Microsoft PowerPoint - 13_\213\337\213E\221\345

分野別 医療機器 新技術説明会
医用画像診断支援のための
血管仮想操作および可視化技術の開発
近畿大学 生物理工学部 システム生命科学科
講師 篠原 寿広
教授 中迫 昇
立命館大学 情報理工学部 メディア情報学科
特任助教 中山 雅人
研究背景
• 脳血管疾患
– 代表的な死因の一つ
– 日本では第4位(人口10万に対し、1.2万人*)
– 日本では死亡率、罹患率は低下
– 発症すれば、QOL (Quality of life)が著しく低下
– 早期発見、予防が特に重要
*平成24年度人口動態統計
血管診断の従来技術とその問題点
• 脳血管疾患診断のための可視化技術
– Maximum intensity projection (MIP)
– Volume Rendering (VR)
• 病変部の自動抽出
– Computer aided diagnosis (CAD)
血管診断の従来技術とその問題点
• 脳血管疾患診断のための可視化技術
– Maximum intensity projection (MIP)
• 処理が軽いが、奥行き情報が欠如している
脳血管MIP画像 (Magnetic resonance angiography)
血管診断の従来技術とその問題点
• 脳血管疾患診断のための可視化技術
– Volume Rendering (VR)
• 立体的だが、見づらく、死角も生じやすい
脳血管VR画像 (Computed tomography angiography)
血管診断の従来技術とその問題点
• 脳血管疾患診断のための可視化技術
– Maximum intensity projection (MIP)
– Volume Rendering (VR)
• 病変部の自動抽出
– Computer aided diagnosis (CAD)
• 最終的には医師の診断が必要
見落とし防止には役立つが、医師の負担軽減には
ならない
新技術の特徴・従来技術との比較
• 死角の問題
– 仮想血管操作技術を開発
• 見づらい問題
– Head-mounted display (HMD)を用いて、頭部
位置を考慮した新しい可視化技術を開発
あたかも目の前に脳血管があるかのように診断可能
あたかも目の前に脳血管があるかのように診断可能
医師の負担を軽減
仮想血管操作技術
• 要素技術
– 血管の位置、径情報の取得
– 3次元ポインティングシステム
仮想血管操作技術
• 血管の位置、径情報の取得
– 血管追跡により取得
計算領域
血管追跡開始点
血管追跡
仮想血管操作技術
• 血管の位置、径情報の取得
– 血管追跡により取得
血管追跡
仮想血管操作技術
• 血管の位置、径情報の取得
– 血管追跡により取得
脳血管
血管追跡
元の血管
元の血管
追跡血管
追跡血管
仮想血管操作技術
• 3次元ポインティングシステム
Webカメラ
血管操作用デバイス(割り箸)
3Dモニタ
A
デバイス位置姿勢認識用マーカ(紙)
基準座標定義用マーカ(紙)
B O
S T
3次元ポインティングシステム概要
仮想血管操作技術
• 仮想血管操作システム
試作例
仮想血管操作技術
• 仮想血管操作システム
血管仮想操作後
血管仮想操作前
実験の様子
新技術の特徴・従来技術との比較
• 死角の問題
– 仮想血管操作技術を開発
• 見づらい問題
– Head-mounted display (HMD)を用いて、頭部
位置を考慮した可視化技術を開発
あたかも目の前に脳血管があるかのように診断可能
あたかも目の前に脳血管があるかのように診断可能
診断の負担を軽減
仮想血管操作技術
• 3次元ポインティングシステム
Webカメラ
血管操作用デバイス(割り箸)
3Dモニタ
A
デバイス位置姿勢認識用マーカ(紙)
基準座標定義用マーカ(紙)
B O
S T
3次元ポインティングシステム概要
可視化技術
• HMDによる頭部位置を考慮した可視化
システム
頭部位置姿勢認識用マーカ
HMD
座標定義兼血管操作用デバイス
Webカメラ
デバイス位置姿勢認識用マーカ
血管可視化システム概要
可視化技術
• HMDによる頭部位置を考慮した可視化
システム
頭部位置姿勢認識用マーカ
Webカメラ
基準座標定義用マーカ
試作例
HMD内の映像
可視化技術
• HMDによる頭部位置を考慮した可視化
システム
実験の様子
HMD内の映像
想定される用途
•
•
•
•
脳血管疾患診断支援
医師-医師間のコミュニケーションツール
医師-患者間のコミュニケーションツール
インターベンション治療支援
その他
• 線状構造物(織編物)の解析
実用化へ向けた課題
• それぞれの要素技術は確立したものの、
それらを十分に組み合わせられていない
• 十分な症例数を用いて有効性の検証が必要
企業への期待
• 実用化へ向けた取り組み
– 実用化のノウハウ
– 大学では取り組みにくい課題
• レンダリング処理の高速化
• インターフェイスの充実
企業と共同で取り組みたい
本技術に関する知的財産権
発明の名称 : 画像処理システム生物理工学部
出願番号 : 特願2013-168872
: 近畿大学
出願人
: 篠原寿広、中迫昇、中山雅人
発明者
白石卓人、池崎健太
お問い合わせ先
近畿大学
生物理工学部研究支援・推進センター
科学技術コーディネーター 鈴木 義彦
TEL 0736-77-3888
E-mail [email protected]