平成23年度 全国訪問リハビリテーション研究大会 第17回研究大会 in 東京 広げよう訪問リハビリテーションの 地域ネットワーク 地域発!訪問リハビリテーションの芽生え! 訪問リハビリテーション連絡会代表 NPO法人HPT訪問看護ステーション ポット東 内藤麻生 「訪問リハビリテーション連絡会」 通称 「リハ連」 「リハ連くん」 優しいハートの 持ち主です。 2 札幌の冬 3 これは 何でしょうか? 4 札幌はこんな街です 政令指定都市の中で、東京、横 浜、大阪、名古屋に次いで5番目 に人口が多い都市。 北海道大学構内にある クラーク像 現在の札幌市の人口は190万人を超え、北海 道の中で34%を占めている。 「地域ブランド調査2010」では、 最も魅力的な都市、情報接触度、観 光意欲、産品購入意欲(食品)で1 位となっている。 5 札幌市のあれこれ 札幌市の木:ライラック(友情・思い出) 札幌市の花:スズラン (幸福の再来・意識しない美しさ) 札幌市の鳥:カッコウ 過去最高気温:36.2℃ 過去最低気温:-19.4℃ アイヌ語:「サツ(乾く)・ポロ(大きい)」 6 訪問リハビリテーション連絡会 通称「リハ連」の紹介 札幌市近郊の訪問リハ従事者での私的な勉強会 発足:平成13年1月 活動方針: ☆明日からの実務に役立つ知識や 技術を得ること ☆仲間作り 会員:64施設 212名(PT119名、OT75名、ST17名、他1名) 7 「リハ連」の過去・現在・未来 札幌という大きな都市の中でも非常に尐数派 だった「訪問リハ」従事者から自然に発生 訪問リハに関わるセラピストを中心にした横 のつながりを大事にしている 介護保険や制度の変更と共に成長をしてきた 「リハ連」の役割も徐々に変化しつつある 8 「リハ連」のきっかけ 平成12年秋ごろ、一人のリハスタッフが 「他のとこではどうしてるんだろう?」 じゃあアンケートをとってみるか! アンケート結果をみんなに知らせつつ、飲み 会でもしようか! これからも集まろうか! 平成13年1月に設立総会 9 リハ連の参加者数 80 70 60 50 40 30 20 10 0 (人) 平 成 1 平 成 1 平 成 1 平 成 1 平 成 1 平 成 1 平 成 1 平 成 1 平 成 2 平 成 2 平 成 2 2 年 度 3 年 度 4 年 度 5 年 度 6 年 度 7 年 度 8 年 度 9 年 度 0 年 度 1 年 度 2 年 度 10 「リハ連」の主な活動内容(2010年度) ①年3回の勉強会 (講演・実技・グループワーク等) ②年1回の大連絡会(全道規模の研修会) ③メーリングリストでの情報交換 ④リハ連マップの作成 ⑤活動記録(冊子)の作成 ⑥評価に関する研究活動 ⑦実態調査と報告 ⑧ミニリハ連絡会(近隣地区の事業所での勉強 会、ネットワークづくり) 11 ①年数回の 連絡会 ケアマネさんを 交えて グループワーク 12 講師=会員内外問わず。介護と医療、他職種と 訪問リハとの関わり、制度の変更… 講演会 実技 14 15 実技 福祉用具の体験会の ようす 他にシーティング・ 摂食嚥下等 ②年1回の 大連絡会 17 18 19 大連絡会の様子(2008年 懇親会) 20 ステップアップ研修の様子(2009年) 21 リハ連の活動③ メーリングリスト 原則会員限定 札幌以外の地域の方とも情報交換 研修 案内・報告 意見交換・ アドバイス エール 登録数 82名(施設) 情報交換 隠れファン 多し 22 リハ連の活動④ リハ連マップ 目的:ケアマネ・他職種へ訪問リハを実施している 病院・事業所・訪問看護ステーションの紹介を 行うこと ・紹介に同意を得た事業所のみ掲載 ・サービス提供地域や特徴、アピール 訪問リハを必要な方々へ提供するために ⑤活動記録 (冊子)の作成 24 ⑥評価に関する研究活動 ・訪問リハの効果を表せる評価法っ てなんだろう? ・今後訪問リハを始める事業者やセ ラピストが必須項目として、忘れず 見ていく項目ってなんだろう? →2009年~理事を中心に先行調査を実施 →2010年~全国訪問リハビリテーション 研究会と共同で研究 25 ⑦実態調査と報告:会員編 1人~2人で活動し ている尐人数での 事業所が40%! •訪問経験3年以下の 経験が •50%以上 セラピストとして経験の浅いスタッフが多い 業務や連携等の悩みは、昔も今もかわらない 悩みの原因は、自己の経験の未熟さ、相談す る相手、相談する場、相談する時間がない 26 ⑦実態調査と報告:責任者編 各事業所とも教育指導に力を入れているが、 一つの事業所では対応できないこともあり、 他施設間で協力していく必要がある リハ連やメーリングリストのつながりが情報 収集や安心など役に立った 相談相手が必要だが、職場内にはなかなかい ない 27 リハ連の活動⑧ ミニリハ連 近隣地区の事業所での勉強会、ネットワーク づくり(2010年から開始) ・札幌市とその近郊を4つのブロック ・近隣の事業所であつまり (リハ連未参加の事業所にも声掛け) 目指すもの! ・顔の見えるネットワークづくり ・堅苦しくない、相談の場 28 29 運営のコツ① 数名の理事(世話役)にかかる負担が大! → 運営体制の見直し! 事務局 理事 • 理事のサポート • 名簿、会計の管理 • 勉強会の企画に専 念 • 人数増やし分業制 30 運営のコツ② 昔から今まで、そしてこれからも 「人」と「ハート」を大事にする 悩みや現状の共有から生まれる「一体感」や 「つながってる感じ」、若い世代を、先輩達が応 援してくれるいざというときの「安心感」 31 運営のコツ(おまけ) ☆金銭面 参加者が増えることで、入会金・年会費なし でも運営ができている ☆職場の支援 事務局はじめ、理事の所属する施設が有形無 形の応援をしてくれる ☆道内各地の(全国にも)仲間 研修等で知り合った仲間がいる 32 リハ連の現状から未来へ ◎事業所数の増加、従事者の増加著明 ◎全国、道士会レベルの研修が増えつつある ◎セラピストとしての経験年数、訪問の経験年数 に差が出てきている ◎いまだに一人職場や兼務が多い ◎現場の悩みや課題はあまり変わらない 33 リハ連の持つ機能を生かす! 全国レベル 全国訪問リハ研究会 全国訪問リハ振興会 道レベル 3士会合同研修会 (仮)北海道訪問リハ協議会 リハ連レベル 訪問リハ連絡会 ミニリハ連絡会 34 リハ連の未来とその役割 ◎身近な相談相手 ◎明日からの活力を得る場 ◎新たに訪問リハに従事する セラピストの支援 ◎これまでの蓄積を生かす ◎多職種連携を積極的に行う 35 リハ連の活動を通して得たこと 悩みを共有、相談できる場の大切さ 職種や年代、環境が違う会員同士で学びがある 経験の積み重ねを実感できる 従事者がいきいきと訪問リハにかかわる →利用者さんの利益につながる →訪問リハ全体の底上げになる →地域の有効なリハビリテーション資源となる 36 道内の訪問リハ関係のネットワーク 函館訪問リハビリテーション連絡協議会 伊達市・洞爺湖町訪問ネットワーク連絡会 室蘭・登別訪問リハビリテーション連絡会 旭川地区訪問リハビリテーション連絡会 訪問リハビリテーション連絡会(札幌) 小児系在宅理学療法研究会(略称PAPA) 北海道訪問スピーチセラピストの集い (スピセラ) 新!小樽訪問リハビリテーション連絡会 37 まとめ 札幌市とその近郊の訪問リハにかかわるセラ ピストで作っている「訪問リハビリテーショ ン連絡会」の活動について報告した 全国・道レベルでの研修や活動が行われてい る中、今後の「リハ連」は、開始当初からの 目的にそった、相談の場や仲間作りを大事に していく 北海道各地の連絡会とネットワークを強めて いくことも、大きな課題である 38 訪問リハビリテーション連絡会 問い合わせ先 訪問リハビリテーション連絡会事務局 「訪問看護ステーションポット東」 TEL:011-733-3122 FAX:011-807-5099 E-mail:[email protected] 39
© Copyright 2024 ExpyDoc