Click!! - 東書Eネット

3 学問の新傾向と元禄文化
1岡山藩に仕えた熊沢蕃山は,
幕府を批判したため処罰され
ばくはん
幕藩体制が安定すると,歴史に対する関心が高ま
学問の新傾向
た。
み と
はやし が ほう
へんねんたい
ほんちょう つ がん
『本朝通鑑』
を完成
った。林鵞峰は,編年体の国史
1618〜80
とくがわみつくに
だい に ほん し
『大日本史』
の編集に着
させ,水戸藩主徳川光圀は,多くの学者を集め
1628〜1700
あら い はくせき
いえのぶ
とく し よ ろん
『読史余論』
を書いた。5
手した。新井白石は,家宣に歴史を講義するため
bp.125
と だ も すい
か がく
日本の古典を研究する国学もはじまり,戸田茂睡が中世の歌学を批
1629〜1706
bp.147
けいちゅう
儒学
1640〜1701
だいしょう き
聖教要録
(山鹿素行)
だいがくわくもん
大学或門
(熊沢蕃山)
せいだん
政談
(荻生徂徠)
歴史学
本朝通鑑
(林羅山・鵞峰)
大日本史
(水戸徳川家)
ちゅうちょう じ じつ
中朝事実
(山鹿素行)
読史余論
(新井白石)
国学・古学
こ げつしょう
源氏物語湖月抄
(北村季吟)
その他
大和本草
(貝原益軒)
しば
き
折たく柴の記
(新井白石)
庶物類纂
(稲生若水)
qおもな著作物
まくらのそう し
1624〜1705
かた
の研究を行い,幕府の歌学方に任じられた。
じゅがく
たい ぎ めいぶんろん
しゅ し がく
儒学では,大義名分論を重視する朱子学が重んじられる一方,新し
やまざきあんさい
10
しんとう
い学問を学ぶ学者もいた。京都と江戸で活躍した山崎闇斎は,神道を
すい か
おう み
し じゅく
1618〜82
なか え とう じゅ
儒教流に解釈した垂加神道を説き,近江に私塾を開いた中江藤樹や
くまざわばんざん1
みん
1608〜48
ようめいがく
門人の熊沢蕃山は,明代におこった陽明学を学んだ。
ろん ご
もう し
こ がく
や
『孟子』
など古典の原文を研究しようという古学
また,直接
『論語』
やま が そ こう
せいきょうようろく
もおこった。古学の祖とされる山鹿素行は,
『聖教要録』
をあらわして
1622〜85
農業全書
(宮崎安貞)
げん じ
きた むら き ぎん
をあらわした。北村季吟は,
『源氏物語』
や
『 枕 草子』
し
『万葉代匠記』
1619〜91
万葉代匠記
(契沖)
おり
まんようしゅう
『万葉集』
を研究
判して用語の自由を主張し,契沖は文献学的な方法で
い とうじんさい
15
とうがい
朱子学を批判した。京都の町人出身の学者伊藤仁斎・東涯父子は,京
ほりかわ
1627〜1705
こ ぎ どう
1670〜1736
『論語』
などを原文にそくしてわかりやす
都堀川に私塾古義堂を開き,
お ぎゅう そ らい
く解釈した。江戸では,荻生徂徠が,中国古代の言語を研究して古典
1666〜1728
とくがわよしむね
やなぎさわよしやす
こ もん
の解釈を試みた。徂徠は,柳沢吉保や徳川吉宗の政治顧問としても用
bp.124
せいだん
ど ちゃく
bp.136
をあらわし,武士の土着論を主張した。このような政
いられ,
『政談』
20
けいせい
治・経済への発言を経世論という。
産業の発達にともない,自然科学の分野でも大き
自然科学の発達
みや ざき やす さだ
のう ぎょう
な発達がみられた。農学では,宮崎安貞が『農業
1623〜97
ぜんしょ
全 書』
をあらわし,農作物の新しい栽培技術を紹介した。薬草の研究
ほん ぞう がく
かい ばら えき けん
や ま と ほん ぞう
いの う じゃくすい
からはじまった本草学では,貝原益軒が『大和本草』を,稲生若水が
1630〜1714
しょぶつるいさん
1655〜1715
25
をあらわした。
『庶物類纂』
わ さん
せきたかかず
和算では,関孝和が出て,筆算代数式とその計算法や円球に関す
1640〜1708
てんもん
しぶかわ
る計算などですぐれた業績をあげた。天文学では,渋川
しゅんかい
qw『 農 業 全 書 』の
表紙とさし絵
また,世界地理に対する関心も深まり,長崎の通詞(通
にしかわじょけん
か い つうしょうこう
『華夷通商考』
をあらわして海外事情を紹介し,
訳)
西川如見が
栽培技術の向上と
1648〜1724
や
く
せん にゅう
せん きょう
新井白石は屋久島に潜 入して捕らえられたイタリア人宣 教
し
じんもん
せいよう き ぶん
さいらん い げん
師シドッチを尋問し,
『西洋紀聞』
や
『采覧異言』
をあらわした。
1668〜1714
132 第 3 章
30
つう じ
書『 農 業 全 書 』は ,
をはたした。
じょう
享暦をつくった。
た総合的農業技術
ふ きゅう
1639〜1715
こよみ
きょうれき
宮崎安貞があらわし
普及に大きな役割
やす い さんてつ
春海(安井算哲)
が,従来の暦を観測によって修正し,貞
(はるみ)
近世社会の形成と庶民文化の展開