小目次(PDF、815KB)

国第四一条
第院
一章
員先
会の
参 議
委 員委会
例組
録織
小 目 次
第一節 常任委員会及び特別委員会
頁
第一章 委員会の組織 ……
……………………………………………………………一
一 常任委員会は、十七種とする
…………………………………一
第一節 常任委員会及び特別委員会 ……
常任委員会の種類は、国会 法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
められた。
一
水産、一
経済常
産任
業委
、員
国会
土は
交、
通十
、七
環種
境と
、す
国る
家…
基…本
…政
…策
…、
…予
…算
…、
…決
…算
…、
…行
…政
…監
…視
…、
…議
…院
…運
…営
…及
…び
…懲
…罰
…委
…員
…会
一
…
…………………………………………………………二
の十七二
種 と常
定任
め委
ら員
れ会
ての
い所
る管
。は、各省庁別とする……
三常任
特委別
はは
、、
議第院
にら
よ第
り五設
…は
…二
…十…
…回
…国
…会…か…
…一
…回
…国…会…
( 注)
員委
会員
の会
種類
一の
回議
国決
会か
回置
国す
会る
まで
一…
種…
、…
第六
ら…
第…
二十
ま…
で…
は二
二
…
第員
二会
十の
二回
ら目
第的
百は
二十
ま議
で決
はで
十六
百…
二…
十…
一回
ら…
第…
百…
四十
会…
ま…
で三
は
四十二
特種
別、委
名国
称会
及かび
、回
設国
置会の
定種
め、
る第…
…国
…会
…か…
…六
…回
…国…
…
七種、第百四十七回国会から…
第…
百五
会…
ま…
で…
は十
あ…
っ…
た…
が、
十…
一…
回…
国会
七…
種…
に三
改
五十
…十
…回
…国…
…八
…種
…で…
…第
…百
…五…
…か
…ら…十…
特別委員会の消滅時期……
参照 諸表一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
二
第二節 常任委員及び特別委員 …
…………………………………………四
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
六 常任委員の数は、十人ないし四十五人とする……
…………………………………………………四
体として 国政全般にわたるように配分されている。
七 特別委員の数は、設置の議決で定める……
…………………………………………………………五
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
八 議員は、少なくとも一個の常任委員となり、同時に二個を超える常任委員とな
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
る決
こ)と
な別
いに
…改
…
…の
…後
…、…
…国
…会
…に…
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
日議
には
よで
りき
事項
め…
ら…
れ…
、そ
第…
百…
五…
十回
お…
け…
る…
参議
の…
一…
部…
改正
十…
二…
年六
十
…
九一月
常任委員及び特別委員は、各会派の所属議員数の比率により各会派に割り当て、
二十九 日議決) により 、第百 五十一回 国会召集 日(平 成十三 年一月三 十一日) から再 び現在 の各省庁別
…
に改
れ会
た議
。において選任する………………………………………………………………………七
議め
院らの
一○ 委員の各会派割当数の変更……
………………………………………………………………………八
通常選挙後初めて召集される国会においては、改選期に当たらなかった議員は
一一
三 特別委員会は、議院の議決により設置する
定められていたが、第 一回国会以来議院において特に 必要があると認めた案件の審査のためにも特別委
特別委員会の設 置は、国会 法に当初「常 任委員会の所管に 属しない特定 の案件を審査する ため」とのみ
全て常任委員を辞任し、新たに全常任委員を選任するのを例とする…………………………九
…
特別一
委二
員会同
は、議院において特に必要があると認めた案件又
…は
…常
…任
…委
…員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
…の
一案
〇
一議員の委員の変更は、一日一回限りとする……
件を審査又は調査するため、議院の議決により設置する。
(注 )
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
第三節 委員長及び理事
……
…………………………………………………一一
第一款 委員長 …………………………………………………………………一一
第一節 常任委員会及び特別委員会
一三 委員長は、委員会の議事を整理し、秩序を保持するとともに委員会を代表する…………一一
…
常任委員長は、議院の会議において当該委員会の委員の中から選任する
一四
一 常任委員会は、十七種とする
常任委員長は、各会派に配分するのを例とする……
……………………………………………一二
常任一
委五
員会通
の種類は、国会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
常選挙後初めて召集される国会においては、新たに全常任委員長を選任する
水産、経済の
産を
業例
、と
国す
土る
交…
通…
、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
… …………………………………………………………………………………一四
の十一
七六
種 と特
定別
め委
ら員
れ長
ては
い、
る委
。員会においてその委員が互選する
特委別
のは
互、
選第は
会ら
設第
置五の
行は
う二
の十を
る回
…国
…会…か…
…一
…回
…国…会…
( 注) 常任
員委
会員
の長
種類
一、
回委
国員
会か
回当
国日
会に
まで
一例
種と
、す
第六
ら…
第…
二十
ま…
で一
は六
二
…
二種、第二十二回国会から第百二十回国会までは十六種、第百二十一回国会から第百…
四十
会…
ま一
で六
は
一七十
…六
…回
…国…
特別委員長の互選に当たっては、委員中の年長者が委員長の職務を行う……
十 七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
三
一八 特別委員長は、会派に対する割当てに基づき、当該会派から推薦された者につ
められた。
いて、委員長の職務を行う年長者の指名により選任するのを例とする……
…………………一七
参照 諸表一
一九 特別委員長を無名投票により互選した例……
……………………………………………………一七
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
四
二○ 常任委員長が特別委員長を兼ねた例……
…………………………………………………………一九
二一 特別委員長を選任したときは、選任の当日文書をもって議長に報告する……
………………二一
各常任委 員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
二二 特別委員長の辞任は、委員会が許可する……
……………………………………………………二一
体として 国政全般にわたるように配分されている。
二三 特別委員長の辞任を許可したときは、引き続きその補欠選任を行うのを例とす
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
る……
…………………………………………………………………………………………………二三
十 月十一
日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
二四日
委決
員)長
員別
会に
の改運
しの
協後
議、す
理国
事会
会にを
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
には
よ、
り委
事項
め営
らに
れ関
、そ
第る
百た
五め
十回
お開
けく
る…
参…
議
の…
一…
部…
改正
十…
二二
年三
十
議
…………………………………………………………………二四
…
一 月二十九 日議決) により 、第百 五十一回 国会召集 日(平 成十三 年一月三 十一日) から再 び現在 の各省庁別
第二款 理事
に改められた。
二五 委員長に事故があるとき又は委員長が欠けたときは、理事が委員長の職務を行
う……………………………………………………………………………………………………二四
三 特別…
委員会は、議院の議決により設置する
委よ
員り
会、
の設
国委
会員
法会
に当
任お
委い
員て
会の
属割
しり
な当
い特
件員
を会
審に
査す
基特
準別に
議置
院は
運、営
理初
事「
会常に
各所
会管
派にに
て定
、の
各案委
おるため」とのみ
二六 委員長の信任に関する議事については、委員長の委託を受けた理事が委員長の
特別委員会職
は務
、を
議行
院う
に…
お…
い…
て…
特…
に…
必…
要…
が…
あ…る
…と
…認
…め
…た
…案
…件
…又
…は
…常
…任
…委
…員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
…の
二案
六
…
件を二
審七
査又常
は調査するため、議院の議決により設置する。
任委員会の理事は、議院運営委員会において定めた常任委員会の理事の選任
(注 )
れす
てる
い…
たが
回…
国…
会…
以来
に…
お…
い…
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も…
特二
別六
委
い定
てめ
選ら任
…、
…第…一…
…議
…院…
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
二八 特別委員会の理事は、議院運営委員会理事会において定めた理事の数及び各会
派に対する割当てに基づき、委員会において選任するのを例とする……
……………………二八
二九 理事は、委員長の指名により選任するのを例とする……
………………………………………二九
三○ 理事を選任したときは、選任の当日委員長から文書をもって議長に報告する……
…………三〇
第一節 常任委員会及び特別委員会
三一 常任委員長及び特別委員長は、理事を兼ねない……
……………………………………………三〇
常任委員会の理事は、他の常任委員会の理事を兼ねない……
…………………………………三一
三二
一 常任委員会は、十七種とする
三三 理事の辞任は、委員会が許可する………………………………………………………………三一
…
常任三
委四
員会理
の事
種の
類辞
は任
、を
国許
会可
法し
にた
内と
閣き
、は
総、
務引、
き法
続務
き、
そ外
の交
補防
欠衛
選、
任財
を政
行金
う融
の、
を文
例教
と科
す学
る、
…厚
…生
…労
…働
…、
…農
三林
三
…
水産三
、五
経済理
産業、国土交通、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
事がその地位を失ったときは、最近の委員会においてその補欠選任を行うの
…
の十七種とを
定例
めと
らす
れる
て…
い…
る…
。…………………………………………………………………………………三四
三)
六常
理委事
がは
あ、
り第又
選ら
任第
前五の
委は
員二
が十委
職回
務国
を会行かっ
……
…回
…国…会…
(注
員に
会事
の故
種類
一は
回理
国事
会か
回た
国め
会、
まで
一員
種長
、の
第六
らた
第例
二十
一
ま…
で三
は五
二
任
十 二種、第 二十二回 国会か ら第百 二十回国 会までは 十六種 、第百 二十一回 国会から 第百四 十六回 国会までは
五
十 七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
められた。
参照 諸表一
小 目 次
規第七四条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
六
第二章 会議 …
…………………………………………………………………………三九
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
…………………………………………三九
第
節る 開に会
休
及るび
体として国政全般
に一
わた
よう
配、
分さ
れ憩
てい
。 散会 ……
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
三七 委員会の開会の日時は、委員長がこれを定める………………………………………………三九
月十一日議決)により各省庁別に、第二十二回国会におけ
…る参議院規則の一部改正(昭和三十年三月十八
十
三八日
委決
員)会
の別
要に
求改は
のの
三後
分、の
の国
連会
署にす
に院
よ規
っ則て
行(平成十二年十
にの
よ開
り会
事項
め、
ら委
れ員
、そ
第一
百以
五上
十回
おる
け文
る書
参議
のこ
一れ
部を
改正
議
う二
…十
…
…に
…よ
…り…
…一
…回
…国…
…平
…成
…十…
…十
…一
…日…
…現
…在…の…
一月
九…
日…
議…
決)
、…
第…
百…
五十
会…
召…
集…
日(
三…
年…
一…
月三
)…
か…
ら…
再び
各…
省四
庁〇
別
…
改められた。
三九に
委員会の開会の要求書に日時が記載されている場合においても、開会の日時は
委員長がこれを定める……
…………………………………………………………………………四〇
四○ 委員会の定例日に関する例………………………………………………………………………四一
…議決により設置する
国第四五条
三 特別委員会は、議院の
四一 審査日程に関する例………………………………………………………………………………四二
…
特別四
委二
員会委
は、議院において特に必要があると認めた案件又は常任委員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
…の
四案
三
員会は、日曜日その他の休日には開かないのを例とする……
件を四
審三
査又委
は員
調会
査の
す開
る会
た時
め刻
、は
議、
院午
の前
議十
決時
に又
よは
り午
設後
置一
す時
ると
。定めるのを例とする………………………四三
…
(注
委を
員議
会院
の設
国に
会開
法く
に当
任ら
委か
員じ
会の
属許
し可
なを
い特
件と
をを
審要
査す
四)
四 委特
員別会
の置
会は
議、中
に初
は「
、常あ
め所
議管
長にの
受定
けの
る案こ
するため」とのみ
れ…
て…
い…
たが
回…
国…
会…
以来
に…
お…
い…
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も…
特四
別四
委
る定
…め
…ら…
…、
…第…一…
…議
…院…
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
四五 委員会の開会の通知は、参議院公報をもって行う……
…………………………………………四四
四六 委員会は、委員会議室において開く……
…………………………………………………………四五
四七 委員会の定足数は、委員の実数を基礎として算定する……
……………………………………四六
四八 委員会開会後一時定足数を欠く場合に関する例……
……………………………………………四六
第一節 常任委員会及び特別委員会
四九 休憩及び散会は、委員長がこれを宣告する……
…………………………………………………四七
委員の席は、特定しないのを例とする…………………………………………………………四七
五○
一 常任委員会は、十七種とする…
五一 委員打合会に関する例……………………………………………………………………………四八
…
常任委員会の種類は、国会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
…
………………………………………………………………四九
……
…、
…行
…政
…監
…視
…、
…議
…院
…運
…営
…及
…び
…懲
…罰
…委
…員
四会
九
第
節通 件
審基査
及策び
査
水産、経済産業、
国二
土交
、案
環境
、の
国家
本政
、調
予算
、決
算
法律案
の十七種と定められ第
てい
。
一る款
( 注) 常任 委員 会の種 類は 、第一 回国 会か ら第五 回国 会ま では二 十一 種、 第六回 国会 から 第二十 一回 国会 までは 二
十 二種、第 二十二回 国会か ら第百 二十回国 会までは 十六種 、第百 二十一回 国会から 第百四 十六回 国会までは
められた。
五二 法律案審査の順序…………………………………………………………………………………四九
…
第件
百が
四数
十七
かき
らは
第、
百五
会る
ま順
で序
は十
あが
っ定
ため
が、
十…
一…
回…
国会
七…
種五
に〇
改
五三十七
審種
査、案
個回
あ国
る会と
議十
題回
と国す
は八
委種
員で長
る第
…百
…五…
…か
…ら…十…
…
七
五四 審査の便宜上必要があるときは、数個の議案を一括して議題とし審査を行う……
…………五〇
参照 諸表一
五五 衆議院において修正された議案については、送付案を原案として審査する……
……………五一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
八
五六 議案が衆議院において修正された場合の説明に関する例……
…………………………………五一
五七 議案の趣旨説明を省略した例……
…………………………………………………………………五二
各常任委 員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
五八 委員会提出の法律案決定の順序……
………………………………………………………………五五
体として 国政全般にわたるように配分されている。
五九 委員会提出の法律案については、字句の整理及び趣旨説明の内容を、委員長に
一任するのを例とする……………………………………………………………………………五六
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
十月十一日議決)により各省庁…
別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
六○日
中決
間)報
わ別
れに
た改法
つの
い後
て、委
審国
査会
にに期
さ院
れ規
た則例
…
…(
…平…成…
に告
よが
り行
事項
め律
ら案
れに
、そ
第員
百会
五の
十回
お限
けが
る付
参議
の…
一…
部…
改正
十…
二五
年六
十
議
六一一月
法律案の審査中憲法第五十九条第四項の期間が経過しても、委員会は引き続き
二十九 日議決) により 、第百 五十一回 国会召集 日(平 成十三 年一月三 十一日) から再 び現在 の各省庁別
に改
れ行
たう
。…………………………………………………………………………………………五七
審め
査らを
…
六二 衆議院から議決を要しないものとなった旨の通知があった法律案は、その通知
書の受領と同時に消滅したものとして取り扱う………………………………………………五九
三 特別委員会は、議院の議決により設…置する
特別委員会の設 置は、国会 法に当初「常 任委員会の所管に 属しない特定 の案件を審査する ため」とのみ
第二款 予算
六三 委員会の議題となった議員発議案の撤回は、委員会の許可を要する……
……………………五九
特別六
委四
員会法
は律
、案
議に
院つ
にい
おて
い審
て査
特報
に告
必書
要を
が撤
あ回る
しと
再認
びめ
審た
査案
を件
行又
っは
た常
例任
…委
…員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
…の
六案
〇
…
件を審査又は調査するため、議院の議決により設置する。
…
…………………………………………………………………六〇
(注 )
れ査
ての
い順
たが
回…
国…
会…
以来
に…
お…
い…
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も…
特六
別〇
委
六五 総定
予め
算ら審
序、
…第
…一…
…議
…院…
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
六六 補正予算審査の順序……
……………………………………………………………………………六二
六七 暫定予算審査の順序……
……………………………………………………………………………六三
常任委員会及び特別委員会
の発議により、委員会において決定する……
……………………………………………………六四
総予算について審査の委嘱を受けた委員会は、所管の国務大臣等から予算の説
第 一節
六八 予算の趣旨説明は、衆議院予算委員会に引き続き同日これを聴くのを例とする……
………六四
六九 予算委員会が他の委員会に対し、総予算について審査を委嘱するには、委員長
七○
一 常任委員会は、十七種とする
明を聴いた後、質疑を行うが、討論、採決は行わない………………………………………六五
…
常任七
委一
員会総
の予
種算
類に
はつ
、い
国て
会審
法査
にの
内委
閣嘱
、を
総受
務け、
た法
委務
員、
会外
は交
、防
そ衛
の、
審財
査政
の金
後融
、、
委文
員教
長科
か学
ら、
審厚
査生労働、農林
水産、経済概
産要
業を
、予
国算
土委
交員
通会
、に
環報
境告
、す
国る
家…
基…本
政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
… ………………………………………………………………六五
……………………………………六六
の十七
七二
種 と予
定算
めの
ら審
れ査
て中
い憲
る法
。第六十条第二項の期間が経過した例……
……………………………六六
( 注) 常任 委員 会の種 類は 、第一 回国 会か ら第五 回国 会ま では二 十一 種、 第六回 国会 から 第二十 一回 国会 までは 二
第三款 決算及び決算に準ずるもの
十二種、第二十二回国会から第百二十回国会までは十六種、第百二十一回国…
会から 第百四 十六回 国会までは
九
第査
百の
四順
十七
か…
ら…
第…
百五
会…
ま…
で…
は十
あ…
っ…
た…
が、
十…
一…
回…
国会
七…
種六
に六
改
七三十七
決種
算、審
序回
…国
…会…
…十
…回
…国…
…八
…種
…で…
…第
…百
…五…
…か
…ら…十…
…
められた。
七四 決算については、決算検査報告に関し説明書が提出される……
………………………………七二
参照 諸表一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
一〇
二
常決任
委つ員
の
管
、行各
省当庁
と
る閣総理大臣が出席するのを
七五 算に
い会
て総
括所
的な
質は
疑を
うに
た別
って
はす
、内
例とする……
…………………………………………………………………………………………七二
各常任委員会の所管は
、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
七六 決算につき議決するには、委員長においてあらかじめ議決案を作成し、これを
体として 国政全般にわたるように配分されている。
表決に付するのを例とする……
……………………………………………………………………七三
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
七七 決算につき警告の議決をしたときには、これに対し関係国務大臣が所信を述べ
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
る決
の)を
る別に改められ、その後、第百五十回国会における参議院規則の一部改正(平成十二年十
日議
に例
よと
りす
事項
警二
告十決
しに
そよ
のり後
採一
っ回
た国措
い平
て成
は十、
臣十
が一
報日告
を現在の各省庁別
一月
九議
日に
議対
決)
、内
第閣
百の
五十
会置
召に
集つ
日(
三財
年務
一大
月三
)す
かる
らの
再び
…
に改
れる
た…
。…………………………………………………………………………………………七五
例め
とらす
七八 国有財産増減及び現在額総計算書及び国有財産無償貸付状況総計算書は、決算
と併せて審査を行い、是認するか否かを議決するのを例とする……………………………七六
…
三 特別委員会は、議院の議決により設置する
七九 国庫債務負担行為総調書を審査するには、財務大臣等から説明を聴いて、質疑
特別委員会を
は行
、い
議、
院討
に論
おの
い後
て、
特是
に認
必す
要る
がか
あ否る
かと
を認
議め
決た
す案
る件
の又
をは
例常
と任
す委
る員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
…の
七案
七
…
件を八
審○
査又日
は調査するため、議院の議決により設置する。
本 放 送 協 会 の 財 産 目 録、 貸 借 対 照 表、 損 益 計 算 書、 資 本 等 変 動 計 算 書 及 び
委シ
員ュ
会・
の設
国算
会書
法並
に当
任ら
委に
員関
会の
属書
しを
な審
い特
件は
を、
審総
査す
キ特
ャ別ッ
フ置
ロは
ー、計
び初
に「
こ常れ
す所
る管
説に明
査定
すの
る案に
務るため」とのみ
(注 )
れら
て説
い明
たが
回、
国質
会疑
以来
に、
お討
い論
て特
が決
あす
るる
と認
件す
のる
審…
査の
も…
特七
別八
委
大定
臣め
等らか
を、
聴第い一て
を議
行院い
のに
後必
、要議
のめ
をた
例案と
…た
…め
…に…
…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
八一 決算及び決算に準ずるものは、会期中に審査が結了するに至らなかった場合に
おいては、後の国会において引き続き審査するのを例とする……
……………………………七九
第四款 条約 …
…………………………………………………………………八〇
第一節 常任委員会及び特別委員会
八二 条約審査の順序……
…………………………………………………………………………………八〇
八三 条約の審査中憲法第六十一条の期間が経過した例……
…………………………………………八一
一 常任委員会は、十七種とする
八四 衆議院送付の条約を継続審査とした例……
………………………………………………………八四
常任委員会の種類は、国会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
第五款 予備費使用総調書及び各省各庁所管使
水産、経済産業、国土交通、 環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
…………………………………………………………八五
用調書等 ……
の十七種と定められている。 八)
五常任
予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書等を審査するには、財務大臣等か
(注
委員 会の種 類は 、第一 回国 会か ら第五 回国 会ま では二 十一 種、 第六回 国会 から 第二十 一回 国会 までは 二
十二
第を
二聴
十い
二回
らを
第行
百い
二十
ま後
で、
は承
十六
百る
二べ
十き
一回
ら議
第決
百す
四十
ら種
説、明
て国
、会
質か疑
、回
討国
論会の
諾種
を、
与第え
か国
否会
かかを
る六回国会までは
…
一一
十七
第と
百す
四る
十七
か…
ら…
第…
百五
会…
ま…
で…
は十
あ…
っ…
た…
が、
十…
一…
回…
国会
七…
種八
に五
改
の種
を、例
…回
…国
…会…
…十
…回
…国…
…八
…種
…で…
…第
…百
…五…
…か
…ら…十…
められた。
参照 諸表一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
一二
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
第六款 決算調整資金からの歳入組入れに関す
各常任委員会の所管は、参議院規
則において
…そ
…れ
…ぞ
…れ
…各
…省
…庁
…別
…に
…定
…め
…ら
…れ
…て
…お
…り
…、
…こ
…れ
…ら
…の
…所
…管
…は
八全
八
る調書 …
体として国政全般にわたるように配分されている。
八六 決算調整資金からの歳入組入れに関する調書を審査するには、財務大臣から説
明を聴いて、質疑を行い、討論の後、承諾を与えるべきか否かを議決するのを
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
例決
と)す
…
…別
…に
…改…
…の
…後
…、…
…国
…会
…に…
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
日議
にる
よ…
り…
事項
め…
ら…
れ…
、そ
第…
百…
五…
十回
お…
け…
る…
参議
の…
一…
部…
改正
十…
二八
年八
十
一 月二十九 日議決) により 、第百 五十一回 国会召集 日(平 成十三 年一月三 十一日) から再 び現在 の各省庁別
第七款 その他の国会の承認又は議決を求める に改められた。
案件、議員の逮捕について許諾を求め ……………………………八九
るの件、決議案、規則案等 …
三 特別委員会は、議院の議決により設置する
定められていたが、第 一回国会以来議院において特に 必要があると認めた案件の審査のためにも特別委
八七 国会の承認を求める案件を審査するには、所管の国務大臣等から趣旨説明を聴
特別委員会い
はて
、、
議質
院疑
にを
お行
いい
て、
特討
に論
必の
要後
が、
あ承る
認と
す認
べめ
きた
か案
否件
か又
をは
議常
決任
す委
る員
の会
をの
例所
と管
すに
る属
…し
…な
…い
…特
…定
…の
八案
九
…
件を八
審八
査又国
は会
調の
査議
す決
るを
た求
めめ
、る
議案
院件
のを
議審
決査
にす
よる
りに
設は
置、
す所
る管
。の国務大臣等から趣旨説明を聴
委質
員疑
会を
の設
国論
会の
法後
に当
任議
委決
員す
会の
属と
しす
なる
い特
件…
を…
審…
査す
」…
と九
の一
み
い特
て別、
行置
いは
、、討
、初
可「
否常を
る所
の管
をに例
…定
…の
…案…
…る
…た
…め…
…
(注 )
1
国第四一条
聴いて、質疑を行い、討論の後、許諾を与えるべきか否かを議決するのを例と
八九 議員の逮捕について許諾を求めるの件を審査するには、国務大臣等から説明を
第一章 委員会の組織
する……
………………………………………………………………………………………………九一
九○ 決議案、規則案等の審査に関する例……
………………………………………………………九三
第一節 常任委員会及び特…別
委員会
九一 委員会において決議案の発議につき協議した例……
……………………………………………九五
一 常任委員
十七種と
る
…す
……
…………………………………………………………九六
第会
八は
款、
請願 …
常任九
委二
員会請
の願
種審
類査
はの
、順
国序
会…
法…
に…
内…
閣…
、…
総…
務…、
…法
…務
…、
…外
…交
…防
…衛
…、
…財
…政
…金
…融
…、
…文
…教
…科
…学
…、
…厚
…生
…労
…働
…、
…農
九林
六
…
水産九
、三
経済請
産業、国土交通、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運
…営
…及
…び
…懲
…罰
…委
…員
九会
七
願は、請願文書表に記載された順序によって審査するのを例とする……
…………………………………………………………九七
の十九
七四
種 と請
定願
めの
ら審
れ査
てを
い小
る委
。員会等に付した例……
九)
五常
紹委介
議は
員、
の第地
っら
た第
場五合
そは
の二
ま十ま
審回
査国
を会行かう
例一
と回国会までは二
(注
員議
会員
のが
種類
一位
回を
国失
会か
回に
国も
会、
まで
一請
種願
、の
第六
らの
第を
二十
任
…
十二
第…
二…
十…
二回
ら…
第…
百…
二十
ま…
で…
は…
十六
百…
二…
十…
一回
ら…
第…
百…
四十
会…
ま九
で九
は
す種
る、…
…国
…会
…か…
…回
…国
…会…
…種
…、
…第…
…国
…会
…か…
…六
…回
…国…
十 七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
一三
九六 請願は、採択すべきもの又は不採択とすべきものと議決する……
……………………………九九
められた。
九七 請願について願意の一部を除き採択する場合には、意見書案を付する……
………………一〇〇
参照 諸表一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
一四
二
常審任
委の員
の
管
、願各
省当庁
と
るが結了するまで表決に付さ
九八 査中
議会
案に
関所
連が
あは
る請
は、
該別
議案
のす
審査
ない……
……………………………………………………………………………………………一〇〇
各常任委員会の所
管
は
、
参
議
院
規
則
に
お
い
て
そ
れ
ぞ
れ
各
省
庁
別
に
定
め
ら
れ
て
お
り、これらの所管は全
九九 既に委員会の決定があった議案に関連する請願の処理に関する例……
……………………一〇一
体として 国政全般にわたるように配分されている。
第九款 懲罰事犯の件
…
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三
に…
お…
け…
る参
の…
一…
部改
二一
十〇
三二
年
…回
…国
…会…
…議
…院
…規…則…
…正
…(
…昭…和…
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
一○○日
懲決
罰)事
審別
査に
の改順
…の
…後
…、…
…国
…会
…に…
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
に犯
よの
り件
事項
め序
ら…
れ…
、そ
第…
百…
五…
十回
お…
け…
る…
参議
の…
一…
部…
改正
十一
二〇
年二
十
議
一○一一月
議二
長十又
動に
議よ
のり提
説一
明回
に国関
…平
…成
…十…
…十
…一
…日…
…現
…在…の…
九は
日懲
議罰
決)
、出
第者
百の
五十
会す
召る
集例
日(
三…
年…
一…
月三
)…
か…
ら…
再び
各一
省〇
庁三
別
改められた。
一○二に
本人から弁明の申出があるときは、委員長はこれを許可する……………………………一〇四
一○三 本人に対する尋問は、本人から弁明を聴いた後、引き続いて行うのを例とする………一〇四
本人から弁明の申出がなく、また、尋問のため本人の出席も求めなかった例…………一〇五
三 特別委員会は、議院の議決により設置する
一○四
一○五 関係者の尋問に関する例………………………………………………………………………一〇五
特一
別○
委六
員会本
は、議院において特に必要があると認めた案件又は常任委員会の所管に属しない特定の案
人及び関係者の出席要求手続に関する例…………………………………………………一〇六
件一
を○
審七
査又証
は人
調と
査し
すて
る関
た係
め者
、の
議出
院頭
のを
議求
決め
にた
よ例
り…
設…
置…
す…
る…
。……………………………………………一〇七
(注
委議
員員
会が
の設
国尋
会問
法を
に当
任…
委…
員…
会の
属…
し…
な…
い特
件…
を…
審…
査す
」一
と〇
の七
み
一
○)
八 委特
員別外
関置
係は
者、に
行初
っ「
た常例
…所
…管
…に…
…定
…の
…案…
…る
…た
…め…
れの
て提
い出
たが
回物
国件
会を
以来
にた
お例
い…
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も一
特〇
別八
委
一○九 懲定
罰め
動ら議
者、
が第証一拠
提議
出院し
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
一一○ 実地検証を行った例……………………………………………………………………………一〇八
一一一 懲罰事犯の件の討論に当たっては、事犯者ごとに、懲罰を科すべきものか否か
及び懲罰を科すべきものとする場合にはその種類についても併せて述べるのを
例とする……
…………………………………………………………………………………一〇九
第一節 ……常
任委員会及び特別委員会
一 常任委員会は、十七種とする
一一二 懲罰事犯の件についての採決の順序に関する例……………………………………………一〇九
一一三 公開議場における戒告又は陳謝の懲罰を科すべきものと議決したときは、委員
会においてその文案を起草する………………………………………………………………一一一
…
常一
任一
委四
員会懲
の罰
種事
類犯
はの
、件
国を
会審
法査
にす
内る
閣と
、き
総は
務、、
議法
員務
及、
び外
報交
道防
関衛
係、
者財
の政
ほ金
か融
は、
、文
傍教
聴科
を学
許、
さ厚
な生労働、農林
水産、経済い
産の
業を
、例
国と
土す
交る
通…
、…
環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
… ……………………………………………………………………………一一二
の一
十一
七五
種 と懲
定罰
め事
ら犯
れの
て件
いを
る継
。続審査した例………………………………………………………………一一二
…………………………………………………………一一三
( 注) 常任 委員 会の種 類は 、第一 回国 会か ら第五 回国 会ま では二 十一 種、 第六回 国会 から 第二十 一回 国会 までは 二
第十款 調査事件
十二種、第二十二回国会から第百二十回国会ま…
では 十六種 、第百 二十一回 国会から 第百四 十六回 国会までは
一五
第員
百会
四は
十七
か行
らお
第う
百五
会件
まに
でつ
は十
あら
っか
たじ
が、
十る
一の
回を
国会
一一六十七
常種
任、委
、回
調国
査会を
と十
す回
る国事
い八
て種
、であ
め第
議百
決五す
例から十七種に改
められた。
とする……
…………………………………………………………………………………………一一三
参照 諸表一
調査事件調査の方法……………………………………………………………………………一一四
一一七
小 目 次
規第七四条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
一六
第三節 発言 ………………………………………………………………………一一四
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
一一八 委員会において発言するには、その都度、委員長の許可を受けることを要する………一一四
体として 国政全般にわたるように配分されている。
一一九 委員の発言は、通告なしに行うのを例とする………………………………………………一一五
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
一二○ 発言時間の制限は、全ての発言者の発言に先立って行うのを例とする…………………一一五
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
一二一日
発決
言)時
ら別
かに
じ改め
にの
割後
り、当
…国
…会
…に…
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
に間
よを
りあ
事項
め各
ら会
れ派
、そ
第て
百た
五例
十回
お…
け…
る…
参議
の…
一…
部…
改正
十一
二一
年七
十
議
一二二一月
議二
長十の
へに
のよ
出り席
関一
す回
る国例
…平
…成
…十…
…十
…一
…日…
…現
…在…の…
九委
日員
議会
決)
、発
第言
百に
五十
会…
召…
集…
日(
三…
年…
一…
月三
)…
か…
ら…
再び
各一
省一
庁九
別
改められた。
一二三に
委員長が委員会を代表して他の委員会に出席し発言するには、委員会又は理事
特別委員会の設 置は、国会 法に当初「常 任委員会の所管に 属しない特定 の案件を審査する ため」とのみ
第四節 動議
会の決定に基づいてこれを行うのを例とする……
……………………………………………一二〇
一二四 委員外議員の発言に関する例…………………………………………………………………一二一
国第四五条
三 特別委員会は、議院の議決により設置する
一二五 委員の発言中に不穏当な言辞がある場合の措置に関する例………………………………一二三
特一
別二
委六
員会発
は、議院において特に必要があると認めた案件又は常任委員会の所管に属しない特定の案
言した委員から発言の訂正を求められたときは、委員長がこれを決する……………一二六
件を審査又は調査するため、議院の議決により設置する。
……
…………………………………………………………………一二七
(注 )
れ委
て員
い会
たが
回、
国口
会頭
以来
に提
お出
いす
て特
がと
あす
るる
と認
件…
の…
審…
査の
も一
特二
別七
委
一二七 動定
議め
はら、
に、
お第い一て
に議
よ院り
るに
の必
を要例
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
一二八 動議の成立に関する例…………………………………………………………………………一二八
一二九 先決動議は、直ちに議題とする………………………………………………………………一二八
第 一節
常任委員会及び特別委員会
一三○ 競合した先決動議を議題とする順序は、委員長がこれを決定する………………………一二九
一三一 動議について趣旨説明を行った例……………………………………………………………一二九
一 常任委員会は、十七種とする
一三二 動議に対し質疑、討論を行った例……………………………………………………………一三〇
一三三 委員会の議題となった動議の撤回に関する例………………………………………………一三三
第五節 質疑 ………………………………………………………………………一三三
常任委員会の種類は、国会 法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
められた。
一七
水一
産三
、四
経済質
産疑
業者
、の
国順
土序
交に
通関
、す
環る
境例
、…
国…
家…
基…本
…政
…策
…、
…予
…算
…、
…決
…算
…、
…行
…政
…監
…視
…、
…議
…院
…運
…営
…及
…び
…懲
…罰
…委
一員
三会
三
の一
十三
七五
種 と予
定算
め委
ら員
れ会
てに
いお
るけ
。る質疑に関する例…………………………………………………………一三四
一
三)
六常任
関委連
疑は
は、
、第質
異ら
議第
が五な
には
、二
委十員
宜回
こ国
れ会をか許
る一
…回
…国…会…
(注
員す
会る
の質
種類
一疑
回者
国に
会か
回い
国場
会合
まで
一長
種が
、適
第六
ら可
第す
二十
ま一
で三
は四
二
第終
二局
十に
二回
ら…
第…
百…
二十
ま…
で…
は…
十六
百…
二…
十…
一回
ら…
第…
百…
四十
会一
ま三
で五
は
一三七十二
質種
疑、の
関国
す会
るか例
…回
…国
…会…
…種
…、
…第…
…国
…会
…か…
…六
…回
…国…
七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
一三八十
質疑終局の後、特に補充して質疑を行った例………………………………………………一三五
参照 諸表一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
一八
第六節 討論 ………………………………………………………………………一三六
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
一三九 討論者の順序に関する例………………………………………………………………………一三六
体として 国政全般にわたるように配分されている。
一四○ 討論者は、同一の議題について、一会派一人とするのを例とする………………………一三九
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
一四一 討論は、同一の議題について、一人一回とするのを例とする……………………………一四〇
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
一四二日
討決
論)は
の別
全に
部改に
行の
う後
の、を
る国
…会
…に…
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
に、
よ案
り件
事項
めつ
らい
れて
、そ
第例
百と
五す
十回
お…
け…
る…
参議
の…
一…
部…
改正
十一
二四
年一
十
議
一四三一月
修二
正十案
案に
とよ
併りせ
を一
行回
う国の
す平
る成
…十…
…十
…一
…日…
…現
…在…の…
九は
日、
議原
決)
、て
第討
百論
五十
会を
召例
集と
日(
三…
年…
一…
月三
)…
か…
ら…
再び
各一
省四
庁一
別
改められた。
一四四に
討論者は、案件に対する賛否を明らかにする………………………………………………一四二
一四五 討論中に継続審査の動議を採決した例………………………………………………………一四二
一四六 討論の終局に関する例…………………………………………………………………………一四三
三 特別委員会は、議院の議決により設置する
第七節 修正 ………………………………………………………………………一四三
特別委員会は、議院におい て特に必要があると認めた案件又は常任委員会の所管に属しない特定の案
件一
を四
審七
査又修
は正
調案
査の
す提
る出
たに
め関
、す
議る
院例
の…
議…
決…
に…
よ…
り…
設…
置…
す…
る…
。……………………………………………一四三
(注 )
特別委員会の設 置は、国会 法に当初「常 任委員会の所管に 属しない特定 の案件を審査する ため」とのみ
一四八 発議者が、その発議した法律案に対して修正案を提出した例……………………………一四四
れの
て報
い告
たが
回正
国案
会を
以来
にし
おた
い例
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も一
特四
別五
委
一四九 小定
委め
員ら会
に、
係第る一修
議議
題院と
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
一五○ 修正に伴う字句等の整理を委員長に一任した例……………………………………………一四五
一五一 修正案を撤回した例……………………………………………………………………………一四六
第八節 内閣の意見聴取 ……
………………………………………………一四七
第一節 常任委員会及び特別委員会
一 常任委員会は、十七種とする
一五二 国会法第五十七条の三の規定による内閣の意見聴取の時期に関する例…………………一四七
一五三 内閣の意見は、所管の国務大臣からこれを聴くのを例とする……………………………一四九
第九節 表決 ………………………………………………………………………一五〇
常任委員会の種類は、国会 法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
水一
産五
、四
経済採
産決
業は
、、
国案
土件
交ご
通と
、に
環行
境う
、の
国を
家例
基と本
す政
る策
…、
…予
…算
…、
…決
…算
…、
…行
…政
…監
…視
…、
…議
…院
…運
…営
…及
…び
…懲
…罰
…委
一員
五会
〇
の一
十五
七五
種 と採
定決
めは
ら、
れ挙
て手
い又
るは
。起立の方法によるのを例とする…………………………………………一五〇
一
五)
六常任
委員長が異議の有無を諮ったところ、反対と呼ぶ者があったため、挙手により
(注
委員 会の種 類は 、第一 回国 会か ら第五 回国 会ま では二 十一 種、 第六回 国会 から 第二十 一回 国会 までは 二
…
十二
第た
二例
十…
二回
ら…
第…
百…
二十
ま…
で…
は…
十六
百…
二…
十…
一回
ら…
第…
百…
四十
会一
ま五
で一
は
採種
決、し
…国
…会
…か…
…回
…国
…会…
…種
…、
…第…
…国
…会
…か…
…六
…回
…国…
十 七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
一九
一五七 委員長は、表決に加わらない…………………………………………………………………一五二
められた。
一五八 採決において過半数を算定するには、委員長を除く出席委員全員を基礎数とす
参照 諸表一
る……
………………………………………………………………………………………………一五二
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二〇
二
常採任
委結員
の
管
、委各
省が庁
と
る………………………………………一五三
一
五九 決の
果会
可否
同所
数と
なは
り、
員長
決別
した
例す
……
一六○ 修正案は、原案より先に採決する……………………………………………………………一五四
各常任委 員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
一六一 修正案が数個あるときは、その採決の順序は委員長が決定する…………………………一五四
体として 国政全般にわたるように配分されている。
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
一六二 数個の修正案に共通の部分がある場合の採決の方法に関する例…………………………一五五
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
一六三 修正案が可決されたときは、修正部分を除いた原案について採決する…………………一五六
一六四日
数決
個)の
対別
すに
る改そ
のの
修後
正、案
し国
て会
採に決
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
に議
よ案
りに
事項
めれ
らぞ
れれ
、そ
第を
百一
五括
十回
おし
けた
る例
参議
の…
一…
部…
改正
十一
二五
年七
十
議
一六五一月
発議者が、その発議に係る法律案に対する修正案に賛成した例…………………………一五八
二十九 日議決) により 、第百 五十一回 国会召集 日(平 成十三 年一月三 十一日) から再 び現在 の各省庁別
れ延
た長
。されたため、既に議院の会議において継続審査の議決があった議案
一六六に改
会め
期らが
について採決を行った例……
……………………………………………………………………一五九
三 特別委
、議院…
の…議
決…に
り
置…す
る………………………………一六〇
……
…よ
……
…設
……
……
第員
十会
節は
決議 …
定められていたが、第 一回国会以来議院において特に 必要があると認めた案件の審査のためにも特別委
特一
別六
委七
員会委
は員
、会
議に
院お
にけ
おる
い決
て議
特は
に、
必委
要員
が長
あのる
発と
議認
又め
はた
委案
員件
の又
動は
議常
に任
よ委
り員
こ会
れの
を所
行管
うに
…属
…し
…な
…い
…特
…定
一の
六案
〇
件一
を六
審八
査又附
は帯
調決
査議
すの
る動
た議
めは
、、
議議
院案
の採
議決
決の
に直
よ後
りに
設提
置出
すす
るる
。のを例とする……………………………一六〇
(注
委員
員会
会に
の設
国れ
会の
法決
に当
任た
委例
員…
会の
属…
し…
な…
い特
件…
を…
審…
査す
」一
と六
の一
み
一
六)
九 他特
の別委
対置
しは
申、入
議初
を「
行常っ
…所
…管
…に…
…定
…の
…案…
…る
…た
…め…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
一七○ 委員会において決議を行ったときは、所管の国務大臣等が所信を述べるのを例
とする……
…………………………………………………………………………………………一六三
一七一 委員会の決議文を政府等に送付した例………………………………………………………一六三
第一第
節十一常
委員会及び
特…別
委…員
……
……
…会
…………………………………………一六四
節任
秘密会 …
一 常任委員会は、十七種とする
一七二 秘密会においては、委員のほか、議員、国務大臣等及び政府当局者で議事に関
…
………………………………………………………………一六六
係のある者並びに事務を執る職員以外の者の退場を命ずる……
……………………………一六四
常一
任七
委三
員会小
の種類は、国会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
委員会又は連合審査会を秘密会とした例…………………………………………………一六五
水一
産七
、四
経済秘
産業、国土交通、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
密会の記録に関する例………………………………………………………………………一六六
の十七種と定められている。
第十二節 傍聴
( 注) 常任 委員 会の種 類は 、第一 回国 会か ら第五 回国 会ま では二 十一 種、 第六回 国会 から 第二十 一回 国会 までは 二
められた。
第は
二、
十委
二回
ら聴
第を
百許
二十
まを
で例
はと
十六
百…
二…
十…
一回
ら…
第…
百…
四十
会一
ま六
で六
は
一七五十二
委種
員、長
員国
会会
のか傍
可回
す国
る会の
す種
る、
…第…
…国
…会
…か…
…六
…回
…国…
第に
百お
四け
十七
か、
らテ
第レ
百五
会に
まよ
でる
は十
あ等
っに
たつ
が、
十委
一員
回長
国会
一七六十七
委種
員、会
る回
ラ国
ジ会オ
ビ十
ジ回
ョ国ン
実八
況種
放で送
い第
て百
は五、
のから十七種に改
二一
許可を要する……
…………………………………………………………………………………一六八
参照 諸表一
一七七 秩序保持のため傍聴人に退場を命じた例……………………………………………………一六九
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
二二
第三章 分科会 ………………………………………………………………………一七一
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
一七八 予算委員会及び決算委員会は、審査の便宜のため、これを数個の分科会に分け
体として 国政全般にわたるように配分されている。
ることができる……
………………………………………………………………………………一七一
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
一七九 分科会を設置するには、委員長の発議により、委員会において決定する………………一七二
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
一八○日
分決
科)担
の別
数に
は改、
会の
と後
も、ほ
と国
す会
るにの
す院
る規
…則…
…(
…平…成…
に当
よ委
り員
事項
め各
ら分
れ科
、そ
第ぼ
百同
五数
十回
おを
け例
ると
参議
の…
一…
部…
改正
十一
二七
年三
十
議
一八一一月
分二
科十担
はに
、よ
各り会
属一
委回
員国数
に平
よ成
り十各
割十
り一
当日て
…現
…在…の…
九当
日委
議員
決)
、派
第の
百所
五十
会の
召比
集率
日(
三会
年派
一に
月三
)る
か…
ら…
再び
各一
省七
庁四
別
改められた。
一八二に
分科担当委員は、各会派から申出があった者について、委員長が委員会におい
て指名するのを例とする……
……………………………………………………………………一七五
委員長は、分科担当委員となる………………………………………………………………一七六
三 特別委員会は、議院の議決により設置する
一八三
定められていたが、第 一回国会以来議院において特に 必要があると認めた案件の審査のためにも特別委
委び
員副
会主
の設
国科
会会
法の
に当
任日
委に
員選
会の
属を
し例
なと
い特
件…
を…
審…
査す
」一
と七
の七
み
主特
査別及
査置
はは
、、分
審初
査「
開常始
任所
す管
るにの
す定
るの
…案…
…る
…た
…め…
一八四 分科担当委員の辞任の許可及び補欠選任は、あらかじめ委員長に一任するのを
特別委員会例
はと
、す
議る
院…
に…
おいて特に必要があると認めた案件又は常任委員会の所管に属しない特定の案
… ……………………………………………………………………………………一七六
件一
を八
審五
査又補
は調査するため、議院の議決により設置する。
欠として選任された委員は、前任者の分科会を担当する………………………………一七六
(注
一
八)
六
1
国第四一条
行う
一八七 主査及び副主査の互選に当たっては、分科担当委員中の年長者が主査の職務を
第一章 委員会の組織
主査及び副主査は、会派に対する割当てに基づき、当該会派から推薦された者
について、年長者の指名により選任するのを例とする……
第一節 常任委員会及び特別委員会 …………………………………一七八
一 常任委員会は、十七種とする
一八八 主査及び副主査を選任したときは、選任の当日文書をもって委員長に報告する………一七九
一八九 主査、副主査共に事故があったため、出席分科担当委員中の年長者が主査の職
務を行った例……
…………………………………………………………………………………一七九
常一
任九
委○
員会分
の種類は、国会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
科会が議事を開き議決するには、分科担当委員の半数以上の出席を要する…………一八〇
水一
産九
、一
経済分
産科
業会
、に
国お
土い
交て
通は
、、
環各
境省
、各
国庁
家別
基に本
細政
目策
に、
わ予
た算
る、
説決
明算
を、
聴行
き政
質監
疑視
を、
行議
う院
…運
…営
…及
…び
…懲
…罰
…委
一員
八会
〇
の一
十九
七二
種 と分
定科
め担
ら当
れ委
て員
い外
る委
。員の発言を許可した例……………………………………………………一八一
一
九)
三常
分委科
務は
大、
臣第等
をら
求第
め五る
主は
査二
か十ら
れ回
を国
行会うかの
と一
す回国会までは二
(注
員会
会に
の国
種類
一の
回出
国席
会か
回に
国は
会、
まで
一直
種接
、こ
第六
らを
第例
二十
任
十 二種、第 二十二回 国会か ら第百 二十回国 会までは 十六種 、第百 二十一回 国会から 第百四 十六回 国会までは
二三
る……
………………………………………………………………………………………………一八一
七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
一九四十
分科会への参考人の出席要求については、委員会においてあらかじめ委員長に
められた。
一任するのを例とする……
………………………………………………………………………一八二
参照 諸表一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二四
二
常分任
委に員
の
管
、対各
省料庁
と
るあるときは、主査から直接
一
九五 科会
お会
いて
、所
各省
各は
庁に
し資
提別
出の
要す
求が
これを求めるのを例とする……
…………………………………………………………………一八二
各常任委員会の所管は、参議院規則にお
いてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
一九六 分科会の審査が終わったときは、主査からその旨の報告書を委員長に提出し、
体として 国政全般にわたるように配分されている。
質疑応答の概要を口頭をもって委員会に報告する……
………………………………………一八三
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
一九七 分科会の審査期間中に委員会を開いた例……………………………………………………一八三
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
一九八日
分決
科)会
時別
期に
…改…
…の
…後
…、…
…国
…会
…に…
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
にの
よ消
り滅
事項
め…
ら…
れ…
、そ
第…
百…
五…
十回
お…
け…
る…
参議
の…
一…
部…
改正
十一
二八
年四
十
議
………………………………………………………………一八五
…
一 月二十九 日議決) により 、第百 五十一回 国会召集 日(平 成十三 年一月三 十一日) から再 び現在 の各省庁別
第四章 小委員会
に改められた。
一九九 小委員会は、委員会が審査又は調査のため、必要に応じ、委員長の発議又は委
員の動議によりこれを設ける…………………………………………………………………一八五
… 決により設置する
三 特別委員会は、議院の議
委例
員と
会す
の設
国…
会…
法…
に当
任…
委…
員…
会の
属…
し…
な…
い特
件…
を…
審…
査す
」一
と八
の七
み
る特
の別を
る置
…は
…、…
…初
…「
…常…
…所
…管
…に…
…定
…の
…案…
…る
…た
…め…
…
二○○ 小委員の数は、小委員会設置の議決で定める………………………………………………一八六
特二
別○
委一
員会小
は委
、員
議は
院、
に各
お会
い派
てに
特割
にり
必当
要て
がる
あのる
をと
例認
とめ
すた
る案
…件
…又
…は
…常
…任
…委
…員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
一の
八案
六
件二
を○
審二
査又小
は調査するため、議院の議決により設置する。
委員は、各会派から推薦された者について、委員長が委員会において指名す
(注 )
れ辞
て任
いの
たが
回補
国欠
会選
以来
にあ
おら
いか
て特
が長
あに
る一
と認
件を
の例
審と
査の
も一
特八
別八
委
二○三 小定
委め
員らの
許、
可第及一び
任議
は院、
じに
め必
委要員
任め
すた
る案の
すた
るめ
…に…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
二○四 小委員会には小委員長を置く…………………………………………………………………一八八
二○五 小委員長の選任に関する例……………………………………………………………………一八九
二○六 小委員会において小委員長を選任したときは、選任の当日文書をもって委員長
に報告する……
…………………………………………………………………………………一八九
第一節 …常
任委員会及び特別委員会
一 常任委員会は、十七種とする
二○七 小委員長代理に関する例………………………………………………………………………一九〇
二○八 小委員長の辞任の許可及び補欠選任に関する例……………………………………………一九〇
二○九 小委員会が議事を開き議決するには、小委員の半数以上の出席を要する………………一九一
常二
任一
委○
員会小
の委
種員
類会
はを
、秘
国密
会会
法と
にし
内た
閣例
、…
総…
務…、
…法
…務
…、
…外
…交
…防
…衛
…、
…財
…政
…金
…融
…、
…文
…教
…科
…学
…、
…厚
…生
…労
…働
…、
一農
九林
二
水二
産一
、一
経済小
産業、国土交通、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
委員会において、秘密会の記録を特に秘密を要するものと議決し、当該部分
……………………………………………………一九二
の十七種とを
定配
め付
らす
れる
て会
い議
る録
。に掲載しなかった例……
二
一)
二常
小委委
国は
務、
大第臣
席ら
を第
求五め
、は
小二
委十員
直回
接国
こ会れかを
の一
を回国会までは二
(注
員員
会会
のに
種類
一等
回の
国出
会か
回る
国に
会は
まで
一長
種か
、ら
第六
ら行
第う
二十
任
…
十二
第る
二…
十…
二回
ら…
第…
百…
二十
ま…
で…
は…
十六
百…
二…
十…
一回
ら…
第…
百…
四十
会一
ま九
で三
は
例種
と、す
…国
…会
…か…
…回
…国
…会…
…種
…、
…第…
…国
…会
…か…
…六
…回
…国…
十 七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
二五
二一三 小委員会への参考人の出席要求に関する例…………………………………………………一九四
められた。
二一四 小委員会において、各省各庁に対し資料提出の要求があるときは、小委員長か
参照 諸表一
ら直接これを求めるのを例とする……
…………………………………………………………一九四
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二六
二
常小任
委会員
の
管
、わ各
省と庁
と
る長から委員会に経過及び結
二
一五 委員
の会
審査
又所
は調
査は
が終
った
き別
は、
小す
委員
果を報告する……
…………………………………………………………………………………一九五
各常任委員会の所管は、参
議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
二一六 一の委員会に設けられた二個の小委員会が連合して会議を開いた例……………………一九五
体として 国政全般にわたるように配分されている。
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
二一七 小委員会の名称を変更した例…………………………………………………………………一九六
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
二一八 小委員会の消滅時期……………………………………………………………………………一九六
第五章 公聴会
……
…………………………………………………………………一九九
日 議決)に より事項 別に改 められ 、その後 、第百五 十回国 会にお ける参議 院規則の 一部改 正(平 成十二年十
一 月二十九 日議決) により 、第百 五十一回 国会召集 日(平 成十三 年一月三 十一日) から再 び現在 の各省庁別
れに
たお
。いて公聴会を開くことを決定したときは、公聴会開会承認要求書を
二一九に改
委め
員ら会
議長に提出する……
………………………………………………………………………………一九九
二二○ 公聴会の開会の日時は、委員長が委員会に諮って決定するのを例とする………………一九九
三 特別委員会は、議院の議決により設置する
二二一 公聴会の公示は、官報に掲載するほか、委員長の選定するところにより、ラジ
特別委員会オ
は、
、テ
議レ
院ビ
にジ
おョ
いン
て放
特送
に等
必の
要方
が法
あにる
よと
る認
…め
…た
…案
…件
…又
…は
…常
…任
…委
…員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
二の
〇案
〇
…
件二
を二
審二
査又公
は調査するため、議院の議決により設置する。
聴会は、おおむね十日前に公示するのを例とする………………………………………二〇一
(注
委の
員選
会定
の設
国長
会に
法一
に当
任を
委例
員と
会の
属…
し…
な…
い特
件…
を…
審…
査す
」二
と〇
の一
み
二
二)
三 公特
述別人
は置
、は
委、員
任初
す「
る常の
す所
る管
…に…
…定
…の
…案…
…る
…た
…め…
二二四
れ発
て言
い時
たが
回員
国長
会に
以来
にあ
おら
いか
て特
がに
あ定
るめ
と認
件と
のす
審る
査の
も二
特〇
別二
委
公定
述め
人らの
間、
は第、一委
お議
い院て
じに
め必
均要等
るめ
のた
を案例
…た
…め
…に…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
二二五 欠席した公述人の申出により代理人に意見を述べさせた例………………………………二〇二
二二六 欠席した公述人が文書をもって意見を提示した例…………………………………………二〇三
二二七 公述人の意見を連合審査会において聴取した例……………………………………………二〇四
第第
一六
節章 常
任委員会及び
特…別
委…員
……
……
…会
…………………………………………二〇五
連合審査会 …
一 常任委員会は、十七種とする
二二八 連合審査会は、案件を付託されている委員会が、その案件に関連のある他の委
員会から開会の申入れを受け、これを受諾して開くのを例とする……
……………………二〇五
常二
任二
委九
員会連
の種類は、国会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
合審査会開会の申入れを拒否した例………………………………………………………二〇七
水二
産三
、○
経済連
産業、国土交通、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
合審査会の開会の日時は、案件を付託されている委員会の委員長が、他の委
…………………………………………………………二〇八
の十七種と員
定会
めの
ら委
れ員
て長
いと
る協
。議して決定する……
二
三)
一常
連委合
はは
、、
開第会
をら
参第
議五院
掲は
載二
し十て
を回
例国
と会すかる
…一
…回
…国…会…
(注
員審
会査
の会
種類
一の
回日
国時
会か
回公
国報
会に
まで
一開
種く
、の
第六
ら…
第…
二十
ま二
で〇
は九
二
任
十 二種、第 二十二回 国会か ら第百 二十回国 会までは 十六種 、第百 二十一回 国会から 第百四 十六回 国会までは
二七
二三二 連合審査会は、各委員会の委員実数の合計の半数以上が出席し、かつ、各委員
十七
第員
百の
四少
十七
か一
ら人
第以
百五
会す
まる
での
は十
あ開
っく
たの
が、
十る
一…
回…
国会
七二
種一
に一
改
会種
の、委
な回
く国
と会も
上十
が回
出国席
を八
待種
っでて
を第
例百
と五す
…か
…ら…十…
…
められた。
二三三 連合審査会の会議は、案件を付託されている委員会の委員長がこれを整理する………二一一
参照 諸表一
二三四 連合審査会における趣旨説明に関する例……………………………………………………二一四
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二八
二
常連任
委査員
の
管
、順各
省び庁
と
るては、関係委員会の委員長
二
三五 合審
会会
にお
け所
る質
疑は
者の
序及
時別
間等
にす
つい
又は連合理事会において協議するのを例とする……
…………………………………………二一六
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁
別に定められており、これらの所管は全
二三六 連合審査会における質疑は、案件を付託されていない委員会の委員から優先的
体として 国政全般にわたるように配分されている。
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
に行うのを例とする……
…………………………………………………………………………二一六
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
二三七 連合審査会における質疑時間をあらかじめ各会派又は各委員会に割り当てた例………二一八
二三八日
連決
合)審
お別
いに
て改委
員の
の後
発、言
し国
た会
例に…
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
に査
よ会
りに
事項
め員
ら外
れ議
、そ
第を
百許
五可
十回
お…
け…
る…
参議
の…
一…
部…
改正
十二
二一
年九
十
議
二三九一月
連合審査会には案件の議決権はない…………………………………………………………二二〇
二十九 日議決) により 、第百 五十一回 国会召集 日(平 成十三 年一月三 十一日) から再 び現在 の各省庁別
れ査
た会
。を秘密会とした例…………………………………………………………………二二〇
二四○に改
連め
合ら審
二四一 連合審査会において、秘密会の記録を特に秘密を要するものと議決し、当該部
分を配付する会議録に掲載しなかった例……………………………………………………二二一
三 特別委員会は、議院の議決によ…り設置する
委査
員会
会は
の設
国整
会理
法者
に当
任は
委委
員員
会の
属よ
しり
な、
い特
件会
をの
審議
査す
連特
合別審
、置
会は
議、の
の初
発「
議常又
の所
動管
議にに
連定
合の
審案査
決るため」とのみ
二四二 連合審査会への政府参考人の出席要求に関する例…………………………………………二二一
特二
別四
委三
員会連
は合
、審
議査
院会
にに
お証
い人
ての
特出
に頭
必を
要求
がめ
あたる
例と
…認
…め
…た
…案
…件
…又
…は
…常
…任
…委
…員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
二の
二案
二
件二
を四
審四
査又連
は調査するため、議院の議決により設置する。
合審査会への参考人の出席要求に関する例………………………………………………二二三
(注
二
四)
五
れ終
て了
いす
たが
回と
国す
会る
以来
に…
お…
い…
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も二
特二
別四
委
を定
もめ
っらて
る、
の第を一例
…議
…院…
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
…
1
国第四一条
…
第一第章
員務会
……………………………………………………………二二七
七章 委国
大の
臣組
等織
二四六 国務大臣並びに内閣官房副長官、副大臣及び大臣政務官並びに政府特別補佐人
の出席要求は、委員長から直接これを行うのを例とする……
………………………………二二七
第一節 常任委員会及び特別委員会
二四七 会計検査院長及び検査官の出席要求は、委員長から直接これを行うのを例とす
る…………………………………………………………………………………………………二二九
一 常任…
委員会は、十七種とする
二四八 最高裁判所長官の指定した代理者の発言は、委員長においてこれを許可するの
常任委員会を
の例
種と
類す
はる
、…
国…
会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
… …………………………………………………………………………………二二九
水二
産四
、九
経済政
産府
業参
、考
国人
土の
交出
通席
、要
環求
境は
、、
国委
家員
基会本
に政
お策
い、
て予
議算
決、
し決
、算
委、
員行
長政
か監
ら視
こ、
れ議
を院
行運
う営
…及
…び
…懲
…罰
…委
二員
三会
〇
の二
十五
七○
種 と国
定会
め職
ら員
れの
て出
い席
る発
。言は、委員長からこれを求めるのを例とする…………………………二三一
二
五)
一常
国委務
のは
発、
言第中
当ら
な第
言五辞
とは
思二
わ十れ
に回
、国
委会員か長
査一
の回国会までは二
(注
員大
会臣
の等
種類
一に
回不
国穏
会か
回が
国あ
会る
まで
一る
種場
、合
第六
らが
第調
二十
任
十二
第す
二る
十旨
二回
ら調
第査
百の
二十
ま穏
で当
はな
十六
百付
二す
十る
一回
ら掲
第載
百し
四十
上種
処、置
を国
告会
げか、
結回
果国
、会不
箇種
所、
を第配
会国
議会
録かに
な六回国会までは
十 七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
二九
かった例…………………………………………………………………………………………二三一
…
められた。
二五二 委員会において発言した国務大臣等から発言の訂正を求められたときは、委員
参照 諸表一
長がこれを決する……
……………………………………………………………………………二三八
小 目 次
規第七四条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
三〇
第八章 証人及び参考人 ………………………………………………………二三九
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
…
第
節る 証に人
体として国政全般
に一
わた
よう
配分…
さ
れ…
て…
い…
る…
。……………………………………………………二三九
…
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
二五三 証人の出頭を求めるには、証人出頭要求書を議長に提出する……………………………二三九
月十一日議決)により各省庁別に、第二十二回国会における参議院規則の一部改正(昭和三十年三月十八
十
二五四日
議決
院)外
す別
るに
場改所
のの
出後
頭、を
に国
は会
、に証
要院
求規
書則を
提(平成十二年十
にの
よ指
り定
事項
めに
ら証
れ人
、そ
第求
百め
五る
十回
お人
け出
る頭
参議
の議
一長
部に
改正
議
出二
す十る
…
…に
…よ
…り…
…一
…回
…国…
…平
…成
…十…
…十
…一
…日…
…現
…在…の…
一月
九…
日…
議…
決)
、…
第…
百…
五十
会…
召…
集…
日(
三…
年…
一…
月三
)…
か…
ら…
再び
各二
省四
庁〇
別
改められた。
二五五に
証人の現在場所において証言を求めるには、証人証言要求書を議長に提出する………二四一
二五六 証人の出頭を求め又は証人の現在場所において証言を求めるには、出頭又は証
言すべき日の五日前までに通知する…………………………………………………………二四一
…より設置する
国第四五条
三 特別委員会は、議院の議決に
二五七 証人は、委員長の許可を得て補佐人を選任することができる……………………………二四二
特二
別五
委八
員会外
は、議院において特に必要があると認めた案件又は常任委員会の所管に属しない特定の案
国人が証人として出頭し証言した例………………………………………………………二四三
件二
を五
審九
査又連
は合
調審
査査
す会
るに
た証
め人
、が
議出
院頭
のし
議た
決例
に…
よ…
り…
設…
置…
す…
る…
。……………………………………………二四三
(注
委の
員指
会定
の設
国に
会証
法人
に当
任求
委め
員た
会の
属…
し…
な…
い特
件…
を…
審…
査す
」二
と四
の四
み
二
六)
○ 議特
院別外
す置
るは
場、所
の初
出「
頭常を
例所
…管
…に…
…定
…の
…案…
…る
…た
…め…
れ在
て場
い所
たが
回証
国言
会を
以来
に例
お…
い…
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も二
特四
別五
委
二六一 証定
人め
のら現
に、
お第い一て
求議
め院た
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
1
国第四一条
正当の理由がなくて宣誓又は証言を拒んだとき及び虚偽の陳述をしたときの罰
二六二 委員長は、証人に対し、宣誓又は証言を拒むことができる場合を告げ、かつ、
第一章 委員会の組織
第 一節
常任委員会及び特別委員会
則を警告する……
…………………………………………………………………………………二四六
二六三 証人の宣誓及び証言中の撮影及び録音は、委員長が証人の意見を聴いた上で委
一 常任委員会は、十七種とする
員会に諮り許可する……
…………………………………………………………………………二四六
二六四 証人の宣誓は、起立して行う…………………………………………………………………二四七
二六五 数人の証人から証言を求める方法に関する例………………………………………………二四七
常二
任六
委六
員会証
の人
種に
類対
はす
、る
国尋
会問
法時
に間
内を
閣あ
、ら
総か
務じ、
め法
委務
員、
長外
及交
び防
各衛
会、
派財
に政
割金
り融
当、
て文
た教
例科
…学
…、
…厚
…生
…労
…働
…、
二農
四林
八
水二
産六
、七
経済議
産業、国土交通、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
院外において証言を求めたときは、議院外証言速記録を委員会会議録に掲載
……………………………………………………………………………二四九
の十七種とす
定る
めの
らを
れ例
てと
いす
るる
。……
三一
二
六)
八常任
証委人
しは
な、
か第っ
のら
措第
置五に
例は
…二
…十…
…回
…国
…会…か…
…一
…回
…国…会…
(注
員が
会出
の頭
種類
一た
回場
国合
会か
回関
国す
会る
まで
一…
種…
、…
第六
ら…
第…
二十
ま二
で四
は九
二
第し
二て
十書
二回
らを
第求
百め
二十
ま書
で類
は提
十六
百を
二議
十長
一回
らる
第…
百…
四十
会二
ま五
で一
は
二六九十二
証種
人、と
類国
の会
提か出
る回
に国
は会、
出種
要、
求第書
に国
提会
出かす
…六
…回
…国…
七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
二七○十
証人として書類の提出を求めた例……………………………………………………………二五二
められた。
証人を告発した例………………………………………………………………………………二五三
参照 諸表一
二七一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
三二
第二節 参考人 …
………………………………………………………………二五五
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
二七二 参考人の出席を求めるには、参考人出席要求書を議長に提出する………………………二五五
体として 国政全般にわたるように配分されている。
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
二七三 外国人が参考人として出席し意見を述べた例………………………………………………二五六
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
二七四 参考人の発言中に不穏当な言辞があると思われる場合に、委員長が調査の上処
置決
す)る
げ別
、に
調改査
、の
不後
穏、当
を国
配会
付にす
録院
に規
掲則載
っ(平成十二年十
日議
に旨
よを
り告
事項
めの
ら結
れ果
、そ
第な
百箇
五所
十回
おる
け会
る議
参議
のし
一な
部か
改正
た二
例十…
…
…に
…よ
…り…
…一
…回
…国…
…平
…成
…十…
…十
…一
…日…
…現
…在…の…
一月
九…
日…
議…
決)
、…
第…
百…
五十
会…
召…
集…
日(
三…
年…
一…
月三
)…
か…
ら…
再び
各二
省五
庁七
別
改められた。
二七五に
欠席した参考人が意見を記述した文書を提出した例………………………………………二六〇
……
……………二六三
二七六 分科会、小委員会又は連合審査会において参考人の意見を聴取した例…………………二六〇
三 特別
は、議院の議決により設置する
第委
九員
章会
委員派遣、報告又は記録の提出要求等
特二
別七
委七
員会委
は員
、を
議派
院遣
にす
おる
いに
ては
特、
に委
必員
要派
が遣
あ承る
認と
要認
求め
書た
を案
議件
長又
には
提常
出任
す委
る員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
二の
六案
三
件二
を七
審八
査又数
は個
調の
査委
す員
る会
たの
め派
、遣
議委
院員
のが
議合
決同
にし
よて
り調
設査
置を
す行
るっ
。た例………………………………………二六六
(注 )
特別委員会の設 置は、国会 法に当初「常 任委員会の所管に 属しない特定 の案件を審査する ため」とのみ
二七九 審査中の議案について関係者等の意見を聴取するため、委員派遣を行った例…………二六六
れは
て、
い調
たが
回に
国つ
会い
以来
にす
おる
い…
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も二
特六
別七
委
二八○ 派定
遣め
委ら員
査、
の第結一果
て議
報院告
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
二八一 報告又は記録の提出要求に関する例…………………………………………………………二六八
二八二 会計検査院に対して特定事項の検査の要請をするには、会計検査及びその結果
の報告要請書を議長に提出する……
……………………………………………………………二六九
第一節 常任委員会及び特別委員会
第十章 報告 …
………………………………………………………………………二七一
………………………………………………………二七一
第員
一会
節は
審十
査七
報種
告と
書す…る
一 常任委
…
、
常二
任八
委三
員会案
の種類は、国会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
件の審査を終わったときは、審査結了の当日委員長から審査報告書を議長に
水産、経済提
産出
業す
、る
国…
土…
交…
通…
、…
環…
境…
、…
国…
家…
基…本
…政
…策
…、
…予
…算
…、
…決
…算
…、
…行
…政
…監
…視
…、
…議
…院
…運
…営
…及
…び
…懲
…罰
…委
二員
七会
一
…
の二
十八
七四
種 と請
定願
め及
らび
れ懲
て罰
い事
る犯
。の件の審査報告書には、要領書を添えない……………………………二七二
二
八)
五常
閉委会
続は
審、
査第案
査ら
を第
終五わ
っは
た二
と十き
の回
国国
会会のか召
の一
前回国会までは二
(注
員中
会に
の継
種類
一件
回の
国審
会か
回ら
国な
会か
まで
一は
種、
、次
第六
ら集
第日
二十
任
十 二種、第 二十二回 国会か ら第百 二十回国 会までは 十六種 、第百 二十一回 国会から 第百四 十六回 国会までは
められた。
三三
日委員長から審査報告書を議長に提出する…………………………………………………二七三
…
第の
百審
四査
十七
か撤
ら回
第し
百五
会…
ま…
で…
は十
あ…
っ…
た…
が、
十…
一…
回…
国会
七二
種七
に三
改
二八六十七
法種
律、案
報回
告国
書会を
た十
例回
…国…
…八
…種
…で…
…第
…百
…五…
…か
…ら…十…
参照 諸表一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
三四
………………………………………………………二七四
第二節 調査報告書 ……
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
二八七 調査を終わったときは、調査結了の当日委員長から調査報告書を議長に提出す
体として 国政全般にわたるように配分されている。
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
る……
………………………………………………………………………………………………二七四
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
二八八 会期中に調査を終わらなかったときは、会期の終了日に委員長から調査報告書
を決
議)長
す別
るに
…改
…
…の
…後
…、…
…国
…会
…に…
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
日議
にに
よ提
り出
事項
め…
ら…
れ…
、そ
第…
百…
五…
十回
お…
け…
る…
参議
の…
一…
部…
改正
十二
二七
年五
十
…
二八九一
閉二
会十中
調に
査よ
事り件
て一
調回
査国を
な平
か成
っ十た
、十
次一
の日国
集現在の各省庁別
九に
日継
議続
決)
、に
第つ
百い
五十
会終
召わ
集ら
日(
三と
年き
一は
月三
)会
かの
ら召
再び
月
に改
れ日
た委
。員長から調査報告書を議長に提出する…………………………………………二七六
日め
のら前
…
二九○ 委員会において調査中の事件について、中間報告として調査報告書を議長に提
出した例…………………………………………………………………………………………二七七
三 特別委員…
会は、議院の議決により設置する
………………………………………………………二七九
第三節 委員長報告 ……
特別委員会は、議院におい て特に必要があると認めた案件又は常任委員会の所管に属しない特定の案
定められていたが、第 一回国会以来議院において特に 必要があると認めた案件の審査のためにも特別委
件二
を九
審一
査又委
は員
調長
査は
す、
る審
た査
めを
、終
議わ
院っ
のた
議案
決件
にが
よ議
り院
設の
置会
す議
るの
。議題となったときは、案件の内
委い
員て
会説
の設
国、
会委
法員
に当
任る
委審
員査
会の
属び
し結
な果
い特
件る
を…
審…
査する ため」とのみ
容特
に別つ
明置
しは
た、後
会初
に「
お常け
の所
経管
過に及
を定
報の
告案す
… …………二七九
(注 )
1
国第四一条
長は、案件の内容について説明した後、委員会における審査の経過について報
二九二 審査中の案件について議院の会議において中間報告を求められたときは、委員
第一章 委員会の組織
告する……
…………………………………………………………………………………………二八〇
二九三 委員会において調査中の事件について、議院の会議において口頭で中間報告を
第一節 常任委員会及び特別委員会
行った例……
………………………………………………………………………………………二八一
一 常任委
、十七種とする ……………………………………………………二八四
第員
四会
節は
少数意見報告 …
…
……………………………………二八七
常二
任九
委四
員会少
の数
種意
類見
はを
、議
国院
会に
法報
に告
内し
閣よ
、う
総と
務す、
る法
と務
き、
は外
、交
少防
数衛
意、
見財
者政
は金
、融
所、
定文
の教
賛科
成学
者、
と厚
連生労働、農林
水産、経済名
産で
業少
、数
国意
土見
交報
通告
、書
環を
境委
、員
国長
家を
基経本
て政
議策
長、
に予
提算
出、
す決
る算
…、
…行
…政
…監
…視
…、
…議
…院
…運
…営
…及
…び
…懲
…罰
…委
二員
八会
四
…
の十七種と定められている。
第十一章 継続審査及び継続調査
( 注) 常任 委員 会の種 類は 、第一 回国 会か ら第五 回国 会ま では二 十一 種、 第六回 国会 から 第二十 一回 国会 までは 二
第が
二閉
十会
二回
ら又
第は
百調
二十
まし
でよ
はう
十六
百き
二は
十、
一回
ら要
第求
百書
四十
二九五十二
委種
員、会
中国
も会
審か査
査回
を国
継会続
と種
す、
る第と
継国
続会
審か査
又六回国会までは
…
十七
第調
百査
四要
十七
か長
らに
第提
百五
会…
ま…
で…
は十
あ…
っ…
た…
が、
十…
一…
回…
国会
七二
種八
に七
改
は種
継、続
求回
書国
を会議
出十
す回
る国…
…八
…種
…で…
…第
…百
…五…
…か
…ら…十…
められた。
三五
二九六 継続審査案件を閉会中に採決した例…………………………………………………………二八七
参照 諸表一
二九七 継続審査案件は、次の国会において引き続き審査する……………………………………二九一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
二 常任委員会の所管は、各省庁別とする
三六
二九八 通常選挙が行われる閉会中には、議案の継続審査は行わないのを例とする……………二九一
二九九 衆議院の解散による閉会中には、議案の継続審査は行わない……………………………二九二
各常任委 員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
体として国政第
全般
に二
わた
よう
配会
分さ
れ議
てい
十
章る 委に員
会
録る。………………………………………………………二九五
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
三○○ 委員会会議録に掲載する事項に関する例……………………………………………………二九五
三○一日
外決
国)人
語別
にに
よ改る
、の
通後
訳、し
語国
に会
よにっ
録院
に規
記則載
…(
…平…成…
にの
よ外
り国
事項
め発
ら言
れは
、そ
第た
百日
五本
十回
おて
け会
る議
参議
のす
一る
部…
改正
十二
二九
年六
十
議
三○二一
速二
記十不
所に
によ
つりい
録一
に回
補国足
た平
例成
…十…
…十
…一
…日…
…現
…在…の…
九能
日の
議箇
決)
、て
第会
百議
五十
会掲
召載
集し
日(
三…
年…
一…
月三
)…
か…
ら…
再び
各二
省九
庁七
別
月
に改められた。
三 特別委員会は、議院の議決により設置する
三○三 速記の一時中止に関する例……………………………………………………………………二九八
三○四 委員の発言中の不穏当な言辞は、配付する会議録に掲載しない…………………………二九九
三○五 国務大臣、参考人等の発言中の不穏当な言辞を配付する会議録に掲載しなかっ
た例……
……………………………………………………………………………………………二九九
特三
別○
委六
員会委
は員
、、
議国
院務
に大
お臣
い等
てか
特ら
に発
必言
要の
が訂
あ正る
をと
求認
めめ
らた
れ案
、件
委又
員は
長常
が任
こ委
れ員
を会
認の
め所
た管
とに
き属
はし
、ない特定の案
件を審査又発
は言
調を
査訂
す正
るし
たて
め会
、議
議録
院に
の掲
議載
決す
にる
よ…
り…
設置する。
… ………………………………………………………三〇〇
(注
委の
員記
会録
の設
国に
会秘
法密
に当
任も
委の
員と
会の
属部
し分
なは
い特
件る
を会
審議
査す
三
○)
七 秘特
密別会
の置
うは
ち、特
を初
要「
す常る
議所
決管
しにた
、定
配の
付案す
録るため」とのみ
れな
てい
い…
たが
回…
国…
会…
以来
に…
お…
い…
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も三
特〇
別一
委
に定
掲め
載らし
…、
…第…一…
…議
…院…
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
…
1
第一第章
委員常会
十三章
任の
委組
員織
会合同審査会
…
……………………………………三〇三
三○八 合同審査会の開会手続に関する例……………………………………………………………三〇三
三○九 合同審査会の委員は、両議院の常任委員会の委員全員とするのを例とする……………三〇四
第一節 常任委員会及び特別委員会
三一○ 合同審査会の会長は、各議院の常任委員長又は理事が協議してこれに当たる…………三〇六
三一一 合同審査会の定足数……………………………………………………………………………三〇六
一 常任委員会は、十七種とする
国第四一条
三一二 合同審査会の審査に当たっては、まず、各議院の委員会における審査の経過の
常任委員会説
の明
種を
類聴
はい
、た
国後
会、
法質
に疑
内を
閣行
、う
総の
務を、
例法
と務
す、
る外
…交
…防
…衛
…、
…財
…政
…金
…融
…、
…文
…教
…科
…学
…、
…厚
…生
…労
…働
…、
三農
〇林
七
…
水三
産一
、三
経済合
産業、国土交通、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
同審査会において委員外議員の発言を許可した例………………………………………三〇七
の三
十一
七四
種 と合
定同
め審
ら査
れ会
てに
いお
るい
。て証人の証言を聴取した例………………………………………………三〇八
三
一)
五常任
合同審査会に国務大臣等の出席を求めるには、会長から直接これを行うのを例
(注
委員 会の種 類は 、第一 回国 会か ら第五 回国 会ま では二 十一 種、 第六回 国会 から 第二十 一回 国会 までは 二
…
十二
第…
二…
十…
二回
ら…
第…
百…
二十
ま…
で…
は…
十六
百…
二…
十…
一回
ら…
第…
百…
四十
会三
ま〇
で八
は
と種
す、る
…国
…会
…か…
…回
…国
…会…
…種
…、
…第…
…国
…会
…か…
…六
…回
…国…
められた。
七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
三一六十
合同審査会における案件の採決は、起立の方法により又は異議の有無を諮って
三七
行うのを例とする……
……………………………………………………………………………三〇九
参照 諸表一
三一七 合同審査会には速記を付し、その議事を合同審査会会議録に記載する…………………三〇九
小 目 次
規第七四条
国第四五条
三八
二
常国任
委本員
の
管
、会各
省す庁
と
る………………………………………三一〇
三
一八 家基
政会
策委
員所
会合
同は
審査
に関
る別
例…
…す
……
各常任委員会第
の所
管四
は、
議調
院規
則会
におい…て
それぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
十
章参 査
………………………………………………………………三一五
体として国政全般にわたるように配分されている。
三一九 調査会は、議院の議決により設置し、調査会の名称、調査事項及び委員の数は、
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
その設置の議決で定める………………………………………………………………………三一五
十月十一日議決)により各省庁別…
に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
三二○日
調決
査)会
期別
間に
…改…
…の
…後
…、…
…国
…会
…に…
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
にの
よ存
り続
事項
め…
ら…
れ…
、そ
第…
百…
五…
十回
お…
け…
る…
参議
の…
一…
部…
改正
十三
二一
年六
十
議
三二一一
調二
査十会
、に
各よ
会り派
議一
員回
数国の
よ平
り成
各十会
り十
当一
て日、
会現在の各省庁別
九委
日員
議は
決)
、の
第所
百属
五十
会比
召率
集に
日(
三派
年に
一割
月三
)議
か院
らの
再び
月
に改
れい
たて
。選任する……………………………………………………………………………三一六
議め
にらお
…
三二二 調査会長は、調査会の議事を整理し、秩序を保持するとともに調査会を代表す
る…………………………………………………………………………………………………三一七
三 特別…
委員会は、議院の議決により設置する
定められていたが、第 一回国会以来議院において特に 必要があると認めた案件の審査のためにも特別委
三二三 調査会長は、調査会においてその委員が互選する
特別委員会調
は査
、会
議長
院の
に互
お選
いは
て、
特調
に査
必会
要設
が置
あのる
当と
日認
にめ
行た
う案
の件
を又
例は
と常
す任
る委
…員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
三の
一案
七
…
件三
を二
審四
査又調
は調査するため、議院の議決により設置する。
査会長の辞任は、調査会が許可する………………………………………………………三一八
(注
委長
員の
会辞
の設
国し
会た
法と
に当
任き
委続
員き
会の
属選
し任
なを
い特
件例
をと
審す
査す
」三
と一
の八
み
三
二)
五 調特
査別会
任置
をは
許、可
き初
は「
、常引
そ所
の管
補に欠
行定
うの
の案を
るる
…た
…め…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
三二六 調査会の理事は、議院運営委員会理事会において定めた理事の数及び各会派に
対する割当てに基づき、調査会において選任するのを例とする……
………………………三一九
第 一節
常任委員会及び特別委員会
三二七 調査事項の調査の方法…………………………………………………………………………三二〇
三二八 調査会は、調査事項の調査等のため、必要に応じ、調査会長の発議又は委員の
一 常任委員会は、十七種とする
動議により小委員会を設ける……
………………………………………………………………三二一
三二九 調査会において公聴会を開くことを決定したときは、公聴会開会承認要求書を
議長に提出する…………………………………………………………………………………三二一
…
常三
任三
委○
員会調
の査
種会
類は
は、
、委
国員
会会
法又
には
内他
閣の
、調
総査
務会、
と法
協務
議、
し外
て交
連防
合衛
審、
査財
会政
を金
開融
く、
こ文
と教
が科
で学
き、
る厚
…生
…労
…働
…、
三農
二林
二
水三
産三
、一
経済国
産業、国土交通、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
務大臣等の出席要求は、調査会長から直接これを行うのを例とする…………………三二二
の三
十三
七二
種 と政
定府
め参
ら考
れ人
ての
い出
る席
。要求は、調査会において議決し、調査会長からこれを行う…………三二三
三九
三
三)
三常任
参委考
席は
を、
求第め
、ら
参第
考五人
求は
書二
を十議
出回
す国
る会…か…
…一
…回
…国…会…
(注
員人
会の
の出
種類
一る
回に
国は
会か
回出
国席
会要
まで
一長
種に
、提
第六
ら…
第…
二十
ま三
で二
は三
二
第派
二遣
十す
二回
ら委
第員
百派
二十
ま求
で書
はを
十六
百出
二す
十る
一回
ら…
第…
百…
四十
会三
ま二
で四
は
三三四十二
委種
員、を
る国
に会
はか、
遣回
承国
認会要
議種
長、
に第提
…国
…会
…か…
…六
…回
…国…
七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
三三五十
報告又は記録の提出要求に関する例…………………………………………………………三二五
められた。
調査会は、法律案を提出することができる…………………………………………………三二五
参照 諸表一
三三六
小 目 次
規第七四条
国第四五条
四〇
二
常調任
委は員
の
管
、法各
省の庁
と
る勧告するときは、勧告の趣
三
三七 査会
、会
調査
事所
項に
関は
し、
律案
委別
員会
提す
出を
旨及び内容を記載した文書を議長に提出する……
……………………………………………三二六
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省
庁別に定められており、これらの所管は全
三三八 調査会は、調査事項について、調査の経過及び結果を記載した報告書を議長に
体として 国政全般にわたるように配分されている。
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
提出する……
………………………………………………………………………………………三二六
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
三三九 調査会長は、調査の経過及び結果を議院に報告するときは、文書をもって議長
に決
申)し
を別
例に
と改す
…
…の
…後
…、…
…国
…会
…に…
…院
…規
…則…
…(
…平…成…
日議
に出
よる
りの
事項
める
ら…
れ…
、そ
第…
百…
五…
十回
お…
け…
る…
参議
の…
一…
部…
改正
十三
二二
年七
十
三四○一月
調査会の運営は、法律及び規則の定めによるほか、委員会の例による…………………三二八
二十九 日議決) により 、第百 五十一回 国会召集 日(平 成十三 年一月三 十一日) から再 び現在 の各省庁別
……
………………………………………………………三二九
憲法審査会は、日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制について
第十五章 憲法審査会
に改められた。
三四一
広範かつ総合的に調査を行い、憲法改正原案、日本国憲法に係る改正の発議又
三 特別委員会は、議院の議決により設置する
特別委員会は
は国
、民
議投
院票
にに
お関
いす
てる
特法
に律
必案
要等
がを
あ審る
査と
す認
るめ
…た
…案
…件
…又
…は
…常
…任
…委
…員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
三の
二案
九
…
件三
を四
審二
査又憲
は法
調審
査査
す会
るは
た、
め四
、十
議五
院人
のの
議委
決員
にで
よ組
り織
設す
置る
す…
る…
。……………………………………………三三〇
(注
委、
員憲
会法
の設
国議
会事
法を
に当
任秩
委序
員を
会の
属及
しび
な憲
い特
件を
を代
審表
査す
三
四)
三 会特
長別は
審置
査は
会、の
整初
理「
し常、
保所
持管
しに、
法定
審の
査案会
するため」とのみ
れ…
て…
い…
たが
回…
国…
会…
以来
に…
お…
い…
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も三
特三
別〇
委
る定
…め
…ら…
…、
…第…一…
…議
…院…
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
三四四 会長は、憲法審査会においてその委員が互選する…………………………………………三三一
三四五 幹事は、議院運営委員会理事会において定めた幹事の数及び各会派に対する割
第 一節
常任委員会及び特別委員会
当てに基づき、憲法審査会において選任するのを例とする……
……………………………三三二
三四六 憲法審査会は、会期中であると閉会中であるとを問わず、いつでも開会するこ
一 常任委員会は、十七種とする
とができる……
……………………………………………………………………………………三三三
三四七 憲法審査会は、必要に応じ、会長の発議又は委員の動議により小委員会を設け
る……
………………………………………………………………………………………………三三三
常三
任四
委八
員会憲
の種類は、国会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
法審査会において公聴会を開くことを決定したときは、公聴会開会承認要求
水産、経済書
産を
業議
、長
国に
土提
交出
通す
、る
環…
境…
、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
… ………………………………………………………………………三三四
の三
十四
七九
種 と憲
定法
め審
ら査
れ会
ては
い、
る委
。員会又は調査会と協議して連合審査会を開くことができる…………三三四
三
五)
○常任
参考人の出席を求めるには、参考人出席要求書を議長に提出する………………………三三五
(注
委員 会の種 類は 、第一 回国 会か ら第五 回国 会ま では二 十一 種、 第六回 国会 から 第二十 一回 国会 までは 二
十 二種、第 二十二回 国会か ら第百 二十回国 会までは 十六種 、第百 二十一回 国会から 第百四 十六回 国会までは
四一
三五一 委員を派遣するには、委員派遣承認要求書を議長に提出する……………………………三三五
第査
百会
四は
十七
か正
ら原
第案
百五
会国
ま憲
で法
は十
あ正
っの
た発
が、
十民
一投
回票
国会
三五二十七
憲種
法、審
、回
憲国
法会改
及十
び回
日国本
に八
係種
るで改
議第
又百
は五国
にから十七種に改
められた。
関する法律案を提出することができる………………………………………………………三三六
…
参照 諸表一
三五三 憲法審査会の会議は、公開とする……………………………………………………………三三六
小 目 次
規第七四条
四二
二
常憲任
委査員
の
管
、に各
省、庁
と
る審査会と協議して合同審査
三
五四 法審
会会
は、
憲所
法改
正は
原案
関し
衆別
議院
のす
憲法
会を開くことができる……
………………………………………………………………………三三七
各常任委員会の所管は、参議院規則
においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
三五五 議事その他運営等に関し必要な事項は、憲法審査会の議決によりこれを定める………三三七
体として 国政全般にわたるように配分されている。
第十六章 両院協議会
…
(注) 各常任委員会の所管は、当初事項別であった…
が…
、…
第三
に…
お…
け…
る参
の…
一…
部改
二三
十三
三九
年
…回
…国
…会…
…議
…院
…規…則…
…正
…(
…昭…和…
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
三五六日
協決
議)委
議別
院に
の改会
いの
て後
選、任
に員
よは
り、
事項
め議
らに
れお
、そ
第す
百る
五 十回国 会にお ける参議 院規則の 一部改 正(平 成十二年十
議
協二
議十委
両に
院よ
協り議
さ一
れ回
る国案
き平
院成
議十を
た十
会一
派日に
割現在の各省庁別
一月
九員
日は
議、
決)
、会
第に
百付
五十
会件
召に
集つ
日(
三構
年成
一し
月三
)対
かし
ら、
再び
…
に改
れる
たの
。を例とする…………………………………………………………………………三三九
りめ
当らて
三五七 数個の案件について衆議院から両院協議会を求められた場合の協議委員の選任
に関する例………………………………………………………………………………………三四〇
国第四五条
三 特別委員会…は、議院の議決により設置する
三五八 協議委員議長及び副議長の互選は、協議委員選任の当日互選会を開いてこれを
特別委員会行
はう
、の
議を
院例
にと
おす
いる
て…
特…
に必要があると認めた案件又は常任委員会の所管に属しない特定の案
… …………………………………………………………………………三四三
件三
を五
審九
査又協
は議
調委
査員
す議
る長
た及
めび
、副
議議
院長
のの
議互
決選
には
よ、
り協
設議
置委
す員
る中
。の年長者がこれを管理する……………三四四
(注
委員
員議
会長
の設
国長
会は
法、
に当
任者
委の
員指
会の
属選
し任
なす
い特
件と
をす
審る
査す
」三
と四
の五
み
三
六)
○ 協特
議別委
及置
びは
副、議
選初
挙「
管常理
名所
に管
よにり
る定
のの
を案例
…る
…た
…め…
れ会
ての
い開
たが
回決
国定
会方
以来
にす
おる
い例
て特
が…
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も三
特四
別六
委
三六一 両定
院め
協ら議
会、
日第時一の
法議
に院関
…に
…必
…要…
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
三六二 両院協議会の運営に関し、両議院の協議委員議長及び副議長が協議するのを例
とする……
…………………………………………………………………………………………三四八
三六三 両院協議会においては、まず、各議院の議決の趣旨の説明を聴いた後、協議に
入るのを例とする……
………………………………………………………………………三四八
第一節 常任…
委…員
会及び特別委員会
三六四 本院において審議中の法律案について、衆議院が憲法第五十九条第四項の規定
により、本院が否決したものとみなした場合の両院協議会における本院側の説
一 常任委員会は、十七種とする
明に関する例……
…………………………………………………………………………………三五〇
常三
任六
委五
員会両
の院
種協
類議
は会
、に
国お
会い
法て
に小
内委
閣員
、を
総選
務任、
し法
た務
例、
…外
…交
…防
…衛
…、
…財
…政
…金
…融
…、
…文
…教
…科
…学
…、
…厚
…生
…労
…働
…、
三農
五林
一
水三
産六
、六
経済両
産院
業協
、議
国会
土に
交お
通い
、て
環国
境務
、大
国臣
家等
基の本
出政
席策
を、
求予
め算
た、
例決
…算
…、
…行
…政
…監
…視
…、
…議
…院
…運
…営
…及
…び
…懲
…罰
…委
三員
五会
一
の三
十六
七七
種 と内
定閣
め総
ら理
れ大
て臣
いの
る指
。名両院協議会においては、各議院が指名した者を議題とし、
こ委れ
案は
と、
し第て
付ら
す第
る五…
…
…は
…二
…十…
…回
…国
…会…か…
…一
…回
…国…会…
( 注) 常任
員を
会協
の議
種類
一表
回決
国に
会か
回
国…
会…
まで
一…
種…
、…
第六
ら…
第…
二十
ま三
で五
は二
二
…
十 二種、第 二十二回 国会か ら第百 二十回国 会までは 十六種 、第百 二十一回 国会から 第百四 十六回 国会までは
四三
三六八 両院協議会規程第八条に規定する当然影響をうける事項の範囲に関する例……………三五五
第の
百採
四決
十七
かの
ら方
第法
百五
会を
ま例
でと
は十
あ…
っ…
た…
が、
十…
一…
回…
国会
七三
種五
に七
改
三六九十七
協種
議、案
は回
、国
起会立
に十
よ回
る国の
す八
る種
…で…
…第
…百
…五…
…か
…ら…十…
められた。
三七○ 協議案を得る見込みがない場合に両院協議会を終了した例………………………………三五八
参照 諸表一
成案の案文整理は、両院協議会の議長に一任するのを例とする…………………………三五九
三七一
小 目 次
規第七四条
国第四五条
四四
二
常両任
委議員
の
管
、、各
省委庁
と
る告書を議長に提出する……………三五九
三
七二 院協
会会
が終
了所
した
とは
きは
協議
員別
議長
かす
ら報
三七三 両院協議会の経過及び結果は、議院の会議において協議委員議長が報告する…………三六〇
各常任委 員会の所管は、参議院規則においてそれぞれ各省庁別に定められており、これらの所管は全
三七四 両院協議会において申合せを行い、これを議院の会議において報告した例……………三六〇
体として 国政全般にわたるように配分されている。
三七五 両院協議会には速記を付し、その議事を協議会議録に記載する…………………………三六四
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
三七六 協議会議録は、これを印刷して両議院の議員に配付する…………………………………三六四
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
三七七日
両決
院)協
お別
けに
る改発
部の
を後
配、付
議国
会会
議に録
し院
な規
か則っ
…(
…平…成…
に議
よ会
りに
事項
め言
らの
れ一
、そ
第す
百る
五協
十回
おに
け掲
る載
参議
のた
一例
部…
改正
十三
二六
年四
十
議
……………………………………………三六七
…
一 月二十九 日議決) により 、第百 五十一回 国会召集 日(平 成十三 年一月三 十一日) から再 び現在 の各省庁別
第十七章 常任委員長懇談会
に改められた。
三七八 議長は、会期、会期の延長、休会、その他につき委員長の意見を聴くため、常
任委員長懇談会を開く…………………………………………………………………………三六七
… の議決により設置する
三 特別委員会は、議院
定められていたが、第 一回国会以来議院において特に 必要があると認めた案件の審査のためにも特別委
委す
員る
会の設
国る
会…
法…
に当初「常 任委員会の所管に 属しない特定 の案件を審査する ため」とのみ
に特
出別席
を置
例は
と、す
… …………………………………………………………………三六八
三七九 議長は、常任委員長懇談会に特別委員長、調査会長及び憲法審査会会長の出席
特別委員会を
は求
、め
議る
院の
にを
お例
いと
てす
特る
に…
必…
要…
が…
あ…る
…と
…認
…め
…た
…案
…件
…又
…は
…常
…任
…委
…員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
三の
六案
八
…
件三
を八
審○
査又委
は調査するため、議院の議決により設置する。
員長に事故があるとき又は委員長が欠けたときは、理事が常任委員長懇談会
(注 )
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
三八一 通常選挙後初めて召集される国会の会期の決定に当たっては、常任委員長懇談
会は開かないのを例とする……
…………………………………………………………………三六九
三八二 常任委員長懇談会に国務大臣等の出席を求めた例…………………………………………三六九
第第
一十
節八章常任
委員会及び特別…
委…員
…会
…………………………………………三七一
政治倫理審査会 …
一 常任委員会は、十七種とする
三八三 政治倫理審査会は、政治倫理の確立のため、議員が行為規範等に著しく違反し、
政治的道義的に責任があると認められるかどうかについて審査する……
…………………三七一
常三
任八
委四
員会政
の種類は、国会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
治倫理審査会は、十五人の委員で組織する………………………………………………三七二
水三
産八
、五
経済会
産業、国土交通、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
長は、政治倫理審査会においてその委員が互選する……………………………………三七二
の三
十八
七六
種 と幹
定事
めは
ら、
れ議
て院
い運
る営
。委員会理事会において定めた幹事の数及び各会派に対する割
当委て
きは
、、
審第査
いら
て第
選五任
をは
例二
と十す
…
…回
…国
…会…か…
…一
…回
…国…会…
( 注) 常任
員に
会基
のづ
種類
一会
回に
国お
会か
回す
国る
会の
まで
一る
種…
、…
第六
ら…
第…
二十
ま三
で七
は三
二
二種、第 二十二回 国会か ら第百 二十回国 会までは 十六種 、第百 二十一回 国会から 第百四 十六回 国会までは
三八七十
行為規範等違反審査の申立てをするには、委員の三分の一以上が連署する申立
十 七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
四五
書を会長に提出することを要する……………………………………………………………三七三
…
められた。
三八八 政治倫理に関し不当な疑惑を受けたとして行為規範等違反審査を申し出ようと
参照 諸表一
する議員は、申出書に署名し、これを会長に提出することを要する……
…………………三七四
小 目 次
規第七四条
国第四五条
四六
二
常政任
委理員
の
管
、て各
省る庁
と
るるか否かを決定するには、
三
八九 治倫
審会
査会
が所
審査
のは
申立
に係
事別
案を
審す
査す
出席委員の過半数による議決を要する……
……………………………………………………三七五
各常任委員会の所管は、参議院規則においてそれぞ
れ各省庁別に定められており、これらの所管は全
三九○ 政治倫理審査会は、政治倫理に関し不当な疑惑を受けたとして議員から審査の
体として 国政全般にわたるように配分されている。
十 月十一日 議決)に より各 省庁別 に、第二 十二回国 会にお ける参 議院規則 の一部改 正(昭 和三十 年三月十八
申出があったときは、当該申出に係る事案を審査しなければならない……
………………三七五
( 注) 各常 任委 員会の 所管 は、当 初事 項別 であっ たが 、第 三回国 会に おけ る参議 院規 則の 一部改 正( 昭和 二十三 年
三九一 政治倫理審査会は、政治的道義的に責任があると認めた議員に対し、行為規範
等決
の)遵
告別
、に
一改定
登の
院後
自、粛
又国
は会
役に員
委院
員規
長則若
調(平成十二年十
日議
に守
よの
り勧
事項
め期
ら間
れの
、そ
第の
百勧
五告
十回
お、
け特
る別
参議
のし
一く
部は
改正
査二
会十長
のに
勧よ
告りを
…一
…回
…国…
…平
…成
…十…
…十
…一
…日…
…現
…在…の…
一月
九の
日辞
議任
決)
、行
第う
百…
五…
十
会…
召…
集…
日(
三…
年…
一…
月三
)…
か…
ら…
再び
各三
省七
庁六
別
れ理
た審
。査会が事案について審査を終わったときは、会長から、事案の概要
三九二に改
政め
治ら倫
及び審査の結果を記載した報告書を議長に提出する……
……………………………………三七七
三 特別
、議院…
の…議
決…に
り
置…す
る………………………………三七九
……
…よ
……
…設
……
……
第委
十員
九会
章は
儀礼 …
特三
別九
委三
員会外
は国
、の
議貴
院賓
にが
お傍
い聴
ての
特際
に、
必歓
要迎
がの
あ意る
をと
表認
しめ
たた
例案
…件
…又
…は
…常
…任
…委
…員
…会
…の
…所
…管
…に
…属
…し
…な
…い
…特
…定
三の
七案
九
件三
を九
審四
査又感
は謝
調決
査議
すを
る行
たっ
めた
、例
議…
院…
の…
議…
決…
に…
よ…
り…
設…
置…
す…
る…
。……………………………………………三七九
(注 )
特別委員会の設 置は、国会 法に当初「常 任委員会の所管に 属しない特定 の案件を審査する ため」とのみ
三九五 委員の逝去につき委員会において弔意を表した例…………………………………………三八一
れ牲
て者
いに
たが
回会
国に
会お
以来
に悼
おの
い意
て特
が例
あ…
る…
と認
件…
の…
審…
査の
も三
特八
別二
委
三九六 災定
害め
のら犠
対、
し第委一員
い議
て院哀
をに
表必
し要た
…め
…た
…案…
…た
…め
…に…
1
国第四一条
第一章
委員会の組織
常任委員会及び特別委員会
三九七 外国の大統領の逝去につき委員会において弔意を表した例………………………………三八三
第 一節
一 常任委員会は、十七種とする
常任委員会の種類は、国会法に内閣、総務、法務、外交防衛、財政金融、文教科学、厚生労働、農林
水産、経済産業、国土交通、環境、国家基本政策、予算、決算、行政監視、議院運営及び懲罰委員会
の十七種と定められている。
( 注) 常任 委員 会の種 類は 、第一 回国 会か ら第五 回国 会ま では二 十一 種、 第六回 国会 から 第二十 一回 国会 までは 二
十 二種、第 二十二回 国会か ら第百 二十回国 会までは 十六種 、第百 二十一回 国会から 第百四 十六回 国会までは
四七
十 七種、第 百四十七 回国会 から第 百五十回 国会まで は十八 種であ ったが、 第百五十 一回国 会から 十七種に改
められた。
参照 諸表一
小 目 次