超高速開発と超高速要求定義の有効性と イノベーションへの道

Dream IT, Create IT, Architect your Business!
超高速開発と超高速要求定義の有効性と
イノベーションへの道
経営に貢献するテクノロジーを設計し、組み立てるために。
2014年
ドリームIT研究所
Mail:[email protected]
URL:http://www.dream-biz.jp/index.html
データ爆発時代の情報システム
いつまでも
人手に依
存できない
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
2
超高速開発と他の手法との比較
ウォーターフォール、アジャイル、RAD、超高速開発比較。
明確な定義は規定されていないが、良く使われる範囲を示すと。
計画
要件
開発
試験
運用
保守
定義
全体計画
要件定義
改善
拡張
開発
評価・
分析
2014年
試験
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
運用
保守
3
ウォーターフォール(WF)との生産性の比較
・費用・工数・工期ともに超高速開発はウォーターフォール法の3分の1である
WF
総費用/JFS
工数/JFS
工期/JFS
平均
係数
平均
係数
平均
係数
アジャイル
112.19
28.2
1.28
0.44
0.31
0.04
xRAD
135.45
57.65
2.15
1.6
0.24
0.04
40.7
6.4
0.48
0.26
0.1
0.03
アジャイル/WF xRAD/WF
1.21
0.36
1.68
0.37
0.77
0.32
備考
JFS:JUAS Function Scale。画面数と帳票数から規模を換算した値。既存WFのデータを基に画面数+帳票数×2/3 を算出(ユーザー発注者が明確
に判るのは画面数、帳票数である)。また、係数はグラフにプロットしたときの傾きを示す。
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
備考: 表はJUAS様作成
4
超高速開発が情報システム利用のすそ野を広げる
作りたい情報システムの内容が分かっている人には、情報システムを作
ることができる時代になりました。
ビジュアルモデリングによる開発
視覚的に理解できるモデルを用いてプログラミングを行う機能
・自動化による生産性の向上と品質の担保
・開発者の属人化コードの排除
・ドキュメントを使用しない引き継ぎの実現
プロセス
インターフェース
ロジック
データ
ユーザーインターフェースや
ロジック、データ構造等は、
全て視覚的なモデルとして扱
われ、実際のソースコードは
サーバ側で自動的に生成され
ます。このため、実装の属人
化排除やアプリケーションの
引継ぎが容易に実現可能です。
プログラムが変更された場合、
プログラムが視覚的に表現され
ているため、何がどのように変
更されたのかを直感的に判断す
ることができます。
5
超高速開発が情報システム利用のコストを下げる
開発・保守・運用のすべての作業においてコストを削減可能
Outsystems Platform事例
・保守運用コストを削減するために開発を自動化
・アプリの拡充に伴う保守運用コストの急激な増加を回避
Outsystems Platform
従来の手法による開発
初期費用
初期費用
初年度
5,200万円の削減
開発とインテグレーション
6,000万円
保守・運用費用
800万円
0.42倍
初期費用における割合
保守・運用費用
拡張:機能追加や仕様変更
年間
2,184万円の削減
保守:不具合修正やアーキテクチャ変更
運用:アップデートや運用全般
2,520万円
2014年
336万円
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
6
マッシュアップタイプ(BPMS)
(1)ビジネスプロセスに沿って、
(2)情報が連携され、
(3)最適な画面で操作、
3rdパーティの
1 インテグレーション
3 コンポジット
2 ビジネス プロセス
アプリケーション
フレームワーク
ウェブサービス
CordysのBOP
コネクタ
コネクタ
クレーム
ERP
レガシーアプリ
既存システム群
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
7
ビジネス アジリティ 実現のプラットフォーム
シングルビュー
(マッシュアップ)
エンド
ユーザ
アドミン
最適なアプリ
ケーションを
提供
マルチテナント
SaaS Deployment Framework
データ項目
D
B
エンティティとデータ項目
D
B
D
B
デ
ー
タ
項
目
情
報
D
B
エンティティ
BPM
マスターデータ管理
コンポジットアプリケーション
モデルドリブン 構成
コンポーザ
シ
ス
テ
ム
機
能
業務プロセス
システム機能
レ
ベ
ル
2
機
能
レ
ベ
ル
4
機
能
画
面
画
面
業務プロセス
基盤要件
開発者
全サービスへのスイッチ
非
機
能
要
件
シ
ス
テ
ム
機
能
アプリ
機能
レ
ベ
ル
2
機
能
帳
票
プロ
グラ
ム
帳
票
製
品
非
機
能
要
件
製
品
システム機能
(レベルn)
シ
ス
テ
ム
機
能
ソ
フ
ト
ウ
ェ
ア
の
構
造
クラウド
システム機能
(レベル1)
ERP
CRM
Legacy
SCM
PLM
非機能
要件
製品・基盤機能
基盤機能・製品
J
O
B
J
O
B
顧客ビジネスの変化が加速過去5年に起きた変化、
今後5年のうちに起きる変化
経営的要因
M&A
(合併・買収)
現在のITは、静的で変
化に対応ができない。
経営統合
子会社再編
企業
販売チャネルの
多様化
新事業の
立ち上げ
アウトソース,
3PL活用
人事異動
CSR
(社会的責任)
への要求
海外進出
顧客ニーズの
多様化
事業再編
内的要因
社会的要因
法律の
施行・改正
IFRS対応等
戦略的要因
取引先の
事業変化
2014年
ドリームIT研究所
競合他社の動向
Reiso Kimura
9
超高速開発:自動生成+リポジトリと部品化の思想
リポジトリが部品と設計の情報を管理し、様々な関連性を可視化する
ビジネス・プロセス全体図
製品/調達先マトリックス
DFD コンテキスト・ダイアグラム: LAC社 販売管理業務の位置づけ (販売管理業務と他の業務との情報の流れ:販売管理にかかわる情報のみを示す)
販売計画(確定)、
販売実績
経営管理業務
LACHD
販売計画
(予算)
契約書、
発注書[注文書]
販売計画
(予算)
仕入先
FC情報、
販売実績
注文書、受注情報、
顧客情報、納入先情報
見積書(仕入)、納期回答情報、
納品書(受領書・直送案内書)、
仕入先情報、製商品情報
お客様/
プロジェクト
販売管理業務
見積書、提案
書、
注文請書
外部倉庫
入庫情報
見積情報
請求書
請求先
引合・商談情報、見積情報、
納品物受領書、
プロジェクト状況
支払い通知書、
請求先情報
製商品・サービスの
提供
売上実績、
仕入実績、
原価情報
原価情報
未入金情報
経理・会計業務
入金情報
人件費、
原価情報
支払予定情報
(EBデータ)
総務・人事
管理業務
金融機関
業務フロー(上位1)
組織構造
Level1 販売サイクル(売切)
Ⅰ-4
与信管理
製品/組織マトリックス
調達先
Ⅰ-4
契約書審査
情報管理体系
②
G3
Ⅰ-2/3
営業検定
プロジェクト検定
お客様
Ⅰ-5
案件作成
試算書
販売管理
プロジェクト管理
見積書
注文書
契約書
EDI受注
Ⅰ-6
受注処理
①
営業業務
④
③
Ⅰ-8
出荷依頼
⑧
営業業務
⑤
受注連絡票
仕入処理
⑥
ビジネス・
プロセス
入庫情報
営業
出荷計上依頼書
⑦
納品書/受領書
出荷
出荷情報
物流・売上業務
Ⅰ-12
売上請求
売上請求書
Ⅰ-13
売上請求締
売上一覧
BP/業務機能マトリックス
Ⅱ-17
月次処理
売掛金残高表
売上請求
売上請求
業務シナリオ
A.通常処理の場合
B.先行発注の場合
C.例外出荷の場合
事業の種類
Ⅱ-16
月次締処理
出荷計上依頼書
①→④→⑤→⑦→③→⑧
②→⑦→①→④→⑥→⑧
②→⑦→③→⑧→①→④
物流構造
顧客テテゴリー
業務フロー(下位)
製商品(もの)
お客
様
製商品(もの)
顧客へ直送の場合
開始
仕入
先/
倉庫
出荷
注文書
(物販または
委託)
印
神谷町あるいは汐留へ配送の場合
製商品(もの)
情報管理体系
4.1
神谷町あるいは汐留で受領
の場合
事業
部・
営業
部門
製商品(もの)
神谷町・汐留で受領
発送
4.1
終了
(売上確定へ)
受領および検収
業務/システム機能マトリックス
顧客へ直送の場合
注文書
(物販)控
4.1
納品書
(仕入)
請求書
(仕入)
営業
管理
部
門・
業務
管理
部門
入荷完了確認
請求書
(仕入)控 印
納品書
(仕入)
請求書
(仕入) 印
4.4
終了
印
見積書
(仕入業者)
証憑保管
4.5
印
4.3
4.2
発注
仕入承認入力
仕入入力
請求書(仕入)の経
理部への回付
請求書
(仕入) 印
経理
部門
情報
シス
テム
仕入
データ
2014年
支払予定
データ
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
10
リポジトリの効果
ソフトウエアを部品化して複雑な関連性を一元管理できる
拡張・変更が容易
プロトタイプを作り易い
ビジネス変化あわせてシステムを適用できる
ソフトウエアを部品として管理できる
開発が速い
品質が安定
ドキュメントと内容が常に一致
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
11
超高速開発手法に合わせて
業務改革の成功には、道筋があります。本書の事例でも成功した企業は、
成功のための手順を踏んでいます。要求定義とプロトタイプがキーです。
従来の旧式の全体アプローチ (ウォーターフォール型)
全体構想
業務/組織改善
システム設計、開発、運用
要件定義
定着化
新しい全体アプローチ (スパイラル型)
要件定義
全体構想
開発
改善・
拡張
要求見直し&
要件定義
要求見直し&
要件定義
開発 要件定義
開発
展開
プロトタイプ
改善・
拡張
展開
フェーズ1
&
展開
改善・拡張
フェーズ2
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
12
ビジネスと情報システムが一体化
情報システムのモデル化は、超高速開発ツールのリポジトリと自動生成
機能で属人性を排除。
それでは、ビジネス領域は、どう属人性を排除するべきか。
超高速要求
定義
理念/目標/戦略/方針
ビジ
ネス
領域
情報
シス
テム
(IS)
領域
2014年
ビジネス・モデルの
要素
ビジネス・モデル
(プロセス/組織…)
情報システムモデル
(アプリ/システム構造…)
連携:トレースできる
テクノロジーモデル
(適用技術/製品選択)
詳細モデル
ドリームIT研究所
情報システム・
モデルの要素
Reiso Kimura
13
弊社超上流メソドロジ“SUSD”誕生の背景
ITプロジェクトの
7割以上が失敗
超上流(企画)
段階での要求の
引き出しができていない
45%の機能は、全
く使われていない。
2012年
ドリーム IT 研究所
Reiso Kimura
14
超高速要求定義方法論SUSD
現場から情報を収集・整理・コンセンサスを得て数値化
アイディアは、突然現れるものではあり
ません。あらゆるものの組み合わせから
生み出されるものです。そのため多くの
情報を参加者全員で共有することにより、
その組み合わせから新しいアイディアが
創造され易い環境が生まれます。
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
15
SUSD実施手順
2週間で要求定義と関係者間の意識合わせが完了。
成果報告
(1) 準備
任意
(2) 現場でのワーク
ショップ
1週間
(3) 文書化
1週間
(1) ワークショップの準備:ワークショップの内容説明、ワークショップ場所の確保等準備作業。
(2) 現場でのワークショップ:最初の1週間でプロジェクト概要計画策定に必要な現場の情報を全て
引き出し・共通認識化します。(テンプレートとツールにより格段に効率と品質が向上します)
(3) 文書作成作業:次の1週間で(2)で得た情報を文書化します。
2014年
ドリーム IT 研究所
Reiso Kimura
16
3階層のモデル化を行います
各企業ごとに必ず企業戦略が存在し、そ
の戦略を支援するための業務目標が存
在します。その業務目標を支援する現場
での(方策)取り組みがあります。
SUSDでは、それを明確に数値化します。
ゴール
ビジネスの定義
戦 略
業務目標
方策
(現場での取組)
ビジネス モデル
ゴール達成の為の
戦略的プロセスを
構築
人間系
IT系
企業のゴールを達成するための最適
な業務プロセスが存在するはずです。
SUSDでは、その情報を収集します。
プロセス モデル
OfficeTool
最新ITツール
の選択
SCM
WorkFlowManaegent
ERP
クラウド
CRM
ITツール
業務プロセスの支援をするための最適なテ
2012年
ドリーム IT 研究所
Reiso Kimura
クノロジーを業務プロセスにマップします。
17
ツールとテンプレートを使用して優先度を数値化、
効果金額を算定
現状の問題点と解決策
及び効果金額の算定
ソリューションの貢献
度・重要度を数値化
2014年
QFDツールを使用して優先度を数値化
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
18
膨大な収集情報から整理整頓された情報を自動生成
キーとなる
ビジネス
メトリックス
経営
戦略:
マーケットでの
差別化
業務目標:
方策:
戦略を
可能にするもの
テクノロジ、プロセス
ヒューマン ファクター
エンタープライズ アクセス
リードタイムの短縮
市場参入一番乗り
組織の柔軟性の改善
売上げ
製品の信頼レベルが
最も高い
作業の標準化
オプションの増加
Big Picture
納品期間の最短
 成長
チーム コラボレーションの改善
納期遅れを低下
最も低価格
イノベーションの改善
もっともポジティブな
イメージ
フェーズ1
リアルタイムアクセス
チーム コラボレーション環境整備
プロジェクト情報の整合性管理
変更管理
サプライヤとの情報共有
フェーズ2
プロジェクト レビュー
サプライヤ トレーニング
プロジェクトコストの削減
データ検索のソース
サプライヤの反応の増加
顧客からのインプットを元にチャートを自動生成
もっとも革新的な
技術
2014年
サプライヤの情報交換を最適化
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
品質管理情報の共有
フェーズ3
知識情報のライブラリ化
19
問題点・効果マトリックス
方 問題点
策
パ
ー
ト
ナ
ー
と
の
情
報
共
有
原因
現状の姿
あるべき姿
効果(時間)効果(金額)
戦略
包括契約による調 製品コストの
達費削減予想として 最小化
MAX:50万USD/年
パートナー
メーカーの最新情
検討力不足の 新技術の導入やコ
MIN:40万USD
情報を利用
報をすばやく入手
ため後工程か ストダウン(軽量化
実績のある部品で 高度な製品
したリピート
できる環境を作り、
らの仕様変更 など)の対応をして
品質の向上
の信頼性
設計が出来
メーカー標準仕様
が多い
いる。
ていない
の対応を増やす。 設計者数*効 設計者数*10%* 最短開発サ
6ヶ月
イクル
率化%
(10%)
500万USD/年の購 調達費用の
従来情報、取引経
新規取引
発注予測を外部
入費削減
削減(製品コ
発注情報の公 験から決まってしま
メーカーの
に公開し、メー
ストの最小
開が出来てい い、本当に適正価
開拓が出来
カー側からの入札
化)
ない
格なのかがわから
ない
を増やす
ない
最短開発サ
打合せ時間等
イクル
の削減により
設計外注打
重要な情報伝達の 設計外注とのコラ 開発期間1%の
重要情報伝達
合せ時の移
際には必ずどちら ボレーションシス 効率化
の仕組みが無
打合せ時間等の削 設計工数の
動時間が膨
かの場所に移動し テムを構築し、効
い
減により開発期間1% 短縮(製品コ
大
て打ち合わせを行う 率化をはかる。
の効率化
ストの最小
化)
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
20
AS ISプロセスとTO BEプロセスの決定
方策を遮る問題点のある業務箇所を特定、その前後の業務を図式化。
現状の姿を元に現場の意見を反映したあるべき姿を決定。
バッチ処理により
リードタイムが増大。
リアルタイム処理によ
りリードタイムが短縮。
積滞の発生が分か
らずに顧客を待たせ
る。
2重入力により間違
いが発生。
ギャップ分析
モニタリングツールに
て積滞を監視、直ぐ
に対応。
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
システム関連系によ
り間違いの除去・効率
向上。
21
ROI 分析(分析方法概論)
現状の姿とあるべき姿の差分が効果となる。どの戦略を達成するのかを
ギャップ=ROI
分析。
戦略
既存設計の再利用
製品コスト削減
調達メーカー管理の改
善
方策
Webでの情報アクセ
ス
メーカーを含めた進捗
管理
メーカーとの調達情報
の共有
メーカーとの標準品情
報の共有
不適合品の削減
情報一元管理
社内コラボレーション
の強化
懸案事項管理
目標
需要対応力の強
化
プロジェクト管理とコン
トロールの改善
新市場の開拓/
定義
手戻りの防止
業務に負荷をかけな
い情報入力・登録
問題点
現状
プロジェクト レビュー
プロジェクト レビュー
プロジェクト レビュー
サプライヤ トレーニング
サプライヤ トレーニング
サプライヤ トレーニング
データ検索のソース
データ検索のソース
データ検索のソース
製品品質管理
製品品質管理
製品品質管理
テクノロジ統合
テクノロジ統合
テクノロジ統合
部門間情報共有
素早い情報検索機能
プロジェクト レビュー
プロジェクト レビュー
プロジェクト レビュー
トレーニング期間の短
縮
構成管理
サプライヤ トレーニング
サプライヤ トレーニング
サプライヤ トレーニング
社外コラボレーション
の改善
設計パートナーとの情
報共有
データ検索のソース
データ検索のソース
データ検索のソース
作業チェックリスト
製品品質管理
製品品質管理
製品品質管理
.
.
.
.
.
.
テクノロジ統合
取り組み項目の明確化
どの様に戦略を支援するか
2014年
あるべき姿
テクノロジ統合
.
.
.
テクノロジ統合
プロジェクト レビュー
プロジェクト レビュー
プロジェクト レビュー
サプライヤ トレーニング
サプライヤ トレーニング
サプライヤ トレーニング
データ検索のソース
データ検索のソース
データ検索のソース
製品品質管理
製品品質管理
製品品質管理
テクノロジ統合
テクノロジ統合
テクノロジ統合
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
22
リザルト パス&マイルストーン計画
スケジュールは、ITの導入だけではなく組織と業務も考慮します。
プロセスの
パス
組織の
パス
ITの
パス
マイルストーン A
マイルストーン B
アクティビティ
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
23
国際システム監査協会でもSUSDの有効性を評価
ISCAジャーナルに掲載依頼を受けSUSD方法論概要を執筆
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
24
人の役割は非定型業務へシフトし続ける
2014年
ドリームIT研究所
Reiso Kimura
25
イノベーション教育
弊社の既存の方法論に追加する革新技術を以下に赤い点線で示します。
ビッグデータ
解析
全体計画策定
要件定義
拡張・
実新弊
践的社
環方が
境法開
を論発
構のし
築研た
修革
パートナーの製品も
組み合わせ、弊社に
て実践環境を構築
今、何が必要とされ
ているかを分析。
改善
評価・
分析
継続的
改善
開発
試験
超高速開発ツール:
プログラミング無しでシ
ステムを作成・運用・
保守できるツール群。
このエリアのQCDを劇
的に向上させる。
運用
保守
26
今回開発する研修
大きく分けてイノベーションを体感する研修とITの利活用で失敗しない(専
門家でなくても高品質・高速・低コストで他社に勝つための情報システム
を構築できる)研修とに分かれている。
超高速手法研修群
イノベーション実行研修群
要求定義実践
コース
フィールドアナリスト
コース
サービスデザイナ
コース
ビジネスモデル
デザイナコース
他社に勝つIT基礎
コース
要件定義実践
コース
開発実践
コース
上記の研修は、どの種類をとっても、他社には、存在していない。
27
実体験研修のイメージ
座学の後に、受講生自らが自分で考え、実行に移していく過程を体験でき
る環境を提供。体験からくるフィードバックを基にスキルの修得を確実に
する。
ブログ情報
Executives
Twitter
SNS
Managers
仮説のフィードバッ
クと分析の連鎖から
ニーズを拾い上げる
③事業モデルを設計
ビジネスモデルデザインコース
②ニーズを満たす商品を設計
サービスデザインコース
①ネット上からニーズを分析
フィールドアナリシスコース
超高速開発基礎
プロセス
経営の視点
データ
項目
D
B
エンティティとデータ項目
D
B
情
報
デ
ー
タ
項
目
D
B
インターフェース
D
B
管理の視点
ロジック
現場の視点
データ
③経営効果とITの検討
要求定義コース
③システム要件を設計
要件定義コース
⑥プロトタイプを作成
超高速開発コース
クラウドファンディングで
結果検証
28
教育後のフォローアップ
従来にない仲間同士の情報交換による継続的スキル
向上とイノベーションの場の提供
人財の成長とイノベーション支援の場を提供します。
質問・討論
受講生
無料SNS機能を使用した受講生
向け情報共有コミュニティを
ネット上に構築
情報提供・回答
受講修了生
質問・討論・回答
弊社
29