証明法 (演習問題の解答)

数理論理学 配布資料 (山田)
証明法
(演習問題の解答)
演習の実施後に読むことを推奨!
●演習問題(集合論に関する性質の証明)
(1) A ∪ B ⊆ C ⇔ A ⊆ C ∧ B ⊆ C
[証明](⇒) A ∪ B ⊆ C を仮定して,A ⊆ C と B ⊆ C を示す.A ⊆ C を証明するため,x ∈ A を
仮定して x ∈ C を導く.x ∈ A と和集合の定義より x ∈ A ∪ B .これと仮定 A ∪ B ⊆ C より x ∈ C .
B ⊆ C の証明も同様である.(⇐) A ⊆ C と B ⊆ C を仮定して,A ∪ B ⊆ C を示す.A ∪ B ⊆ C を
証明するため,x ∈ A ∪ B を仮定して x ∈ C を導く.仮定 x ∈ A ∪ B と和集合の定義より,(a) x ∈ A
または (b) x ∈ B だから,この二つの場合分けにより x ∈ C を導く.(a) の場合は仮定 A ⊆ C より
x ∈ C .(b) の場合は仮定 B ⊆ C より x ∈ C .
(2) A × B ⊆ C × D ⇒ A ⊆ C ∧ B ⊆ D
[反証]A = ∅, B = {1, 2}, C = {0}, D = {1} とおけば,A × B = ∅ と C × D = {(0, 1)} が成り
立つから,A × B ⊆ C × D だが,B ⊆ D が成り立たない.
なお,次のように前提を強めれば,含意が成立するようになる.
A=∅ ∧ B =∅ ∧ A×B ⊆C×D ⇒ A⊆C ∧ B ⊆D
[証明]A = ∅ と B = ∅ と A × B ⊆ C × D を仮定して,二つの包含関係 A ⊆ C と B ⊆ D を示
す.まず,包含関係 A ⊆ C を証明するため,x ∈ A を仮定して x ∈ C を導く.仮定 B = ∅ より,
B には少なくとも 1 つの要素 y が存在するので,直積集合の定義より (x, y) ∈ A × B .これと仮
定 A × B ⊆ C × D より (x, y) ∈ C × D.これと直積集合の定義より x ∈ C .もう一つの包含関係
B ⊆ D も,仮定 A = ∅ を使えば同様に証明できる.
(3) ∃A ⊆ N ∀B ⊆ N (A ∩ B = B ∧ B ∩ A = B)
[証明]A = N とおけば,任意の自然数集合 B について,A∩B = N∩B = B かつ B∩A = B∩N = B .
(4) 自然数上の演算 f を,n が偶数のとき f (n) = n div 2,n が奇数のとき f (n) = 2 × (n div 2) + 1,と
定めると,∀m ∈ N ∃n ∈ N f (n) = m
[証明]任意の自然数 m について,n = 2m とおく.n は偶数だから,f の定義より f (n) = f (2m) =
(2m) div 2 = m.
(5) 関係 R′ を xR′ y ⇔ xRy ∧ ¬ yRx と定めると,R が推移的ならば R′ も推移的.
[証明]R が推移的であると仮定する.R′ が推移的であることを示すため,任意の要素 x, y, z につ
いて,xR′ y と yR′ z を仮定して xR′ z を証明する.xR′ z を示すには,R′ の定義より,(a) xRz が成
立する,(b) zR′ x が成立しない,の二つを示す必要がある.まず,(a) を証明する.仮定 xR′ y と
仮定 yR′ z と R′ の定義より,xRy かつ yRz だから,R の推移性より xRz .次に,(b) を背理法に
より示すため,zR′ x を仮定して矛盾を導く.仮定 zR′ x と仮定 xR′ y と R′ の定義より,zRx かつ
xRy だから,R の推移性より zRy .一方,仮定 yR′ z と R′ の定義より zRy は成立しないが,これ
は zRy に矛盾する.
山田 俊行
http://www.cs.info.mie-u.ac.jp/~toshi/
1