制御システム設計 第1回 ~制御系とフィードバック制御~ 東京都市大学 工学部 機械システム工学科 野中謙一郎 http://www.cl.mse.tcu.ac.jp/lab/edu/dcs/ 制御システム設計 2014年4月12日 1 制御とは 対象とする物(またはシステム)を自分の思うように操る 部屋の自動温度調節 航空機や船舶のオートパイロット ハードディクスドライブの位置決め(~ms, <1μm) 風や地震による超高層ビルの揺れを抑えるアクティブ制振技術 設定温度 入力 比較 エアコン 熱 部屋 出力 センサ 大型客船 2014年4月12日 室温 ハードディスクドライブ 制御システム設計 部屋の自動温度調節 IHIのアクティブマスダンパ― L 2 航空機の高度制御シミュレーション 目標高度500m 初期高度0m 航空機の高度 [m] 上昇(下降)加速度 [m/s2]を指定 高度[m] 1000 Aircraft Target 高度に関する微分方程式は 800 600 遅れが発生 400 200 0 時間[s] 0 0.5 1 1.5 加速度 2 2.5 3 高度 航空機 操作者 操作者 制御システム設計 2014年4月12日 3 高度のフィードバック制御 高さ方向の運動方程式 2次減衰系( は減衰係数, 1では, → が大→収束が早い 1.2 1 1→オーバーシュート無 1.6 wn=2.0 wn=1.0 wn=0.5 が大 は自然角周波数) zeta=2.0 zeta=1.0 zeta=0.5 zeta=0.2 1.4 1.2 0.8 1 0.6 0.8 が大 0.6 0.4 0.4 0.2 0 0.2 0 2 4 6 0.5, 1, 2 8 0 10 フィードバック制御入力:高度 2014年4月12日 制御システム設計 0 2 4 6 8 0.2, 0.5, 1, 2 と速度 10 を考慮 4 静的・動的システム(例2.1,2.2) 例2.1 ばね系 例2.2 質量‐ばね‐ダンパ 外力 外力 変位 入力 変位 出力 入力 フックの法則 ニュートンの第2法則 / ⟺ 出力 入力 出力 (2.1) (2.2) は現在時刻 の だけではなく過去の , に依存 出力 入力 , は現在時刻 の だけから決まる. 動的システム 静的システム 制御システム設計 2014年4月12日 5 http://www.cl.mse.tcu.ac.jp/lab/edu/dcs/ 演習・宿題(4/14) 例2.1と2.2の比較シミュレーションを行う. / 例2.1 例2.2 ⟺0 (2.1) (2.2) Matlabで下記のブロック線図を作成する. (例2.1) 1 1 1 1 (例2.2) 例2.1と2.2のブロック線図 に固定し, を は単位ステップ入力とする. が十分小さい時,例2.1・2.2の の比に注意. ※ 2014年4月12日 Wordファイルに 1, から小さくする. がほぼ一致を確認 など . 制御システム設計 2との比較のグラフを示す 追記事項 6 Matlabの実行画面 Matlabのコマンドライン(右図)で , , を設定してからSimulinkを実行. サンプルプログラムは授業HPを参照 http://www.cl.mse.tcu.ac.jp/lab/edu/dcs/ 比較のグラフをwordに貼り付けて,レポートに纏める. WebClassで4/21の18時までに提出する. 2014年4月12日 制御システム設計 7
© Copyright 2025 ExpyDoc