2012年 2012年以降の研究実績 学術雑 学術雑誌 [1] H. Igarashi: “Subliminal Calibration for Machin Machine Operation”, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informa Informatics,Vol. 16, No. 1, pp. 108-116, 2012. [2] H. Igarashi, Y. Adachi, K. Takahashi: “Adaptive Cooperation for Multi-Agent Systems “Adapt Based on Human Social Behavior”, Journal of Advanced Computational Intelligence and IntelAdvan ligent Informatics, Vol. 16, No. 1, pp. 139-146, 2012. 査読つ 査読つき国際会議論文 [1] N. Tsujita, H. Igarashi: “Estimation of Concern F For Others and Its Application in Pingpong G Game, ” 2014 RISP International Workshop on o Nonlinear Circuits, Communications and Signal Sig Processing, pp. 761-764, 2014 [Best student paper] studen [2] H. Nagasawa, H. Igarashi: “Force Sensorless Estimation E of the Contact Position with Objectt for Robot, ” 2014 RISP International Objec Works sho on Nonlinear Circuits, CommunicaWorkshop and Signal Processing, pp. 765-768, tions an 2014/3 3/ 2014/3/3 [3] H. Ig Igarashi, K. Takahashi: “Adaptive CoopAlgorithm in Scramble Crossing Simulaerationn A tion, ” 22014 RISP International Workshop on Nonlinear Nonlin nea Circuits, Communications and Signal Processing, pp. 345-348, 2014/3/2 Proces ssi Suzuki, H. Igarashi: “Adapting Algorithm [4] T. T Su Multiple Robots by Imitation of Strategy and for Mu ult Retention Retent tio of Variety, ” 2014 RISP International Workshop Works sho on Nonlinear Circuits, Communicaand Signal Processing, pp. 349-352, tions an 2014/3/2 2014/3 3/ Igarashi: “Quantification of Concern for [5] H. Ig Otherss to Social Skill Evaluation, ” The 22nd IEEE IInternational Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 559564, 2013 20 [Award Session] [6] H. Igarashi: "Intermediary Assist for Cooperative Works: Quantification Technique of erativ Concern for Others," The 21st IEEE InternaConce tional Symposium on Robot and Human InteracCommunication, pp. 753-758, 2012 tive Co [7] T. Yasuda, H. Kobayashi, S. Suzuki, and H. Igarashi: "Use of Demonstrative Words Between Igarash Speaker and Hearer in Virtual Space," The 21st Speake IEEE IInternational Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 6652012. 669 20 669, [8] H. H Igarashi: “Skill Enhancement for Machine Operation System with Subliminal Calibration”, Operat ASME-ISPS /JSME-IIP Joint International 2012 A Conference on Micromechatronics for InformaConfer tion aand Precision Equipment, pp.241-244, 2012. 国際学会 : 2012 年以降 : 17 件 国際学 国内学会 : 2012 年以降 : 17 件 国内学 〒156-8551 東京都足立区千住旭町5 東京電機大学 工学部 電気電子工学科 電子光情報コース 4号館5階40516室 協調ロボティクス研究室 http://www.crl.epi.dendai.ac.jp/ The gratest plesure in life is doing what people say you cannot do. ー W. Bagehot 人生最高の歓びとは「君にできるわけがない」 とまわりから言われることを成し遂げることにある 東京電機大学工学部 電気電子工学科 電子光情報コース 協調ロボティクス研究室 Coo Co operra attive Robotics ati a Rob Ro Rob botic o ics Labratory L Labra ra rat atory ry Cooperative 空気を読めるを科学する 空気を読む? ― 空気を読めるロボットには何が必要 でしょうか?「意図を理解すること?」そ れとも 「雰囲気を感じること?」 空気を読めるロボットは,このような 漠然とした「意図」や「雰囲気」を解釈し なければなりません. これがとても難し い. ただひとつ言えることは,近い将来, 人間社会の中で役に立つロボットを実 現するために必要となる 「賢さ」 です. 研究テーマの例 ※ 他にも様々なテーマがあります. ロボット工学を中心に,ハードウェア,ソフト ウェアの両面から研究しています.本研究室の テーマは新しくて面白ければ何でもアリです! 協調 「ヒト」 同士の協調 「ヒト」 と 「ヒト」 の協調 協調の前提 協調ってなに? 「気づかい」 気づかい」の数値化 協調とは何か?なかなか難しい質問で すが,前提条件があります. それは, 「自 分の行動」が「相手の意図」に影響を与 えてしまう状況であること. つまり,協調 とは相手への影響を考えながら「自分 の動作」 を決める問題なのです. ★ヒトの協調作業支援 ヒトの協調作業支援 →チームワークのアシスト チ ムワ クのアシスト? →数学的な相性診断? ★福祉応用 →自閉症児の社会スキルトレー ニング評価ツール? 「ヒト」 と 「ロボット」 の協調 研究室のモットー 研究室 協調ロボティクス研究室のモットーは, 仕事も遊びも手を抜かないこと.そし て研究を愉しむ! 時にはお酒でも飲み ながら,研究議論を楽しめる雰囲気を 大切にしています. また,メンバー全員が世界初のテー マに挑戦しています. まだ誰もやってい ない,教科書に載っていないことへの チャレンジです.悩んだ分だけ達成感 はエキサイティングな感動になります. 実験が上手く行ったら,みんなで祝杯! まだ世の中に無いモノを創るって, ちょっとワクワクしませんか? ヒトの熟達を促進する操作支援 ★サブリミナル熟達支援 →短時間で思い通りの操作性? Internal model x A (t ) x B (t ) u Human learning A (t ) A 0 B (t ) B 0 Robot dynamics x A x B u Human operator Robot ★硬さの変わるジョイスティック →操作者に合わせて変化? ★音信号・生体信号による操作系 →生体信号をロボット制御に応用? 力を感じるジョイスティック (ハプティック・デバイス) 「ロボット」 と 「ロボット」 ト の協調 調 ★ノイズによる力推定技術 →いかに高い精度で力を測るか? 協調ロボティクス研究室所属メンバー 2014年5月現在 大学院生 7名 学部4年 11名 研究員 1名 留学生 1名 本研究室は大学院進学 希望者を歓迎します! ★接触点推定マニピュレータ →センサなしで接触位置を推定? 社会的協調アルゴリズム ム ★ウェアラブル・ハプティック →着ることで力を感じる操作系? ★適応的協調アルゴリズム ム ? →上手なロボットの真似? ・牧羊犬シミュレーション ン モデル ・スクランブル交差点モデル ・協調消火ロボット ヒトとロボットの相互作用 ロボット制御応用 ★MR流体インタフェース →磁石の力で硬さを変える? ★全方向移動体の姿勢制御 御 →高齢者シューズへ応用? ★力を測れるNC加工機 →匠の技をコピー? ★人間の視線と意図の抽出 →3次元空間のどこを見てるか? ★トレーラロボットのエコ運転 出? →車輪の抵抗をセンサレス検出? ★移動ロボットの動作学習 ? →環境に適応した移動の実現?
© Copyright 2025 ExpyDoc