数学の要点3年
目次
Ⅰ 式の計算
1.多項式の計算
2
2.乗法公式
8
3.いろいろな式の展開
4.因数分解
定期テスト予想問題
14
20
30
Ⅱ 平方根
1.平方根の基本
2.平方根の乗法・除法
3.平方根の加法・減法
定期テスト予想問題
34
40
46
56
Ⅲ 二次方程式
1.二次方程式の解き方(1)
2.二次方程式の解き方(2)
定期テスト予想問題
60
66
76
Ⅳ 関数 y = a x 2
1.関数 y = a x 2 の式とグラフ
2.関数 y = a x 2 の値の変化
定期テスト予想問題
80
86
98
Ⅴ 相似
1.相似な図形,三角形の相似条件
2.平行線と線分の比
定期テスト予想問題
102
112
120
Ⅵ 円周角の定理
1.円周角と中心角
定期テスト予想問題
124
132
Ⅶ 三平方の定理
1.三平方の定理の基本
2.三平方の定理と平面図形
3.三平方の定理と空間図形
定期テスト予想問題
134
140
148
154
Ⅷ 標本調査
1.標本調査と全数調査
158
Ⅰ 式の計算
Ⅰ 式の計算
1.多項式の計算
要点 1
分配法則
分配法則を使って計算。
② ( 3 a − b )×( − 2 c )
x( x + 2 y )
①
=
x × x + x ×2y
=
=
x 2+ 2 xy
=
3 a ×( − 2 c )− b ×( − 2 c )
− 6 ac + 2 bc
分配法則を使って,
慣れたら暗算で一気
に答えを書こう。
1
a( 12 a − 3 b )
3
③
=
=
12 a a
3b
× −
+
×
3
1
3
1
4 a 2− ab
a
2 x( x 2− 3 x + 5 )
④
(
)
=
=
2 x × x 2+ 2 x ×( − 3 x )+ 2 x × 5
2 x 3− 6 x 2+ 10 x
分数は,分母と分子
をはっきりさせよう。
要点 2
分数の形で約分。
① ( 8 x 2+ 4 x )÷ 2 x
=
=
8x2 4x
+
2x
2x
4x +2
分配法則
② ( a 2− 5 ab )÷
=( a 2 − 5 ab )
×
=
=
指数の計算
文字がいくつあるかを
考えよう。
2
1
a
3
a2
×
3
−
a
1
3 a − 15 b
3
a
3
5 ab
×
a
1
Ⅰ 式の計算
次の計算をしなさい。
(
1 ) 5 x( x − 3 y )
(
2 ) − a( 2 a + 3 b )
(
3 )( 3 a + 4 b )× 2 a
(
4 )( x − 4 y )×( − 3 x )
(
5)−
(
6 )( 9 x − 6 y )×
(
7 ) 3 x( x − 4 y + 2 )
(
8 )( a 2+ 4 a − 3 )×( − 2 a )
1
x( 2 x + 8 y )
2
2
x
3
次の計算をしなさい。
(
1 )( 3 x 2+ x )÷ x
(
2 )( 12 ab − 8 a )÷( − 4 a )
(
3 )( 9 a 2b − 6 ab )÷ 3 ab
(
4 )( x 2+ 4 xy )÷
1
x
2
3
Ⅰ 式の計算
次の計算をしなさい。
(
1 ) a( a + 5 b )
(
2 ) − 2 x( 3 x − y )
(
3 )( x − 7 y )× 3 x
(
4 )( 3 a + 5 b )×( − 4 a )
(
5)
(
6 )( 15 a − 5 b )× −
(
7 ) − 2 x( x + 5 y − 3 )
(
8 )( x 2− 2 x + 4 )× 3 x
1
x( 6 x + 9 y )
3
(
2
a
5
)
次の計算をしなさい。
6
(
1 )( 6 x 2+ 3 x )÷ 3 x
(
2 )( 10 xy − 6 x )÷( − 2 x )
(
3 )( x 2y + 4 xy 2 )÷ xy
(
4 )( 9 a 2+ 6 ab )÷( − 3 a )
(
5 )( a 2− 5 ab )÷
(
6 )( 6 x 2+ 2 xy )÷
1
a
4
2
x
3
Ⅰ 式の計算
次の式を展開しなさい。
(
)c + d )
1 )( a − b(
(
)c − d )
2 )( a − b(
(
)y − 3 )
3 )( x + 2(
(
)2 y − 1 )
4 )( x + 5(
(
)3 y + 4 )
5 )( 2 x − 1(
(
)x − y )
6 )( 3 a − b(
次の式を展開し,同類項をまとめなさい。
(
)2 a + 1 )
1 )( a + 3(
(
)x + 4 )
2 )( 3 x − 1(
(
)x − 2 )
3 )( 2 x + 5(
(
)3 a − 1 )
4 )( 2 − a(
(
)3 x − y )
5 )( x + 2 y(
(
)x − 3 y )
6 )( 2 x − 5 y(
(
)a − b + 3 )
7 )( a − 1(
(
)x + 3 )
8 )( x + 5 y − 1(
(
)x − 4 y − 3 )
9 )( x − y(
( 10 )( a − 2(
)a 2+ a − 4 )
7
Ⅴ 相似
1.相似な図形,三角形の相似条件
要点 1
ある図形を,形を変えないで拡大,または縮小した図形は,
そう じ
もとの図形と相似であるという。
△ABC ∽ △DEF
また,拡大した図形を拡大図,縮小した図形を縮図という。
相似の記号
■ 右の図の△ABCについて,
Ⅴ 相似
①
△ABCの 2 倍の拡大図をかき,△DEFを作図しなさい。
②
△ABCと△DEFが相似であることを,記号 ∽ を使って
表すと,△ABC
∽ △DEF
③
△DEFで,辺ABに対応するのは,辺DE
④
△DEFで,∠Cに対応するのは,∠F
要点 2
対応する辺の長さの比は,すべて等しい。
対応する角の大きさは,それぞれ等しい。
相似比という。
■ 右の図で,四角形ABCD ∽ 四角形PQRSのとき,
次の問いに答えなさい。
①
∠Aの大きさを求めなさい。
∠A= ∠P = 120°
対応する角の大きさ
は等しい。
②
四角形ABCDと四角形PQRSの相似比を求めな
さい。
③
辺PQの長さを求めなさい。
PQ= x cm とすると,
相似比は,BC:QR= 8 : 12 = 2 : 3
÷4
AB:PQ= 2:3
÷4
4:x = 2:3
対応する辺の長さの
比は等しい。
102
2 x = 12
x =6
6 cm
右の図の△ABCについて,次の問いに答えなさい。
1
の縮図をかき,△DEFを作図しなさい。
2
(
1 ) △ABCの
(
2 ) △ABCと△DEFが相似であることを,記号 ∽ を
使って表しなさい。
3 ) △DEFで,辺BCに対応する辺はどれですか。
(
4 ) △DEFで,∠Aに対応する角はどれですか。
Ⅴ 相似
(
次の式で,x の値を求めなさい。
(
1 ) x:12 = 3:4
(
2 ) 5:2 = 4:x
右の図で,四角形ABCD ∽ 四角形PQRSのとき,
次の問いに答えなさい。
(
1 ) ∠Cの大きさを求めなさい。
(
2 ) 四角形ABCDと四角形PQRSの相似比を求めなさい。
(
3 ) 辺PQの長さを求めなさい。
(
4 ) 辺ADの長さを求めなさい。
103
次の図で,アの四角形の拡大図と縮図を,イ∼カの中から1つずつ選びなさい。
Ⅴ 相似
右の図の△ABCについて,次の問いに答えなさい。
(
1 ) △ABCを 2 倍に拡大した△DEFをか
きなさい。
(
2 ) △ABCと△DEFが相似であることを,
記号 ∽ を使って表しなさい。
(
3 ) △DEFで,辺ACに対応する辺はどれで
すか。
(
4 ) △DEFで,∠Bに対応する角はどれですか。
次の式で,x の値を求めなさい。
(
1 ) x:9 = 5:3
(
2 ) 6:4 = 8:x
右の図で,四角形ABCD ∽ 四角形PQRSのとき,次の問いに答えなさい。
(
1 ) ∠Rの大きさを求めなさい。
(
2 ) 四角形ABCDと四角形PQRSの
相似比を求めなさい。
(
106
3 ) 辺PQの長さを求めなさい。
(
4 ) 辺DCの長さを求めなさい。
下の図の三角形の中から,相似な三角形の組を3つ選び,そのときに使った相似条件も書きなさ
い。
Ⅴ 相似
・
と
,
【相似条件】
・
と
,
【相似条件】
・
と
,
【相似条件】
次の図で,相似な三角形を記号∽を使って表し,そのときに使った相似条件も書きなさい。
(
1)
【相似な三角形】
【相似条件】
(
2)
【相似な三角形】
【相似条件】
(
3 ) DE BC
【相似な三角形】
【相似条件】
107