生物(887KB)

平 成 26 年 度
現 代 ラ イ フ 学 部
健康メディカル学部
(臨床心理学科・言語聴覚学科・医療科学科)
地 域 医 療 学 部
(医療スポーツ学科)
基 礎 能 力 検 査
生
物
試験開始の合図があるまでに、次の注意事項をよく読んでください。
1.試験開始の合図があるまで、問題冊子を開かないでください。
2.机の上には、受験票・鉛筆・シャープペンシル・消しゴム・鉛筆削り(電動式は除く)・腕時計(計時
機能だけのもの)・眼鏡以外のものは置かないでください。
3.問題用紙・解答用紙の両方に必ず受験番号・氏名を記入してください。提出の前には記入漏れがない
か再度確認してください。
4.問題は3問全問必須です。
5.試験中に問題冊子の印刷不鮮明・ページの落丁・乱丁に気付いた場合、また問題の内容について質問
などのある場合には、手を挙げて監督者に知らせてください。
6.問題冊子の余白等は適宜利用して構いません。
7.解答はすべて解答用紙の所定欄に記入してください。
8.配布された問題・解答用紙は試験終了後回収しますので、持ち帰らないでください。
◇携帯電話は、電源を切った上で鞄等の中にしまってください。
志望学科・コースの左枠に○をつけてください
地域医療学部
救急救命士コース
トレーナー・スポーツコース
アスリートコース
氏 名
志望学科・コース 受験番号
現代ライフ学部
健康メディカル学部
小学校・特別支援コース
経営マネージメントコース
臨床心理学科
保育・幼稚園コース
トレーナー・スポーツ経営コース
言語聴覚学科
社 会 福 祉 コース
情報システムコース
救 急救 命 士コース
メディア文化コース
観光経営学科
臨 床 工 学 コース
グローバルコミュニケーションコース
現 健(心理・言語・医療) 地(医ス) 1130 生 ( 1 / 7 )
[問題1]
細胞膜の性質に関する次の文章を読んで、空欄( a )~( k )に入る最も適当な語句を
答えなさい。
水とスクロース水溶液を入れた 2 つの容器を用意し、図のように膜を介し
て連結させた。2 つの液体はそれぞれ膜の表裏に接している。膜で隔てられ
スクロース
水溶液
水
た容器どうしで水分子やスクロース分子が膜を通って 2 つの容器を自由に
移動した場合、このような性質をもった膜を( a )といい、水分子は通
るがスクロース分子は通らない場合は( b )という。一般的に、物質が
拡がってその濃度が均一になるように移動する現象を( c )という。図
の状態を半透膜でつないだ場合には、水のみが入っている容器の水位は
膜
( d )が、スクロース水溶液を入れた容器の水位は( e )。このよう
に半透膜を通して溶液中のある成分が移動することを( f )といい、細胞の内部と外部を仕切ってい
る細胞膜は( f )の性質をもっている。
細胞では、水の出入りは細胞膜の半透性にもとづいて行われるが、細胞膜は必要に応じて特定の物質を
選択的に透過させるはたらきをもっている。これを( g )という。
細胞膜でみられる物質の輸送は、その性質から、大きく( h )と( i )の 2 つに分けられる。
( h )とは、ある物質の濃度が細胞膜の内外で異なっている場合、濃度差による拡散に伴って物質が
細胞膜を透過することをいう。
( h )の速度は、濃度の差に影響されるものである。
( i )は、細胞膜におけるエネルギーの消費を伴う積極的な物質の移動のことである。動物細胞での
栄養分の取り込みや、植物細胞の根毛での養分の吸収などにみられる。たとえば、生命活動のおもなエネ
ルギー源であるグルコースは主に( j )から吸収されるが、この( j )でのグルコースの吸収に
も( i )がかかわっている。
( i )で使われるエネルギーは、
( k )から得られるものである。
( k )はすべての生物に存在する物質で、これは呼吸によりつくられている。( k )は必要に応じ
て分解され、そのときに放出されるエネルギーが( i )をはじめ、物質の合成や筋収縮などに用いら
れている。
現 健
(心理
・言語
医療)
地(医ス)
薬 ヒ 健(栄養・作業・
理学)
地(柔整
・・
作業
・理学
・看護) 1130 生 ( 2 / 7 )
[問題2]
メダカの行動と遺伝に関する次の文章Ⅰ)、Ⅱ)を読んで、下の各問に答えなさい。
Ⅰ)
(イ)小川のメダカを見ていると、どの個体も同じ方向に頭を向けて流れの中で同じ場所に止まってい
ることがよくある。川で捕まえたメダカを水槽に入れると、( a )が、水槽中の水が一方向に流れ
るようにしてやると、
( b )
。
問1 下線部(イ)のように、動物が刺激に反応して、刺激の方向へ向かう(もしくは逆の方向に移動
する)行動を何というか、漢字 2 文字で答えなさい。
問2 文中の( a )
、
( b )に入る最も適当な記述をそれぞれ選び、番号で答えなさい。
1)各個体はばらばらの方向に泳ぐ
2)メダカは流れと同じ向きに泳ぐ
3)メダカは流れと反対向きに泳ぐ
問3 流れのない透明な容器にメダカを入れ、その外側にしま模様を描いた円筒を置いて、この円筒を
回転させてメダカの見ている景色を動かしてやると、メダカはどのように行動するか。最も適当
な記述を選び、番号で答えなさい。
1)各個体はばらばらの方向に泳ぐ
2)メダカは円筒の回転方向と同じ向きに泳ぐ
3)メダカは円筒の回転方向と反対向きに泳ぐ
現 健
(心理
・言語
医療)
地(医ス)
薬 ヒ 健(栄養・作業・
理学)
地(柔整
・・
作業
・理学
・看護) 1130 生 ( 3 / 7 )
Ⅱ)
メダカには体色が黒い野生型のほかに、体色がオレンジ色のヒメダカや、体色が白いシロメダカなど
がいる。これらの体色を決定する遺伝子は X、Y 両染色体(メダカの性決定様式は XY 型である)上に
あり、オレンジ色( R )は白色( r )に対して優性形質であることが知られている。
シロメダカ雌( Xr Xr )とヒメダカ雄( XR YR )を交雑した結果、F 1 世代では( c )になった。こ
の F 1 世代の雄とシロメダカ雌をもどし交雑したところ、( d )になった。
また、(ロ)ヒメダカ雌と(ハ)シロメダカ雄を交雑した結果、F 1 世代では雌雄とも、全てがヒメダカに
なった。この F 1 世代の雌とシロメダカ雄をもどし交雑したところ、ヒメダカ雌、シロメダカ雌、ヒメダ
カ雄とシロメダカ雄が生じ、その比は( e ):( f ):( g ):( h )であった。
問4 文中の( c )
、( d )に入る最も適当な記述をそれぞれ選び、番号で答えなさい。
1)雌雄とも、全てがヒメダカ
2)雌雄とも、全てがシロメダカ
3)雌は全てヒメダカ、雄は全てシロメダカ
4)雌は全てシロメダカ、雄は全てヒメダカ
問5 文中の下線部(ロ)および(ハ)のヒメダカ雌およびシロメダカ雄の遺伝子型をそれぞれ書きな
さい。
問6 文中の( e )
~
( h )に入る最も適当な数字を答えなさい。
現 健
(心理
・言語
医療)
地(医ス)
薬 ヒ 健(栄養・作業・
理学)
地(柔整
・・
作業
・理学
・看護) 1130 生 ( 4 / 7 )
[問題3]
右の図は、あるホルモンの分泌量調節のしくみを模式化したもので
ある。これに関する下の各問に答えなさい。
間脳の
( ア )
aホルモン
問1 図中の( ア )
、( イ )に入る内分泌腺の名称を答えなさい。
脳下垂体
( イ )
問2 a、b、cのホルモンの名称を答えなさい。
bホルモン
甲状腺
問3 cホルモンの作用について、次の中から最も適当な記述を選び、番号
で答えなさい。
cホルモン
1)腎臓の集合管での水の再吸収を促進する
2)血液中のカルシウム濃度を上昇させる
3)グリコーゲン分解による血糖値の上昇を促す
4)グリコーゲン合成による血糖値の低下を促す
5)代謝の促進を促す
問4 血液中のcホルモン量が多いとき、aホルモンとbホルモンの分泌量はどうなるか、それぞれ
答えなさい。
問5 ホルモン分泌調節でみられる、結果が原因にさかのぼって作用するしくみを何というか、答えな
さい。
現 健
(心理
・言語
医療)
地(医ス)
薬 ヒ 健(栄養・作業・
理学)
地(柔整
・・
作業
・理学
・看護) 1130 生 ( 5 / 7 )
現 健(心理・言語・医療) 地(医ス) 1130 生 ( 6 / 7 )
現 健(心理・言語・医療) 地(医ス) 1130 生 ( 7 / 7 )
現 健(心理・言語・医療) 地(医ス) 1130 生 ( 8 / 7 )