19世紀学プロジェクト

人文学部研究プロジェクト短信胸
Lo
u
i
c
h
o
n
,p
p
.
7
2
4
「エレミアの嘆き再考(1)
」高橋康浩 p
p
.
25-36
「
〈声〉はどこへ行った?― 近世儒学・国学における声の消失と回復 ― 」佐々
木充,p
p
.
1-26
「物語を語らぬ戯作者 ― 戯作者登場の意味」広部俊也,p
p
.
27-38
「
『金閣寺』における〈概念〉と〈声〉の相克」先田進,p
p
.
39-52
芋 人文科学研究(新潟大学人文学部)第1
34輯「声とテクスト論研究プロ
ジェクト特集」
(平成2
6年3月刊行)
「『源氏物語』夕顔巻の「家鳩」―〈回想〉の仕掛け ―」高橋早苗,
p
p
.
1-23
*「平曲伝授におけることばと息継ぎ」鈴木孝庸,p
p
.
25-43
*「1
940年代,戦時下ソ連のラジオと前線における「声」」鈴木正美,
p
p
.
5-21
*「スタニスラフスキーシステム再考」斎藤陽一,p
p
.
23-39
19世紀学プロジェクト
研究代表者 松 本 彰
新潟大学コアステーション1
9世紀学研究所との連携の上,学際的な研究プロ
ジェクトを進める。主眼となるのは1
9世紀に欧米,東アジア圏に成立した近代
的学知の歴史的生成とその展開の諸相の検討である。人文的・教養的学知はい
かなるしかたで形成されたのか,過去や異文化の学知といかなる形で関わった
のか。その際の政治的背景やそのイデオロギー性も問題にし,総合的な歴史的
分析を行う。
系107
胸人文科学研究 第 1
3
5輯
■業績
松本 彰
1)
「戦没者記念の比較史のために ―ドイツ,アメリカ,ロシア,日本: 1
813
-2
013,そして2014」『欧米の言語・社会・文化』20号,1-17
桑原 聡
1)J
e
n
s
e
i
t
sd
e
sSu
b
j
e
k
t
s
,j
e
n
s
e
t
sd
e
rSp
r
a
c
h
e
,Sa
t
o
s
h
iKu
wa
h
a
r
a
,Mu
e
n
c
h
e
n
(I
u
d
i
c
i
u
m)i
np
r
i
n
t
i
n
g2
0
1
4
.
eI
d
e
ed
e
rKu
n
s
t
k
a
mme
ra
l
se
i
n Mo
d
e
l
lf
u
e
rd
i
eEn
z
y
k
l
o
p
a
e
d
i
s
t
i
kd
e
s
2)Di
h
e1
9
t
hCe
n
t
u
r
ySc
h
o
l
a
r
s
h
i
p
,No
.
7
,p
p
.
1
7
No
v
a
l
i
s
,Sa
t
o
s
h
iKu
wa
h
a
r
a
,St
u
d
yo
ft
3
1
,2
0
1
3
年.
逸見龍生
1)「形而上学の時間と哲学の時間 ──『百科全書』ディドロ執筆項目「霊
魂」の「生成論的解釈学の試み」『日仏哲学研究』第1
8号,2013年9月,
p
p
.
16-30。
2)「時間・知識・経験 ── 初期ディドロ思想の形成におけるベーコン主義
医学史の位置 ──」
『思想』
(岩波書店)2
013年12月号,pp.
158-186。
3)Ta
t
s
u
oHEMMI
,Al
e
x
a
n
d
eGu
i
l
b
a
u
de
ta
l
.:«En
t
r
e
rd
a
n
sl
af
o
r
t
e
r
e
s
s
e»:p
o
u
r
l
l
a
b
o
r
a
t
i
v
ee
tc
r
i
t
i
q
u
ed
el
’
En
c
y
c
l
o
p
é
d
i
e
(p
r
o
j
e
t
u
n
eé
d
i
t
i
o
nn
u
mé
r
i
q
u
ec
o
3
,2
0
1
3
,p
p
.2
2
52
6
4
.
ENCCRE)
,Re
c
h
e
r
c
h
e
ss
u
rDi
d
e
r
o
te
tl
'
En
c
y
c
l
o
p
é
d
i
e
,4
4)逸見龍生・王寺賢太・田口卓臣「今,ディドロを読むために」
『思想』
,
(岩波書店)2
013年12月号,pp.
6-48。
5)
「文人たちの結社」
『図書』
(岩波書店)
,No
.7
80,2014年2月,pp.
2-7。
■シンポジウム・研究会開催
1.日時 1
1月30日(土)15時30分~17時30分
場所 新潟大学五十嵐キャンパス 総合教育研究棟1F 大会議室
報告者 唐権 華東師範大学副教授
報告タイトル
「栽種」の道 ―『吾妻鏡(ウチジン)
』と明治日本の開化セクソロジー
系108
人文学部研究プロジェクト短信胸
2.日時 1
2月2日(月)16時30分~
会場 新潟大学五十嵐キャンパス 総合教育研究棟1F 大会議室
第1報告 伊藤博明 埼玉大学教授
「イコノロジーの誕生 ―― アビ・ヴァールブルク(1
866-1929)と美術史
の転換」
第2報告 根占献一 学習院女子大学教授
「パドヴァ大学とレーゲンスブルク対話間のガスパロ・コンタリーニ
(1
483-1542)」
3.日時 1
2月6日(金)16時30分~18時30分
場所 新潟大学五十嵐キャンパス 総合教育研究棟1F 大会議室
講演者 安村典子 元金沢大学大学院人間社会環境 研究科教授
演題 「ゼウスの屋敷に置かれた二つの瓶」の話をめぐって ――『イリア
ス』第2
4歌に語られる死生観
4.日時:3月1
7日(月)15時30分~17時30分
場所:総合教育研究棟A6
24教室
報告者 木村直恵 学習院女子大学准教授
報告タイトル 「明治期日本における「社会」概念の歴史的編成 ――「明
六社」と So
c
i
e
t
y
(ソサエチ)を軸に」
5.日時:2月2
2日(土)15時~17時30分
場所:総合教育研究棟B3
51教室
講演者:佐々木充
報告タイトル「 文体(スタイル)とヴィジョン ― 小林秀雄,シェイク
スピア,イェイツ,ユング,宮崎駿 ―」
(新潟大学人文学部メディア・
表現文化論(表現文化論分野)と共催)
系109
胸人文科学研究 第 1
3
5輯
6.「〈声〉とテクスト論研究センター」との共催連続講演会 越境する思想・
異郷者の詩 ── 声と知のトランスレーションへ
日時 2
014年3月10日(月)
場所 新潟大学総合教育研究棟D棟1階 大会議室
受付 1
2時30分
第1セッション(1
3時-14時30分) 司会 高木 裕(新潟大学人文学部教授)
講演者 ピエール・ラフォルグ Pi
e
r
r
eLa
f
o
r
g
u
e
(ボルドー第3大学教授・フランス)
講演題
Lal
a
n
g
u
e
,l
av
o
i
x
,l
ap
o
é
s
i
e:
p
o
é
t
i
q
u
ee
tp
o
l
i
t
i
q
u
ed
el
ap
a
r
o
l
ed
a
n
sl
e
e
rd
’
u
nr
e
t
o
u
ra
up
a
y
sn
a
t
a
ld
’
Ai
méCé
s
a
i
r
e
(言語,声,ポエジー
Ca
h
i
― エメ・セゼールの『帰郷者ノート』におけるパロールの詩学と政
治― )
発表言語:フランス語
(休憩)
第2セッション(1
5時-16時30分)
司会 逸見 龍生(新潟大学人文学部准教授)
講演者 アン・トムソンAn
nTh
o
ms
o
n
(欧州大学院教授・イタリア)
講演題 Wh
a
ti
si
n
t
e
l
l
e
c
t
u
a
lh
i
s
t
o
r
y
?Ne
wa
p
p
r
o
a
c
h
e
sa
n
dme
t
h
o
d
(精神史
s
とは何か ― 新たなアプローチと方法 ― )発表言語:英語
第1セッション,第2セッションともに,通訳は,逸見龍生
7.日時 3月1
3日(木)16時~18時
場所 新潟大学五十嵐キャンパス 総合教育研究棟D-3
01
講師 ドイツ・ルール大学ボッフム東アジア学部講師
Ka
mi
l
aSz
c
z
e
p
a
n
s
k
a氏
講演タイトル 「Th
eEd
u
c
a
t
i
o
n
a
lRe
f
o
r
mso
ft
h
eSe
c
o
n
dAb
eCa
b
i
n
e
ta
n
d
mo
r
yi
nJ
a
p
a
n(第二次安倍政権の教育改革と日
t
h
eSh
a
p
i
n
go
fCu
l
t
u
r
a
lMe
系1
10
人文学部研究プロジェクト短信胸
本における文化的記憶の形成について)
」
8.「アタナシウス・キルヒャー At
h
a
n
a
s
i
u
sKi
r
c
h
e
rシンポジウム」
3月8日(土)午後1時3
0分から
場所:新潟大学総合教育研究棟A棟1階大会議室
司会 桑原聡(新潟大学人文学部教授)
報告 伊藤博明(埼玉大学教養学部教授)
「キルヒャーとエジプトマニア」
坂本貴志(立教大学文学部教授)
「イシスとキルヒャー」
前田良三(立教大学文学部教授)
「キルヒャーと可視性のメディア」
桑原聡「キルヒャーとクンストカマー Ku
n
s
t
k
a
mme
r
」
9.日時 3月2
7日(木)16時~18時
場所 新潟大学五十嵐キャンパス 総合教育研究棟D-3
01
講師 ドイツ・ケルン単科大学メディア学科 Ka
t
j
aBu
t
t
教授講演
タイトル Be
we
g
t
eBa
u
t
e
nUmb
a
u
t
eBe
we
g
u
n
g
「流動化する建築物-構築
物となるイメージ(空間・知覚・流動)
」
■『1
9世紀学研究』第8号刊行
環東アジア地域のネットワークに関する
総合的研究
研究代表者 關 尾 史 郎
概要
本プロジェクトは,学系附置環東アジア研究センターと多くのメンバーが重
複しており,プロジェクトの活動はセンターの活動として行なわれている。
系1
1
1