JCM実現可能性等調査の 改善について

温暖化対策シンポジウム2014
JCM実現可能性等調査の
改善について
地球温暖化対策シンポジウム2014
~JCMプロジェクトと適用方法論の開発に向けて~
日時: 2014年2月25日(火) 13:30~17:00
場所: 砂防会館シェーンバッハサボ- 1階「淀・信濃」
(公財)地球環境センター(GEC)
事業部 気候変動対策課
坂内 修
背景と現状
• 日本の先進的な低炭素技術・製品・インフラの普及
を加速し、日本からのGHG排出削減・吸収への貢
献を適切に評価し、UNFCCCの究極的な目標の
達成に貢献する新たなメカニズムとして、「二国間
クレジット制度(JCM)」を提案
• COP19では日本パビリオンで8か国の閣僚級が一
堂に会する「JCM署名国会合」を開催しJCMプロ
ジェクト形成を精力的に推進していくことを確認
• 現在、10か国とJCMに係る二国間文書に署名し、
6か国と合同委員会を開催
• 環境省では、2010年度から新メカニズムに関する
実現可能性調査を実施、2013年度から設備補助
事業を実施(事務局:GEC)
2
温暖化対策シンポジウム2014
2013年度の調査
• JCM実証案件組成調査(Project Planning Study: PS)
– 翌年度以降のJCMプロジェクトの登録申請を目指した具体的
なプロジェクト計画を立案し、JCM方法論、JCMプロジェクト設
計書(PDD)、具体的なプロジェクト計画を開発
• JCM方法論実証調査(MRV Demonstration Study: DS)
– 実際に稼働している案件を対象にJCM方法論案及びPDDを
作成し、方法論が当該国で実際に適用可能かどうかを実証
• JCM実現可能性調査(Feasibility Study: FS)
– JCMの下での実施が見込まれるプロジェクトを対象として、
JCM方法論、PDD及び想定されるプロジェクト計画を開発
3
課題の認識
• JCM方法論の作成に関する課題:
– 提案方法論の申請に当たっては、適格性要件、リファレ
ンス排出量の設定、デフォルト値の設定等について客
観的なデータに基づく根拠の説明が求められる。
– 方法論提案者だけでは用意できない相手国側の統計
データ等が必要な場合がある。
• JCMプロジェクトの事業化に関する課題:
– JCM PSで求める成果をより明確化する必要がある。
– 相手国側カウンターパートと役割や責任について合意
形成し、事業化に向けた実施体制の構築が求められる。
– 日本の低炭素技術・製品等を導入するための方策を明
らかにする必要がある。
4
温暖化対策シンポジウム2014
JCM調査の改善提案(1)
JCM方法論の作成に関する改善提案
– 調査提案時に、JCM提案方法論申請フォームに基づい
た方法論案を提出させ、具体的な調査項目を設定する
べきではないか。
– 提案方法論を合同委員会に申請することに備えて、方
法論の主要な論点(適格性要件の設定、リファレンス排
出量の設定及びデフォルト値の設定等)に関する根拠
資料作成を目的とした調査設計とするべきではないか。
– 方法論提案に当たって必要な相手国の統計データ等を
早期にリスト化し、データの必要性を相手国に提示する
事で、相手国側の協力を得ながらデフォルト値を開発し
ていくことが必要ではないか。
5
JCM調査の改善提案(2)
JCMプロジェクトの事業化に関する改善提案
– JCM PSでは、JCM署名国の案件を優先し、さらに事業
化の可能性が高い案件を優先的に扱うべきではないか。
– 調査成果として、設備補助事業への申請に必要となる
具体的なプロジェクト計画を求めるべきではないか。
– 調査を通じて相手国側カウンターパートとプロジェクトに
関する合意を形成し、プロジェクトの実施体制となるコン
ソーシアムの形成を進めるべきではないか。
– 日本の低炭素技術・製品等を導入するために解決すべ
き阻害要因を整理し、資金、技術キャパシティ及び人材
育成・制度構築等の観点から分析すべきではないか。
6
温暖化対策シンポジウム2014
次年度調査公募の方向性
Ⅰ.JCM実証案件組成調査 (JCM PS)
– 調査翌年度に、以下の実現が見込まれるもの
•
•
•
JCM提案方法論の申請・承認
プロジェクトの事業化
JCM PDDの申請・登録
Ⅱ.JCM実現可能性調査 (JCM FS)
– 調査翌年度に、JCM PSに申請できる具体的なプ
ロジェクト計画が期待できるもの
7
本プレゼン内容は、平成25年度のFSプログラム事務局
としての経験と反省に基づいた、今後のFSプログラム
の改善提案として、平成25年度環境省委託業務の仕
様に沿った、業務の一環として行ったものです。
(公財)地球環境センター(GEC)
事業部 気候変動対策課
Tel:06-6915-4122
Email:cdm-fs@gec.jp
8