成 16 年度
単位:円
市
会
利用者
市民
一人当り
一人当り
一人当り
収入
行政コスト
行政コスト
受益者
負担割合
館
234
1,188
1,022
16.4%
芸 術 ホ − ル
476
1,813
843
20.8%
屋外スポ−ツ施設
71
953
816
6.9%
市 民 プ − ル
178
1,603
812
10.0%
市 民 体 育 館
126
705
552
15.2%
北方民族資料館
190
1,554
150
10.9%
文
館
192
2,622
171
6.8%
北 洋 資 料 館
69
1,452
95
4.5%
あ い よ る 2 1
21
1,266
943
1.6%
151
3,758
260
3.9%
ふ
民
利用者
学
る
る
たとえば、市民会館の利用者は、利用1回に当り 234 円を支払っている。これ
に対し、函館市は、利用者 1 人が 1 回利用するたびに、1,188 円を負担している。
つまり、利用者 1 人が 1 回利用するたびの市民会館の維持コストは、1,422 円
256
(234 円+1,188 円)であるが、このうち、利用者は 16.4%(234 円÷1,422 円)
を負担している。
すなわち、市民会館については、受益者負担割合は 16.4%であり、函館市の負
担割合は 83.6%である。
また、この市民会館についての、函館市の負担額は、市民 1 人当りにすると、
年間 1,022 円となる。
市民会館についての、函館市の負担総額は、収支ベースで 262 百万円と多額に
上る。
このような利用者と函館市の負担のバランス関係が妥当なものであるか、検討
することが望まれる。
以上のような、利用者と函館市の負担のバランス関係は、各施設について、施
設ごとに、検討されるべきである。
いうまでもないことであるが、函館市の、ひいては市民の、利用者 1 人当りの
負担額、また、市民 1 人当たりの負担額は、利用者が増加すれば、減少する。ま
た、利用料単価が上昇すれば、減少する。また、施設維持のコストが削減されれ
ば、減少する。
それゆえ、これら 12 施設において、より魅力ある施設の活用が、少しでも低廉
なコストでなされることが望まれる。
257