日本建築学会大会学術講演梗概集 (近畿) 2014 年 9 月 41479 直流電源・情報統合供給によるパーソナル・スイッチを有する LED 照明システムの実証 (その2)人の行動特性を考慮した実証評価 2 ボタン方式 タスク照明連動制御 ○箱田貴之*1 金 政秀*2 正会員 同 Web アンケート 照明器具 1 台/操作人数 2 人(12/12(木))制御 a 1.はじめに 本報では在席状況やスイッチの操作回数などの行動特 照明点灯状況 執務者①在/不在 執務者②在/不在 性を把握しつつ、物理データ並びにアンケート調査結果 2. 実証結果 制御方式による照明消費電力量の削減効果 調査対 22%削減、制御 a に加えタスクライトとの連動で半灯する 離席 11 12 13 14 15 16 17 消灯 32% 18 点灯 68% 半灯 4% 消灯 63% 20 点灯 33% 40 60 80 制御 a (12/9~13) 制御 b (12/16~20) 図 3 各制御の平均点灯時間割合(9:00~18:00) 制御 b は 35%削減となった(表 1) 。 表 1 測定結果一覧(9:00~18:00) 100 削減率 22% 照明点灯割合[%] 38% 10 制御 a 複数の照明制御 制御 b タスクライト連動制御 0 人の判断で 2 つの照明操作が可能となる制御 a 導入により 1時間当たりの平均照明消費電量 5.4Wh/㎡ 4.2Wh/㎡ 3.5Wh/㎡ (タスクライト0.2Wh/㎡含む) 消灯 図 2 照明点灯状況と在席状況の対比 使用した一般的な執務室に比べて低くなっていた¹⁾。個 制御b 離席 不在 在席 9 により、1 時間当たり 5.4Wh/㎡となり、Hf 蛍光ランプを 在席率 47% 47% 消灯 不在 点灯 照明点灯状況 執務者①在/不在 執務者②在/不在 象エリアの平均照明消費電力量は、LED 照明の導入効果 制御 導入前 制御a 点灯 在席 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 照明器具 1 台/操作人数 2 人(12/19(木))制御 b について報告する。 2.1 及川大輔*1 望月悦子*3 同 同 35% 100 ■制御 a(9:00~18:00) 80 ▲制御 b (9:00~18:00) ◆制御 a(18:00~24:00) ●制御 b(18:00~24:00) 60 在席状況と対応する照明器具の点灯状況の関係を見ると、 どちらの制御も離席時に細めな消灯がされていない(図 2) 。さらに、制御 b の 1 日の平均点灯時間割合は全点灯 が 33%(2 時間 58 分) 、半灯が 4%(23 分)であった(図 3)。タスクライトとの連動制御はほとんど行われていな いことがわかる。また、制御 a,b(9:00~18:00)の在席率 がほぼ等しいとき、制御 b の方が照明点灯割合が低くな っている(図 4)。タスクライトとの連動制御による半灯 時間も少なく、離席時の細めな消灯もされていないこと から、制御 b では不在箇所の消灯により消費電力量の削 減効果が高くなったと考えられる。 表2 制御 制御a 制御b 1 日の平均スイッチ操作回数 Aボタン 2.6回 3.5回 ■A ボタン Bボタン 2.4回 2.8回 スイッチ操作回数 4.0回 5.0回 ■B ボタン 100 80 60 操作割合[%] 在席率[%] 照明消費電力(15 分間)[W/㎡] 40 2.2 照明消費電力と在席状況 制御導入前は一括点灯/消 …制御 a (9:00~18:00) 灯のため、在席状況によらず照明消費電力は一定の推移 20 ---制御 b(9:00~18:00) を保っていた(図 1) 。制御 a 導入後も日中(9:00~18:00) 0 20 40 60 80 100 在席率[%] 図 4 点灯割合と在席率の分布(1 時間平均毎) は離/着席に関わらず、照明消費電力がほぼ一定となって 2.3 制御方式による操作回数 1 人当たりの 1 日平均操作 いるが、18 時以降は在席率の減少に伴って、夜間の照明 回数(9:00~18:00)は制御 a で 4.0 回、制御 b で 5.0 回であ 消費電力は減少している。 った。ボタン毎の操作回数は A ボタン(座席に最も近い 導入前(11/21(木)) 制御 a(12/12(木) ) 制御 b(11/21(木)) 8 器具に割り当て)が多かった。制御 a でボタン A しか使 100 平均在席率 45% 平均在席率 40% 平均在席率 50% 用しない執務者が 7 人いた。同執務者は、制御 b でも B 平均電力量 4.9W/㎡ 6 平均電力量 3.3W/㎡ 平均電力量 4.6W/㎡ 80 60 ボタン(次に座席に近い器具に割り当て)を使用せずに 4 40 A ボタンしか使用しなかった(図 5)。B ボタンを使用し 2 20 時 ない 7 人の操作可能な照明器具数の割り当ては、ほとん 00 6 12 18 24 0 6 12 18 24 0 6 12 18 24 0 ど 1 台 4 人であったため、1 度も操作しなかったと考えら 図 1 照明消費電力と在席率の関係 ■照明消費電力-在席率 0 れる(図 6) 。 制御 b は制御 a に比べ、照明消費電力が低い。執務者の 40 20 A ボタン平均割合 67% 0 B ボタン平均割合 33% 100 80 60 40 A ボタン平均割合 69% 20 B ボタン平均割合 31% 0 1 5 10 15 20 25 30 35 (上:制御 a 下:制御 b)操作人数[人] 図 5 操作割合 Actual proof of personal lighting control system integrated with direct current and information (Part2) Demonstrated evaluation with consideration of characteristic of occupants’behavior ― 1001 ― AとB A ボタン (主) B ボタン (従) 図 6 操作可能な照明器具数の割合 Takayuki Hakoda et al 3. 執務者への意識調査 その他 細かく操作する習慣がない 3.1 調査概要 パーソナル・スイッチ(P・S)導入前と 細かく操作しなくても満足している 制御 a,b 導入後の調査期間中、執務者に対して光環境と 2 急激に明るさが変わるため ボタン式 P・S に関するアンケート調査を行った。内容は 他人と照明を共有しているため 主に執務室の光環境、スイッチ操作に対する評価である。 周辺の照明変化がきになるため 執務空間全体が暗くなる気がするため アンケートは各フェーズの最終日前日に WEB で配信した。 0 2 ボ タ ン 式 タ ス ク ラ イ ト 内容 満足度 押しやすさ 反応速度 照明との対応 ボタンの必要個数 常に点灯している/時々点灯している/点灯していない 机上面の明るさが足りないとき/執務空化全体が暗いと感じる時/ 点灯するタイミング 机上面と空間の明るさムラを感じる時/他の天井照明が半灯した時/ 他の天井照明が消灯している時/その他 連動制御は必要か 必要/不必要/どちらでもない 表 4 アンケート有効回答数 有効回答数(36名) 質問数 12項目 29項目 21項目 導入前 制御a 制御b 回収率 97% 86% 78% 35名 31名 28名 1 制御 a 2 5 5 4 3 1 3 24% 20 40 60 80 100[%] 図 9 ボタンの必要個数 ■不必要 44% 30% ■どちらでもよい 44% 制御 b 2 4 3 1.机上面の明るさ 2.空間全体の明るさ 3.机上面の満足度 4.空間全体の満足度 5.作業のしやすさ 図 7 光環境評価の結果 3.3 制御方式評価 前報で述べた通り、2 ボタン式 P・S は、高い評価を得た。しかし、他人と照明を共有してい るためと操作しづらい回答した執務者が 76%存在した (図 8)。また、ボタンの必要個数について、64%の執務 者が 1 つで良いと回答したが、2 つ必要と回答した執務者 が 29%存在した(図 9) 。 *1 千葉工業大学大学院 ■4 つ必要 0% 28% ■必要 12% 2 5 4 ■3 つ必要 7% 76% 70% 時々点灯している 3.2 光環境評価 制御導入前及び制御 a はどの項目にお いても、高い評価が得られている。制御 b においては空 間全体の明るさ評価が制御導入前、制御 a と比べ低くなっ ている。制御 b は制御 a に比べて、在席率が下がるにつれ 点灯率も下がっていることから、執務空間全体の照度が 低かったと予想される。しかし、空間全体の満足度は高 かった。 制御導入前 ■1 つで良い 64% 10% 点灯していない 常に点灯していない 1 ■2 つ必要 29% 3% 3.4 タスクライトの評価 タスクライトの使用頻度につ いて、70%の執務者が「点灯していない」、30%が「時々 点灯している」と回答しており、タスクライトはほとん ど使用されていないことが分かる(図 10) 。また、タスク ライトに連動した天井照明の制御は必要かの問いに、「必 要」が 12%、 「不必要」が 44%と連動制御の必要性は低い ことが分かる(図 11)。不必要な理由に「タスクライトを 点けるとタスクライトを点灯する前より机上面が暗く感 じる」や「モニター作業がメインなので不必要」といっ た意見が多かった。連動制御によって自席周辺の照明環 境が変化することを不満に思う執務者が 77%いた(図 12) 。 評価項目 満足/不満足/どちらでもない 押しやすい/押しにくい/どちらでもない 適切/速い/遅い 満足/不満足/どちらでもない 必要/1つで良い/3つ必要/4つ必要 使用状況 制御 45% 図 8 照明操作を妨げている要因 表 3 執務者アンケート評価 制御 複数回答可 14% 工学部 修士課程 0% 0 20 40 60 80 100[%] 図 10 タスクライト使用状況 図 11 タスクライト連動制御 その他 46% 周辺の照明環境に影響を与えるため 38% 照明の照度を変えたいため 38% 気が付かないため 8% 明るさが変わり不満 38% 0 20 40 60 80 100[%] 図 12 不必要の理由(複数回答可) 4 まとめ ・照明消費電力量は制御導入前より削減されたが、制御 b で削減効果が高かったのは、タスク照明との連動制御に よる半灯効果でなく、主としての不在箇所の消灯割合が 高かったことによる。 ・執務者は 2 つの操作ボタン内スイッチは 1 つで良く、 操作回数を見ても A ボタン(座席に最も近い器具に割り 当て)が多い。しかし、照明との対応しだいでは 2 つで も良い。 ・光環境評価で空間全体が暗くとも高い満足度が示され た。しかし、照明操作による他人への影響を気にしてい ることから、段調光制御による他人への影響の緩和は見 られなかった。 ・タスクライトあまり使用されず、連動制御による照明 の半灯効果は自席周辺が暗くなり不評であった。 謝辞 実測調査は長澤孝明君(当時千葉工業大学)の力によるところが大きい。 記して感謝の意を表す。 参考文献 1)及川ら:パーソナル・スイッチによる照明個別制御の実証(その 1.2),日本建築学会大会学術講演梗概集, D-2 分冊, pp.1389-1392(2013) * 1Graduate student, Chiba Institute of Technology *2 首都大学東京 都市環境学部 客員研究員 博士(工学) *2Associate Research Engineer, Tokyo Metropolitan University, Dr.Eng *3 千葉工業大学 工学部 *3Prof., Chiba Institute of Technology, Dr.Eng 教授 博士(工学) ― 1002 ―
© Copyright 2024 ExpyDoc